40余年の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。
当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴40余年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 |
Yahooブログ アメブロ ブログ人 ドリームゲート |
5月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | ||
■ 八十八夜(年により日付が異なる)
「八十八夜」は雑節の一つで、立春から88日目の日のことです。通常は5月2日ですが、閏年には5月1日になり、まれに5月3日になる年もあります。 末広がりの八が重なったり、八十八が「米」という文字に通じたりすることから、農家だけではなく、商家などでも重要な日としてみられています。
この頃になると遅霜もなくなり、「八十八夜の別れ霜」などという表現もあります。稲の種蒔きや「夏も近づく八十八夜・・・」でご存知のように、茶摘みの始まる頃でもあります。 一番茶などとも言われるように、八十八夜に摘んだ茶の葉は極上とされています。
■「平成」から「令和」へ時代が変わる 2019年5月1日に、平成の象徴天皇から令和を担う天皇へと世代交代が行われました。この200年ほどは、天皇崩御による交代でしたが、ご存命中に上皇になられ、元号が変更されることとなりました。そこに退位を決意された天皇の真面目なご性格を感じます。 上皇は、東西冷戦の年に天皇につかれ、平和を願う天皇らしい幕開けになったように思えます。民間からお妃を迎えるなど、われわれ庶民が皇室を身近に感じられる天皇といえます。 平成の御代は、戦争もない平和な時代と報じられています。しかし、「内憂外患」ともいえます。 この四字熟語は、「国内の心配事と、外国との間に生じるやっかいな事態。内にも外にも憂慮すべき問題が多いこと(三省堂 新明解四字熟語辞典)」という意味です。 雲仙普賢岳の火砕流に始まり、多くの地震や台風等々の災害に見舞われ、多くの犠牲者が出てしまいました。それを少しでもカバーしようと天皇・皇后陛下が揃って被災地を見舞われた姿は忘れられません。 外国では、戦争や自国主義が蔓延し始めました。日本が直接戦争に参加することはありませんでしたが、法律により、これからは、そうは行かなくなりました。 新しい時代は、一層住みやすくなることを願いますが、国際情勢の変化の中で、日本の行く末を展望した舵取りは大変な時代といえそうです。 ■ メーデー 5月1日
今日5月1日はメーデーでした。メーデーの起源は、1886年、アメリカの労働者が5月1日に、「8時間労働制」を要求して統一デモを実施したことによります。
日本でもアメリカに遅れること35年、1920年(大正9年)には、上野公園で実施されました。時には労使問題だけでは政治的な動きもあり、旧社会党系と共産党系に分裂したり、血のメーデーなどと呼ばれたりする激しさもありました。近年は、家族単位で参加するなどイベント的な雰囲気もあります。
■ その他 ◇ 中尊寺春の藤原祭 ◇ 高岡御車山祭
◇ 春の藤原まつり
◇ 京都焔魔堂狂言
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 岐阜県高岡市「御車山」祭り 毎年5月1日に重要有形・無形民俗文化財として、またユネスコの世界遺産にも登録された山車のお祭りです。 1588年(天正16年)に豊臣秀吉が、後陽成天皇と正親町(おおぎまち)上皇を聚楽第に迎えたときに使用した御所車を、加賀藩二代藩主・前田利長公が1609年(慶長14年)に高岡城を築くにあたり、町民に与えました。 この御所車に、鉾を立てたものが御車山です。 江戸時代の名工達によって7基が揃いました。 5月1日に行われるのが高岡關野神社の春季例大祭です。 高岡市内を奉曳(ぶえい)巡行します。 4月30日の宵祭りでは一部の山車はライトアップ展示されます。 お祭り以外にも、展示場に行きますと見ることができます。 からくり人形のように動きがありますので、見ていて楽しいですので、機会があれば是非訪れてみてください。 サルボボのお土産もユニークです。 【きょうの人】 ■ 大塩 平八郎 没 大塩平八郎の乱の首謀者 おおしお へいはちろう 寛政5年1月22日(1793年3月4日)-天保8年3月27日(1837年5月1日) 江戸時代後期の儒学者、大坂町奉行組与力で、大塩平八郎の乱を起こしました。 通称は、平八郎、諱は正高、のち後素(こうそ)、字は子起、号は中斎です。 揚羽の家紋を持ちます大塩家は、今川氏の末流で、代々大坂東町奉行組与力を務めていました。平八郎は初代の大塩六兵衛成一から数えて8代目にあたります。 大塩平八郎の欄を蜂起する前年の天保7年(1836年)秋、米価高などの影響で、甲斐国「天保騒動(郡内騒動)」や、三河国挙母藩の「加茂一揆」などの大騒動が各地で発生しました。 各地で不穏な動きが出て、砲術を中心とする軍事訓練が開始されました。 大潮は、蔵書を処分するなどして私財をなげうって、救済活動を行います。しかし、もはや武装蜂起によって奉行らを討ち、豪商を焼き討ちして灸をすえる以外に根本的解決は望めないと考えました。 天保8年に門人、民衆と共に蜂起します。大塩平八郎の乱です。腐敗した役人にも目をつぶることができなかったのでしょう。 しかし、同心の門人数人の密告によって事前に大坂町奉行所の知るところとなり、蜂起は不発に終わりました。 その後、一旦は、逃げ延びましたが、告発により、再び窮地に追いやられ短刀と火薬を用いて自決することになりました。享年45でした。 ■■ ■■【今日は何の日】 郵便貯金の日、郵便貯金創業記念日 5月2日 ■ 交通広告の日 コンサルティングの入口に 関東交通広告協議会が1993年に、「五(ご)2(ツー)」で「こうつう」(交通)の語呂合せで制定しました。 交通広告とは、駅や電車・バス・タクシーの車内に貼られる広告のことを指します。 電車広告は、企業・商品認知はもちろん、直接購買へ繋がるきっかけとしての役割を果たせます。 スマホを見るなど以外にすることがないときには、車内広告などを見ます。それにより、世の中の動向を知ることもできます。 私の知人のコンサルタントで、交通広告を武器に、クライアントにあたり、その受注だけではなく、デザインや場所、タイミングなどをアドバイスすると共に、コンサルティングまで行ってコンスタントに仕事をし、安定収入に繋げている人がいます。 企業経営者は、見えないコンサルティングという業務に理解を示さない人が多いです。 そこでコンサルティングに入る入口として、上記は、面白い【 例 】として考えられます。 私は、特許事務所と提携して、ずいぶんといろいろな商品開発からマーケティングまで広くやった時期があります。 コンサルタントとして、経験が浅いうちは、コンサルティングとは異なる入口を持つことも必要かもしれませんね。 ■ 郵便貯金の日、郵便貯金創業記念日 1875年5月2日に東京都横浜の郵便局で郵便貯金業務が開始されました。これを記念して、郵政省(現在の日本郵政)が1950年にこの日を制定しました。
2007年10月1日に郵政民営化となり、ゆうちょ銀行がスタートしました。 民営化後は「郵便貯金」ではなく「貯金」になりましたが、メガバンクに並ぶ預金量を誇っています。
因みに、ゆうちょ銀行の金融商品は、下記のようになっています。
図 ゆうちょ銀行 ←クリック
■ その他
◇ 下関海峡祭 ◇ 飛騨水無神社例祭
◇ 奈良東大寺聖武祭
◇ 普円国師(潜渓)寂
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 八十八夜の名前の由来は? 「八十八夜」は二十四節気には含まれていません。 通常は5月2日ですが、そうでない年もあります。 ちょうど茶摘みの頃となり「夏も近づく八十八夜・・・」の歌にも謳われています。 この時期は、一年の内でも最も気持ちの良い頃です。 いろいろな草花が咲く時期でもあります。 なんといいましても新緑の美しさは、歳を重ねてからわかるようになりました。 郵便料金が上がりましたが、5月1日は郵便貯金の日、郵便貯金創業記念日でもあります。 郵貯が始まって140年以上にもなるのですね。 ゆうちょ銀行の金融商品について、ご存知ですか? ■【独り言】 ハイテク情報で明日を予測するコンサルティング 技術の変化、とりわけ電子がらみやバイオ分野では、われわれが想像する以上のスピードで変化・成長を続けています。
日本人が毎年のようにノーベル賞を受賞していますが、過去に功績があり、今日認められている人達が多いように思えます。いつまでも、ノーベル賞受賞者が次々と現れてくるかどうかは疑問もありますが、そうありたいと期待したいですね。
私事で恐縮ですが、35年近くも経営コンサルタント業を続けて来られたのは、時代のキーワードを読み、それを自分なりのものに咀嚼し、他に先駆けてコンサルティングに利用してきたからではないかと考えています。
自慢話をするわけではないですが、まずは加工工業時代と言われた日本では輸出をすることで外貨を稼ぎ、必要な物資を輸入するのに充てると言うことが重要政策でした。「企業戦士」などともてはやされて海外派遣をされた経験から、企業の輸出コンサルティングから入りました。円高で輸入や海外進出、パソコンの出現など、時代を読みながらコンサルティングのウェイトシフトを行ってきました。
経営コンサルタントとして成功するには、「時代のキーワードに敏感に反応」することが必要です。とりわけ、コンサルティングの中で新製品開発に重点を置いてきました。それには、技術動向を的確に読むことが必要です。 【きょうの人】 ■ 聖武天皇 しょうむてんのう 701年〈大宝元年〉-756年6月4日〈天平勝宝8年5月2日〉) 日本の第45代天皇(在位:724年3月3日〈神亀元年2月4日〉- 749年8月19日〈天平勝宝元年7月2日〉で、諱は首(おびと)、尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)、勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんじんしょうむこうてい)、沙弥勝満(しゃみしょうまん)ともいいます。 文武天皇の第一皇子で、母は藤原不比等の娘・宮子です。 父・文武天皇に、7歳で死別、母の宮子も心的障害に陥ったため、その後は長く会うことはありませんでした。このため、文武天皇の母である元明天皇(天智天皇皇女)が中継ぎの天皇として即位しました。 最終的に聖武天皇の後宮には他に4人の夫人が入りましたが、光明皇后を含めた5人全員が藤原不比等・県犬養三千代のいずれか、または両人の血縁の者でした。 天平9年(737年)に天然痘の大流行が起こり、藤原四兄弟を始めとする政府高官のほとんどが病死するという惨事に見舞われ、急遽、長屋王の実弟である鈴鹿王を知太政官事に任じて辛うじて政府の体裁を整えることになりました。 天平年間は、災害や疫病(天然痘)が多発したため、聖武天皇は仏教に深く帰依し、天平13年(741年)には国分寺建立の詔を、天平15年(743年)には東大寺盧舎那仏像の造立の詔を出しています。 病弱でありましたが、その功績は、後世でも認められています。 ■ 憲法記念日
5月3日は、日本国憲法の施行を記念した「憲法記念日(Constitution Memorial Day)」で、国民の祝日です。
日本国の現行の憲法典である日本国憲法は1946年11月3日に公布され、翌年5月3日に施行、1948年7月に公布・施行の祝日法によって制定されました。
【Wikipedia】
憲法記念日(けんぽうきねんび)は、国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された。ゴールデン・ウィークを構成する日の一つである。 日本国憲法は、第二次世界大戦における大日本帝国の敗戦後の被占領期に、大日本帝国憲法の改正手続を経て1946年(昭和21年)11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行された。施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体である。
■ ゴミの日
「ご(5)み(3)」の「ごみ」の語呂合せから、5月3日は「ゴミの日」です。同様な語呂合わせから、5月30日は「ゴミゼロの日」です。
現在では、ゴミの収集日が決まっていて、出しておけばいつの間にか運んでいってくれます。この恩恵のありがたみを、東日本大震災でボランティアしてきた人でないとわからないだろうと、知人が言っていました。
コロンブスの卵ですが、分別収集という方法を考えた人も立派だと思います。
私の仕事の拠点は東京都文京区ですが、ここではかつてはプラスチックは燃えないゴミとして分類していました。燃えないゴミの廃棄場所が少なくなってきたという理由で、燃えるゴミに変更されました。
焼却機器や技術の改良で上記の変更が可能になったのかも知れません。
外国人が多くなってきて、分別収集日の不徹底で、ゴミ置き場の近隣の人が迷惑をしているということも聞きます。ゴミカレンダーサービスを利用すると、「今日は何の日」ではないですが、「今日の分別は○○です」ということを携帯電話にメールで知らせるサービスがあるのですね。
■ 岩手水沢駒形祭・ご本尊ご開帳 陸中一ノ宮「駒形神社(こまがたじんじゃ)」は、古く関東毛野一族が崇敬の赤城の神を祀っています。 毎年9月19日、一年の加護の感謝とともに、陸奥国の繁栄と幸福、五穀豊穣、国土安泰、産業開発、交通安全を祈念する例祭「駒形祭」が行われます。 毎年5月3日と9月19日の年2回、本尊の御扉が開かれます。 上野平野を支配していた上毛野国と下毛野国のうち、下毛野氏は「日光二荒山神社」を創建され、勢力を北方に伸ばした上毛野氏が、高峰に「駒形大神」を祀ったのが始まりです。 上古の代、関東に毛野一族が台頭し、赤城山を崇敬し、赤城の神を祀って上野平野を支配しましたが、後に上毛野国と下毛野国に分れ、下毛野氏は、日光火山に二荒山神社を創建しました。 赤城火山の外輪山にも駒形山があります。 上毛野・下毛野氏は、勢力を北にのばし、行く先々に祖国に習い、休火山で外輪山を持つ形のいい山を捜し出すと「駒ヶ岳」と名付けました。 方角は異なりますが、箱根の駒ヶ岳も、この流れなのでしょうか? ■ その他
◇ 浜松まつり(~5日) ◇ 京都伏見稲荷還元幸祭
◇ 橘寺橘祭
◇ 博多どんたく(~4日)
【経営コンサルタントの独り言】 ■ ゴミ収集日が解らない時には 5月3日は「ゴミの日」です。 ごみ収集サービスが始まる前は、ごみの処理はどうしていたのでしょうか? それほどあたり前のサービスとなってしまっています。 近年は、外国人が多くなり、マナーが悪いと言われます。 でも、マナーの悪いのは外国人だけではないようです。 外国人でも、キチンとルール通りしている人もたくさんいます。 多くの人が、いつ、なにの収集日なのかがわからないでいます。 その様なときには「ごみカレンダー」を利用すると良いでしょう。 ■ 微妙大師授翁宗弼 びみょうだいし じゅおうそうひつ 【妙心寺サイト】 ■■ ■■ みどりの日【今日は何の日】 5月4日 ■ みどりの日
5月4日は「みどりの日」の国民の祝日です。
国民の祝日に関する法律によると「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とうたわれています。 かつては、ゴールデン・ウィークといっても飛び石連休になることが多かったのですが、2005年(平成17年)の祝日法改正により4月29日(昭和天皇誕生日旧祝日)のみどりの日を5月4日に変更することになりました。その結果、三連休を確保できるようになりました。これにより消費需要が期待されたのです。
昭和天皇は、自然を愛する人であったことから、当時の小渕官房長官(後に首相)等により、「植物=緑」をキーワードに決められました。 「みどりの日」効果というわけではないでしょうが、昨今、家庭でも菜園を作る人が増えてきています。OCNのアンケート調査によると一般家庭の菜園で最も人気の高いのはトマトやミニトマトだそうです。 省エネから、緑のカーテンも人気で、キュウリやゴーヤといった蔓性の植物も人気で、ハーブ類に続いて第3位にランクしています。 トマトやキュウリは、「嫌地性」が強く、連作をしないようにということを中学時代に学びました。毎年、土を変えないと、病気になったり、成長が悪かったりするとのことです。 わが家でも、小さい庭ながらトマト、ミニトマト、キュウリなどを妻や息子が丹精して作ってくれます。 資料: OCNアンケート調査(2012/05/04) ■ 国際消防士の日 消防士の守護聖人である聖フロリアヌスの聖名祝日で、英語表記は「International Firefighters' Dayです。 もともとヨーロッパの多くの国では聖フロリアヌスにちなんで「消防士の日」とされていました。 その契機は、1998年(平成10年)12月に起きたオーストラリア・リントンの山火事にあります。 この火災で、5名の消防士が落命したことを教訓とするために制定されました。 聖フロリアヌス (304年頃没)は、カトリック教会の聖人で、煙突掃除人、消防士、石けんの釜炊き人の守護聖人として崇められてきました。 ■ その他 ◇ 豊川稲荷春季大祭 ◇ 大念佛寺万部迎会始(~7日)
◇ 七尾青柏祭
◇ 相模の大凧揚げ(~5日)
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 「プレミアムフライデー」は定着し効果を上げられるのか 5月4日は「みどりの日」の国民の祝日です。 2005年(平成17年)の祝日法改正により4月29日(昭和天皇誕生日旧祝日)のみどりの日を5月4日に変更することになりました。 その結果、三連休を確保できるようになりました。 これにより消費需要が期待されるのだそうです。 消費需要を高めるという観点で、「プレミアムフライデー」が実施されています。 月末の金曜日の午後3時に退社し、夕方を買い物や旅行などに充てることにより、消費需要を高めようという目論見です。 働き方改革の一環としても着目されています。 ところが、関係者のみが盛り上がっていて、われわれ庶民にはあまりピンときません。 新しい制度なので、馴染みがないということも一因かもしれませんが、この制度に共感して実施しようという気になりません。 有給休暇の未消化もある中で、一か月にわずか2時間です。 その効果が出るのに時間がかかるのか、このまま消滅していしまうのか、先行き不透明です。 ■【一口情報】 日本政策金融公庫
日本公庫ですが、株式会社日本政策金融公庫(JFC)の略称で、当初は「政策公庫」と呼ばれていました。財務省所管の特殊会社で、その前身機関は国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行です。
これらの業務を引き継ぎましたが、「民業圧迫」の見地から一部の業務は見直され、下記の業務を行うとしています。
◇ 国民生活事業として国民一般の資金調達支援
◇ 中小企業事業として中小企業の資金調達支援
◇ 農林水産事業としてその事業者の資金調達支援
画像: 日本政策金融公庫ウェブサイトより
【きょうの人】 ■ 池 大雅 いけの たいが 享保8年5月4日(1723年6月6日)- 安永5年4月13日(1776年5月30日) 諱は勤(きん)、無名(ありな)、字は公敏(こうびん)、貨成(かせい) 日本の江戸時代の南画を中心として文人画家であり、書家でもあります。 雅号は、数多く名乗り、大雅堂(たいがどう)、待賈堂(たいかどう)、三岳道者(さんがくどうしゃ)、霞樵(かしょう)などがよく知られています。 与謝蕪村とともに、日本の南画(文人画)の大成者といわれます。 享保8年(1723年)、京都銀座役人の下役の子として生まれ、父を早くに亡くし経済的に苦しい中にもかかわりませず、6歳で素読を始め、7歳から本格的に唐様の書を学び始め、神童ともたたえられました。 柳里恭(柳沢淇園)に才能を見出されました。中国の故事や名所を題材とした大画面の屏風、日本の風景を軽妙洒脱な筆致で描いた作品など、作風は変化に富んでいます。 室町絵画や琳派、更には西洋画の表現を取り入れ、独自の画風を確立しました。 大雅は、董其昌の「万巻の書を読み万里の路を行く」という文人画の方法論に敬重し、旅と登山を好んだようです。旅と登山の体験は、大雅の絵の特色である広々とした絵画展開と、リズム感のある描線となって生かされています。 ■ 専誉 せんよ 享禄3年(1530年)- 慶長9年5月5日(1604年6月2日) 室町時代の僧で、「専誉僧正(せんよそうじょう)」の名で知られ、真言宗豊山派の第一祖です。 和泉国大鳥郡(現・大阪府堺市)において、石垣氏に生まれ、天文11年(1542年)に出家し、専誉と称するようになりました。 天正12年(1584年)に根来寺学頭に就任し、羽柴秀吉による根来焼き討ち後、高野山・醍醐寺・和泉国分寺に移りました。その後、豊臣秀長に招聘されて長谷寺に入山し、慶長9年(1604年)5月5日、75歳で入寂しました。 ■ 立夏(年により日付が異なる)
今日は二十四節気の「立夏」です。立夏とは太陽黄経が45度になる日のことで、冬至から3/8年(約136.97日)が経過したころになります。従って年により日が変わります。
暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されているそうです。春分と夏至の中間になります。昼夜の長短を基準に季節を区分する場合に、この日から立秋の前日までが夏と言われます。(Wikipedia) こどもの日が、「菖蒲の節句」といわれるように菖蒲が咲き、蛙が鳴き始めるころでもあります。 ■ こどもの日
5月5日は、「こどもの日」の国民の祝日です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨とされて、1948年(昭和23年)に公布・施行されました。ゴールデン・ウィークの基本ができた日といってもよいですね。
この日は、端午の節句とも呼ばれるとも菖蒲の節句とも呼ばれることは知られています。十二支の旧暦午の月が5月にあたり、5が重なる5月5日を、また「午」が「五」に重なることからも、その日に充てたと言われています。
【Wikipedia】 端午
端午(たんご)は五節句の一。端午の節句、菖蒲の節句ともとも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。 五節句とは、下記を言います。
1月7日 人日(じんじつ)七草
3月3日 上巳(じょうし/じょうみ)桃の節句、雛祭り
5月5日 端午(たんご)菖蒲の節句
7月7日 七夕(しちせき/たなばた)たなばた、星祭り
9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句
「節句」の日には、というのは日本の宮廷において「節会(せちえ)」と呼ばれる宴会が開かます。5節句は、公式行事として江戸時代に定められました。
因みに、新暦では3月3日、5月5日、7月7日は同じ曜日となるということをご存知ですか?
■ くらやみ祭 くらやみ祭は、5月5日を中心に、東京都府中市にあります大國魂神社の例大祭です。 都指定無形民俗文化財「武蔵府中のくらやみ祭」として指定されたこの祭りには、みこしや大太鼓、山車の巡行などたくさんの見所があります。 2018年からみこし渡御(とぎょ)の巡行路が延長され、一層盛大になりました。 5月3日には、府中囃子の競演が午後6時から8時まで行われ、けやき並木通りでは、「競馬式」、午後8時からは「こまくらべ」が旧甲州街道で行われます。 4日には、子どもみこしと万灯大会や太鼓の響宴、山車の巡行などが行われます。 クライマックスは、5日で、みこし渡御が午後6時から9時まで、行われます。 大國魂神社本殿から御旅所へ、大太鼓が先導して行われます。その勇壮さは、有名です。 6日は、最終日で、みこし還御が午前4時から、御旅所から各町内を回り、大國魂神社の参道を通って本殿へ戻されます。 歴史と伝統に満ちた行事です。 ■ その他
◇ 児童福祉週間
◇ 東京府中くらやみ祭
◇ 神奈川国府祭
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 暦の上では夏になりました 今年の立夏は5月5日です。 春分と夏至の中間の日で、この日から暦の上では夏になります。 「夏も近づく八十八夜・・・」と唄われますが、もう夏なのですね。 立夏は、最近は5月5日のことが多いのですが、冬至から3/8年(約136.97日)が経過したころになりますので、年により変化します。 ちなみに2019年は5月6日、2020年オリンピックの年は5月5日です。 閏年の前年が5月6日になるようです。 ただし、2040年以降は、それも適用されなくなります。 太陽の運行が1日24時間ぴったり出ないことがその原因です。 【今日の人】 ■ 日朗 にちろう 寛元3年4月8日(1245年5月5日)- 元応2年1月21日(1320年3月1日) 鎌倉時代の日蓮宗・法華宗の僧で、日蓮六老僧の一人です。号は筑後房、大国阿闍梨とも称します。日朗門流・池上門流・比企谷門流の祖です。下総国の出身、父は平賀有国です。 1261年(文応2年)日蓮を師として法を学び、1271年(文永8年)日蓮の流罪の際に、土牢に押込となりました。 1274年(文永11年)佐渡に流罪となっていた日蓮を8回も訪ね、赦免状を携えて佐渡に渡っています。但し、これは伝承で幕府の公文書である赦免状を流罪者の弟子に託すことはあり得ず、誤伝である可能性が高いといわれています。 日蓮滅後に、久遠寺の墓所にあった日蓮所持の釈迦立像を、日蓮の遺言に背き勝手に持ち去っています。 1282年(弘安5年)池上宗仲の協力のもと、池上本門寺の基礎を築きました。1309年(延慶2年)千葉胤貞の妻より、土地の寄進を受け、本土寺を建立しました。鎌倉光則寺は、1274年に、日朗を開祖として創建されました。 1320年(元応2年)安国論寺にて荼毘に付され、法性寺に葬られました。 ■ 専誉 真言宗豊山派の第一祖 せんよ 享禄3年(1530年)- 慶長9年5月5日(1604年6月2日) 室町時代の僧で、「専誉僧正(せんよそうじょう)」の名で知られ、真言宗豊山派の第一祖です。 和泉国大鳥郡(現・大阪府堺市)において、石垣氏に生まれ、天文11年(1542年)に出家し、専誉と称するようになりました。 天正12年(1584年)に根来寺学頭に就任し、羽柴秀吉による根来焼き討ち後、高野山・醍醐寺・和泉国分寺に移りました。その後、豊臣秀長に招聘されて長谷寺に入山し、慶長9年(1604年)5月5日、75歳で入寂しました。 ■ 鑑真 がんじん、旧字体: 鑑眞 688年〈持統天皇2年〉- 763年6月25日〈天平宝字7年5月6日〉 奈良時代の帰化僧で、日本における律宗の開祖。俗姓は淳于です。 唐の揚州江陽県の生まれ、14歳で智満について得度し、大雲寺に住むことになりました。 18歳で道岸から菩薩戒を受け、20歳で長安に入り、翌年、弘景について登壇受具し律宗・天台宗を学びました。 鑑真が学んだ律宗とは、仏教徒、とりわけ僧尼が遵守すべき戒律を伝え研究する宗派です。 鑑真は四分律に基づく南山律宗の継承者であり、4万人以上の人々に授戒を行ったとされています。 揚州の大明寺の住職であった742年、日本から唐に渡った僧・栄叡、普照らから戒律を日本へ伝えるよう懇請されました。 鑑真は、荒天などで六回の渡海を試み、ようやく日本にたどり着きました。 最初の渡海は、743年夏のことで、このときは、渡海を嫌った弟子が、港の役人へ「日本僧は実は海賊だ」と偽の密告をしたため、日本僧は追放されました。その後は、荒天などに阻まれました。 天平勝宝5年12月26日(754年1月23日)、ようやく大宰府に到着しました。 鑑真は大宰府観世音寺に隣接する戒壇院で初の授戒を行い、天平勝宝6年2月4日に、平城京に到着して聖武上皇以下の歓待を受けました。 孝謙天皇の勅により、戒壇の設立と授戒について全面的に一任され、東大寺に住することとなりました。 聖武天皇より伝法大法師位を賜り、常設の東大寺戒壇院が、大仏殿のそばに建立されました。 その後、天平宝字5年には日本の東西で登壇授戒が可能となるよう、大宰府観世音寺および下野国薬師寺に戒壇が設置され、戒律制度が急速に整備されていくことになりました。 その後、伽藍を建立し、唐律招提案を賜い、日本の戒律宗の祖師となりました。76歳でこの世を去りました。 ■ ゴムの日
5月6日は「ご(5)む(6)」すなわち「ゴム」の語呂合せで「ゴムの日」です。
【Wikipedia】 ゴム
ゴム (蘭: gom)は、元来は植物体を傷つけるなどして得られる無定形かつ軟質の高分子物質のことである。だが現在では、後述の天然ゴムや合成ゴムのような有機高分子を主成分とする一連の弾性材料すなわち弾性ゴムを指すことが多い。これらの材料はある温度範囲で、ゴム弾性を持つゴム状態となる。漢字では「護謨」と書き、この字はゴム関連の会社名などに使われることが多い。 ■ コロッケの日
「こ(5)ろ(6)」の語呂を「コロッケ」と訳し、5月6日は「コロッケの日」です。
冷凍食品メーカーの株式会社「味のちぬや」が制定しました。
冷凍食品は、中国製品も多く、価格競争が厳しく、メニューで差異化(差別化)をはかるなど各社が知恵を絞っています。
ちぬやは、「話題」でブランド力を上げようという戦略で、それをウェブサイトの活用で行っています。
「○○の日」で話題作りをして、ウェブサイトを訪問した人に、ちぬやの商品でおいしい料理を作れるようなレしピーを紹介するなど、工夫が為されています。
3月7日は、その語呂から「メン(3)チ(7)カツの日」、9月4日は「く(9)し(4)」から「串の日」を制定しています。
【今日の人】 ■ 足利義満 あしかが よしみつ 正平13年/延文3年(1358年)8月22日(新暦:9月25日) - 応永15年(1408年)5月6日 室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)で、金閣寺を建立した人として歴史の時間にも学ぶ人が多いのではないでしょうか。父は第2代将軍・足利義詮で、、母は側室の紀良子といわれています。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させました。室町幕府の政治、経済、文化の最盛期を築いたといえます。 その権力を活かして、鹿苑寺(金閣)を建立したのですが、北山文化を開花させた人と言えます。 邸宅を、京都北小路室町に構え、「室町殿」とも呼ばれたことから「室町幕府」という名称が定着しました。 ■ 美濃部 達吉 生誕 みのべ たつきち 1873年(明治6年)5月7日- 1948年(昭和23年)5月23日) 日本の法学者、憲法学者、政治家で、東京帝国大学(現東京大学)で名誉教授まで教育者としても活躍しました。 戦前、和仏法律学校(現法政大学)で憲法講義を担当し、清国留学生法政速成科の憲法学の講義も担当しました。 法政大学通信教育学部の設立者で、社会人にも学習の道を拓きました。 天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られています。 昭和時代には天皇機関説事件が起こりますと、貴族院議員を辞職しました。戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章しています。 東京都知事を務めた美濃部亮吉は長男です。 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 薬と断捨離 5月6日は「ゴムの日」でした。 子供の頃、割り箸で輪ゴム鉄砲を作ったりしましたので、輪ゴムが必要でした。 ところが当時は物資不足の時代で、輪ゴムはなかなか手に入りませんでした。 複数の薬を毎日服用していますので、薬を束ねる輪ゴムが増えてしまうことをブログに書きました。 輪ゴムをとっておいても、特別な用途があるわけではありませんので、捨てませんと溜まる一方です。 物不足の時代に育った私ですので、捨てることに罪悪感を感じてしまうことから、輪ゴムが溜まってしまいます。 経営士・コンサルタントとして5Sの話をしばしばしますし、そのときに断捨離の話も含まれます。 紺屋の白袴 自分自身のこととなると、なかなか理屈通りにはまいりません。反省 ■ 博士の日 1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されました。 当時は、制度が確立していなくて、今日のように論文の提出による審査で授与される博士号ではありませんでした。教育への貢献度が評価され、今日で言えば、名誉博士的なものだったようです。 論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことです。 伊藤圭介(いとう けいすけ、享和3年1月27日(1803年2月18日) - 明治34年(1901年)1月20日)は、幕末から明治期にかけて活躍した理学博士で、男爵の爵位を持っていました。 「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作った事でも知られています。 菊池大麓(きくち だいろく、1855年3月17日(安政2年1月29日) - 1917年(大正6年)8月19日)は、明治時代から大正時代にかけての日本の数学者で、教育行政官を務めました。男爵の爵位を持っていました。 東京帝国大学(東京大学の前身)や、京都帝国大学(京都大学の前身)ほか、数大学の総長等を務め、教育にも貢献しています。 山川健次郎(やまかわ けんじろう、1854年9月9日(嘉永7年閏7月17日) - 1931年(昭和6年)6月26日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の物理学者であり、教育者でもあります。男爵の爵位を持っていました。 会津藩出身で、白虎隊の兵士として明治政府と戦った勇者でもあります。国費で米国留学をして、東京帝国大学(東京大学の前身)に登用されました。東京帝国大学総長や九州帝国大学(九州大学の前身)の初代総長など、多数の大学等で共育に携わってきました。 ■ 粉の日 5月7日は「こ(5)な(7)」の語呂合せから「粉の日」です。
「コナを食し、コナと遊ぶ」のキャッチフレーズで、「こなもん」→「粉もの」、すなわち「粉製品」の普及を図るために制定しました。日本コナモン協会では、各種の情報と共に粉製品の利用法について紹介しています。
お好み焼きとラーメン、どっちが好き? 「好きなコナモン(粉加工品)は何ですか」というOCNのアンケートによると、トップは「お好み焼き」でした。 はじめは「ラーメン」と競っていたのですが、ジリジリとお好み焼きがトップの座を固めてゆきました。結局、ラーメンは二位に落ち着き、三位がたこ焼きでした。 ラーメンも、お好み焼きも地域により異なるようですが、最近はB級グルメブームで、ご当地ラーメンが益々増えてきたようです。 資料: OCNサイト ■ 【今日は何の日】その他
◇ 慈達上人忌(錦織寺) 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 「ミス焼き」ってご存知ですか? 5月7日は「こ(5)な(7)」の語呂合せから「粉の日」でした。 食い道楽の大阪は、粉文化と良くいわれます。 たこ焼きは、おいしいですね。 でも、なぜたこであって、イカではないのだろうか、と東京生まれの私は思います。 中から何が出て来るのかわからないたこ焼き風のものでもよいとおもいます。 たこ焼きならぬミステリー焼き、省略の好きな関西人なら「ミス焼き」とでも命名するのでしょうか。 東京には、もんじゃ焼きがあります。 でも、たこ焼きに比べたらマイナーなコナモンですね。 OCNの調査に「お好み焼きとラーメン、どっちが好き?」というのがありました。 ■ 足利義満没 足利義満(あしかが よしみつ) 正平13年/延文3年(1358年)8月22日(新暦:9月25日) - 応永15年(1408年)5月6日 室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)で、金閣寺を建立した人として歴史の時間にも学ぶ人が多いのではないでしょうか。父は第2代将軍・足利義詮で、、母は側室の紀良子といわれています。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させました。室町幕府の政治、経済、文化の最盛期を築いたといえます。 その権力を活かして、鹿苑寺(金閣)を建立したのですが、北山文化を開花させた人と言えます。 邸宅を、京都北小路室町に構え、「室町殿」とも呼ばれたことから「室町幕府」という名称が定着しました。 ■ 世界赤十字デー
5月8日は「世界赤十字デー」です。赤十字の創設者であるスイス人の実業家アンリ・デュナンの誕生日が1828年5月8日であることから、1948年に決定されました。 赤十字社は、「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの原則を掲げた人道的な活動団体です。 【Wikipedia】 日本赤十字社
日本赤十字社(にっぽんせきじゅうじしゃ、にほん――)は、1952年(昭和27年)に制定された日本赤十字社法(昭和27年8月14日法律第305号)によって設立された認可法人。社員と呼ばれる個人参加者の結合による社団法人類似組織である。日本において赤十字活動を行う唯一の団体。略称は「日赤」(にっせき)。 名誉総裁は皇后(現在は皇后美智子)、名誉副総裁には、代議員会の議決に基づき、各皇族が就任している。代表者である社長は近衞忠煇(旧公爵近衛家当主)。
■ ヨーロッパ戦勝記念日 VEデーと略称し、英語で「Victory in Europe Day」となります。 1945年の5月8日に、前日にドイツの降伏文書調印が行われました。第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘が停止され、連合国の勝利で終了しました。 第二次世界大戦は、1939年から1945年までの6年間にわたり、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、オランダ、フランス、アメリカ、中華民国などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の戦争です。 1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻に始まりヨーロッパを戦場としました。 その後、日独伊の三国同盟の関係上、1941年12月に、日本とイギリス、アメリカ、オランダとの太平洋戦争が開戦されました。これにより、戦火は全世界に拡大し、人類史上最悪の戦争となってしまいました。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 月遅れ花祭り ◇ 山形薬師祭
◇ 大阪阿弥陀池花の市
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 赤十字社の7つの原則をご存知ですか? 5月8日は「世界赤十字デー」です。 赤十字の創設者はアンリ・デュナンです。 赤十字社は、7つの原則を掲げていますが、ご存知ですか? 日本赤十字社草創期に小松宮彰仁親王の功績は大きく、その銅像が上野恩賜公園にあります。 ひと様のために、何かをしようとすることはなかなかできないことですね。 【一口情報】 クールジャパン
以前毎週土曜日に放映されているTBS系の「世界ふしぎ発見」という番組で、「クールジャパン」が紹介されました。
「クールジャパン」は、経産省が進める政策の一つで、「■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな」という記事を当ブログやFacebookを通じて流しました。
クールジャパンのねらい
「クールジャパン(Cool Japan)」とは、日本の文化の中でもソフト領域において国際的に評価されている現象やそれらのコンテンツを指します。日本政府が日本文化産業のさらなる発展政策の一環として「文化産業立国にむけて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」を標榜しています。それをクールジャパンともいいます。
今後の日本経済のグローバル化に立ち向かうために、クールジャパンを活用するコンサルティングがあっても良いのではないかと考え、経産省のウェブサイトをベースにみなさまにご紹介して参ります。
「クールジャパン」というのは、残念ながらもともと日本にある言葉ではありません。Wikipediaによると1990年代に、イギリスのトニー・ブレア政権が推し進めた「クール・ブリタニア」が語源とされ、ジャパンクール(Japan
Cool)と呼称される場合もあるようです。
【きょうの人】 ■ 鎮西上人 生誕 ちんぜいしょうにん 別名 弁長聖光(べんちょうせいこう) 応保2年5月6日(1162年6月20日) - 嘉禎4年2月29日(1238年3月16日) 平安時代後期から鎌倉時代にかけての浄土宗の僧。鎮西義の祖。父は古川則茂。字は弁阿(べんな)。房号は聖光房(【Wikipedia】) 14歳で出家し、比叡山に登り、短大集を学び、秘奥を究めたと言われています。 後に、故郷の筑前に帰り、油山の学頭職に補せられますが、弟の死に遭遇し、無常を感じて建久8年に上洛しました。 そこで法然に謁(まみ)え、浄土念仏の要道を聴き、専心法然に支持して浄土門に期すことになりました。 元久元年、浄土宗の正統を伝道し、鎮西に帰り、善導寺を建立しました。 人の「死」というのは、人間の生き方を変える契機となるほどのことなのですね。 私事ですが、中学二年の時に祖母を亡くしました。祖母からは、「偉くなっても稲穂を忘れてはいけないよ」という言葉を始め、いろいろと教えられました。 祖母の死に遭遇したときに、いろいろな教えをもとに生きていくということを墓前で誓ったことを鮮明に記憶しています。 ■ 太田哲三 公認会計士・コンサルタントの草分け おおた てつぞう 1889年(明治22年)5月8日-1970年(昭和45年)7月4日 日本を代表する会計学者、公認会計士 第二次大戦で荒廃してしまった経済や国土から、復興を果たすために、GHQ(米軍総司令部)のアドバイスを受け、日本政府は、アメリカの公認会計士のミッションを派遣しました。その時に、「直弟子」といえる黒澤清先生(当時横浜国立大学教授)を推薦しました。 黒澤ミッション帰国報告を受け、太田先生は、公認会計士制度を構築すると共に、日本にも、アメリカで活躍している「経営コンサルタント」の制度が必要と政府に進言しました。並行して、「経営士」というコンサルタントの国家資格制度確立という動きを、日本経営士協会という日本で最初の経営コンサルタント資格付与団体として開設しました。 伝聞によりますと、太田先生の影響力の大きい公認会計士制度の母体でありました団体の管轄官庁と、「コンサルタント」という職業の性格から、本来管轄すべき省庁との間で、管轄争いになってしまったそうです。 その結果、経営士の国家資格化が延び延びとなり、最終的には、後者が中小企業診断士という、これまでに俎上に上がっていなかった資格を、他の国家資格のような職業独占権の付与なしでスタートさせることにしたそうです。 太田先生をはじめ、多くの関係者が二つの資格を統合した、職業独占のある国家資格にする努力を続けました。しかし、省庁間の既得権争いは、面子の問題も絡み、難しかったようです。今日、経営コンサルタント資格が、経営士と中小企業診断士という二本立てになってしまったのは、このためであるそうです。 太田先生は、商学博士(一橋大学)で、一橋大学名誉教授、中央大学教授等で教育に力を入れると共に、公認会計士・経営士の資格制度の定着にも努力されました。監査法人太田哲三事務所(EY新日本有限責任監査法人の前身)の創設者で、日本公認会計士協会の初代会長、日本経営士協会の名誉会長を務めました。 実業界では、長浜ゴム工業(のちの三菱樹脂)社長を務めたり、三菱化成(三菱ケミカルホールディングスの前身)監査役を務めたりされました。従三位・勲二等瑞宝章。 ■ 初代はやぶさ打ち上げの日
まだ、記憶に新しい「はやぶさ」ですが、2003年の今日(5月9日)に打ち上げられました。 日本が先行しているイオンエンジンの実証試験を行いながら小惑星「イトカワ」に到達し、不充分ながらサンプル採集をして、2010年6月13日にオーストラリアに感動の帰還しました。 多くの日本国民が、粉々になってしまった、華々しくさえ見える最後に感動したのです。 回収されたサンプルはイトカワのもので、地球重力圏外の天体に着陸して戻ったのは、はやぶさが世界で最初の快挙です。2019年には、はやぶさⅡがタッチ&リフトや人工クレーターづくりに成功しました。 はやぶさの快挙は、科学技術発展に欠かせない、子供世代に宇宙の夢を抱かせているのではないでしょうか。 それこそが、はやぶさのもう一つの快挙です。 ■ 黒板の日
「こ(5)く(9)」の語呂から、5月9日は「黒板の日」です。全国黒板工業連盟が2000年7月に制定しました。
黒板に字を書いたことがないという子供がいてもふしぎではないほど、今日では黒板が珍しい存在になってきました。
19世紀初頭に、フランス人がアメリカに伝えたという記録があるので、大昔からあったものではないようです。当時は石盤が黒板代わり、ノート代わりの時代ですが、アメリカにはまだ石盤すら使われていない「非文明国」だったのです。 日本の寺子屋では「塗板」という、掲示板のように紙を置くようなものをが使われていました。
1872年に、東京大学に初めて黒板が取り付けられたといいます。(同上連盟ウェブサイトより)
黒板は、白板やOHP、液晶プロジェクターなどに置き換わり、今日では電子黒板が使われるようになりました。まだまだ学校の先生が使いこなせない状態のようです。 教科書も、iPadのような電子機器に置き換わり、電子黒板と連動するようになるでしょうか。
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 黒板の想ひ出 5月9日は「黒板の日」でした。 学校以外で黒板というものが存在するのかどうかというような時代になりました。 全国黒板工業連盟に加盟している企業が30余社あります。 学校の黒板需要だけで企業が成り立っているとは思えませんので、白板を製造したり、電子黒板を取り扱ったりと生き残り策を講じているのでしょう。 子供の頃、先生が板書した文字をノートにキチンと書き写すのが授業を受けるスタイルでした。 今日では、板書もありますが、プロジェクターから投影された教材を使う授業が一般的なようです。 チョークのことを昔は「白墨」といいましたが、日直が黒板消しの掃除をしたのも思い出されます。 二つの黒板消しを使って両者をたたきながら粉をはたき出すのです。 昨今のように、電気で吸い込むような器械がありませんでしたので、生徒は粉を吸い込んでしまっていたと思います。 今でも先生は、黒板を拭きながら、それを吸い込んでしまっているのでしょうか? 職業病に罹らないのでしょうかね。 【きょうの人】 ■ 澤 太郎左衛門 没 幕末から明治期の幕臣・海軍教官 さわ たろうざえもん 天保5年6月4日(1834年7月10日) - 明治31年(1898年)5月9日 幕末から明治期の幕臣で、技術者、海軍教官でもありました。名は貞説、幼名はえい太郎(鍈太郎)です。 箱館戦争時に成立した旧幕府軍政権(蝦夷共和国)の開拓奉行です。海軍造兵総監・技術中将の澤鑑之丞は,彼の子息です。 日本海軍において海上砲の操砲訓練を行ったのは、澤が最初です。 榎本武揚が、オランダ渡航中に著した『航海日誌』は、榎本がセントヘレナ島で海に投げ捨てようとしたところを澤が惜しんで預かりました。 その時に判断に任せて行うことは、時として大きな損失に繋がることがあります。茶話の陰で貴重な記録が残されたのです。 ■ 母の日 (5月第2日曜日)
今日は、5月の第二日曜日で「母の日」です。 母の日は、1907年にアメリカ人であるアンナ・ジャービスが、最愛の母を失った翌年、霊前にカーネーションを手向けたことが起源になっています。
1914年(大正三年)に、ウイルソン大統領が、「Mother’s Day」として正式に制定したのが全世界へ広まったのです。
【Wikipedia】 母の日 日本では、1931年(昭和6年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」とした[1][2]が、1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された[3]後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的。 ■ 国鉄「モノクラス制」導入 「国鉄」、すなわち「日本国有鉄道」という言葉を知らない世代の人が大半の時代になりました。 明治以来の国営の鉄道事業を引きつぎ、1949年6月1日に発足した公共事業体を「日本国有鉄道」と呼びます。国鉄分割民営化が1987年に実施され、現在のJRグループ各社になりました。 1969年の今日5月10日に、国鉄が等級制を廃止し、旅客運賃料金を一本化しました。いわゆる「モノクラス制」の導入です。 年が知れてしまいますが、私が子供の頃には、普通の通勤用の電車でも一等車が接続されていました。われわれは三等車に乗ったのですが、一等や二等車にはアメリカ人が乗るのが当たり前でした。当時は進駐軍といっていました。 一等車は、今日では東北新幹線のグランクラス、グリーン車が二等に相当するといえます。 国鉄の赤字は、いまだに残っていて、国鉄のない沖縄の人も国鉄赤字小寒の塚が回されています。東電株を国が保有する案が出てきていますが、今回の原発事故も同じように日本国民が皆平等に負担しなければならなくなるのでしょう。 ■ 笠間稲荷お田植祭 茨城県笠間市にあります笠間稲荷神社では、毎年5月10日に、御神饌田において古式ゆかしい、御田植祭を斎行います。 同市のサイトによりますと、御田植祭は、その年の豊穣を祈願するとともに、稲荷の大神さまに毎日御供えする御米(みけ)を栽培する稲苗の植付けの神事です。このお祭りは食物を司る稲荷大神、宇迦之御魂神様の御神徳に由来しています。 御神饌田は、神社の西方約1キロメートルのところにある、正方形をあいた約300坪の広さです。 四方の中央に、素木鳥居(しらきとりい)があり、周囲に、竹矢来(たけやらい)を巡らせています。 当日は正面に祭場を設営し、右前には舞殿が設けられ、午前10時に花火の合図で祭典が開始されます。 舞殿では巫女や氏子女子中学生による神楽舞「稲荷舞」、「迦陵頻(かりょうびん)」が奉奏されます。 次いで早朝神前にお供えし祓清められた早苗が宮司より奉耕管理者へ、奉耕者から早乙女へと配られ、太鼓三打を合図に田植が始まります。 古式豊かな行事といえます。 ■ その他
◇ 笠間稲荷お田植祭 ◇ 愛鳥週間、バードウィーク
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 国鉄って何?「モノクラス制」って何? 昔プロ野球に「国鉄スワローズ」という球団がありました。 今のヤクルトスワローズの前身です。 その球団に名投手がいました。 金田正一氏です。 脚光を浴びていた新人・長嶋氏をきりきり舞いに、三線ですべてを斬って落としたのです。 プロの洗礼というのは、こういうことをいうのでしょう。 長嶋氏はそれを思い知らされ、それが後の大スターへの飛躍台になったと思います。 これでこそプロだという、意地を示すことができ、金田氏は溜飲を下げたと思います。 「国鉄」とか、「モノクラス制」といわれても、鉄ちゃんならあたり前のことですが、普通の若い人にとっては、いにしえの話ですね。 ■ 葛飾 北斎 没 江戸時代後期の浮世絵師 かつしか ほくさい、葛飾 北齋 宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉 江戸時代後期の浮世絵師で、化政文化を代表する一人といえます。 代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家であることは周知の通りです。 森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表したと言われますので、超人的な面もあると言えます。 若い時から意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵も傑出した作品を残しています。 北斎は、絵師としての地位は「富嶽三十六景」の発表により、不動のものとなったといえます。 北斎は、浮世絵で高い芸術性を表しましたが、大衆的な『北斎漫画』の中にも彼の卓越した描写力が見えます。さらに、読本(よみほん)・挿絵芸術に新機軸を見出したことや、『北斎漫画』を始めとする絵本を多数発表したことは、意外と知られていません。 毛筆による形態描出に敏腕を奮ったことなどは、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところが大であると、専門家は表しています。 葛飾派の祖であることはいうまでもありませんが、ゴッホなどの印象派画壇の芸術家を始め、多くの芸術面でも大きな影響を与えています。 ありとあらゆるものを描き尽くそうとした北斎は、晩年、銅版画やガラス絵も研究し、自分で試みたといいます。 また、油絵に対しても関心が強かったようですが、遂に果たせなかったのです。 1999年には、アメリカ合衆国の雑誌である『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインしています。 その功績の大きさは、計り知れないということでしょうか。 ■ 世界チェスチャンピオンがコンピュータに敗れる 1997年5月11日、IBMが開発したチェス専用のスーパーコンピュータ「ディープ・ブルー(Deep Blue)」が、当時チェスチャンピオンでありましたカスパロフを3勝1敗2引き分けで破りました。 コンピュータが人間に勝利した瞬間です。 1989年から大学の研究室で生まれたチェス専用スーパーコンピュータ「ディープ・ソート」の研究を、IBMが引き継ぎました。 ガルリ・カスパロフを打ち負かすことを目標とした。当時のIBMの開発チームの責任者は、後の香港大学電子商業科技研究所所長の譚崇仁です。開発チームは6名でした。 ディープ・ブルーは、32のプロセッサー・ノードを持つIBMのRS/6000SPをベースに、チェス専用のVLSIプロセッサを512個を追加して作られました。 プログラムはC言語で書かれ、オペレーティングシステム はAIXが使われていたそうです。 知能的な問題処理能力、高速な計算能力、莫大な量のデータマイニングといった多くの分野において貢献することになり、それが今日のビッグデータやAI分野にいかされています。 ■ 長良川鵜飼い
長良川鵜飼(ながらがわうかい)で知られる岐阜市で、5月11日に鵜飼いが解禁となり、10月15日までの約5ヶ月間、漁や観光に活躍する風物詩の一つです。
篭火(かがりび)で鮎をおびき寄せ、鵜匠が鵜を操って鮎を捕るという古式漁法です。
鵜飼いは岐阜市だけではなく、県関市でも行われています。嵐山や宇治川の鵜飼いも知られていますが、期間は長良川よりも短いです。
日本では日本書紀にも記述があるほど伝統がありますが、実はヨーロッパでも16~7世紀に、スポーツとして行われていたそうです。
【Wikipedia】 鵜飼い
鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に「梁を作つて魚を取る者有り、天皇これを問ふ。対へて曰く、臣はこれ苞苴擔の子と、此れ即ち阿太の養鵜部の始祖なり」と、鵜養部のことが見え、『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。天皇の歌に「しまつとりうかひかとも」とある。また中国の史書『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった漁法として『以小環挂項令入水捕魚日得百餘頭』(小さな輪を鳥にかけ日に100匹は魚を捕る』と記されている。 ■ その他
◇ 多治見永明慈開山忌 ◇ 奈良興福寺薪能
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 鵜飼いに学ぶ、褒め方の難しさ 5月11日に鵜飼いが解禁となります。 鵜飼といいますと長良川を連想する人が多いでしょう。 鵜飼いは長良川だけではなく、嵐山や宇治川の鵜飼いも知られています。 長良川ほど期間は長くはありませんがご存知の方も多いです。 宇治の平等院を訪れたとき、若い女性が鵜の世話をしていました。 その様な関係者が、「有名な長良川の鵜飼」という表現を目にしますと「長良川だけではないですよ」と不快に思われるのではないかと気づきました。 長良川は確かに有名で、それを良い意味で紹介したつもりですが、他の関係者からしたら不満ですよね。 誉めるというのは、褒められた人にとっては嬉しくても、そうでない関係者には必ずしも同じように良い意味で受け止められるわけではありません。 誉めることの難しさに改めて気づき、反省しています。 【きょうの人】 ■ 萩原 朔太郎 大正時代に近代詩の息吹 はぎわら さくたろう 1886年(明治19年)11月1日 - 1942年(昭和17年)5月11日) 日本の詩人で、大正時代に近代詩の新しい地平を拓き「日本近代詩の父」と称されます。 群馬県(現・千代田町)に、開業医の父・密蔵と母・ケイの長子として生まれました。名前の朔太郎は、長男で朔日(ついたち)生まれであることから、命名されました。 1913年(大正2年)に、北原白秋の雑誌『朱欒』に初めて「みちゆき」ほか五編の詩を発表、詩人として出発しました。そこで室生犀星と知り合い、室生とは生涯の友となったのです。一期一会、出合は、大切ですね。 1923年(大正12年)に詩集『青猫』、『蝶を夢む』を刊行し、谷崎潤一郎に会う機会を得ました。 上毛新聞主宰の「萩原朔太郎歓迎座談会」に出席し帰郷、「透谷会」の創立発起人となり、「透谷文学賞」が設立されますと、島崎藤村や武者小路実篤等と共に選考委員となります。この頃からおびただしい量の執筆・座談会・講演等をこなすようになります。 1938年(昭和13年)に「新日本文化の会」の機関紙『新日本』を創刊、その年、『日本への回帰』を発表しました。この中で「日本主義」を主張し、一部から国粋主義者と批判されたりもします。 しかし、やがて身体に変調を引き起こし、他界することとなりました。 ■ ナイチンゲールデー
5月12日は「ナイチンゲールデー」です。赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定しました。
因みに、5月8日は「世界赤十字デー」です。赤十字の創設者であるスイス人の実業家アンリ・デュナンの誕生日が1828年5月8日であることから、1948年に決定されました。 赤十字社は、「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの原則を掲げた人道的な活動団体です。
第一大戦の時に、日本は日英同盟の関係で、、大正3(1914)年、ヨーロッパの戦線に救護班を派遣しました。日本は日露戦争直後で、そこで培った医療看護技術はフランスなどの技術を上まり、大変な評価を受けました。 派遣救護員の独りとして、日本のナイチンゲールとも言われる竹田ハツメ救護看護婦の存在は高く、NHKの歴史ヒストリアという番組でも採り上げられました。日本の技術が進んでいたと言うことが驚きです。 【Wikipedia】 日本赤十字社 日本赤十字社(にっぽんせきじゅうじしゃ、にほん――)は、1952年(昭和27年)に制定された日本赤十字社法(昭和27年8月14日法律第305号)によって設立された認可法人。社員と呼ばれる個人参加者の結合による社団法人類似組織である。日本において赤十字活動を行う唯一の団体。略称は「日赤」(にっせき)。
名誉総裁は皇后(現在は皇后美智子)、名誉副総裁には、代議員会の議決に基づき、各皇族が就任している。代表者である社長は近衞忠煇(旧公爵近衛家当主)。
■ 国際看護師の日
ナイチンゲールデーに因み、5月12日は国際看護師協会(ICN)が1965年にこの日を「国際看護師の日」として制定しました。 病院に行ったときに、つい「看護婦さん」といってしまいますが、2002年から「看護師」になっているのですね。 ■ その他
◇ 大垣祭 ◇ 国際病院デー
◇ 嘆誉忌
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 思いやりと誠意
中央線(東京都を東西に横断するJR)の先、立川駅から青梅線という電車に乗りました。私がよほど疲れた顔をしていたのか、立っている私の前に座っていた50歳代の女性が私に席を譲ってくれました。
紙袋をいくつも持っているその女性は、自分でも座っていたいだろうに、優先席・シルバーシート席ならともかく、席を譲るという好意はなかなかできないことです。
昔なら「オバタリアン」と呼ばれる年代層の女性でしたが、この年になっても女性の席を奪うような行為には抵抗もありました。しかし、好意を無にすることは礼を失すると考えて、喜んで座らせてもらいました。 「優先席」の話になるとすぐに「最近の若者は」という話題になってしまいますが、若い人から席を譲られることが何度かありました。若い女性だけではなく、男性もいるので、「最近の若者」というような限定はしてはならないような気がします。 【きょうの人】 ■ 武者小路 実篤 小説家・詩人・劇作家であり、独特な画風の画家 むしゃのこうじ さねあつ 1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日 日本の小説家・詩人・劇作家であり、独特な画風の画家でもあります。貴族院勅選議員も務めました。文化勲章受章者、日本芸術院会員、贈従三位受勲者(没時叙位)などでもあります。 姓の武者小路は、本来「むしゃのこうじ」と読みますが、後に「むしゃこうじ」に読み方を変更しています。しかし、一般には「むしゃのこうじ」で普及していました、本人も誤りだと糺すことはなかったようです。仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれました。 実篤は、白樺派の思想代名詞的存在で、理想郷の建設に代表される理想主義的・空想社会主義的行動には現実離れしているという批判もつきまといました。 気紛れで始めたことを簡単に投げ出すという無責任とも取れる言動も批判されることがありました。 ただし、その作品は必ずしも彼の思想的背景に依るものではなく、それゆえ現代に至るまで広く一般に読まれているのです。 一般には『友情』『愛と死』などの代表作を生んだ、近代日本を代表する作家の一人としての知名度の方が遥かに高いですので、人気が持続していると言えます。 ■ 初代はやぶさ打ち上げ 「はやぶさの日」というのが6月13日にあり、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が、2012年に制定しました。
■ メイストームデー(5月の嵐の日) 2010年6月13日に、小惑星探査機初代「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」までの7年間の旅を終えて地球に帰還した。 初代はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)は、2003年5月9日に科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機です。 イオンエンジンの実証試験を行いながら、2005年夏にアポロ群の小惑星 イトカワに到達しました。 その表面を詳しく観測して。サンプル採集を試みた後、2010年6月13日、60億 kmの旅を終え、帰還し、オーストラリアで回収されました。地球重力圏外にある天体の固体表面に着陸してのサンプルリターンに、世界で初めて成功しました。 最後は、はやぶさ本体を赤く染めたシーンは多くの人の記憶に残っているでしょう。 「バレンタインデー」から88日目にあたる5月13日は、「八十八夜の別れ霜」に当たります。この日は、別れ話を切り出すのに最適とされる「メイストームデー(5月の嵐の日)」とされています。 ただし、メイストームデーを何とか乗り切れば、二人は6月12日の「恋人の日」に愛を固めることができるのです。
かつて、ヨーロッパ出張を行った折、ドイツで市電に乗っているとき、公園の近くを通ると窓の外が真っ白になりました。タンポポの綿毛が、一陣の風に舞い揚げられて、あたかも吹雪のようでした。これが「メイストーム」と呼ばれることを知ったのは、その後、ドイツの友人に教えてもらった折です。 ■ 国産テレビ試験電波発信の日
毎年この研究所で研究成果発表がなされ、一般公開されています。こ研究発表などというと小難しく感じますが、結構上手に展示され、素人にもわかりやすくなっています。放送技術というより電子技術の先端を知ることができ、是非訪問することをお薦めします。1939年5月13日に、NHK放送技術研究所が国産テレビの試験電波発信をはじめました。NHKは、1930年にこれを設立し、世田谷区砧にあり、通称「NHK技研」と呼んでいます。 ただし、交通の便があまりよくなく、やってきたバスは交通渋滞であまり動かないということもありますので、覚悟をして出かけるとよいでしょう。 NHK技研公開 ←クリック ■ その他
◇ 東京下谷神社祭 ◇ 京都松尾大社環幸祭
◇ 大相撲夏場所(第二日曜日から15日間)
◇ 神田祭(隔年・15日に近い日曜日中心)
◇ 泉涌寺写経会
【経営コンサルタントの独り言】 ■ NHKの技術は4K・8Kだけではなさそう 5月13日は、国産テレビ試験電波発信の日でした。 NHK放送技術研究所が国産テレビの試験電波発信をはじめた日です。 テレビと言えるかどうかは問題ですが電子式テレビ受像機の開発をしたのは、高柳健次郎氏であることはよく知られています。 毎年、この時期にNHK技術研究所で技術公開をしています。 会場はあまり交通の便が良くないところにありますが、行ってみる価値はあります。
2月14日はバレンタインデー、3月14日はホワイトデーというのは日本でもおなじみですが、韓国では4月14日をブラックデーというのだそうです。この日を過ぎても恋人ができない男性は、黄色い服を着てカレーライスを食べる風習があるそうです。もし、そうしないと恋人ができないと言われているからです。
そして今日5月14日はローズデーといわれ、今日までにカップルになった男女はバラを贈り合うのだそうです。なんとロマンチックなこと、でもブラックデーまでに恋人が見つからなかった男性は、どうなるのでしょうか。若かりし頃の我が身に重ねると、そのような風習のない日本で生まれてよかった~~
欧米では、オレンジはあちらこちらの国でたくさん採れることから人気の高い果物の一つです。
「たくさん採れる=多産」ということから、オレンジを繁栄のシンボルとし、花嫁がオレンジの花を飾る風習があります。 すなわち、オレンジは結婚との関係深いものの一つとして、これに因み、4月14日を「オレンジデー」とし、二人の愛情を確かなものとする日としました。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白された男性が、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をしたのを受け、4月14日に女性がオレンジを持って相手を訪問する行事です。オレンジだけではなく、オレンジ色であればプレゼントとすることができます。
■ クリティカル・シンキング韓国語版発行
私の著書のひとつ「クリティカル・シンキングがよ~くわかる本」(秀和システム)が、2011年に韓国語訳されて、韓国人の知人が増えました。
2018年には、「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」(秀和システム)が、中国語訳されて、中国本土で出版。 ■ その他 ◇ 奈良当麻寺練供養 ◇ 出雲大社例祭
【経営コンサルタントの独り言】 ■ ローズデー 母の日はバラではなくカーネーション 母の日の起源につきましては、ブログに書きましたので、ご覧下さると幸いです。 この日は、ローズデーと呼ばれます。 けっして、母の日にバラを贈るわけではではありません。 お隣韓国の風習です。 【きょうの人】 ■ 真宗本派親鸞聖人誕生会 しんらん 旧暦 承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 ユリウス暦 1173年5月14日 - 1263年1月9日 グレゴリオ暦 1173年5月21日 - 1263年1月16日 浄土真宗の開祖「親鸞(しんらん」は、鎌倉時代承安3年4月1日に京都市伏見区日野に生誕しました。 現在の新暦では、5月21日にあたることから、この日に誕生会(たんじょうえ)の儀式が行われます。 「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという浄土宗の開祖と仰がれた法然を師と仰いでいました。 その教えを継承し、さらに高めて行くことに力を注いだといわれています。 独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとりました。 親鸞に関する文書がほとんどないことから、その生涯は不明確なことが多く、史実か伝説か判別できないのです。 ■ 沖縄復帰記念日
1972(昭和47)年5月15日をもって沖縄の施政権が日本国に返還されました。それを記念して、今日は「沖縄復帰記念日」とされています。 40年以上も前の話ですが、まだサラリーマンに成り立ての私に衝撃的だったのは、先輩が沖縄に出張するのにパスポートが必要だと言っていたのを聞いたときです。日本の領土でありながら、沖縄にゆくにはビザを取らないと旅行はおろかビジネス出張もできなかったのです。
返還後40年近く経っているというのに、総面積の12%もが米軍基地であることはよく知られています。米軍基地の経済効果を理由に、それを容認しようとする人がいますが、GDP比率は数%と聞いています。普天間問題も暗礁に乗り上げてしまっているのは、歴史的につらいご経験をされていることに起因しているのに、それは直接体験していないわれわれの想像を遙かに超えることだと思います。
文字にすると軽くなってしまいますが、早期な問題解決を心より祈念します。
■ 5.15事件記念日
1932(昭和7)年5月15日に、「5.15事件」が起りました。 海軍青年将校や陸軍士官学校生達が首相官邸他を襲撃しました。このときに、犬養毅首相が暗殺されました。 【Wikipedia】 5.15事件 この事件の計画立案・現場指揮をしたのは海軍中尉・古賀清志で、死亡した藤井斉とは同志的な関係を持っていた。事件は血盟団事件につづく昭和維新の第二弾として決行された。古賀は昭和維新を唱える海軍青年将校たちを取りまとめるだけでなく、大川周明らから資金と拳銃を引き出させた。農本主義者・橘孝三郎を口説いて、主宰する愛郷塾の塾生たちを農民決死隊として組織させた。時期尚早と言う陸軍側の西田税予備役少尉を繰りかえし説得して、後藤映範ら11名の陸軍士官候補生を引き込んだ。 ■ その他
◇ 京都加茂葵祭 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 沖縄に行くのにパスポートが必要でした 私が若い頃沖縄に行くのにパスポートが必要だった旨をブログに書きましたところ、複数の方から驚きの声を聞きました。 戦後、米軍から返還されたのが、1972(昭和47)年なのですね。 戦後20年余もの長きにわたり、沖縄の方々は米軍の施政権下のおかれ不便をされていただけではなく、いまだに米軍基地があるために大変な思いをされています。 辺野古問題の解決策はないのでしょうかね。 沖縄という地名の由来は、「沖魚場」からきているということを昔聞いたことがあります。 「沖あいの漁場」という意味なのだそうです。 それ以外の説もあるようですが、いずれも「遠い」とか「沖」という離れた場所を表す意味合いが多いようです。 起源はどうあれ、日本の大切な県のひとつで、遠くとか、離れた場所というマイナスなイメージより、一体感を今以上に持たなければならないと思います。 尖閣だけではなく、沖縄本土もどこかの国に占領されそうです。 【きょうの人】 ■ 摩訶迦葉 まかかしょう 生没不詳 摩訶迦葉、摩訶迦葉波、迦葉、迦葉波、大迦葉と呼ばれる、釈迦十大弟子の一人です。 仏教教団で釈迦の後継(第2祖)とされていて、釈迦の死後、初めての結集(第1結集)の座長を務めました。頭陀第一といわれ、衣食住にとらわれず、清貧の修行を行った人として知られています。 迦葉は古代インドではありふれた名であったといわれ、仏弟子中には三迦葉という三人兄弟や十力迦葉という名前も見受けられるますが、摩訶迦葉とは別人です。 生い立ち等、伝説が多く、諸説あり、その一つによれば、マガダ国の王舎城付近の摩訶波羅陀(マハーハーダラ)村のバラモンである尼拘律陀羯波(ニグローダ・ゴーパ)の子で、畢鉢羅樹(ピッパラ=菩提樹)の下で生まれましたので、幼名を畢鉢羅耶那(ピッパラヤナ、ピッパリ)といったそうです。 8歳でバラモンに入門し修行してすべてを得て、さらに出家して求道したいと考えました。 迦葉は出家してもバラモンの修行をしていましたが、王舎城と那荼陀(ナーダダ)村の間にある一本のニグローダ樹下に坐していた釈迦と出会い、ついに仏弟子となり名前を正式に迦葉と改め竹林精舎に到りました。 釈迦に入門したとき、すでに32相中、7相を具えていたとされ、8日目に阿羅漢となったと伝えられています。 ■■
■■ DO YOU KYOTO?デー 【今日は何の日】 5月16日 ■ 旅の日 「旅の日」とは、ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅人とは何かという思索をあらためて問いかけることを目的に、昭和53年(1988)に、日本旅のペンクラブが提唱して誕生したものです。 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立ちました。 せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日といえます。 年に一度、旅を愛する人々が集い、日本人の旅行観や旅行関連業界の将来など、旅について考え、語り合う機会としています。 「旅の日」にあたっては、毎年「日本旅のペンクラブ賞」を選定し、「旅の日」川柳の募集と大賞選定も行っています。両賞とも、「旅の日」の会に贈呈式を行っています。 ■ DO YOU KYOTO?デー
「DO YOU KYOTO?」と問われて、あなたはすぐに答えられますか?
「kyotoという動詞は、どういう意味だっけ?」と疑問に思う方は、英語力がある人でしょう。
2008年5月16日に京都議定書の発効を記念して、毎月16日を「エコの日」と京都市が定めました。すなわち、「DO YOU KYOTO?デー」というのは「環境にいいことをする日」であり、「DO
YOU KYOTO?」は、「環境にいいことをしていますか」という意味です。
東日本大震災、福島原発を契機に、省電力を中心に意識が変わってきました。卑近な例としては、電気をこまめに消すということが言われています。われわれの内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会事務所のお手洗いでは、日中も電気がついていました。それが最近は用を足すときだけ電気をつけるようになりました。
すでに、エコに心がけている人からは、おしかりを受けるほど遅れた対応で、恥ずかしく思っています。 パソコンを利用しないときには、スリープモードや休止モードを利用することを当ブログでもご紹介をしました。 計画停電対策 ←クリック しかし、長時間パソコンを利用しない場合には、シャットダウンをする方が、こまめなスリープモードよりはベターだと言うことです。考えれば当然のことですが、直ぐに使うかもしれないという気持ちがあるので、スリープモードを使いがちです。 ノ一トPCを長時間使う人は、昼間は電池で駆動し、夜間の電力消費の少ない時間に充電をするようにすれば、ピーク時電力消費を抑えることに繋がるのではないでしょうか。 因みに、フル充電ではなく、80%充電という設定に変更と電池寿命を長くすることができるそうです。
■ その他
◇ 大津三井寺千団子祭 ◇ 大念仏寺数珠繰り法要
◇ 実澄忌法要
◇ 大智海禅師(無為)寂
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 次の英文を和訳せよ DO YOU KYOTO? 入試が見直されるそうです。 受験勉強をガチガチしてきた学生と比べて学力差が大きいという理由です。 これって、何か変ではありませんか? 個性を伸ばす価値のある人を、学力とは切り離して審査しようという制度ですので、いまさら学力といわれても、ご本人は困るのではないでしょうか? 確かに、大学生でありながら中学生程度の学力しかなければ大学生とは言えないかもしれません。 だからといって、いまさら・・・ 審査のしかたを間違えているのか、入試制度のコンセプトそのものを見直さなければならないのかもしれません。 普通に入試で合格した人は「DO YOU KYOTO?」は英語ではないと主張するでしょう。 KYOTOというのは固有名詞であって、動詞ではないからです。 でも、新しい入試で合格した人は、「DO YOU KYOTO?」を、その人の個性で日本語に直せるのではないでしょうか? 【きょうの人】 ■ 呂尚(太公望) りょしょう 生没不詳 紀元前11世紀ごろの古代中国春秋時代・周国の軍師としてしられ、後に、斉の始祖として現在の山東省を中心にした国です。 呂尚の姓は姜、氏は呂、字は子牙とか牙、諱は尚です。軍事長官である師の職に就いていたことから、「師尚父」とも呼ばれます。 謚が「太公」であることから、斉太公、姜太公の名でも呼ばれます。 呂尚は、釣りをよくしていたことから「太公望(たいこうぼう)」と呼ばれ、日本では、釣り好きの人達を表す代名詞として使われます。 呂尚は、後世の兵法と周の権謀術数を論じる人間の尊敬の対象とされています。兵法書『六韜』は、呂尚の著書とされていましたが、『六韜』は後代の人間による著作であることがわかりました。その内容から実際に書かれた時期は、戦国末期以降と考えられています。 また、このような伝承もあります。 後秦の王嘉が編集した『拾遺記』に収録されている有名な説話として、呂尚が斉に封ぜられた時に昔別れた妻がよりを戻そうとやってきたときに、これを拒んだという話があります。「覆水盆に返らず」と言ったといいますが、『漢書』に収録された朱買臣の逸話など、中国には、これに類似するエピソードが多く存在することから、この説話の信頼性も確かなものではないようです。 ■ アダムス,ウィリアム 没 William Adams 1564年9月24日 - 1620年5月16日(元和6年4月24日) 江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイングランド人航海士・水先案内人・貿易家で、三浦 按針(みうら あんじん)の日本名でも知られています。 1564年、イングランド南東部のケント州ジリンガムに生まれ、船員だった父親を亡くしてロンドンで船大工に弟子入りしました。 造船術よりも航海術に興味を持ったアダムスは、海軍に入り、フランシス・ドレークの指揮下にあった貨物補給船船長としてアルマダの海戦に参加しました。 軍を離れてバーバリー商会ロンドン会社の航海士・船長として北方航路やアフリカへの航海で多忙でした。 航海で共に仕事をする中でオランダ人船員たちと交流を深めたアダムスは、弟のトマスらと共にロッテルダムに渡り志願しました。 司令官のヤックス・マフは、ホープ号の航海士として採用しました。 関ヶ原の戦いの約半年前にあたります1600年4月29日(慶長5年3月16日)に、リーフデ号が豊後臼杵の黒島に漂着しました。 五大老首座の徳川家康が指示し、重体で身動きの取れない船長に代わり、アダムス等を大坂に護送させ、併せて船も回航させました。 イエズス会士の注進でリーフデ号を海賊船だと思い込んでいた家康ですが、正直に話す アダムスらを気に入りました。 按針は、水先案内人、三浦は領地名をとり、「三浦按針」と和名が与えられ、異国人でありながら日本の武士として生きるという数奇な境遇を得たのです。 信頼され、重用された家康の死後、跡を継いだ徳川秀忠をはじめ江戸幕府の幕臣たちの方針で貿易を平戸のみに制限し鎖国体制を敷いたため、按針の立場は不遇となり、[日本]に骨を埋めることになりました。 ■ 西郷 頼母 幕末の合図藩家老 さいごう たのも 文政13年閏3月24日(1830年5月16日) - 明治36年(1903年)4月28日) 江戸時代後期(幕末)の会津藩の家老で、諱は近悳(ちかのり)です。明治維新後は、保科 頼母(ほしな たのも)と改名し、号を栖雲、または酔月とし、晩年は八握髯翁とも号しました。 会津藩家老・西郷近思の子として生まれました。会津藩の家老は世襲制で、身分意識が強く、会津の名門九家の門閥しか家老に就くことが許されませんでした。また、「ならぬものはならぬのです」という教えによって、身分が低くても優秀であれば出世できるということが許されなかったのです。 万延元年(1860年)、家督と家老職(家禄1,700石)を継いで藩主・松平容保に仕えました。 藩の請け負った京都守護の責務に対して否定的な姿勢を覆さず、隆盛の怒りを買っています。また、禁門の変が起きる直前に上京して藩士たちに帰国を説くなど、隆盛の考え方の異なるところが多かったようです。 戊辰戦争の後の新政府から、頼母等の初景を命ぜられますと、反旗を翻し、結局新政府軍に囲まれてしまいました。 会津から逃げ延びて以降、榎本武揚や土方歳三と合流して箱館戦線で江差まで戦い続けましたが、旧幕府軍が降伏すると箱館で捕らえられ、館林藩預け置きとなりました。 明治36年(1903年)に会津若松の十軒長屋で、74歳で死去、墓所は妻・千重子の墓とともに、会津の善龍寺にあります。 ■■ ■■ 世界電気通信日 【今日は何の日】 5月17日 ■ 三社祭は神輿の祭典(年により開催日が異なる) 外国から来られた方は、「アサクサ」に行きたいという人が多いそうです。 東京台東区にあります浅草寺(せんそうじ)は、大きな提灯と仲見世がよく知られていません。 しかし、訪れてみますとそれだけではないことを発見します。 古き良き時代の浅草六区や花屋敷、伝法院庭園(特別拝観時のみオープン)等々とともに、直ぐ隣には浅草神社もあります。 浅草といえば、三社祭、正式名称は「浅草神社例大祭」で、江戸っ子の気風が漲ります。 「ヨッサ、ヨッサ」という威勢の良いかけ声は、浅草っこでなくても心を揺さぶられます。 毎年五月第三金曜日からの三日間に開催されます。 三社祭公式サイト http://www.sanjasama.jp/ 浅草神社三社祭 http://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/ 【Wikipedia】 浅草神社は明治時代に入るまでは浅草寺と一体であり、この時代には浅草寺の祭りとして行なわれていた。神仏分離によって浅草寺と分離してからは浅草神社単体での祭りとなり発展したが、これは明治に入って以降のことである。 このことを表すかのように、江戸時代から謳われている江戸の大きな祭りを謳った狂歌「神輿深川(深川祭)、山車神田(神田祭)、だだっぴろいは山王様(山王祭)」の中には含まれていない。 ■ 世界電気通信日
5月17日は「世界電気通信日」で、国際電気通信連合(ITU)で、1968年10月に、最初の万国電信条約が署名された日を記念して定めました。各国間の標準化と規制を確立することを目的しています。 内海善雄氏が、日本人としてはじめて、1999年2月1日に国際電気通信連合事務総局長に就任しました。 日本ITU協会では「世界電気通信日のつどい」を開催し国際標準化活動に貢献した人を表彰し、講演会等の記念行事を開催しています。 今日、通信と放送の融合問いことが進められていますが、先日紹介したNHK技研公開でも紹介されると思います。 ■ 建長寺奥山半僧坊大権現大祭 建長寺の半僧坊は、建長寺の裏手にあり、ハイキングコースにもなっています。 5月17日には大権現大祭が開催されます。 「奥山方廣寺記」によりますと臨済宗方廣寺(静岡県浜松市)を開山した無文元選が、この地で白髪の老人に会いました。 その老人が禅師に弟子入りをお願いしましたが、素性のわからないその老人を受け入れられない旨を伝えました。 さらに懇願すると、禅師が「おまえは半ば僧形である」と応え、それが半僧坊の由来となりました。 その老人の像が奥山半僧坊の御真体となっています。 カシャリ!一人旅 鎌倉編 ■ その他
◇ 日光東照宮春季例大祭 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 鎌倉のハイキングコース 南関東在住の方の多くは一度は訪れたことのあると思われます神奈川県鎌倉市は、歴史の街です。 鎌倉には、いくつものハイキングコースが在ります。 半世紀以上前になりますが、高校の同窓会でハイキングに行ったことが最初です。 ハイキングといいながら、団地が見えたり、人間くささが処々にあったりしたことを記憶しています。 鎌倉五山の特別ランキングにあります建長寺大権現大祭をブログで紹介しました。 建長寺の境内を通り抜け、山道を登ると半僧坊があります。 この時期、新緑が綺麗ですし、半僧坊から駿河湾を望むこともできます。 一度は訪れてみる価値があると思います。 【きょうの人】 ■ 伊能忠敬 日本の正確な姿を明らかに いのう ただたか 延享2年1月11日〈1745年2月11日〉-文化15年4月13日〈1818年5月17日〉 江戸時代の商人・天文学者・地理学者・測量家 通称は三郎右衛門(さぶろえもん)、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。 上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主・小関五郎左衛門家に生まれました。後に伊能家の養子に入ります。 忠敬が入婿した時代の佐原村は、利根川を利用した舟運の中継地として栄え、人口はおよそ5,000人という、関東でも有数の村でした。伊能家は、その村民の中でも特に経済力があり村全体に大きな発言権を持っていました。伊能家は酒、醤油の醸造、貸金業を営んでいたほか、利根川水運などにも関わっていました。 田沼意次は、幕府の収入を増やすため、利根川流域などに公認の河岸問屋を設け、そこから運上金を徴収する政策を実行しました。明和8年(1771年)11月、佐原村も、河岸運上を吟味するため、名主・組頭・百姓代は出頭するよう通告されました。 佐原は利根川から十四、五町も離れていて、河岸問屋もなかったのですが、ようやくやりたいという人物が表れ、江戸との交渉役に忠敬は江戸へ出向くなど、村のためにも活躍しました。 忠敬は、名主にも推挙されたのですが、天明3年(1783年)、浅間山の噴火などに伴って天明の大飢饉が発生し、佐原村もこの年、米が不作となり、そこでも手腕を振るいました。 一方で、忠敬は暦学に興味を持っていて、江戸や京都から暦学の本を取り寄せて勉強したり、天体観測を行ったりして日々を過ごしていました。長男景孝に家督を譲り、店の仕事を任せるようにしました。次のような家訓をしたためて景敬に渡したといわれています。 第一 仮にも偽をせす孝弟忠信にして正直たるへし 第二 身の上の人ハ勿論身下の人にても教訓異見あらは急度相用堅く守るへし 第三 篤敬謙譲とて言語進退を寛容に諸事謙り敬み少も人と争論など成べからず 寛政7年(1795年)、50歳の忠敬は江戸へ行き、忠敬は、当時の暦の権威者である高橋至時の弟子となりました。50歳の忠敬に対し、師匠の至時は31歳でした。昔の中国の暦『授時暦』が、実際の天文現象と合わないことに気づいていた忠敬が、その理由を江戸の学者たちに質問したときに、唯一回答できたのが至時だったので師事したという話が伝えられています。 忠敬は寝る間を惜しみ天体観測や測量の勉強をしていたため、「推歩先生」(推歩とは暦学のこと)というあだ名で呼ばれていたという逸話もあるほどです。師至時は、暦法『授時暦』やティコ・ブラーエやケプラーの理論にも通じていました。 寛政8年(1796年)9月からおよそ1年半の間、至時は改暦作業のため京都に行くことになり、その間は間重富が指導につきました。その時に天体観測についても教えを受けたのです。観測技術や観測のための器具について精通していた重富を通じて観測機器を購入し、自宅に天文台を作り観測を行いました。取り揃えた観測機器は象限儀、圭表儀、垂揺球儀、子午儀などで、質量ともに幕府の天文台にも見劣りしなかったそうです。 蝦夷地では帝政ロシアの圧力が強まり、アダム・ラクスマンが根室に入港して通商を求めたり、択捉島上陸事件などが起こったりました。瀑布は、蝦夷地の調査を行わせ、堀田仁助には蝦夷地の地図を作成させました。 これらを契機として、忠敬にも命が下り、寛政12年(1800年)閏4月19日、自宅から蝦夷地へ向けて出発したのです。辛苦の地図作成作業が始まり、蝦夷地から種子島などまで南下し、文化13年(1816年)まで、17年をかけて日本全国の測量を果たしました。間宮林蔵などの樺太測量などとあわせて、没後、『大日本沿海輿地全図』が完成され、国土の正確な姿を日本地図として明らかにしたのです。 1818年、74歳の生涯を閉じました。1883年(明治16年)、正四位を授かっています。 ■ 高杉晋作 久坂玄瑞等とともに尊皇攘夷運動をした長州藩士 たかすぎ しんさく 天保10年8月20日〈1839年9月27日〉- 慶應3年4月14日〈1867年5月17日〉 幕末長州藩の尊王攘夷志士として久坂玄瑞等とともに活躍した武士です。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を討幕運動に方向付けしました。 文久元年(1861年)には、海軍修練のため、藩の所蔵する軍艦「丙辰丸」に乗船し、江戸に渡りました。神道無念流練兵館道場で剣術の稽古をしました。その年に、東北遊学を行い、加藤桜老や佐久間象山、横井小楠とも交友しています。 文久2年(1862年)に、藩命で、五代友厚らとともに、幕府使節随行員として長崎から中国の上海へ渡航、清が欧米の植民地となりつつある実情などを見聞して7月に帰国しました。 尊王攘夷(尊攘)派が台頭しますと、晋作も桂小五郎(木戸孝允)や久坂義助(久坂玄瑞)らとともに尊攘運動に加わり、江戸・京都において勤皇・破約攘夷の宣伝活動を展開し、各藩の志士たちと交流しました。 文久2年12月12日には、幕府の違勅に抗議するため、同志とともに品川御殿山に建設中の英国公使館焼き討ちを行いました。 文久3年(1863年)、幕府が朝廷から要請されて制定した攘夷期限が過ぎますと、長州藩は関門海峡における下関戦争で外国船砲撃を行い、惨敗します。晋作は下関の防衛を任せられ、身分に因らない志願兵による奇兵隊を結成します。 文久4年(1864年)、長州藩は禁門の変で敗北して朝敵となり、久坂玄瑞は自害しました。英仏米蘭4か国連合艦隊が下関砲台を占拠、晋作は和議交渉を任され、ギリギリの線で交渉を成立させました。 幕府の権威が失墜し、慶応3年(1867年)に大政奉還、高杉晋作は、下関市桜山で肺結核の療養中、慶応3年4月13日(1867年5月16日)深夜に享年29(満27歳8ヶ月)で死去しました。 ■ 臨済 臨済宗の開祖、中国・曹州南華県(山東省)出身 臨済義玄(りんざい ぎげん、諡号:慧照禅師) ?-867年 中国唐の禅僧で、臨済宗の開祖。曹州南華県(山東省)出身 深く仏教を好み、諸方に遊び博く、経論を探り、最も戒律を究めた人です。 彼の言行は、弟子の三聖慧然によって「臨済録」としてまとめられています。 「語録の王」というあだ名がつくほど、いろいろな言葉を残しているようです。 人の上に立つ人や経営コンサルタントなど、変革を定着させ、企業の成長を願う人は、「口癖を持つ」ということが大切だと考えます。 私事で恐縮ですが、「ウラを取れ」というのが私の口癖言葉のひとつです。 物事というのは、多面性を持っています。噂を鵜呑みにして、それを真実だと思い込んでいる人が多いです。 あるビジネスパーソンが、濡れ衣を着せられ、左遷されることになりました。 というような話は、三文小説にもよく出てきますが、そのきっかけが根も葉もない噂であったなどというのもざらにあります。 私達経営コンサルタントは、顧問先の社員さんからヒアリングをし、それを経営アドバイスの材料にすることがあります。 その中には、フェイクもあれば、推量もあり、その人の個人的な見解であることもあります。これらをそのまま判断材料にしては、アドバイスの方向が間違えてしまうことがあります。 そのために「ウラを取る」とか「現場百遍」という、刑事物語に出て来る言葉を、経営現場で私は使います。 ■■ ■■ ファイバーの日 【今日は何の日】 5月18日 ■ 国際親善デー
1899年5月18日に、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催されました。 26か国が参加し、日本も参加していて、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれたのです。 日本では1931年から実施されているのですが、残念ながら特に行事等は行われていないようです。 国際親善の期間として、内閣府を主務官庁とする公益財団法人 国際親善協会があります。 運営は、民間企業からの賛助会費及び寄付金、参加登録料によって賄われています。 同サイトによりますと、下記のようになっています。 目的 国籍、人種、宗教等の区別なく国際親善を図り、汎く人類の福祉と世界平和に貢献し、我が国と世界各国の相互理解の増進及び友好関係の円満な発展を助長するを以てその目的とする。 事業 世界各地において、日本の伝統的な文化、芸能、芸術、スポーツ等の紹介を通じ、開催地域との友好親善・相互理解を図る「ジャパンウィーク」の開催 国際親善を図るための事業で、前項に掲げる以外の文化、芸能、芸術、学術、スポーツ等に関する交流及び紹介 国際親善・国際交流に資するシンポジウム、セミナー、会議等の開催及び出版物の刊行 国際親善・国際交流に資する国内外の情報収集及びデータベースの作成とその提供 その他本協会の目的を達成するために必要な事業 ■ ファイバーの日
「ファイバー」というと多くの人が「光ファイバー」を連想すると思います。 5月18日は「ファイブ(5)バ(8)」の語呂合わせで「ファイバーの日」です。 ただし、光ファイバーではなく、食物繊維、すなわちファイバーの日なのです。学術団体である「ファイバーアカデミア」が制定しました。 日経メディカルONラインによると、下記の記述があります。 2005.02.25 食物繊維をもっととろう! 啓発する団体「ファイバーアカデミア」が発足
食物繊維に関する研究データの集積や、消費者への情報提供を行う学術団体ファイバーアカデミアが2月24日発足した。食物繊維を、体内の老廃物や毒素を吸着して排出する“解毒”のための素材と位置付け、実践的な摂取方法を提唱していくという。
「食物繊維」を「しょくぶつ繊維」という人を時々見かけます。
【Wikipedia】 食物繊維
食物繊維(しょくもつせんい)とは、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称である。その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分で、化学的には炭水化物のうちの多糖類であることが多い。
■ その他
◇ 国際親善デー ◇ 東京浅草寺三社祭(第三日曜日最終)
◇ 駒込潮泉寺施餓鬼会
◇ 蔵前浄念寺せがき会
◇ 伊豆下田黒船祭(~20日)
◇ 妙心寺懺摩会
【経営コンサルタントの独り言】 ■ ファイバーの日に思う 光ファイバーのおかげで、私達はインターネットを高速に利用できるようになりました。 私がパソコン通信を始めた頃は、「クンロク」といわれ、9600bpsという、今では考えられないような遅い伝送速度でした。 もちろん、画像を送ろうと思うと相当なる時間と費用を気にしなければなりませんでした。 昨今のようにつなぎっぱなし等というのは信じられない時代で、10円で何秒という従量制課金でした。 5月18日は、ファイバーの日ですが、ファイバーはファイバーでも「食物繊維」のファイバーです。 私が子供の頃は、食糧難の時代でもあり、栄養素といいますとタンパク質、脂肪、炭水化物ということは教えられても食物繊維の重要性は教えられませんでした。 食物繊維というのは、私達が持つ消化酵素によって消化されない食べ物のことです。 昨今では、炭水化物の取り過ぎが話題になっていますが、私が子供の頃は、食物繊維ばかりの食事というとオーバーですが、タンパク質や脂肪不足を啓蒙されました。 ましてや消化されない食物繊維などの重要性は学者でもあまり考えていなかったのかもしれません。 世の中の進歩により、かつては推奨されたことが、時代の流れとともに変化してゆきます。 時には、過去の知識や経験が徒(あだ)になることもありますので、注意するようにしています。 【一口情報】 紫外線が教える経営 1/3
テレビを見ていたら、紫外線対策の間違いについて解説していました。紫外線は、光のスペクトルにおいて紫色の外側にあることからこの名前がつけられたことはよく知られています。いろいろな化学的な作用が大きいので「化学線」とも呼ばれます。
紫外線は、真夏の問題であって、いまの季節はあまり心配ないと考えている人が多いようです。 対策を充分に図らないと皮膚や目への影響はよく知られています。免疫系へ急性もしくは慢性の疾患を引き起こす可能あるようです。なぜ、紫外線がこのように人間にとって好ましくない作用をするのかというと、たんぱく質を変性させることに起因するそうです。皮膚に紫外線が照射されるとコラーゲン繊維を痛め、皮膚の加齢化を促進させてしまいます。 3月頃から徐々に紫外線が増え、4月には警戒量に達し、5月は真夏には及ばないまでも充分な予防策を講じないと夏と同じようなダメージを受けてしまいます。梅雨明けをピークに9月、近年は10月まで警戒期間が広がっているとも言われています。 「にっぱち」といって2月と8月は景気が落ち込むと言うことがよく言われます。このように季節によって同じような形で変動するのが、企業経営でも窺えます。例えば、売上高を月別集計するとほぼ例年一定のパターンになります。これを「季節指数」とか「季節変動指数」と言います。 売上計画など、年度計画を立案するときに季節指数を導入すると月次売上計画に対する達成率を合理的にはかることができ、営業パーソンの管理に利用することができます。(利用方法は当ブログのマーケティング講座で取り上げ予定) 紫外線も季節指数を持っています。この際、紫外線の教えを受けて、自社の季節変動指数の観点で見直しをしてはどうでしょうか。 【きょうの人】 ■ 道了(妙覚道了) みょうかくどうりょう 生没不詳 室町時代前期の曹洞宗・修験道の僧で、妙覚は字です。出生地などについては不詳です。道了大権現・道了薩埵・道了大薩埵・道了尊などとも称されます。 1394年(応永元年)曹洞宗の僧了庵慧明が、最乗寺を開創しますと、慧明の弟子でありました道了は、その怪力により寺の創建に助力しました。 師の没後は寺門守護と衆生救済を誓って神通力により小天狗となって空高く消えていったと伝えられ、相州南足柄・曹洞宗最乗寺の守護神として明覚宝殿に祀られています。 道了大菩埵と尊崇され、最乗寺境内に、小天狗の狐に乗った像も祀られています。 関東屈指の霊場の一つとして、庶民の間でも信仰を集めて講が結成されたり、また、江戸の両国などで出開帳が行われたりしました。 ■ 感誉上人(感誉存貞) かんよぞんてい 1522年(大永2年)3月-1574年6月7日(天正2年5月18日) 室町時代の浄土宗の僧で、増上寺の第10代法主となり、檀林の掟制三十三条を定めた他、大長寺など、各地に浄土宗の寺院を建立しました。 感誉存貞は、後北条氏重臣、大道寺政繁の甥で小田原に生まれました。 小田原の伝長寺で出家した後、弘経寺で修行し、修行後は、小田原に戻り伝肇寺の住職となりました。 感誉存貞は北条一族の信仰を集め、1548年(天文17年)には、北条綱成の開基により、東郡岩瀬村(現在の鎌倉市岩瀬)に、大長寺を建立しました。 翌1549年(天文18年)には大道寺政繁の母、「蓮馨」の開基により、川越に蓮馨寺を建立するなど多数の寺を開きました。 1563年(永禄6年)、増上寺に移り法主となり、増上寺では檀林の整備を行いました。3年後、増上寺の法主を大長寺二代目住職雲誉円也に譲り、その後は、地方を放浪し、1574年(天正2年)に大長寺へ戻り、同年5月18日に黄泉の国に行きました。 ■■
■■ ボクシングの日 【今日は何の日】 5月19日 ■ 奈良唐招提寺梵網会(うちわまき) 中興忌梵網会(うちわまき)は、5月19日に開催されます。(毎年ではないようです) 奈良観光公式サイトによりますと、下記のように記述されています。 鎌倉時代の中興の高僧、覚盛上人が、坐禅中に蚊にさされているのを見かねて弟子僧がたたこうとしたところ、上人は、「不殺生を守りなさい、自分の血を与えるのも菩薩行である」と言ったと伝えられています。 その徳をたたえ、蚊を追い払うためうちわを供えるようになったのがうちわまきの始まりです。数百本といううちわが参拝者にまかれますが、うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるといわれています。 ■ ボクシングの日
1952年5月19日、私は“電蓄”の前で眠い目をこすりながら横になっていました。祖父と伯父が傍らで興奮状態でした。 世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに白井義男が判定勝ちしたのです。ボクシングの日本最初のチャンピオンが誕生したのです。 これを記念して日本ボクシング協会が、この日を「ボクシングの日」として制定しました。 当時は、まだまだ大戦後の敗戦色の濃い頃でした。新しもの好きの伯父は、ラジオに飽き足らず、“電気蓄音機”すなわち“電蓄”を電気店から買い入れたのでしょう。 ラジカセの前進のようなものですが、大きさは高さが1メートル近くもあり、ラジオとレコードプレーヤーが合体したものです。もちろんステレオではありません。 伯父は、たくさんのSPレコードを、戦前から貯めていたのでコレクションは立派なものでした。いま残っていれば骨董品価値は結構あったかもしれません. ■ その他
◇ 浅草三社祭 ◇ 伊豆下田黒船祭(~20日)
◇ 奈良唐招提寺梵網会・団扇まき
◇ 佛燈大光国師(釣翁)寂
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 江戸三大祭りをご存知ですか? 東京を訪れる人は、近年は東京スカイツリーが目的かもしれませんが、そのスカイツリーを隅田川越しに見ることができるのが浅草です。 浅草といいますと「三社祭」を連想する人が多いですね。 大提灯の浅草寺が有名ですので、三社祭は浅草寺のお祭りと勘違いしている人が結構いるようです。 お祭りは神社、浅草寺はお寺です。 浅草神社は、浅草寺に隣接しています。おそらく昔は、一体だったのではないでしょうか。 三社祭は、当然のことながら、江戸三大祭りのひとつ・・・ そう思っていましたが、そうではないのですね。<浅学> では、江戸三大祭りとは? 「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様」と江戸時代から伝わる年中行事と【Wikipedia】で紹介されています。 神田祭 神田神社で行われる祭りで山車が有名 山王祭 日枝神社で行われる祭り 深川祭 富岡八幡宮で行われる祭り 【一口情報】 紫外線が教える経営 2/3
太陽が発する紫外線には、UVA、UVB、UVCという波長によって3分類でき、の紫外線が含まれているが、そのうちUVAとUVBはオゾン層を通って地表にまで届いてしまいます。 これがくせ者で、特に眼にとってはUVBが悪いそうです。白内障になることがよく言われますが、そのほかにも雪山ではサングラスがつきものと言われるように「雪眼」と山男仲間でいわれる雪眼炎は急性作用があるだけに怖いです。 ガラスは、紫外線をあまり通さないことがよく知られています。サングラスは、さらに特殊材料をコーティングするなどしてUVカットを行っています。石英ガラスは、それそのものがUVカットになりますが、プラスチックのサングラスや窓ガラスは、フッ素化合物を使ったコーティングやフィルムを使ったりします。 昔は、偏光サングラスでUVカットをしていましたが、不便がありました。昔のデジタルカメラというのは、ファインダー部分にいまのように液晶を使っておらず、小型のブラウン管が使われていました。そのために、縦フレームで撮影しようとしますと、走査線方向と直角になると画像が全然見えなくなってしまいます。縦フレームで写真を撮るときには、一々サングラスをはずさないととれないという煩わしさがありました。 また紫外線は、反射光にも含まれるので正面からの光だけではなく下や斜めからの反射光にも気をつけなければなりません。紫外線を使った利用機器を使うときや雪山などでは、ゴーグル状の眼鏡をかけるのはこのためです。 以前、当ブログでも書きましたが、サングラスの色の濃さも誤解をしている人が結構います。色が濃いサングラスをかけると瞳孔が開いてしまい、かえって紫外線を取り込む量が増えてしまうからです。ちなみに色はグリーン系よりは黄色系の方が目には良いそうです。 何ごとにも欠点があるということを経営上でも知っておくべきです。濃すぎるサングラスは、過保護の欠陥があります。厳しく鍛えることにより人は育つとも言われます。 とはいえ、「過ぎたるは及ばざるがごとし」という格言を忘れてはいけませんね。 ■【きょうの人】 隠元隆琦 隠元隆琦(いんげん りゅうき) 万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉-寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉 特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師 勅賜として真空大師、華光大師、 万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉 - 寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉 明末清初の禅宗の僧で、日本黄檗宗の祖です。隠元自身は、「臨済正宗」と称していたそうです。 独特の威儀を持ち、禅とさまざまな教えを兼ね併せる、当時の「禅浄双修」の念仏禅や、「禅密双修」の陀羅尼禅を特徴とする明朝の禅である「明禅」を日本に伝えました。 また、道者超元と共に当時の禅宗界に多大な影響を与え、江戸時代における臨済・曹洞の二宗の戒律復興運動等にも大きな貢献をしました。 明代の書をはじめとして当時の中国における文化や文物をも伝えています。隠元豆の名称に名を残していることは広く知られています。 日本における煎茶道の開祖ともいわれていますし、能書家としても知られ、木庵性とう、即非如一とともに「黄檗の三筆」といわれるほどです。 承応年には江戸で将軍家綱に拝謁し、後に宇治に地を与えられ万福寺を建てました。 ■ 今川 義元 いまがわ よしもと 永正16年(1519年)-永禄3年5月19日(1560年6月12日) 戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名で、今川氏第11代当主です。義元の姉妹が、政略結婚していますので、武田信玄や北条氏康とは義理の兄弟にあたります。「海道一の弓取り」の異名を持つ東海道の広大な地域の支配者でした。 寄親・寄子制度という合理的な軍事改革等により、たくみな領国経営をしていました。また、外征面でも才覚を発揮して、今川氏を戦国大名へと転身させました。 所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで領土を拡大させたのです。 戦国時代における今川家の最盛期を築き上げ、一方で、京都志向が強く、都の雅な文化を取り入れていたことも知られています。 桶狭間の戦いで大群を引き連れていたにもかかわらず、織田信長軍の奇襲戦に敗れたことは、あまりにも有名です。毛利良勝(新助)に討ち取られて、その生涯を閉じました。 ■■ ■■ 世界計量記念日 【今日は何の日】 5月20日 ■ 小満(年により日付が異なる) 小満(しょうまん)は二十四節気の一つで第8番目になります。立夏から15日後で陽気が盛んになり、万物がまんぞくする、暑くもなく寒くもない、過ごしやすい時期です。 草木が実をつけ始めたり、麦の取り入れ時期であったりし、黄金色に輝く麦秋も見られます。梅の木がたわわに実を付ける時期でもあります。
【Wikipedia】 小満
現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/12年(約152.18日)後で5月23日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の芒種前日までである。
■ 世界計量記念日(World Metrology Day)
1875年5月20日にフランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。この「メートル条約」締結の125周年を記念して2000年から「世界計量記念日」が制定されました。
メートル原器である「アルシーブ原器」は、1799年12月10日に基準として指定されたものです。これは、白金製で、フランス国立中央文書館に保管されています。
科学の変遷で定義は変化をしていきています。
現在生きているメートルの定義は、下記のように1983年に開催された第17回交際度量衡総会で決められています。
The metre is the length of the path travelled by light in vacuum during
a time interval of 1/299792458 of a second.(メートルは、1秒の299,792,458分の1の時間長の間に真空中を光が走る距離である)
1921年4月11日に、「度量衡法」が改正公布され「メートル法公布記念日」が制定されています。それまでは尺貫法など、日本で伝統的に用いていたり、英国ポンドなどの併用ができたりしましたが、これ以後、メートル法のみに一本化することが定められました。
しかし、中国から入って来た尺貫法は何百年と続いてきたので、この法律に対して根強い反対運動が起こりました。
その結果施行が無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われることになりた。
11月1日は、「計量記念日」です。通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に1993(平成5)年の新計量法の施行にともなって、計量思想の向上・普及を目的に制定しました。
■ 成田空港開港記念日
1978年5月20日に、新東京国際空港(現成田国際空港)が開港しました。
成田の地に空港建設が閣議決定されてから12年経てようやく開港に漕ぎ着けたのですが、その4日前のテレビ中継は、“想定外”の光景を映し出しました。その映像は夢を見ている心地でした。
過激派学生達が管制塔の機器を破壊し、機動隊の戒厳態勢の中で開港式が行われました。
沖縄問題をこれを教訓にし、地元の意向も充分にくみ取って進めるべきです。
因みに8月25日は「東京国際空港開港記念日」です。
1931(昭和6)年に羽田空港が開港したのを記念して制定されました。当時は、東京飛行場と言いました。正式名称は「東京国際空港」です。成田空港ができた時に、成田は国際線、羽田は国内線と棲み分けをしました。
それなのに、「東京国際空港」と「国際」という言葉があるのはおかしい、ということを言う人が結構いました。
成田が国際線用という用途にしましたが、実際には関空を始め、多くの空港への国内線が発着していました。一方羽田空港は国内線用途言っても、政治的な問題から台湾向けの航路がありました。航空貨物も羽田からの発着があり、国際空港としての機能は不可欠でした。
■ ローマ字の日
グローバル化を予測した物理学者であった田中舘愛橘が、漢字に文字表記から、アルファベットによる表記を提案しました。その功績からから、彼の命日である1952年5月21日の命日を丸めて、5月20日を「ローマ字の日」として、財団法人日本のローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定しました。
【Wikipedia】 ローマ字
仮名にローマ字を一対一で対応させたものは、1867年にジェームス・カーティス・ヘボンが作成した和英辞書『和英語林集成』の中で、日本語を表すために用いたローマ字が最初のもの。この辞書は第9版まで版を重ね[2]、第3版から用いたローマ字はヘボンの名を入れヘボン式ローマ字として知られる[2]。 ヘボン式ローマ字は英語の発音に準拠したので、日本語の表記法としては破綻が多いとする意見があった。そうした立場から、1885年に田中館愛橘が音韻学理論に基づき日本式ローマ字を考案した。日本式は音韻学理論の結実として、日本国内外の少なくない言語学者の賛同を得た。しかし、英語話者にとって英語の発音に準拠しない日本式は受け入れがたいものであり、どちらを公認するかで激しい議論が続いた。両者が表音主義の下に歩み寄って改変を行ったのが1937年に内閣訓令第3号として公布された訓令式ローマ字である。
■ その他
◇ 酒田山王祭 ◇ 福井三国祭
◇ 知恩院宗祖誕生会
【経営コンサルタントの独り言】 ■ ローマ字は、ローマの文字ではない 小学校で英語を学ぶ時代ですが、私は小学四年生の時に学び始めたように記憶しています。 当時学んだのが訓令式というローマ字でしたが、英語を学ぶようになってからヘボン式ローマ字に自然と切り替わりました。 たとえば「し」は、訓令式では「si」と表記しますが、英語国民が発音すると日本語のシではなく「スィ」に近い発音になってしまいます。 ヘボン式では「shi」と表記しますが、この表記により日本人のシと同じような音になります。 訓令式は、規則正しい表記ですので、学びやすいのですが、英語国民の発音からはやや遠くなってしまいます。 ところでわれわれは「ローマ字」といいますが、古代ローマ帝国ではラテン語用いていましたので、ローマ字という表現は正しくないことになります。 あまり厳密に考えずに、古代ローマ帝国において用いられていた文字に由来するという捉え方にすれば良いのかもしれませんね。 【一口情報】 紫外線が教える経営 3/3
紫外線について、「季節指数」と「色」について書いて来ましたが、この辺のことは私でも知っていることです。賢明なる読者の皆さんも「今更ブログに書くほどのことでもなかろう」と思われた方が多いと思います。 実は、今日書くことは、テレビで紫外線の番組を見るまでは私は知りませんでした。 「着る物と色」による紫外線対策です。中東で女性が黒い色のチャドルを身にまとうことはよく知られています。なぜ砂漠の暑い地域で黒色のチャドルを纏うかというと、紫外線対策効果があるからと思い込んでいました。 確かに黒色は光を吸収します。光の中に紫外線も含まれるそうですから黒色の衣服を着ることは効果があるはずです。しかし、紫外線対策としての効果は、色や模様ではなく、「織り密度」(多分厚みも影響)にあるのです。黒色の目の粗い、薄い物を羽織っただけでは、充分な紫外線対策とはいえません。 すなわち、織り密度が高いと、白色であっても良いわけです。もちろん白より黒の方が紫外線を吸収する分、メリットがありますが、熱を吸収するというマイナス面もあります。 「そんなの常識だろう」という言葉を吐く人を時々見かけますし、自分も意識をしないで発しているかも知れません。しかし、「常識」といわれることが正しいとは限らないのです。 「永田町の常識は、世間の非常識」と言いますが、「わが社の常識は世間の非常識」かも知れません。第三者の眼で、健康診断をしてもらうことをお薦めします。(最後は、手前味噌になってしまいました) 【きょうの人】 ■ 貞慶 じょうけい 久寿2年5月21日(1155年6月22日)- 建暦3年2月3日(1213年2月24日)) 号は解脱房 勅謚号は解脱上人 一般に笠置の解脱上人と呼ばれます。 11歳で出家し、「貞慶」と名乗りました。 鎌倉時代前期の法相宗の僧であり、祖父は藤原南家の藤原通憲(信西)、父は左少弁藤原貞憲です。 法相宗を興福寺に学び、20年余そこで過ごしました。 釈迦如来、弥勒菩薩、観音菩薩、春日明神を深く信仰し、戒律の復興に努め、法相教学の確立に大きな役割を果たしました。 その一方で朝廷の信任も厚く、勧進僧と力を合わせ、由緒ある寺社の復興にも大きく貢献してきました。また、興福寺奏状の起草者として、興福寺の衆徒が法然らの提唱した専修念仏の禁止を求めて朝廷に奏上しました。(【Wikipedia】を基に作成) ■■ ■■ 真宗本派親鸞聖人誕生会 【今日は何の日】 5月21日 ■ 小学校開校の日 1869年5月21日に、日本初の小学校として京都市の「上京第二十七番組小学校」が開校ししまた。 住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。 小学校は、初等教育を施し、学校系統上最も基礎的な段階をなす学校です。英語では、、米国式にならい「Elementary School」と表記します。(英国式のPrimary School) かつては、6334制が主流でしたが、昨今では、小中や中高一貫教育を採用する学校も増えています。 小学校における教育は、学校教育法(昭和22年法律第26号)により、「必要な程度において義務教育として行われる普通教育の目標を達成するように行われるもの」とされている。 また、「生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特に意を用いなければならない」とされています。 思考力・判断力・表現力というのは、ビジネスパーソンにも不可欠ですが、現場での教育法は難しいですね。 ■ 25年ぶりの日本の金環食 皆既月食は、何年かに一度は観ることができますが、皆既日食や金環食はなかなか観ることができません。
2009年の皆既日食では、トカラ列島へ行ったり、洋上観測で話題を呼びました。運良く天候に恵まれて皆既日食を見た人は感動の声を伝えていました。
2012年5月21日、日本列島の多くの地域で金環日食が見られました。東京では173年ぶりのことです。
【Wikipedia】 日食
月の地球周回軌道および地球の公転軌道は楕円であるため、地上から見た太陽と月の視直径は常に変化する。月の視直径が太陽より大きく、太陽の全体が隠される場合を皆既日食(total eclipse)という。逆の場合は月の外側に太陽がはみ出して細い光輪状に見え、これを金環日食(または金環食。annular eclipse)と言う。 科学技術が進歩する前には、皆既日食は神のなせる御技として、多くの国でそれを恐れてきました。日本でも天照大神の「岩戸隠れ」も皆既日食の経験から出てきた物語ではないかと云われています。
太陽と月の大きさは約400倍、太陽と地球との距離も月のそれと比べて約400倍であることから、そのわずかのずれですが、日食や金環食が起こるという神秘も、子供の頃、担任の先生から興味深く聞いたことを覚えています。
因みに次の皆既日食が日本で見られるのは、24年後の2036年9月2日ということですので、今回の皆既日食が私の見納めでしょう。
■ その他
◇ 千本大念佛会 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 「南無阿弥陀仏」と唱えると極楽往生できます 平安時代末期になりますと世の中が不安定となり、保元の乱や平治の乱が起こるなどして民衆は、末法思想に恐れおののいていたといわれています。 仏教では、正法・像法・末法という三時(さんじ)があるいわれています。 仏の教のみが存在して悟りに入る人がいない時期のことです。 ただし、これが唯一の説ではなく、釈迦の死後1,500年(2,000年という説もある)以降に来るともいわれています。 僧侶が堕落し、仏教がその役割を果たさない時代です。 ノストラダムスの大予言とは少々異なるようです。 乱れた世の中で、民衆はどの様に生きていったら良いのかわかりません。 その様なときに現れた法然の「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば人は皆平等に来征を迎えられるという教えにすがりたくなるのはわかりますね。 【きょうの人】 ■ 真宗本派親鸞聖人誕生会 しんらん 旧暦 承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 ユリウス暦 1173年5月14日 - 1263年1月9日 グレゴリオ暦 1173年5月21日 - 1263年1月16日 浄土真宗の開祖「親鸞(しんらん」は、鎌倉時代承安3年4月1日に京都市伏見区日野に生誕しました。 現在の新暦では、5月21日にあたることから、この日に誕生会(たんじょうえ)の儀式が行われます。 「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという浄土宗の開祖と仰がれた法然を師と仰いでいました。 その教えを継承し、さらに高めて行くことに力を注いだといわれています。 独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとりました。 親鸞に関する文書がほとんどないことから、その生涯は不明確なことが多く、史実か伝説か判別できないのです。 ■ 孫 権 三国時代の呉の初代皇帝 そん けん 光和5年(182年)-神鳳元年4月26日(252年5月21日) 三国時代の呉の初代皇帝で、字は仲謀です。 張昭に師傅の礼を執り、父や兄から引き継いだ家臣の周瑜・程普・呂範らをまとめあげて、積極的な人材登用を行います。その巧みな人心掌握術で家臣の心を掴んで、内政を整え、巧みな内政手腕を発揮して治めました。 有名な赤壁の戦いは、後漢末期の208年、長江の赤壁において起こりました、曹操軍と孫権・劉備連合軍の間で行われました。 宿敵・劉備は荊州南部の武陵・長沙・桂陽・零陵の四郡を併合して、着々と地固めをしています。 もう一人の宿敵曹操は、劉備にも救援を要請して、孫権を責めることを提案しましたが、劉備は拒絶します。 このようにして、三者三すくみとなり、三国時代、すなわち三国鼎立の時代になるのです。 小説『三国志演義』では、孫権を表して「碧眼紫髯 堂堂一表」と堂々とした風采の持ち主として描写されています。巷では「碧眼児」(青瞳の童)と呼ばれました。 度量が広く、柔軟な物腰ともいわれ、質素倹約を好んだそうです。 三国の三人は、それぞれ個性があり、人により評価は異なりますが、劉備が評価されがちで、孫権は悪く言われる傾向があるように思えます。 ■ ■■ 国際生物多様性の日 【今日は何の日】 5月22日 ■ サイクリングの日 1964年5月22日に、日本サイクリング協会が、文部大臣から設立認可を受け、2009年4月に制定しました。 同協会のサイトによりますと、下記のように紹介されています。 生涯スポーツとしてのサイクリングの普及と振興、サイクリング環境の整備及びサイクリングに関する総合的な事業を行い、その健全なる発達に努めるとともに、サイクリングに関連する調査研究により理論及び技術の向上を図り、我が国における質の高い余暇活動、生涯学習の場としてのサイクリングの提唱と自転車を取り巻く社会環境の整備推進にあたる。 1870年代後半になって、イギリスに世界で最初のサイクリング同好者の組織が誕生し、世界的なサイクリング普及のきっかけとなりました。 日本でも昭和29年(1954年)ごろからサイクリングが野外での健康的なスポーツとして認識され始め、全国各地に同好者のクラブが設立されました。 昭和36年(1961年)、「スポーツの振興法」の制定によりサイクリングは国民の心身の健全化に有効なスポーツとして 国が奨励することが明文化されたのを契機に、昭和39年(1964年)に文部大臣(現文部科学大臣)から、サイクリングの普及推進を目的とする 公益事業を行う財団法人として認可され、「 財団法人日本サイクリング協会 (略称JCA = JAPAN CYCLING ASSOCIATION) 」が設立されました。 ■ 国際生物多様性の日
5月22日は「国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)」です。「生物の多様性に関する条約」が1994年に制定された、国際デーの1つです。
独立行政法人森林総合研究所と早稲田大学が共催で、「地球の恵み 森林の生物多様性 -その価値と危機 そして希望-」というシンポジウムを5月22日に早稲田大学小野記念講堂で開催しました。
私どもは、自分の生き方にそぐわないと殺生を安易にやってしまいます。これから暖かくなると蚊に悩まされます。右腕に止まれば、刺されないように左手でパチンとやります。 きるためにはやむを得ない」と自分を納得させています。動物愛護の精神に満ちた人達は、我々より愛護の気持ちが強いのでしょう。そう考えると、程度の違いはあれ、矛盾を認め、各自がその「程度」を見極めて生活して行くほかはないのでしょうね 。 【Wikipedia】 この祝日は生物の多様性に関する条約(英: Convention on Biological Diversity)が締結された日を祝うことを目的に定められたものである。また、1993年に開かれた国連総会第二委員会において定められたものであるが、2000年までは、その日付は、その条約が締結された日付である12月29日とされていた。 国連ではこの日の午前10時(現地時間)に「植樹を行なおう」と呼びかけており、これに呼応して各国・地域ではいっせいに木を植える「グリーンウェイブ」と呼ばれる植樹イベントが開催されている。 【経営コンサルタントの独り言】 ■ ゲノム編集でクローン人間が出現? 5月22日は「国際生物多様性の日」でした。 まだ、蚊の季節には遠いですが、蚊がマラリアなどいろいろな病気を媒介します。 蚊が刺すと、蚊に寄生している生き物が人間に害を与えるのだとテレビで解説していました。 蚊のゲノムを編集すると、その様な寄生虫が蚊の体内にいなくなり、刺されても害を及ぼさないというのです。 ゲノム編集は、癌やエイズなど種々の難病から人類を救ってくれる時代がやってきます。 某国では、すでに人間の卵子でゲノム編集をしているといいます。 ゲノム編集が、生き物を変化させる時代にすでに入っていると思うと、なんとなく怖い時代になってきたように思えます。 これまでには存在しないような生物が出現しかねないからです。 ポジティブな見方だけではなく、マイナス面への対策を早急にお願いしたいですね。 【今日の人】 ■ 相馬 哲平(そうま てっぺい) 初代相馬哲平は、1833年6月22日(天保4年5月5日に生まれ、1921年(大正10年)6月6日)に歿しています。 日本の実業家、政治家、貴族院多額納税者議員で、北海道の多額納税者のひとりです。 函館貯蓄銀行頭取、相馬合名代表社員等、北海道屈指の豪商で、箱館の発展に寄与しました。 写真 函館・相馬邸 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/hokkaido/hokkaido-hakodate-motomachi2.htm ■ 牧野富太郎 「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者 まきの とみたろう 1862年5月22日(文久2年4月24日)-1957年(昭和32年)1月18日) 日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。位階は従三位。 「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威です。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っています。 小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定されています。 94歳で亡くなる直前まで、日本全国をまわって膨大な数の植物標本を作製しました。個人的に所蔵していた分だけでも40万枚に及び、命名植物は1,500種類を数えます。野生植物だけでなく、野菜や花卉なども含まれ、身近にある植物すべてが研究対象となっていたことが、日本植物学の父と言われる所以です。 NHK朝の連続小説でも取り上げられました。多くの学生を指導し、後進の植物学者を育成し、学生たちに自然の美しさや尊さを伝えることにも注力しました。 【chatGPT】 牧野富太郎は、日本の植物学者であり、日本の植物相の研究に多大な貢献をしたことで知られています。彼は、明治時代から昭和時代初期にかけて活躍し、日本の植物学の発展に大きな影響を与えました。 牧野は、自然史博物館の助手としてキク科の研究を始め、その後、東京帝国大学の植物学教室で研究を続けました。彼は、日本の植物を収集し、分類し、記載することに生涯を捧げ、日本の植物相に関する多くの重要な研究成果を生み出しました。 牧野が最も知られているのは、彼が編纂した「新分類 牧野日本植物図鑑」であり、これは日本の植物の総合的な図鑑として広く利用されています。彼はまた、日本各地の植物相の調査を行い、地域ごとに植物の生態や分布を記載した書籍を出版しました。 牧野はまた、多くの学生を指導し、後進の植物学者を育成しました。彼は、学生たちに自然の美しさや尊さを伝えることにも力を注ぎました。 牧野は、植物の世界に対する深い愛情を持ち、植物が持つ生命力や美しさについて熱心に研究しました。彼は、植物の生態や分布についての知識を広めることに尽力し、日本の自然環境保全にも貢献しました。 牧野は、日本の植物学界において、偉大な功績を残した人物の一人であり、彼の研究や業績は、今日に至るまで大きな影響力を持ち続けています。 ■ ふみの日
毎月23日は、その数字を「ふ」と「み」とよみ「ふみの日」として当時の郵政省が1979年に制定しました。
「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように」という主旨で、郵便物の利用促進がホンネという見え見えの下心です。
確かに、手紙を書くことがめっきり減り、日本郵便も工夫をしないと売り上げが伸びませんね。
■ ラブレターの日
5月23日は、「こい(5)ふ(2)み(3)」の語呂合わせから、強引に「こいぶみ」(恋文)と読ませて「ラブレターの日」とも言うそうです。
こちらは日本郵便ではなく、松竹が『ラブ・レター』という映画の宣伝のために制定したそうです。
中高年ほど、夫婦間でラブレターの交換が必要と考えます。しかし、いざ、実行しようとなると、できないものですね。 ■ 世界亀の日(World Turtle Day) 5月23日は、「世界亀の日」でAmerican Tortoise Rescueが2000年に制定しました。亀の生態などを知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のために人間はもっと手助けをすべきと、この日を制定したのです。
カメは爬虫類ですが、その中でも比較的早期に出現しました。約2億1000万年前(中生代三畳紀後期)といわれています。 甲羅を持ち、水・陸の両域で生存するのが典型的な特徴で、今日まで生き残っています。しかし人間の出現により、食料などで乱獲され絶滅した種もあります。 古来、中国やインドでは神獣として扱われ、吉兆の動物とされています。 亀の種類は、300種といわれています。日本固有種は、「ニホンイシガメ」と「リュウキュウヤマガメ」の、わずか2種類です。 世界には、絶滅危惧種もいるようです。 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 最近ラブレターを書いていないな~~ 毎月23日は、「ふみの日」ですが、その中でも5月23日は「ラブレターの日」というのだそうです。 近年、SNSが定着し、紙にラブレターを書くという人は少なくなってしまったようです。 NHKの鎌倉を背景にしたドラマが放映されました。 代書屋さんが主人公で、人間模様を描き出しています。 非日常性がテレビドラマの成功のカギというようなことがいわれていますが、日常的な生活の中で、相手を思い、手紙の代書をするという非日常的なことが混在して面白いです。 歳を重ねるにつれ、夫婦や家族間でのコミュニケーションは必要ですね。 メールでも伝えられますが、時には手紙にしますと、さらに心が伝わりますね。 【きょうの人】 ■ 美濃部 達吉 みのべ たつきち 1873年(明治6年)5月7日- 1948年(昭和23年)5月23日) 日本の法学者、憲法学者、政治家で、東京帝国大学(現東京大学)で名誉教授まで教育者としても活躍しました。 戦前、和仏法律学校(現法政大学)で憲法講義を担当し、清国留学生法政速成科の憲法学の講義も担当しました。 法政大学通信教育学部の設立者で、社会人にも学習の道を拓きました。 天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られています。 昭和時代には天皇機関説事件が起こりますと、貴族院議員を辞職しました。戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章しています。 東京都知事を務めた美濃部亮吉は長男です。 ■ 巣鴨とげぬき地蔵尊例大祭 首都圏の人の多くは、「すがも」といいますと「おばあちゃんの竹下通り」というイメージを持つほど、巣鴨は、よく知られています。 巣鴨は、東京の山手線の駅のひとつで、旧五街道の中山道の経由地です。 ここに、高齢者向けのお店が並ぶ商店街があり、おばあちゃん達が訪れる地なのです。 その商店街の中程に「とげぬき地蔵尊 高岩寺」というお寺さんがあり、年3回、「正五九」の24日(1月24日、5月24日、9月24日)に大祭が開催されます。 いつもにぎわう善男善女の竹下通りですが、この日は特別です。 とりわけ春盛りの5月24日の大祭には、多く信者で堂内はもとより、露店でにぎわう地蔵通りまで一杯になります。 大祭は、午前10時30分と午後2時30分の2回、本堂で大法要が行われます。住職以下20人ほどの僧侶による「大般若経」の転読は圧巻です。 ■ ゴルフ場記念日
5月24日は「ゴルフ場記念日」です。
イギリスの貿易商であるA.H.グルームが1903(明治36)年に「神戸ゴルフ倶楽部」を六甲山に開場しました。これが日本最初のゴルフ場で、それを記念して、ゴルフ場記念日が制定されました。
ゴルファーは、これとは別に「ゴルフ記念日」を持っています。こちらはスポーツ用品メーカーであるミズノが制定を申請しています。1927(昭和2)年に、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜・保土ヶ谷ゴルフ場で開催されたことを記念しているそうです。
5月に2つも記念日を持つゴルファーが大手を振ってプレイをするために定められたようですね。でも、昔ほど接待ゴルフも多くはなく、ゴルフ場経営も難しいようですね。
OCNのサイトを見ていたら、「行ってみたい、プレーをしてみたいゴルフ場」のアンケートがありました。 やはり、セント・アンドリュース・オールドコース(英国スコットランド)がトップですね。 【Wikipedia】セント・アンドルーズ(St. Andrews) セント・アンドルーズ(St. Andrews)はスコットランドのファイフにある、北海に面する町であり、ゴルフの発祥の地として知られる。名前は聖アンデレにちなんで命名された。 ゴルフの権威であるR&Aゴルフクラブと美しいゴルフコースのセント・アンドルーズ・リンクスがあるため、セント・アンドルーズは「ゴルフの聖地」と呼ばれている。 5年に1度、四大メジャーで最古の歴史を誇るゴルフ大会・全英オープンがセント・アンドルーズ・リンクスのうちの最も由緒ある「オールド・コース」(Old Course)を舞台に開かれている(テレビ中継では聖地と呼ばれる)。また、スコットランド最古の大学であるセント・アンドルーズ大学が置かれている。 セント・アンドリュース・オールドコースは、ラフが深く、ラフというより日本のゴルフ場でいえばブッシュのようで、入れたら出すのに一苦労でしょう。 私は、アメリカ西海岸のシーサイドにあるペブルビーチが好きです。波の音が聞こえるような場所で、のんびりとプレーをするのは贅沢の極みのように思えます。 出典: OCNアンケート(2012/05/24) ■ その他
◇ 武蔵野光専寺施餓鬼
◇ 神戸湊川神社楠公祭
◇ 吉川市密厳院施餓鬼
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 日本で最初のゴルフ場は? 5月24日は「ゴルフ場記念日」、5月28日は「ゴルフ記念日」とゴルフの記念日が続いています。 アメリカにいたときには、毎週末ゴルフをしていました。 週末だけではなく、夏時間の間は、8時過ぎまで明るいのですので、終業後、ゴルフをすることもありました。 車で15分くらいのところに、ハーフラウンドができるミッドコースがありました。 「ミッドコース」という言葉があるのかどうか知りませんが、9ホールで、ロングホールがありません。 結構難しいバンカーがあり、コースを廻ると言うよりも、バンカーの練習をしたり、アプローチの練習をしたりと、このコースを利用する人は様々です。 キャディーさんも電動カートもありません。 それにしても住宅街にゴルフコースがあるなんて、うらやましいですね。 ところで、日本最初のゴルフコースは? 世界で最も人気の高いコースはどこ? 【きょうの人】 ■ 始皇帝 ハレー彗星発見 しこうてい 紀元前259年2月18日- 紀元前210年 秦の始皇帝は、古代中国の戦国時代の秦の第31代王(在位:紀元前247年- 紀元前221年)です。 秦王として即位したのち、紀元前221年に中国史上初めて全ての国の統一を成し遂げます。歴史上最初となる新たな称号「皇帝」に即位(在位:紀元前221年-紀元前210年)し「始皇帝」と名乗りました。 名は、嬴政または趙政で、現代中国語では、秦始皇帝、または秦始皇と呼称されます。 統一後は、重臣の李斯らとともに主要経済活動や政治改革を実行しました。 従来の配下の一族等に領地を与えて領主が世襲して統治する封建制でした。彼の改革では、中央政権が任命・派遣する官僚が治める郡県制へと全国的な転換(中央集権・官僚統治制度)を行いました。 国家単位での貨幣や計量単位の統一、道路整備・交通規則の制定なども行っています。 万里の長城の建設や、等身大の兵馬俑で知られる秦始皇帝陵の建設など、後世に残ることになった大事業はよく知られています。 法(法家)による統治を敷き、批判する儒者・方士や書物の弾圧を行った焚書坑儒は有名です。この時に重要は文書が灰に化したのではないでしょうか。 紀元前210年に旅の途中で49歳で急死するまで君臨しました。 特記すべきこととして、あまり知られていませんが、『史記』によりますと、秦始皇本紀に、紀元前240年(始皇帝7年)、「ハレー彗星出現」と、確実で最も古い記録があることです。 ■ 伊達 政宗 だて まさむね 永禄10年8月3日(1567年9月5日、グレゴリオ暦1567年9月15日)-寛永13年5月24日(1636年6月27日) 出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主です。近世大名としては仙台藩の初代藩主です。 幼名が梵天丸であることはよく知られています。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、「独眼竜」の異名があります。没後は、法名から貞山公と尊称されています。 天正17年11月、後北条氏が真田領へ侵攻したことにより、豊臣氏により征伐が行われることになりました。政宗は父・輝宗の時代から後北条氏と同盟関係にありましたので、再三の、秀吉からの督促にもかかわらず、秀吉と戦うべきか小田原に参陣すべきか、直前まで迷っていたといいます。 最終的には、秀吉に恭順の意を示すのですが、その際に、白装束(死人の装束)で臨んだことは有名です。 秀吉・文禄の役では、派手な装いで軍を引き連れ、そのことから派手好みに着こなす人を指して「伊達者(だてもの)」と呼ぶようになりました。今日の「伊達男」に通じます。 ■■ ■■ 主婦休みの日 【今日は何の日】 5月25日 ■ 主婦休みの日
5月25日は「主婦休みの日」だそうです。
「三食昼寝つき」などと悪口を言われる主婦ですが、主婦には休日がないことを認めないと主婦に失礼ですね。「主婦の元気がニッポンの元気になれば」と女性のための生活情報紙を発行するサンケイリビング新聞社が、2009年に制定したそうです。
「○○の日」というのが毎日のようにありますが、これは勝手に決め手はいけないだろうと言うことは想像できます。では、それを決める権限を持っているお役所は何処なんだろうか?
すぐにお役所を思い浮かべようとしますが、「日本記念日協会」というのがあって、そこに申請し、認定されると「○○の日」が晴れて制定される仕組みだそうです。
因みに産経リビング新聞社がアンケートで調査をし、1月25日、5月25日、9月25日の三日間を「主婦休みの日」としているそうです。
お宅では、「主婦休みの日」を作っていますか?
「エッ!? わが家ですか?」・・・ 主婦休みの日はありませんが、主夫は毎日が日曜日です。
■ 広辞苑記念日
1955年5月25日に岩波書店の国語辞典「広辞苑」が発行されました。
ICT技術の進歩で、広辞苑は何処の家庭にもあるという時代ではなくなりましたね。ネットを使うと目的を達せることが多く、本棚から一々引っ張り出すことも少なくなりました。 私は、仕事柄文章を書くことが多いのです。変換効率の高いATOKを使っています。それとは別に広辞苑電子辞書をインストールしていますので、ATOKと連動して便利に使っています。 ATOKにはATOKSync というサービスがついています。私のように仕事先で異なるPCを利用せざるを得ない仕事形態では大変便利です。一つの同一辞書を、利用するPCで利用できるので、PC毎に異なった辞書を利用しなくて済みます。 ATOKの良さは、利用してみないと言葉では説明ができませんが、仕事の効率は悪くないです。 図 岩波書店サイト ←クリック
■ その他
◇ 鶴岡化物祭 ◇ 東京湯島天神祭
◇ 東京上野五条天神祭
【経営コンサルタントの独り言】
■ 主婦にもプレミアムフライデーがあるのでしょうか? 第4金曜日はプレミアムフライデーです。 少しずつですが、浸透し始めていますが、一過性の動きではなく、良い方向に向かってほしいと思います。 一方で、主婦にはプレミアムフライデーがあるのでしょうか? それどころか、主婦の業務に対してどのくらい理解してあげられているの、多くの人が不充分なのではないでしょうか? 残念ながら、かくいう私もどのくらい妻の仕事の価値を理解し、それに対して感謝の念を持っているかと問われますと、自信を持って「YES」と回答できません。 ただ、何かをしてもらったときには「ありがとう」というように心がけています。 それで充分に私の気持ちを表せているかどうかはわかりません。 言葉を発する前に、妻に限らず相手に対する感謝の念を持ってから、「ありがとう」というようにしています。 【きょうの人】 ■ ブルクハルト,カール・ヤーコプ・クリストフ 生誕 Carl Jacob Christoph Burckhardt 1818年5月25日-1897年8月8日 スイスの歴史家、文化史家、文明史家。 はじめに神学を学びますが、後に歴史学に転じ、1840年からベルリンに滞在し、ランケ、ドロイゼン、ヤーコプ・グリムなどの大家に学びました。 1843年末にバーゼルで大学教授資格試験に通り、講師として歴史・美術史の講義を行います。そのかたわら「バーゼル新聞」の政治欄の記事を担当しています。 1846年に教職をなげうって「人間となるため」ローマへ行き、その間クーゲラーが編集する『芸術史綱要』と『絵画史綱要』の仕事を委嘱されて一年ほどベルリンに滞在しています。 1869年から1879年までバーゼル大学で古典文献学を担当していた哲学者・ニーチェとは親交が深かったようです。 ニーチェの注意を世界史に向けさせたのはブルクハルトであり、ニーチェは他への書簡でも「この隠者のように人と離れて生活している思想家」について尊敬の念をあらわし、さらにはブルクハルトの友情に感謝さえしています。 後にイギリスの歴史家ジョージ・グーチは「一時代や一国民の心理を解釈しようと志した歴史家にして、彼の泉から深く飲まなかった歴史家があろうか」と述べているほどです。 ■ テレジア カルメル会修道女、後に聖人 リジューの聖テレーズ 1873年1月2日-1897年9月30日 19世紀フランスのカルメル会修道女で、本名はマリー・フランソワーズ・テレーズ・マルタンですが、いろいろな別称があります。 幼きイエスの聖テレジア 小さき花のテレジア 修道名:幼きイエスと尊き面影のテレーズ カトリック教会の聖人で教会博士の一人です。若くして世を去りましたが、その著作は今日でも世界中で広く読まれ、日本でも人気のある聖人の一人です。 ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサ(コルコタの聖テレジア)の「テレサ」という修道名はテレーズの名からとられています。 テレーズが4歳のときに、もともと体が弱かった母が病死、精神的に耐え切れなくなった父は店をたたみ、娘たちをつれて妻の実家ゲラン家があるノルマンディーのリジューへと移りました。 そこでローマ教皇レオ13世に謁見して直接カルメル会入会の特別許可を願いましたが、教皇はやはり司教と指導司祭の勧めに従うようにと穏やかにテレーズを諭しました。 テレーズが16歳になり、司教がようやく修道院入りを許可したため、テレーズは1889年4月にカルメル会に入会、「幼きイエスのテレーズ」という修道名を受けました。 1925年5月25日に、聖テレーズが聖人となりました。 死後、自叙伝が出版されたことでテレーズの名がフランスのみならず、ヨーロッパ中に知れ渡り、その親しみやすい思想によって人気が高まったのです。日本でも、その名は広まっています。 ■ ラッキーゾーンの日 1947年5月26日に、甲子園球場にラッキーゾーンが設置されました。 球場が広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されましたが、1992年には撤去されました。 イチロウ選手が、アメリカで大記録を出したときに、日本のプロ野球を「高校野球」といい、そこでの記録を算入するのはおかしいという批判が出ました。 その時に、ハンク・アーロンが、イチロウ選手を擁護したすがすがしさを今でも思い出します。 ■ 東名高速道路全通記念日
1969年5月26日に、大井松田IC~御殿場ICが開通し、関東・中京・関西を結ぶ東名高速道路が全線開通しました。1965年に完成していた名神自動車道とドッキングし、太平洋ベルト地帯の大動脈が完成しました。
意外と知られていないのは法定路線名が「第一東海自動車道」であることと、これが「アジアハイウェイ1号線AH1」の一部で、アジアの大動脈構想の一部であることです。
【Wikipedia】 東名高速道路
全区間を中日本高速道路(NEXCO中日本)が管理・運営している。隣接している中央自動車道・名神高速道路・新名神高速道路・東名阪自動車道・西名阪自動車道とともに、東京・名古屋・大阪の日本三大都市を結ぶ日本の大動脈となっている。名神と一体とした呼称で東名神と呼ぶこともある。 2005年(平成17年)10月1日に日本道路公団分割民営化で、東日本高速道路(NEXCO東日本)、中日本高速道路(NEXCO中日本)、西日本高速道路(NEXCO西日本)に分割されました。 その際、債務は独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構に行き、国民の税金が使われるようになりました。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 東京伝通院施餓鬼会(5月第4土曜日) ◇ 日吉神社礼拝講
◇ 延暦寺天台宗礼拝講
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 東名高速道路はアジアハイウェイ1号線のスタート地点 南関東に在住の方で、東名高速道路を利用したことがないという人は少数派かもしれないほど、日常生活には欠かせない高速道路です。 この東名高速道路は、実は「アジアハイウェイ1号線(AH1)」の一部といいますか、1号線のスタート地点です。 アジアハイウェイ(英語: Asian Highway Network 略称AH)は、1959年に国際連合アジア極東委員会(ECAFE)により提唱されたのがスタートです。 アジア32か国を結ぶネットワークで「現代のシルクロード」を目指して計画されました。 物流革命になるかもしれません。 習主席の一帯一路構想とも重なり、中国では、社会インフラ整備で大きな役割を演じたいと野心を顕わにしています。 AHの路線図案を見ますと、日本は極東の外れに位置しているのですね。 一方で、それは極東の入口でもあり、ハブ空港としての機能を拡充していく必要があります。 現在の羽田空港だけでは、地形上難しいかもしれません。 日本が、アジアでどの様な位置づけであるべきか、立ち止まって再度検討してみる必要があると思います。 【きょうの人】 ■ 木戸 孝允 没 きど たかよし/きどこういん 天保4年6月26日(1833年8月11日)- 明治10年(1877年)5月26日) 長州藩の武士、明治政府の政治家等で、桂小五郎(かつら こごろう)ともいいます。明治維新の指導者として活動し、維新の三傑の一人です。 長州藩内の尊王攘夷派(長州正義派)の指導者で、留学希望・開国・破約攘夷の勤皇志士、長州藩の外交担当者、藩庁政務座の最高責任者として活動しました。 特に志士時代には、幕府側から常時命を狙われていたにもかかわらず果敢に京都で活動し続けました。鞍馬天狗の話の中にも、桂小五郎として登場します。 維新後、総裁局顧問専任として迎えられ、当初から「政体書」による「官吏公選」などの諸施策を建言し続けました。 文明開化を推進する一方で、版籍奉還・廃藩置県など封建的諸制度の解体に努め、薩長土肥四巨頭による参議内閣制を整えました。 海外視察も行い、帰朝後は、かねて建言していた憲法や三権分立国家の早急な実施の必要性について政府内の理解を要求し、他方では新たに国民教育や天皇教育の充実に努め、一層の士族授産を推進しました。 長州藩主・毛利敬親や明治天皇から厚い信頼をうけました。 一方で、急進派から守旧派までが絶え間なく権力闘争を繰り広げる明治政府の中にあって、心身を害するほど精神的苦悩が絶えませんでした。 西南戦争の半ば、出張中の京都で病気を発症して重篤となり、夢の中でも西郷隆盛を叱責するほどに政府と西郷双方の行く末を案じながら息を引き取ったといわれています。 ■ 加藤 楸邨 かとう しゅうそん 1905年(明治38年)5月26日 - 1993年(平成5年)7月3日) 日本の俳人、国文学者で、本名は健雄(たけお)、水原秋桜子に師事しました。 はじめ「馬酔木」に拠りましたが、苦学する中で同誌の叙情的な作風に飽き足らなくなりました。 人間の生活や自己の内面に深く根ざした作風を追求し、石田波郷、中村草田男らとともに「人間探求派」と呼ばれる会派を立ち上げました。 戦後は、戦災や社会運動への参加などを経て幅の広い作風を展開しました。また主宰した「寒雷」では、伝統派から前衛派まで多様な俳人を育てました。 ■ 道了尊大祭 大きなお椀で茶を飲む 正月・五月・九月は大祭の月にあり、27・28日の両日には、多くの参拝者が来山します。 五月大祭では、古則にのっとった大きなお椀で、御点前を頂く「禅院茶礼(ぜんいんされい)」が行われます。 九月大祭では「仏像を彫る教室」の作品展が催され、檀家など仏像彫刻に関心の集まる催し物です。 開催日が平日となる日が多いので、普段の参拝とはまたひと味違った日を過ごすことができるようです。 ちなみに神奈川県南足柄にあります大雄山最乗寺は、曹洞宗に属し、御本尊は 釈迦牟尼仏、脇侍仏として文殊、普賢の両菩薩を奉安し、日夜国土安穏万民富楽を祈ると共に、真人打出の修行専門道場でもありますある。 開創以来600年の歴史をもつ関東の霊場として知られ、境内山林130町歩、老杉茂り霊気は満山に漲り、堂塔は30余棟に及ぶ大きなお寺さんです。 ■ 日本海海戦の日
5月27日は「日本海海戦の日」です。1905年5月27日に東郷平八郎が率いる日本艦隊がロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めたということで、弱者が強者を破り、日本人の士気が上がったときです。
戦力的に劣っていた日本艦隊は、常識的にはやってはならないという敵艦隊の前に横腹を向けた、丁字型陣形をとりました。そしてバルチック艦隊に向かって一斉射撃をしたのが勝因と伝えられています。
因みに、戦前のことですが、この日本海海戦を記念してこの日を海軍記念日として制定されました。陸軍記念日は3月10日ですが、いずれも1945年第二次大戦に敗戦した日本では両者を廃止しました。
■ その他
◇ 小田原道了尊大祭 ◇ 蔵俊寂
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 日本海海戦は国際舞台で日本を知らしめた 1905年5月27日に東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めました。 極東のはずれの小国が、大国の大艦隊を破ったということで、一躍国際舞台に飛び上がりました。 なぜ勝てたのか、それはまた経営にも活かすことができと考えています。 コンサルティングも、常識的なやり方をしているだけでは、ライバルに対して差異化(差別化)をすることはできません。差異化ができなければ、ランチェスターの法則に基づき、弱者が負けてしまうことが多いのです。
「経営の常識」と言われることを疑ってみて、現状や自社の状況に鑑みた戦略や戦術を検討することも重要です。
【きょうの人】 ■ 道了(妙覚道了) みょうかくどうりょう 生没不詳 室町時代前期の曹洞宗・修験道の僧で、妙覚は字です。出生地などについては不詳です。道了大権現・道了薩埵・道了大薩埵・道了尊などとも称されます。 1394年(応永元年)曹洞宗の僧了庵慧明が、最乗寺を開創しますと、慧明の弟子でありました道了は、その怪力により寺の創建に助力しました。 師の没後は寺門守護と衆生救済を誓って神通力により小天狗となって空高く消えていったと伝えられ、相州南足柄・曹洞宗最乗寺の守護神として明覚宝殿に祀られています。 道了大菩埵と尊崇され、最乗寺境内に、小天狗の狐に乗った像も祀られています。 関東屈指の霊場の一つとして、庶民の間でも信仰を集めて講が結成されたり、また、江戸の両国などで出開帳が行われたりしました。 ■ 花火の日 1733(亨保18)年5月28日に東京・隅田川で水神祭の川開きが行われました。享保17年(1732)の大飢餓で多くの餓死者や疫病による被害が出て、その慰霊を兼ねて悪病退散を祈願して水神祭が行われました。
この時に、両国橋周辺のお店が花火を打ち上げたのです。このことから5月28日が「花火の日」として制定されました。
これとは別に、戦時中禁止されていた花火が1948年8月1日に解禁になりました。また1955年8月1日に、東京の花火問屋で大きな爆発事故がありました。
これらのことから8月1日も「花火の日」に制定されました。
■ 国際アムネスティ記念日
1961年5月28日に「アムネスティ・インターナショナル」が発足しました。政治的権力からの人権侵害を守るための国際民間機関です。
アムネスティ・インターナショナル日本のウェブサイトには、下記のように記述されています。 アムネスティは、人権侵害に対する調査と、独立した政策提言と、ボランティアによる市民の力に基づいて活動する国際的な人権団体です。すべての人が「世界人権宣言」や、国際法に定められた人権を享受できる世界の実現をめざしています。 ■ メモリアルデー(5月最終月曜日)
5月の最終月曜日は「メモリアルデー(Memorial Day)」というアメリカの祝日です。アメリカは徴兵制が惹かれているので、兵役を受ける義務があります。その兵役中になくなった方を追悼すると言うことで日本語では「戦没将兵追悼記念日」と訳されています。
かつては5月30日がメモリアルデーでしたが、1968年6月28日に制定されたハッピー・マンデー法により週末を三連休にする一環で、5月の最終月曜曜日に変更されました。
南東部の諸州では、デコレーション・デーとして家族の墓を飾る日でもあり、軍人のためだけの日ではないのです。
■ その他 ◇ 浅草観音大護摩 ◇ 横浜善光寺身代わり不動明王祭
◇ 福岡箱崎さつき大祭
◇ 旧灌仏会
◇ 旧花祭
http://www.amnesty.org/
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 花火に仕組まれたパラシュート 5月28日は「花火の日」です。 隅田川の花火は有名ですが、「江戸の華」といわれるように江戸時代から花火大会があったのですね。 当時の花火は、丸く美しく散るのではなく、今日では「柳」と呼ばれる花火分類に属する、流れ落ちるような花火だったようです。 鍵屋と玉屋(鍵屋から独立)やが競い合って、その美しさを競ったそうです。 その技術が今日に繋がっていて、日本の花火は世界的にもトップクラスといわれています。 私が子供の頃、打ち上げられた花火から落ちてくる「落下傘(パラシュート)」が楽しみでした。 ある日、私の家のすぐ前に落下傘が落ちてきました。 私は、玄関から下駄を履いて出ようとするのですが、なかなか下駄を履けません。 ようやく下駄を履いて飛び出して、落下傘を拾いに行こうとしたのですが、通りがかりのおばさんに先を越されてしまいました。 後になって、裸足で良いから直ぐに飛び出せば良かったと悔やみました。 今でも、その時の無念の気持ちは忘れられません。<笑い> 【きょうの人】 ■ 斎藤 道三 没 美濃のマムシ さいとう どうさん 明応3年(1494年)-弘治2年4月20日(1556年5月28日) 改名 長井規秀→斎藤利政→道三 斎藤 利政(さいとう としまさ)は、戦国時代の武将、美濃の戦国大名で、坂口安吾「信長」や山岡荘八「織田信長」といった小説の影響により「美濃の蝮(マムシ)」という綽名でも知られています。 娘に姉小路頼綱正室がいますが、下の娘であります帰蝶は、濃姫として知られる織田信長の正室で、NHK大河小説で一躍脚光を浴びました。 北条早雲らと並ぶ下克上大名の典型であり、名もない境遇から僧侶、油商人を経てついに戦国大名にまで成り上がった人物といわれています。(近年の研究により父と二代にわたって行われたという説が有力視されています。) 権謀術数を用い、道三は美濃の戦国領主として天文23年(1554年)まで君臨した後、家督を譲った息子義龍と、弘治2年(1556年)4月に長良川河畔で争い、討ち死にしました。 ■ 斎藤道三 油商人から戦国武将に さいとう どうさん 明応3年〈1494年?〉-弘治2年4月20日〈1556年5月28日〉 斎藤 利政( さいとう としまさ) 戦国時代の武将、美濃の戦国大名、道三流斎藤氏初代当主。 名としては、長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)・道三などが伝わるほど、いろいろな顔を持つ人だったようです。山岡荘八「織田信長」などの小説の影響で、「美濃の蝮」「マムシの道三」などという綽名でも知られています。ただし、この異名は同時代の資料には一切記録されていないそうですから、小説による創作といえます。 生誕年月日・地についても諸説あります。『美濃国諸旧記』によりますと先祖代々北面武士を務め、父は松波左近将監基宗といい、事情によって牢人となり西岡に住んでいたと伝わっています。 油問屋の奈良屋又兵衛の娘をめとり、油商人となりました。「油を注ぐときに漏斗を使わず、一文銭の穴に通してみせます。油がこぼれたらお代は頂きません」といって油を注ぐ一種の人目を引く行為などで頭角を現します。 1538年に美濃守護代の斎藤利良が病死すると、その名跡を継ぎ、斎藤新九郎秀龍(ひでたつ)と名乗り、のち斎藤新九郎利政と改名しました。1541年に主君とその子を尾張へ追放して美濃国主となりました。 信長の父・織田信秀の稲葉城攻めを受け、和議を結び、その証しとして1548年、娘の帰蝶を信長に嫁がせたことはよく知られています。 北条早雲らと並ぶ下克上大名の典型であり、名もない境遇から僧侶、油商人を経てついに戦国大名にまで成り上がった人物といわれています。(近年の研究により父と二代にわたって行われたという説が有力視されています。) 1554年、道三は家督を嫡男・斎藤義龍に譲り、自分は出家して「道三」と名乗るようになります。道三は、義龍よりも、2人の弟らを偏愛したりし、義龍との間がこじれました。義龍は、弟たちを殺害し、道三に対し挙兵し、道三は討ち取られました。 ◆斎藤道三の失敗から学ぶ かつてある若い経営者から質問を受けたことがあります。彼の会社に近い業態の企業が倒産してしまいました。なぜ倒産してしまったのか、その原因を教えて欲しいと言う質問でした。 あまりにも安易に答えを求める、その姿勢が気に入りませんでしたが、成功事例を聞こうとするのではなく、失敗事例から学ぼうという、彼のその姿勢には共感を覚えました。後に、その経営者はわたくしのクライアントとなりました。クライアントとなってからもいろいろと質問をして来る事が多かったのですが、私はあまり直接的な答をすることをしませんでした。 彼は、私とのやりとりのやり方を次第に学び、彼は部下にもあまり答えを言わず、部下に考えさせるようになりました。しかも、成功事例よりはむしろ自分の失敗談などを社員に話すようになりました。成功事例から学ぶことも多いですが、私たちは、むしろ失敗事例から学ぶことが多いような気がします。 歴史から学ぶという言葉を聞きますが、歴史から学ぶ時に、成功事例よりもむしろ失敗事例から学ぶことの方が多いように思えます。歴史上、名将と呼ばれるような人たちも、いろいろな失敗をしてきました。そこから学ぶことは現代の私たちの経営にも繋がることが多いのです。 例えば「まむしの道三」と言われた戦国時代の名将がいます。道三は息子の義龍に家督を譲ります。しかし、家督を譲ったにもかかわらずいろいろと道三が口出しをしたり、義龍をバカにするような発言があったりしたため、義龍は道三と仲違いをすることになりました。 その結果、道三は、息子義龍と戦をすることになりました。家来達は、当主となっている義龍に味方するものが多く、最後には道三が破れてしまいます。 道三の失敗の原因として考えられることは、道三が、義龍を息子として見て、頼りなく思い、過小評価しすぎていたからではないでしょうか。 経営者は、自分の社員の評価を適切に行えなければなりません。社員の良いところを正しく評価して、働いていただかないと、社員は能力を充分に発揮することはできません。 【きょうの人】 ■ 崇徳天皇 生誕 すとくてんのう 1119年7月7日〈元永2年5月28日〉- 1164年9月14日〈長寛2年8月26日〉 第75代天皇(在位: 1123年2月25日〈保安4年1月28日〉- 1142年1月5日〈永治元年12月7日〉)で、諱は顕仁(あきひと)です。 鳥羽天皇の第一皇子で、母は中宮・藤原璋子(待賢門院)という、素晴らしい血統を引き継いでいます。譲位後は新院、しかし、その後、平安時代末期の1156年(保元元年)に、貴族の内部抗争である保元の乱で、後白河天皇に敗れ、讃岐に配流後は讃岐院とも呼ばれました。 崇徳院は、在位中から頻繁に歌会を催し、太上天皇になってからは和歌の世界に没頭しました。鳥羽法皇が和歌に熱心でなかったことから、当時の歌壇は崇徳院を中心に展開しました。 鳥羽院とうまく行かず、上皇としては実権がありませんでした。保元の乱後、鳥羽法皇が崩御しても、その地位は快方に向かわず、讃岐に流罪となってしまいました。 雨月物語に代表されますように、崇徳院の怨念が数々の禍を引き起こしていると、非難囂々の晩年でした。 ■ 小汀 利得 毒舌ジャーナリスト、時事評論家 おばま としえ 1889年(明治22年)12月3日-1972年(昭和47年)5月28日) 第二次世界大戦前は中外商業新報(後の日本経済新聞)の記者で、経済部長、編集局長、社長を歴任、戦後はTBSテレビの座談会番組「時事放談」のレギュラー出演者として活躍しました。勲一等瑞宝章受章、叙・従三位。 島根県(旧)神門郡に8人兄弟の三男として生まれました。 早くから新聞記者を目指していた小汀は、酒屋などで小僧奉公の後、1906年に上京、当時は人気がなかった青山方面で真っ暗闇のなか新聞配達で学資を稼いだそうです。 中学校卒業資格を持っていませんでしたが、早稲田大学の独特の資格試験に合格、1915年、政治経済学科(現・政治経済学部)を卒業しました。 衆議院議長島田三郎(立憲同志会)の議長秘書官を務めたあと、貿易会社に就職しましたが倒産。1921年、ようやく念願の新聞社に入社できました。 貿易実務を経たためか小汀の興味・関心は経済・金融分野にあり、彼は中外商業新報社(日本経済新聞の前身)に経済部記者として入社したのでした。32歳、ジャーナリストとしては遅咲きのスタートといえます。 1930年の濱口雄幸内閣の金融政策に反発し、同様の主張を行った石橋湛山(東洋経済新報)、高橋亀吉(経済評論家)、山崎靖純(時事新報、後に読売新聞)と共に、小汀は「新平価解禁四人組」として勇名を馳せました。 同社社長、大日本言論報国会参与でしたが、戦時下これらの要職にあったことを問題視され、1947年には公職追放となってしまいました。 1950年の公職追放解除後は、国家公安委員会委員をはじめ各省庁の委員会・審議会委員を歴任しました。1957年からはTBSテレビ「時事放談」のレギュラー出演者として、細川隆元とともにその毒舌が評判となりました。テレビで細川が頻繁に「リトクさん」と呼びかけたことから晩年にはこの俗称が定着してしたのです。 政府・官僚機構を「木っ端役人ども」「無能な官僚」などと呼び、また日本武道館をビートルズのコンサート会場として使用させることに対して口を極めて非難するなど、うるさ型としての意地を通しました。 ■ エベレスト登頂記念日 1953年5月29日に、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパのテンジン・ノルゲイが、世界最高峰であるエベレスト(Everest)に人類初の登頂に成功しました。
エベレストの標高については、諸説があると言いますから驚きです。私が子供の頃は、8776mと教えられたように記憶しています。
【Wikipedia】 エベレスト山の高さ
エベレストの標高については諸説あり、1954年にインド測量局が周辺12ヶ所で測定しその結果を平均して得られた8,848mという数値が長年一般に認められてきた。1975年には中国政府が雪面を含む標高を8,849.05m(8,848.13m+積雪0.92m)と測定した。1999年、全米地理学協会はGPSによる測定値が8,850mだったと発表した。2005年10月9日、中国国家測量局が2005年5月時点での標高は8,844.43m(3.5mの氷雪は標高に含まず)と発表した[1]。ただし、ネパール政府は現在もこれらの測定結果を認定せず、公式には8,848mとしている。地殻変動、地球温暖化による影響などもあり、標高は年々変動していると考えられる。 2012年5月26日、プロの登山家で竹内洋岳氏が、世界に14ある8000メートル峰のすべてに登頂するという、日本人初の快挙を成し遂げました。そのすべての頂に立つことは、世界中の登山家の憧れです。それまで28人が達成してきましたので29番目と言うことになります。 酸素ボンベを使わず少人数で短時間に登り切る「アルパインスタイル」と呼ばれる方法で14座の多くを制覇してきました。それを成し遂げた強靱な気力と体力ゆえに、「ブルドーザー」という字があります。 資料: NHK ←クリック ■ 肉の日 毎月29日は「肉の日」です。「29」を「2」と「9」として「ニク」と読むことにちなむことは容易に窺えます。このことから、2月9日も「肉の日」です。閏年には、2月は肉の日が2回あるのです。 11月29日は、「いいにく」の日で、お肉屋さんの商売上手に載せられて、今夜はステーキのご家庭が多いのではないでしょうか。
私事で恐縮ですが、娘のうちには家族同様な犬のぬいぐるみがあります。肉料理の日には、ぬいぐるみのワンちゃんに肉の香りを嗅がせることが習慣になっています。 【経営コンサルタントの独り言】 ■ エベレストの標高はひとつではない?! エベレストを最初に登頂したのはニュージーランドのヒラリーで、60年近く前のことです。 「たった60年前?」という感覚の人もいらっしゃると思います。 それほど厳しい山なのかもしれませんが、昨今は、登頂者が多くて、ごみだらけになってしまっていると冒険家の野口氏だったと思いますがおっしゃっていました。(もし、違っていましたらごめんなさい) 科学技術の発展している昨今ですが、エベレストの標高に対する数値でも中米対立があるようです。 エベレストがあるネパール政府も独自の標高を示しています。 自然科学は、答はひとつ(であって欲しい)と思っていましたが、そうではないのですね。 【きょうの人】 ■ 与謝野 晶子 正字: 與謝野 晶子 戸籍名与謝野 志やう(よさの しょう) よさの あきこ 1878年(明治11年)12月7日 - 1942年(昭和17年)5月29日) 日本の歌人、作家であり、思想家ともいえます。 旧姓鳳(ほう)、ペンネームの「晶子」の「晶」は、本名の「しょう」から取ったといわれています。 夫は、歌人の与謝野鉄幹(与謝野寛)であることはよく知られています。夫妻で、雑誌『明星』に短歌を発表しロマン主義文学の中心的人物といえます。 浪華青年文学会に参加の後、1900年(明治33年)、浜寺公園の旅館で行なわれました歌会で歌人・与謝野鉄幹と不倫の関係になりました。 鉄幹が創立した新詩社の機関誌『明星』に短歌を発表し、女性の官能をおおらかに謳う処女歌集『みだれ髪』(鳳晶子)を刊行しました。これにより浪漫派の歌人としてのスタイルを確立したといえます。 その際に詠んだ 「いざ、天の日は我がために金の車をきしらせよ、 颶風の羽は東より いざ、こころよく我を追へ。黄泉の底まで、なきながら、 頼む男を尋ねたる、その昔にもえや劣る。 女の恋のせつなさよ。晶子や物に狂ふらん、 燃ゆる我が火を抱きながら、 天がけりゆく、西へ行く、 巴里の君へ逢ひに行く。与謝野晶子」と書かれた石碑が、ウラジオストクの極東連邦大学東洋学院の敷地にあります。 ■ 消費者の日
1968年5月30日に、「消費者保護基本法」が公布・施行されました。これを記念して日本政府が1978年に「消費者の日」を制定し、経済企画庁を経て現在では消費者庁が主催しています。 虚偽表示がまだまだ横行しています。それが発覚しても、刑が軽いですから、悪いことをやり毒なので後が立ちません。悪いことをしても、その顔が見えないので、また別の悪い組織を作って同じようなことを繰り返しているのです。これでは良くなるわけがありません。 業界ぐるみの談合も件数は減ってきたのか、水面下で横行しているのかわかりませんが、後を絶ちません。コンプライアンスが騒がれている割には一向に減らないですね。 【経産省サイト】 消費者の日 近年、規制緩和の推進や、消費者ニーズの変化に伴う商品・サービスの多様化等と相まって、インターネットによる取引等、全く新たな取引形態による商品・サービスが次々と出現し、消費者を取り巻く環境はますます多様化・複雑化していますこうした急激な環境の変化の中で、消費の活性化を図るために消費者の視点に立った施策が求められています。 昭和43年5月30日に消費者保護基本法が施行されて以来、多数の工業製品や多様なサービスの生産から消費まで極めて幅広い行政を担当している通商産業省としても、広範な通商産業政策のあらゆる分野で常に「消費者の視点」を十分踏まえつつ、消費者利益を増進していくことが最も重要であると考え消費者保護政策を重点施策の一つとして特に力を入れています。 消費者の日にあたり、当省の消費者行政の最近の動向について紹介します。 <続き> ←クリック ■ ゴミゼロの日 「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合せから、5月30日は「ゴミゼロの日」です。同様な語呂合わせから、5月3日は「ゴミの日」です。
現在では、ゴミの収集日が決まっていて、出しておけばいつの間にか運んでいってくれます。この恩恵のありがたみを、東日本大震災でボランティアしてきた人でないとわからないだろうと、知人が言っていました。
コロンブスの卵ですが、分別収集という方法を考えた人も立派だと思います。
私の仕事の拠点は東京都文京区ですが、ここではかつてはプラスチックは燃えないゴミとして分類していました。燃えないゴミの廃棄場所が少なくなってきたという理由で、燃えるゴミに変更されました。
焼却機器や技術の改良で上記の変更が可能になったのかも知れません。
外国人が多くなってきて、分別収集日の不徹底で、ゴミ置き場の近隣の人が迷惑をしているということも聞きます。ゴミカレンダーサービスを利用すると、「今日は何の日」ではないですが、「今日の分別は○○です」ということを携帯電話にメールで知らせるサービスがあるのですね。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 慈善院稲荷祭 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 川に浮かぶ桜の花びらはどこへ・・・ 5月30日は「ゴミゼロの日」でした。 コンビニの大半が大手チェーンに属していますが、地域に根付いた独立コンビニも頑張っています。 コンビニで話題になるのが、賞味期限が近いお弁当などの廃棄問題です。 予測と実売の差が、この問題を引き起こしているのです。 「コンビニエンス=利便性」が売り物ですので、品切れによる不便を掛けることを避けたいという温かい気持ちから、多めの仕入をしているために起こっている現象です。 しかし、売上予測の判断力が低くてこの問題を引き起こしていることが多いのです。 予測力を養成するのは大変ですが、大きな課題です。 一方で、大手コンビニでは、賞味期限が近くなりますと廃棄する基準が厳しいのですが、独立系のコンビニや小売店では、タイムセールにより値下げして販売をすることにより、ごみの減量に繋げているところもあります。 大手コンビニも、ルールを見直し見てはどうでしょうか。 話は変わりますが、桜の季節、桜の花は、ハラハラと散るのが風流です。 川や池に浮いた花びらもまた優雅です。 でも、水面から沈んだ花びらはどうなるのでしょうか? 美しい風景を思い描いて、このブログを読んでくださっている方には申し訳ないのですが、川や池に沈んだ花びらは、実は、ヘドロの材料となってしまいます。 東京都では、神田川や目黒川など、桜の名所の下流では、花びら回収専用の船が活躍して、ヘドロにならないようにしています。 陰の努力があってこそ、川や海がヘドロ化しないで済んでいるのですね。 ありがとうございます。 【きょうの人】 ■ 池 大雅 没 いけの たいが 享保8年5月4日(1723年6月6日)- 安永5年4月13日(1776年5月30日) 諱は勤(きん)、無名(ありな)、字は公敏(こうびん)、貨成(かせい) 日本の江戸時代の南画を中心として文人画家であり、書家でもあります。 雅号は、数多く名乗り、大雅堂(たいがどう)、待賈堂(たいかどう)、三岳道者(さんがくどうしゃ)、霞樵(かしょう)などがよく知られています。 与謝蕪村とともに、日本の南画(文人画)の大成者といわれます。 享保8年(1723年)、京都銀座役人の下役の子として生まれ、父を早くに亡くし経済的に苦しい中にもかかわりませず、6歳で素読を始め、7歳から本格的に唐様の書を学び始め、神童ともたたえられました。 柳里恭(柳沢淇園)に才能を見出されました。中国の故事や名所を題材とした大画面の屏風、日本の風景を軽妙洒脱な筆致で描いた作品など、作風は変化に富んでいます。 室町絵画や琳派、更には西洋画の表現を取り入れ、独自の画風を確立しました。 大雅は、董其昌の「万巻の書を読み万里の路を行く」という文人画の方法論に敬重し、旅と登山を好んだようです。旅と登山の体験は、大雅の絵の特色である広々とした絵画展開と、リズム感のある描線となって生かされています。 ■ 東京スカイツリーから電波発信 2013(平成25)年5月31日午前9時に、関東一円のテレビ放送は、東京スカイツリーから電波が送信されることになりました。これにより難視聴エリアの減少を図ることができるようになりました。 それまでは、東京タワーから電波が送信されていました。この切り替えにより、一部の家庭で正しく映像が映らないなどのトラブルが発生しましたが、大きな問題として報道されることがなかったことは、比較的スムーズに切り替え作業が行われたのでしょう。 2013年に入ると、何度も切り替えテスト放送を行うなど、事前準備がなされていた成果でしょう。 http://www.tokyo-skytree.jp ■ 世界禁煙デー
5月31日は、「世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)」です。1989年に世界保健機関(WHO)が制定した国際デーの1つです。 日本では、1978(昭和53)年2月18日に、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されました。
それまで「嫌煙」という言葉がありませんでした。「日照権」という言葉にヒントを得て「嫌煙権」という新語でアピールしたことにより、嫌煙運動が全国に広まる契機となりました。
毎朝、近所を散歩しますが、人通りが少ないせいか、早朝に出勤する人が歩行喫煙をしています。喫煙者の呼気は5分間くらい喫煙の臭いがすると言われます。煙が出ていなくても、周囲の人に迷惑をかけていることを認識して欲しいですね。
最近、都内では区が中心になって歩行禁煙を条例化していて、違反すると2,000円を取られることになりました。おかげで歩行喫煙が減りました。しかし、まだ歩行禁煙を条例化している行政は少なく、地方に出張したときには歩行喫煙者に悩まされます。
心臓が悪い人がニトロを胸から下げていることはご存知ですが、喘息患者がステロイド剤を常時携帯していることはあまり知られていません。前者と同様に喘息患者は発作を起こすと救急車を呼ばないと命に関るほど、喘息という病気は恐ろしいのです。 その認識度が低いので、喫煙する人はなくなりません。先般、地方出張の折に喫煙車両を歩いただけで発作を起こしてしまいました。軽度であったので、ステロイド剤の吸入で列車を止めるまでには至りませんでしたが、それほど過敏なのです。 路上で喫煙している人とすれ違うだけで発作を起こすことがあります。私の出勤路の途中に、たばこ屋さんがあり、そこに灰皿が置いてあります。そのためにたばこを買った方がたむろして喫煙しています。そこを通るときには息を止めて通らなければなりません。最近は、遠回りをして、そこを通らないようにしています。
たばこの販売を禁止しろとか、喫煙するな、などとは言いません。受動喫煙だけが問題ではなく、喘息患者には生命の危険があることを認識して、喫煙場所を選んでくださるようお願いします。
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 生命の危険がありますので歩行喫煙はやめてくださるようお願いします 「嫌煙権があるなら、喫煙権もある」というような類いの愛煙家がいます。 たばこを吸わない私も、その意見に反対はしません。 でも、喫煙されることにより、命を脅かされている人がいることをご存知ですか? それでもあなたは平気で悪いマナーで喫煙ができますか。 歩行喫煙をする対向者がある場合には、その人が歩きながら振りまいている歩道を歩かなければなりません。 同じ方向に歩く場合には、口から吐き出された煙突から出る煙に包まれながら歩かなければなりません。 自転車に乗りながらたばこを吸う人も困ります。 再度書きます。 喫煙されることにより、命を脅かされている人がいるのです。 喫煙者がいるために救急車を呼ばなければならない人が多数いるのです。 年間数千人の患者が命を奪われている事実をご存知ですか。 嫌煙権主張より、重大な側面があることを欲しいのです。 |
|||
【 注 】 「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。 |
|||
先月 来月 | |||
↑ Page Top |