|
■ 一夜正月 2/1
「一夜正月」という言葉をご存知の人も多いと思います。2月1日を二度目の元日にみたてて、厄年を早く送ってしまおうという風習です。厄年と言うことを信じていない人でも、自分がその年になると気になるものです。そこで一夜正月のような・・・・・<続き> |
■ 夫婦の日 2/2
「ふ(2)ふ(2)」を「ふうふ」と読ませ、その語呂から、2月2日は「夫婦の日」です。
ある統計によると、日本人夫婦の60%が仲が良い夫婦であると認識しているそうです。一方で、別の統計によると「来世でも同じ日とを伴侶にしたいか」という質問に対しては・・・・・<続き> |
■ 節分、豆まき(年により日付が異なる) 2/3
節分は、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、江戸時代以降は、立春から春が始まるので、その前日を節分といい、文字通り季節の分かれ目を指します。
節分は、・・・・・<続き> |
■ 西の日 2/4
「に(2)し(4)」の語呂合せから、2月4日を「西の日」としています。
今日、西の方角へ向かうと、幸運に巡会えるとされていますので、西の方に行かれてはどうでしょうか。
でも、1m西に・・・・・<続き> |
■ ふたごの日 2/5
「ふた(2)ご(5)」の語呂合せから、2月5日を双子育児用品の専門店・ベラミが制定しました。
ベラミ(Bel-Ami)は、もともとは、モーパッサンの小説のタイトルで、「美しい男友達」という意味です・・・・・<続き> |
■ 抹茶の日 2/6
2月6日は、「抹茶の日」です。茶道で釜をかけて湯をわかす道具のことを「風炉」と言います。「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せから、愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を・・・・・<続き> |
■ 北方領土の日 2/7
日本政府が1981(昭和56)年に制定しました。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)に、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められました。
それにもかかわらず、ロシアは・・・・・<続き> |
■ 針供養 2/8
昔は、どの家庭でも裁縫箱が置かれていて、夜なべ仕事の一つが裁縫でした。
お世話になった折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事です。・・・・・<続き> |
■ ふくの日 2/9
下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」という音に通じることから縁起の良い魚とされています。
「ふ(2)く(9)」という語呂から2月9日を「ふくの日」として、下関・・・・・<続き> |
■ 簿記の日 2/10
1873(明治6)年2月10日は、日本で最初の簿記の本である「帳合之法」が出版されました。これを記念して、全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定しました。
この本は、渡米した福沢諭吉翁が持ち帰った本を翻訳したものです。
簿記というのは・・・・・<続き> |
■ 例祭(紀元祭・きげんさい) 2/11
毎年2月11日に、勅使参向のもとに行われます。1年を通じて行われる祭典のうち、最も重要なお祭りで、建国記念の日の起源にもなっています。
樫原神宮の御祭神は神武天皇です。建国創業の御神徳を景仰する国民的祭典で、数千名に及ぶ参列者があります。・・・・・<続き> |
■ リンカーン誕生日 2/12
アメリカの初代大統領であるジョージ・ワシントン(1732〜1799)の誕生日は2月22日です。今日では、2月第3月曜日が「ワシントン誕生日(Washington’s
Birthday)」となっています。第3月曜日は、2月15日から21日までの間ですから・・・・・<続き> |
■ 苗字制定記念日 2/13
1870年9月19日に平民でも苗字を名乗ることができるようになりました。戸籍管理をきちんと行う貯めに、太政官布告が出され、実現したのです。ところが、苗字を名乗る人が少なく、1875年2月13日に、「平民苗字必称義務令」が発令され、だれもが苗字を・・・・・<続き> |
■ バレンタインデー 2/14
今日はバレンタインデー、正式にはセントバレンタインズデー(St. Valentine's Day)と言います。もともとは、聖ウァレンティヌスが殉教したことにゆらいした、西方教会での行事です。(Wikipediaより)
キリスト教信者であろうがなかろうが、日本では・・・・・<続き> |
■ 兼好忌 ラブレターの代筆?? 2/15
1350(正平5)年2月15日に、「徒然草」の作者として知られる吉田兼好(1283〜1350)がなくなりました。ただし1352年にはまだ存命だったいう説もあるようです。
通常「吉田兼好」と呼んでいますが、俗名は・・・・・<続き> |
■ 天気図記念日 2/16
1883(明治16)年2月16日に、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導で、日本初の天気図が作成されました。これを記念して「天気図記念日」が制定されました。
天気図は・・・・・<続き> |
■ 天使の囁きの日 2/17
2月17日を、北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に「天使の囁きの日」を制定しました。
1978(昭和53)年2月17日に、幌加内町母子里で氷点下41.2℃という最低気温が記録されました。
その時に・・・・・<続き> |
■ 嫌煙運動の日 2/18
1978(昭和53)年2月18日に、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されました。
それまで「嫌煙」という言葉がありませんでした。「日照権」という言葉にヒントを得て「嫌煙権」という新語でアピールしたことにより、嫌煙運動が全国に広まる景気となりました。
毎朝・・・・・<続き> |
■ 万国郵便連合加盟記念日 2/19
1877(明治10)年2月19日に、郵便の国際機関である万国郵便連合(UPU)に加盟したことを記念して「万国郵便連合加盟記念日」が制定されました。
万国郵便連合は・・・・・<続き> |
■花粉症とアレルギーの日 2/20
2月20日というのは「アレルギーの日」です。1995年に日本アレルギー協会が制定しました。日本の免疫学者がブタクサが原因で花粉症なるということを発見したことにちなんでいます。
ブタクサは、外来植物で、日本・・・・・<続き> |
■ 手塚治虫「火の鳥」 2/21
私が経営士・コンサルタントとして独立して1年半頃が経過した1979年の2月21日に、 東大宇宙航空研が内之浦からX線観測衛星「ひのとり」を打上げました。手塚治虫ファンならすぐに、華麗な色使いの『火の鳥』をすぐに連想できるでしょう。その連想通り・・・・・<続き>
|
■ 竹島の日 2/22
竹島の日(たけしまのひ)は、2005年(平成17年)に「竹島の日を定める条例」により島根県が定めた記念日です。
竹島については、韓国が領有権を主張していますが、日本の領土です。
1905年(明治38年)、竹島が何処の国にも属していないことが確認され・・・・・<続き> |
■ 税理士記念日 2/23
1942(昭和17)年2月23日に、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されました。これを受けて日本税理士会連合会が「税理士記念日」を1969(昭和44)年に制定したのです。
税理士記念日制定の目的は・・・・・<続き>
|
■ 特許ライセンスの新制度 2/24
特許庁は、特許のライセンスを受けた事業を保護する新制度の創設について、2011年に、国会で特許法改正を目指すと発表しました。同時に特許審査手数料の引き下げや、中小・ベンチャー企業に対する減免制度の拡充もすすめる方向です。
フォントという言葉は、パソコン利用者にはおなじみですが・・・・・<続き> |
■ 夕刊紙の日 2/25
日本では、「新聞は配達されるもの」と思い込まれていますが、逆に新聞の配達が日本ほど発達している国も少ないのではないでしょうか。ましてや、朝刊と夕刊の配達となると日本だけではないかと思います。
1969(昭和44)年2月25日に。・・・・・<続き> |
■ 咸臨丸の日 2/26
1860(万延元)年1月13日(18日・19日説あり)、勝海舟や福澤諭吉らを乗せた軍艦「咸臨丸」が、江戸幕府の遣米使節として品川沖を出航しました。
全長163フィートの木造で3本のマストを持つ蒸気機関を備えた船です。1857年(安政4)江戸幕府が・・・・・<続き> |
■ 冬の恋人の日 2/27
「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもあり、2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーのちょうど中間の日に当たる2月27日を「冬の恋人の日」と言います。
恋人同士の絆を深めることを考える日だそうです。
日本人は・・・・・<続き>
|
■ ビスケットの日 2/28
ビスケットの歴史は、江戸時代に遡ります。1855(安政2)年2月28日に、水戸藩の柴田方庵が萩信之助に、「パン・ビスコイト製法書」を贈った史実を記念し、「ビスケットの日」を全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施されました。
柴田方庵はパンの・・・・・<続き> |