40年の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。
当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴35年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 |
Yahooブログ アメブロ Gooブログ ドリームゲート |
1月1日 | ||||
|
||||
■ その他 |
||||
【ご挨拶】 ■ 新年を迎えるに当たるひと言 新しい年が明けました。 皆様におかれましては、輝かしき新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中は、ご愛読を賜りありがとうございました。 当ブログは、ブログ名「ドアノブ」だけではなく、日本経営士協会の先生方のご協力も得ながら発行しています。 本年は、さらに多くの先生方の協力も得ながら、日本経営士協会そのものや、その活動については、もちろんのこと、経営やコンサルティングに直接関係していないコンテンツもお届けしてまいります。 従来以上に頑張り、皆様と共に歩んで参る所存ですので、引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 日本経営士協会 会員一同 【経営コンサルタントのひとり言】 ■ 失敗は、人を成長させる 人間というのは、失敗をすることにより多くを学び、その原因を分析し、どうすれば良かったのかを考えます。 また、同じような失敗の繰り返しをしないためにはどうしたらよいのか、自分は今後どの様なことに注意しながら生きて行けば良いのか等々を思考を繰り返します。 ときには、堂々巡りをし、時には、ヒントを掴み、そのヒントがヒントでないことに気がつくこともあります。 それでも、そのヒントを重考(考えを重ねる)するために、ヒントを文字にし、それを何度も、何十回も繰り返し読むうちに、曙光が見えることがあります。 曙光が見えたら、自分の反省を確かなものにするために、さらに重考します。ときには、信頼できる人に相談することもあるでしょう。 ところが、大半の人は、重考をしないで諦めてしまったり、相談した人に断られると、三顧の礼もせずに、そのまま放置したりしてしまうのです。 本当に、その人の助けやアドバイスが必要なら、諦めず、何度でも、何十回でも、その人にアクセスするでしょう。 「営業は断られたときに始まる」という名言があります。 簡単に諦められるようでは、その人の助けを必要とする気持ちは、それほどには強くないのです。 繰り返し頼まれれば、良識ある人なら必ず、助けてくれたり、アドバイスやヒントをくれたり、話を聞いてくれたりします。 まだ、反省の機会を持てば良いのですが、自分が直面した事象が、重大な問題であることに気がつかない人が多いのです。 特に、素直な人やクリティカル・シンキング的に疑うことをしない人に、この傾向が強く、現状をそのまま受け入れてしまうのです。 反省すべきことということに、たとえ気がついても、「自分が悪かった」「やり方を間違えた」「自分には、その様なことを解決する能力がない」というような抽象的な反省しかできない人も多いのです。 抽象的な反省は、反省ではなく、悔恨であったり、後悔であったりに過ぎないのです。それでは、真の反省をしたことになりませんので、同じ過ちを繰り返してしまうのです。 同じ過ちを繰り返しても、おなじ悔恨しかしませんので、反省できていないので、再び同じ過ちを繰り返してしまいます。 おはずかしいながら、私などは、失敗ばかりを繰り返してきました。 そのために、反省の重要性、対処方法の難しさを、嫌というほど味わされてきました。 失敗の少ない人は、幸か不幸か、失敗したときの反省や対処方法を学ぶ機会に恵まれないできてしまっているのです。それは、失敗から学ぶという機会を損失してきたことなのです。 失敗というのは、失敗ではなく、「成長のための教え」なのです。 失敗したまま放置したり、軽視して真の反省をしなかったりしていては、けっして「失敗は成功の母」とはいえないのです。 (ドアノブ) |
||||
↑ Page Top | ||||
■ 聖徳太子 |
||||
■ 一休宗純 生誕 いっきゅうそうじゅん 明徳5年1月1日(1394年2月1日) - 文明13年11月21日(1481年12月12日) 室町時代の臨済宗大徳寺派の僧で、誰もが知っている説話のモデルとしても知られています。 出生地は京都で、出自は後小松天皇の落胤とする説が有力視されています。 母親の出自は不明ですが、皇胤説に沿えば後小松天皇の官女で、その父親は楠木正成の孫と称する楠木正澄と伝えられています。三ツ島(現・大阪府門真市)に隠れ住んでいたという伝承があり、三ツ島に母親のものと言われる墓が現存します。 「洞山三頓の棒」という公案に対し、「有漏路(うろぢ)より無漏路(むろぢ)へ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」と答えたことから、華叟より一休の道号を授かりました。 正長元年(1428年)、称光天皇が男子を残さず崩御し伏見宮家より後花園天皇が迎えられて即位しましたが、この即位には一休の推挙があったといわれています。 戦災にあった妙勝寺を中興し草庵・酬恩庵を結び、後に「一休寺」とも呼ばれるようになりました。 名言「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」 巷では、「正月や冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」といいますが、やはり[門松]がただしいようです。 |
||||
■ 鉄眼道光 正字: 鐵眼道光(てつげん どうこう) 寛永7年1月1日(1630年2月12日) − 天和2年3月22日(20日説あり)(1682年4月27日) 江戸時代前期の黄檗宗の禅僧、諡号は宝蔵国師。 肥後国益城郡守山村(現・熊本県宇城市)に生まれ、13歳で出家しました。明暦元年、隠元や木菴に学びました。 大蔵経の観光のために全国行脚を行い、1678年(延宝6年)に完成しました。宇治黄檗山に法増員を立てて、その木版を貯蔵しました。 その後、金禅寺(大阪府)、海蔵寺(東京都)など7か寺を開くなどの功績もあります。 |
||||
■ 一向上人(一向 俊聖) 踊り念仏の普及 いっこう しゅんしょう 暦仁2年1月1日(1239年2月6日)− 弘安10年11月18日(1287年12月24日) 鎌倉時代の僧侶で、伝記に謎が多く、生没日も定かでなく、実在すらが疑問視されていましたが、考古遺物により、存在が証明されました。 伝承によりますと、筑後国西好田(福岡県久留米市か)の鎮西御家人草野氏の草野永泰の第二子に生まれたとあります。 俊聖(一向上人)は、寛元3年(1245年)に、播磨国の書写山にある圓教寺に入寺して天台教学を修めることとなり、建長5年(1253年)に剃髪受戒して名を俊聖としました。 翌年夏には書写山を下り、奈良の興福寺、鎌倉の蓮華寺(光明寺)をはじめ各地を遊行回国し、踊り念仏(踊躍念佛)、天道念仏を修し、道場を設けるまでに至りました。 一遍と並んで浄土系遊行聖となり、各地を回り踊り念仏を広めました。 弘安七年、近江蓮華寺を立てて開基となりました。49歳で同寺で最期を迎えたといわれています。 |
||||
■ 慈昌 (源誉存応) じしょう 天文13年1月10日(1544年2月2日)− 元和6年11月2日(1620年11月25日) 安土桃山時代から江戸時代にかけての浄土宗の僧でえ、号は貞蓮社源誉存応、武蔵国多摩郡由木の出身です。 初め武蔵国新座郡の時宗大平山法台寺の蓮阿に師事して出家、一遍の法流を伝えました。 1561年(永禄4年)岩瀬大長寺の存貞に従って浄土宗に改宗し、その後武蔵国川越蓮馨寺をへて、1574年(天正2年)与野長伝寺を開創し、1584年(天正12年)には江戸増上寺の12世となりました。 1590年(天正18年)徳川家康の関東入部にともない師檀の関係を持ち、増上寺は徳川家の菩提寺となりました。 1598年(慶長3年)増上寺の寺地を現在の芝(東京都港区)に移して、家康の手厚い保護のもと京都知恩院とともに浄土宗の名刹となりました。 浄土宗法度や浄土宗関東十八檀林制度の議に参加し、また紫衣の綸旨を賜っています。また、「普光観智国師」の号を贈られました。 現在、増上寺山内塔頭に「観智院」があります。 |
||||
■ 高田屋 嘉兵衛 江戸時代後期の廻船問屋でロシアに抑留 たかたや かへえ 明和6年1月1日(1769年2月7日)− 文政10年4月5日(1827年4月30日) 江戸時代後期の廻船業者、海商で、ロシアに抑留されるも、ゴローニン事件を日ロ交渉の仲立ちをして解決に導く功績があります。 淡路島で生まれ、幼名は菊弥です。兵庫津に出て船乗りとなり、後に廻船商人として蝦夷地・箱館(函館)に進出します。国後島・択捉島間の航路を開拓、漁場運営と廻船業で巨額の財を築き、箱館の発展に貢献しました。 ゴローニン事件とは、当時、日本の対ロシア感情は極めて悪化していたことに起因しています。 文化8年(1811年)、ロシアの軍艦ディアナ号が千島列島の測量を行っていました。その首領がヴァーシリー・ゴローニンです。国後島の泊に入港した際、厳戒態勢下にありました国後陣屋の役人が捕えらえ、松前で幽閉した事件です。 函館山の麓、高田屋屋敷跡を通る高田屋通(護国神社坂)のグリーンベルトに嘉平の銅像が建っています。 |
||||
【 注 】 「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。 |
||||
↑ Page Top | ||||
昨日 明日 | ||||
↑ Page Top |