40年の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。
当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴35年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 |
Yahooブログ アメブロ ブログ人 ドリームゲート |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■■
■■ 【今日は何の日】 9月1日 ■ 風の盆恋歌とおわら節が越中おわら風の盆を彩ります 日本の夏の風物詩、盆踊りを代表するのが、富山県富山市八尾(やつお)地区のおわら風の盆が、その一つですが、私は訪れたことがありません。 日本経営士協会事務局のベテラン職員が富山出身ですので、強く進めてくれます。 「越中おわらの風の盆」の胡弓の音色は、なんとも言えない哀愁を漂わせてくれます。 それに合わせて歌われる「おわら節」が日本人の心を醸し出してくれます。 石川さゆりの「風の盆恋歌」も哀調ある調べで歌われます。 毎年9月1日から3日にかけて夜を徹して街の中を踊り歩くと聞いています。 地元の人に言わせると「おわらの踊り手や、地方(じかた)が、自らおわらに陶酔した時こそ、一番輝いて見える」そうです。 深くかぶった編み笠で力強い躍動感あふれる「男踊り」も素晴らしいですが、流れるようなしなやかな艶やかさをもつ「女踊り」は、日本の女性をますます美しく見せてくれるように思います。 ■ 二百十日(閏年は日付が異なる)
立春から数えて210日の今日は、雑節の一つである「二百十日」です。稲が開花期を迎えるこの時期ですが、台風の襲来が多く、農家の人にとっては厄日です。
平年は9月1日ですが、閏年は8月31日になります。数十年に一度9月2日に当たる年もあります。 ■ 関東大震災記念日、防災の日 9月1日は「関東大震災記念日」であり、「防災の日」でもあります。 関東大震災は1923(大正12)年9月1日午前11時58分に発生しました。このときのマグニチュードは7.9だったそうです。木造家屋の多い日本ゆえ、家屋の全半壊25万戸以上あったそうです。それよりも焼失家屋が44万戸以上でした。 このときに、津波もおきましたが、流失家屋は868戸で、東日本大震災の時の大津波の大きさが改めてすごかったのだと感じます。 中小企業庁のウェブサイトに「東日本大震災関連情報」という特設サイトがあります。被災された中小企業の皆さんなどに関連する様々な情報がタイムリーに提供されています。 東日本大震災関連情報 ←クリック
http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/index.html
■ くいの日
「く(9)い(1)」の語呂合わせから「杭」、「くいの日」として東日本基礎工業協同組合が1993年に制定しました。 建設工事現場で亡くなる人は後を絶ちませんが、殉職された人の慰霊をするとともに、杭を使うような基礎工事の安全作業を推進する日でもあります。
◇ 旧盆
◇ 関東震災法要
◇ 鹿島神社祭
◇ 熊谷蓮生坊寂
◇ 富山八尾風の盆(~3日)
【きょうの人】 ■ 新渡戸稲造 にとべ いなぞう 1862年9月1日(文久2年8月8日)- 1933年(昭和8年)10月15日) 日本の教育者・思想家で、農業経済学・農学の研究も行い、国際連盟事務次長も務めるほどの国際通の文化人でもありました。五千円札の肖像でもおなじみです。 幼名・稲之助は、新渡戸家で巡行中に休息していた明治天皇から「父祖伝来の生業を継ぎ農業に勤しむべし」という主旨の言葉をかけられたことが契機となり、農学を志すようになり、札幌農学校の二期生として入学しました。 当時はクラーク博士は帰国後でしたが、クラークの意志をたたき込まれました。それが契機で、ジョンズ・ホプキンス大学に留学、農業に経済学的な発想の必要性を痛感し、後に札幌農学校で教鞭を執ることに繋がります。 農学校時代の愛弟子である森本厚吉が創立した東京女子経済専門学校(後の新渡戸文化短期大学)の初代校長にまた、東京女子大学初代学長をつとめるなど、教育界でも功績があります。 ■ 世阿弥 猿楽を大成、能や歌舞伎の祖形を築く ぜあみ、世阿彌陀佛(通称は三郎、実名は元清) 正平18年/貞治2年(1363年)? -嘉吉3年8月8日(1443年9月1日)?) 室町時代初期の大和申楽結崎座の申楽師で、父の観阿弥(觀阿彌陀佛)とともに、現在の能や歌舞伎の祖形といわれる申楽(猿楽)を大成し、「観世流」として、今日まで受け継がれてきています。 世阿弥の代表的な作品、『高砂』『井筒』『実盛』を含む50曲近くがあり、現在も能舞台で上演されています。彼はまた多くの書も書き残しています。 幼名は鬼夜叉(おにやしゃ)という、怖い名前を持っています。二条良基から「藤若」の名を賜っています。 時宗の法名「世阿弥陀仏」が略されて「世阿弥」と呼ばれるようになりました。「世」の発音は、「せ」ではなく「ぜ」と濁るのは、世阿弥をこよなく愛した足利義満の指示によるもので、正しくは「世阿彌」と書きます。 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 地震の活溌期に入った? 日本は火山国ですので、地震が多いのは当然ですが、ここ数年を見ますと、東日本大震災や今の九州など、以前に比べて多いような気がします。 専門家によりますと、むしろ関東大震災以後の日本が異常で、平静すぎたくらいなのだそうです。 昨今のような状況があたり前なのだそうです。 専門家によっては、活溌期に入ったと見ている人もいるようですが、平素からその心構えが必要なのでしょう。 ところが、喉元過ぎれば熱さを忘れるといわれますように、つい、準備を先延ばしにしたりしてしまいます。 最近は、防災食品もおいしくなり、ローテーションを組んで、期限切れが起きないように、防災グッズを日常生活の中にも取り入れると良いようです。 そのためには、毎月1日を防災グッズのチェック日などと決めておくのがよさそうですね。 (ドアノブ) ■■ ■ 宝くじの日 第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967年に、「く(9)じ(2)」の語呂合せで制定しました。 当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定されたそうです。 それにしても、せっかく当選しているのに時効となるとはもったいないですね。私に下さればよいのにね。<笑い> 改めまして宝クジとは何かについて見てみようと思います。 宝くじは、日本において当せん金付証票法に基づき発行される富くじです。 正式名称は「当せん金付証票」といいます。 なお、賞金付きの籤を購入する賭博一般を指す普通名詞は「宝くじ」ではなく「富くじ」が正式なのだそうです。 日本では古くは江戸時代などにおいて神社や寺の修復費用を集めるなどの目的で富籤(とみくじ)が発行されていました。 江戸時代にタイムスリップしたような気分になるのは、私だけでしょうか。 「当せん金」「抽せん会」などの「せん」の字は、漢字では「籤」(せん、くじ)と書きますが、「籤」が当用漢字に入れられなかったため、法令では「当せん」と書かれています。 「当選」という表記は、日本新聞協会が定めた「同音の漢字による書きかえ」によるものであり、国語審議会の「同音の漢字による書きかえ」には掲載されていないそうです。 ■ くつの日
9月2日は、「く(9)つ(2)」の語呂合せで「くつの日」です。
靴というのは、主役になることは少ないですが、主役に不可欠なものです。長靴を履いた猫やシンデレラ姫などでは主役級の役割を果たしています。あしながおじさんは、現実の世界でも処々にいるようですね。
登山をする人やゴルフをする人は、結構靴に注目をします。「足下を固める」という言葉があるとおり、足下の靴でスコアが変わってくると言うことをいうゴルファーもいます。
企業も足下を固めることが大切です。
社員研修の時に「わが社の足ともはなんでしょうか」というテーマを出すことがあります。意外とそれが出てこないのです。
経営理念という言葉が出て来ることが多いのですが、それがわが社にありますか、知っていますか、実行していますか、効果を上げていますか、等などと質問をぶつけると、経営者ですら、きちんとした答えを返してきません。
「当たり前のことが当たり前にできる」ということを私のコンサルティング・テーマの一つとしています。
「うちの会社(クライアント・顧問先)の“当たり前”は何ですか?」という質問もしばしば投げかけます。「当たり前作り」もコンサルティングの中では大切なことと考えています。
今日は、台風12号の影響を広い範囲で受けましたが、皆様のところは大丈夫だったでしょうか。東京でも、時折強い雨が降りました。まだ、明日も影響がありそうです。ご無事を祈念しています。 ■■ 年中行事の雑学で話し上手 ←クリック
仕事上手は、話し上手。話のネタがゴロゴロ
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 茨城県と言いますとあることを思い出します NHKの朝の連続小説で、茨城出身の女性が東京に出てきて成長する物語がありましたね。あのドラマで、記憶喪失小の悲しさ、寂しさを感じました。 一方、その女性の母親が上京した折に、「茨城県」のことを「いばらぎ」という人に対して「いばらき」だと訂正したシーンは、なぜか印象に深く残っています。きっと、そのお母さんの郷土愛に心打たれたのかもしれません。 学生時代に、茨城から来ていた人が友人の一人にいました。 とてもまじめな方ですが、茨城訛りが強く、本人はそれを大変気にし、矯正しようと努力をしているとも言っていました。 矯正の努力は、遅々として出てきませんで、消極的になり、友達もあまりできないでいた中、私が数少ない友人だったのです。 私の前では、訛りながらもいろいろと話してくれました。 その一つに、陸軍水戸飛行場の跡地であるアメリカ軍水戸射爆撃場の話がありました。 のちに国営ひたち海浜公園となる地のことでした。 面積は東京ディズニーランドの5倍もある大きな公園で、広い丘一面がネモヒラの藤色の絨毯に包まれる素晴らしさは、一見の価値があります。 (ドアノブ) 【きょうの人】 ■ 岡倉 天心 おかくら てんしん 1863年2月14日(文久2年12月26日)- 1913年(大正2年)9月2日) 日本の思想家、文人。本名は岡倉覚三(かくぞう)。幼名は岡倉角蔵。 近代日本における美術史学研究の開拓者で、英文による著作での美術史家、美術評論家としての活動をしました。 美術家の養成、ボストン美術館中国・日本美術部長といった多岐に亘る啓蒙活動を行い、明治以降における日本美術概念の成立に寄与しました。 「天心」は、岡倉が詩作などの際に用いた号ですが、生前には「岡倉天心」と呼ばれることはほとんどなく、岡倉覚三で通していたそうです。 福井藩の下級藩士の父・岡倉勘右衛門は、藩命で武士の身分を捨て、福井藩が横浜に開いた商館「石川屋」の貿易商となり、その商店の角倉で生まれたことから、覚三は当初「角蔵」と名付けられました。 東京都台東区に、岡倉天心記念公園(旧邸・日本美術院跡)があります。茨 城県北茨城市には、五浦に日本美術院第一部を移転させて活動した岡倉天心らの業績を記念して、茨城県天心記念五浦美術館が1997年(平成9年)に設立されました。 ニューヨークで英語による「茶の本」を出版して100年にあたる2006年の10月9日に、岡倉が心のふるさととしてこよなく愛した福井県の大本山永平寺において“岡倉天心「茶の本」出版100周年記念座談会”が行われたことは、記憶されている人も多いでしょう。
■ 草野球の日
9月3日は、「く(9)さ(3)野球」の語呂合せから「草野球の日」です。 1977(昭和52)年9月3日、後楽園球場(現在の東京ドーム球場)で巨人の王貞治氏が、通算756号ホームランを打ちました。それまではアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録でした。 その時に、王氏は「アメリカとは球場の大きさも選手も異なりますから」と謙虚な発言をされました。すなわちアーロンは、メジャーリーグの素晴らしいピッチャーを相手に、日本より大きめの球場が多いアメリカで打ったのに対して、日本の球場はやや小振りであることから、アーロンをたたえたのです。ここに王氏の人間的な魅力を感じます。孫正義氏が王氏を大切にする意図が分かります。 その2日後である9月5日に、日本初の国民栄誉賞を授賞されました。その後も王氏は努力を続け、まだまだ活躍が期待できる状況の中、惜しまれながら引退しました。野球選手生涯に868本のホームランを打ちましたが、これもまた素晴らしい実績です。引き際の難しさを爽やかに教えられた気がします。 アーロンと言えば、私は、ニューヨーク在住時代に、近くのシェイ・スタジアム(Shea Stadium)で、アーロンのホームランを観ることができました。当時、ブレーブスに籍を置いていたので、メッツの本拠地であるシェイ・スタジアムはアウェイです。球場の多くはメッツファンでしたが、アーロンがホームランを打つと全員が起立してアーロンのホームランに拍手をしました。敵味方の区別なく、たたえるべきものをたたえる“ヤンキー魂”を実感しました。 シェイ・スタジアムについては、以前当ブログでも書きましたが、ニューヨーク・クイーンズ区フラッシングにあります。万博跡地のフラッシング・メドウズ・コロナ・パークという公園の北端にあります。娘の遊び場でした。 1974年の秋、私はまだニューヨークに住んでいたのですが、日米野球で王氏と本塁打競争を行いました。10対9でアーロンが勝ちましたがアーロンはスパイクとグローブを王氏にプレゼントしました。スパイクは大きすぎ、グローブは右利き用だったそうです。 ■ ドラえもん誕生日 人気キャラクターのドラえもんの誕生日は西暦2112年9月3日とよく知られています。 日本ではドラえもんを知らない子供はほとんどいないように、アメリカではディズニーのキャラクターは大人気です。 その一つであるドナルドダックは1934(昭和9)年6月9日にデビューしたことから、ドナルドの誕生日となっています。ドナルドは「かしこいメンドリ」というウォルト・ディズニーのアニメ映画にはじめて登場しました。 では、ドラえもんの誕生日の由来は何でしょうか? 実は、私も知らなかったのですが、のび太君は小学4年生で、その当時の小学4年生の平均身長が129.3cmであったことに由来しているそうです。 図 ドラえもんチャンネル ←クリック ■ 【今日は何の日】その他 ◇ 慈恵大師降誕会
◇ 祖元寂
◇ 永琢(えいたく)寂
【経営コンサルタントの独り言】
■ 時系列で見ると見えなかったものが見えてくる 昨今のように、時代の変化が激しく、多様性の時代には、これからどの様な時代が来るのかを予測することは大変困難です。 一方で、それだからといって、なにもしないのでは、時代遅れになってしまいます。 時代に取り残されないためには、現状をキチンと把握しておく必要があります。 そのために、ブログやサイトで、時代の読み方という、独断と偏見で選んだテーマについてお届けしています。 少しでも現状がどのような状況なのかを皆様にお届けしたくて、おせっかいやき精神が燃えています。 現状を時系列的に把握してゆきますと、そのトレンドを予測できるようになります。 予測ですので、外れることもあります。 でも、外れても良いのではないですか!! 中には、予測が当たり、それがビジネスに活かされることもあります。 経営コンサルタントになりたての若き頃、予測が外れて失敗することが当然のような日々でした。 まだ、パソコンがおもちゃといわれる時代の1970年代は、オフコン全盛の時代でした。 中小企業にパソコンを使って頂こうとベーシック言語でアプリケーションを開発しはじめました。 ところが漢字を使えず、カタカナとアルファベットの時代でした。 少々時代を先走り、結局、どこの会社でも使ってくれませんでした。 でも、これがソフトバンクに認められ、出版にまで繋がったのです。 (ドアノブ)
■ 呑龍 どんりゅう 弘治2年4月23日(1556年6月2日)- 元和9年8月9日(1623年9月3日) 群馬県太田市の浄土宗大光院(だいこういん)、正式には「義重山大光院新田寺」という寺院があります。通称「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」もしくは「呑龍様(どんりゅうさま)」と親しまれています。 真偽の程は定かでありませんが、徳川家康は源氏の流れを汲む新田義重の末裔であるといいます。 慶長18年(1613年)、家康は呑龍を招聘して大光院を創建させました。境内裏には、新田義重や呑龍の墓があります。義重は九条兼実に従い法然上人に帰依しました。 大光院は、もともとは建久6年(1195年)に、寺尾城内に建立され、家康は観智国師・土井利勝・成瀬正成に遺跡を探させ、墓石と礎石などをここに移させました。 当時、多くの子どもが間引きといわれ、殺されていいましたが、呑龍は、これを悲しみ、これらの子どもを弟子として引き取って育てたため、後世の人々から「子育て呑龍」と慕われました。 話は、昭和の第二次大戦前になりますが、中島飛行機で開発された百式重爆撃機という航空機がありましたが、その愛称「呑龍」でした。 ■ クラシック音楽の日
9月4日は、「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せから、「クラシック音楽の日」です。日本音楽マネージャー協会が1990年に制定しました。
ウェブサイトは、芸術家らしいホームページが先ず現れます。そこをスキップするとどのようなコンサートが開催されているのか、キーワードで検索できます。 アーティスト、会場、日付などで検索できるので、探しやすいです。音楽家の無料報酬によるコンサートが開かれることもあります。 私もかつては、いろいろなコンサートに足を運びました。初めてコンサートに行ったのは、都民コンサートでした。高校生になったばかりで、オーケストラの生演奏は初めてでした。ベートーベンの6番で、解説がまたよかったのです。のどかな田園に、突如として黒雲が出てきて嵐になり、それが収まってゆく、その情景描きながら聴くことができました。
初めての体験は、クラシック音楽の虜になるには充分でした。
■ 串の日
9月4日は「く(9)し(4)」から「串の日」です。 冷凍食品メーカーの株式会社「味のちぬや」が制定しました。 冷凍食品は、中国製品も多く、価格競争が厳しく、メニューで差異化(差別化)をはかるなど各社が知恵を絞っています。 ちぬやは、「話題」でブランド力を上げようという戦略で、それをウェブサイトの活用で行っています。 「○○の日」で話題作りをして、ウェブサイトを訪問した人に、ちぬやの商品でおいしい料理を作れるようなレしピーを紹介するなど、工夫が為されています。 3月7日は、その語呂から「メン(3)チ(7)カツの日」の日です。「こ(5)ろ(6)」の語呂を「コロッケ」と訳し、5月6日は「コロッケの日」として制定しています。 ■ 【今日は何の日】その他 ◇ 敦賀気比神宮例祭
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 音楽の癒し クラシック音楽はどうも・・・ という方もいらっしゃいます。 ある人は、クラシック音楽の能書きを垂れることで喜びを感じています。 私は、クラシック音楽が大好きというほどではないですが、レコードもCDも結構持っています。 チャイコフスキーの4番、ベートーベンの6番、シューベルトの未完成など定番ではありますが、音楽を聴きながら、次はどの様なメロディーに入るかが解るくらい何度も、繰り返し聞いてきています。 音楽を聴きながらブランデーを傾けるという風景は、かっこいいですね。 でも、私は下戸ですので、コーヒーを自分の好みのカップン・ソーサー(Cup and saucer)に、マイポットから注いで飲む、至極の時間が好きです。 音楽を聴くと心が安まり、疲れも吹き飛びます。 ところが、疲れが極度に達しているときには、必ずしもそうではありません。 1970年代前半に5年間アメリカに赴任していました。 連日、車でアメリカ東部を走り回っていましたが、週末近くになりますと疲労も溜まってきます。 東京・大阪間くらいの距離を、午後3時頃ボストンを出た帰り道のことです。 東部アメリカではあまりないのですが、峠越えをするところがあります。 疲れを癒やそうとラジオをかけました。 曲名は知りませんが、当時流行していた穏やかな曲調の失恋の歌でした。 それが、癒やしてくれるどころか、雑音にしか聞こえなかったのです。 アメリカにしては道幅の狭い二車線の峠のくだり道です。 普段なら安全運転をする私ですが、スピードが出ていたのでしょう。 気がつくとひやりとするような運転をしていました。 くねくね道で、エンジンブレーキだけでは制御しきれませんでした。 ブレーキを下手に踏めば尻を振ってスピンするくらいのスピードです。 フットブレーキをだましだまし使いながら、制御し、次第に安定してきました。 幸い対向車も少ない道でしたので助かりました。 学生時代から、ドライブをしていましたので、逆にドライブ技術を過信しないように常に言いきかせています。 疲労がこのような事態を引き起こしてしまうのですね。 (ドアノブ) 【きょうの人】 ■ 田中 正造 日本最初の郊外に立ち向かった男 たなか しょうぞう 天保12年11月3日(1841年12月15日)- 1913年(大正2年)9月4日) 幼名、兼三郎、下野国安蘇郡小中村(現・栃木県佐野市小中町)の出身です。 日本の政治家で、日本初の公害事件と言われる足尾鉱毒事件を明治天皇に直訴した政治家として知られています。衆議院議員選挙に当選6回。 足尾鉱毒事件は、19世紀後半の明治時代初期から栃木県と群馬県の渡良瀬川周辺で起きた、日本で初めてとなる公害事件です。 銅山の開発により排煙、鉱毒ガス、鉱毒水などの有害物質が周辺環境に著しい影響をもたらし、1890年代より栃木の政治家であった田中正造が中心となり国に問題提起しましたが、加害者決定はされませんでした。 足尾の精錬所は1980年代まで稼働し続け、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で渡良瀬川下流から基準値を超える鉛が検出されるなど、21世紀となった現在でも影響が残っています。 学生時代に、鉱山跡に行ったことがありますが、周囲の木々は立ち枯れたまま残っていました。その不気味さは、人気もないことから今でも覚えています。 ■ 藤子・F・不二雄 生誕 ふじこ・エフ・ふじお 1933年〈昭和8年〉12月1日 - 1996年〈平成8年〉9月23日 ドラえもんで知られる漫画家であり、脚本家です。本名は、藤本 弘(ふじもと ひろし)、「F」とは「藤本(フジモト)」の頭文字を意味し、藤子・A・不二雄と区別していることはよく知られています。 富山県高岡市定塚町出身で、富山県立高岡工芸高等学校電気科を卒業しています。 隣接の氷見市出身の安孫子素雄(藤子不二雄Ⓐ)と共に“藤子不二雄”としてコンビを組み、数多くの作品を発表してきました。 児童漫画の新時代を築き、第一人者となり、代表作は『ドラえもん』の他に『パーマン』『キテレツ大百科』『エスパー魔美』『21エモン』などがあります。 作品の著作権管理は、生前に活動拠点としていた藤子・F・不二雄プロが担当しています。 愛用していた鉛筆は三菱ユニのB、ペン先はゼブラのかぶらペンとこだわりがあり、整理された画面構成を好み、不必要な線が入りすぎることを極端に嫌いました。 ちなみに、藤子・不二雄Ⓐのプロフィールを以下に挿入しておきます。 ふじこ・ふじお・エー 1934年3月10日 - 日本の漫画家で、本名は、安孫子 素雄(あびこ もとお)です。大垣女子短期大学客員教授をしています(2020年5月22日現在)。 座右の銘は「明日にのばせることを今日するな」で、血液型はA型です。 藤本弘(藤子・F・不二雄)とともに、藤子不二雄としてコンビを組み、作品を発表してきたことはよく知られています。コンビ解消後は、本名で紹介されることも多いようで、筆名の「Ⓐ」は「安孫子」の頭文字であることは、想像がつきます。 曹洞宗49代目住職の息子として、富山県氷見郡氷見町(現:氷見市)の光禅寺という古刹に生まれました。 大人になってもベジタリアン(卵と乳製品は食べる卵乳菜食)ですが、思想上の理由ではなく、子供の頃に精進料理ばかり食べていたため、習慣上の問題として肉や魚を体が受け付けなくなっていることが原因だといいます。 1944年に父を亡くして高岡市に転居し、転入先の高岡市立定塚国民学校(現・高岡市立定塚小学校)で藤本弘と知り合いました。 小学校時代から漫画家を志し、高校在学中に毎日小学生新聞でデビューしました。 『オバケのQ太郎』、『忍者ハットリくん』、『魔太郎がくる!!』などのヒット作にめぐまれています。 2人の合作によるヒット作は『オバケのQ太郎』が最後であり、これ以降は藤子不二雄名ではあっても、そのほとんどはどちらかの単独作品です。
■ 石炭の日、クリーンコールデー
1992(平成4)年に、通商産業省(現在の経済産業省)が呼びかけ、日本鉄鋼連盟、電気事業連合会、日本石炭協会を含む8つの団体が参加して、「クリーンコールデー(石炭の日)」を制定しました。
「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せから、9月5日に制定されました。
福島原発事故以来、エネルギー源への関心が高まっています。その一つである石炭ですが、もくもくと煙の出る古いエネルギー源というイメージが強い中、火力発電所の得るギー源として見直されています。技術力を知ってもらうために、今日、火力発電所の一般公開等が行われます。
関聯サイト:資源エネルギー庁 ←クリック 同上のサイトでは、USTREAMで、90分もの番組を始め、ケーブルTVなどで放送された番組を見ることができます。また、意見が受付られています。 省エネルギー、新エネルギー、資源、燃料、電力、ガス、地熱、水力、原子力等の個別分野の施策が紹介されたりしており、一度訪問してみてはどうでしょうか。
石炭は、時代に逆行すると、国際環境問題の面から、石炭には厳しい目が向けられている昨今ですね。 ■ 王貞治氏国民栄誉賞受賞
1977年9月3日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持つ記録を、王選手が世界最高記録を更新しました。
その年の9月5日には、初の国民栄誉賞が贈られました。因みに王選手は引退するまでに868本のホームランを打ちました。
2月5日は「プロ野球の日」です。1936年2月5日に、日本で最初のプロ野球の組織である全日本職業野球連盟が結成されました。
その時のチームには、東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)や大阪タイガース(現 阪神タイガース)等、7チームがあったそうです。
8月9日は「野球の日」で、これは、「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせから、スポーツ用品メーカーのミズノにより制定されました。また、真夏のこの時期は、高校野球の熱戦が繰り広げられる時期でもあります。
8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年8月17日の巨人対中部(現在の中日)のゲームが夜間、横浜ゲーリッグ球場で初めて開催されました。「ナイター」という和製英語がこの時初めて使われました。
9月3日は、「く(9)さ(3)」の語呂合わせから「草野球の日」です。またこの日は「ホームラン記念日」でもあります。
1934(昭和9)年12月26日に、大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が日本で最初のプロ野球チームとして誕生しました。これを記念して12月26日が「プロ野球誕生の日、ジャイアンツの日」として制定されました。
アメリカのプロ野球チームが、日本を訪れており、その対戦のため急遽創立されたそうです。
■ 【今日は何の日】その他 ◇ 擬念忌
■■ 経営コンサルタントをめざす人の情報源 ←クリック
コンサルタントのコンサルタントがあなたにヒントを提供
【経営コンサルタントの独り言】
■ 電気小売の自由化 北京のスモッグは、かつての日本以上のすごさですね。 石炭を減らせば、かなり改善されるという予測もあります。 電気はクリーンエネルギーと言われますが、その大元は必ずしもクリーンとは言えません。 2016年(平成28年)4月1日に、電気の小売業への参入が全面自由化されました。 それまでは、家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社が独占販売していました。 ところが、今や、電気の小売業への参入が全面自由化されましたので、全ての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになったのです。 使う電気にブランドマークがついているわけではないのですが、ライフスタイルや価値観に合わせて自由に選べます。 多少高くても、原発を使わない発電をしている会社と契約しようとか、ガスや電話料金とセットにして、割安で購入しようとか、決められるのです。 せっかく、太陽光パネルを取り付けても、売電価格が下がっては、投資した人への裏切りと言えますね。 (ドアノブ) 【きょうの人】 ■ 伊達 政宗 だて まさむね 永禄10年8月3日(1567年9月5日、グレゴリオ暦1567年9月15日)-寛永13年5月24日(1636年6月27日) 出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主です。近世大名としては仙台藩の初代藩主です。 幼名が梵天丸であることはよく知られています。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、「独眼竜」の異名があります。没後は、法名から貞山公と尊称されています。 天正17年11月、後北条氏が真田領へ侵攻したことにより、豊臣氏により征伐が行われることになりました。政宗は父・輝宗の時代から後北条氏と同盟関係にありましたので、再三の、秀吉からの督促にもかかわらず、秀吉と戦うべきか小田原に参陣すべきか、直前まで迷っていたといいます。 最終的には、秀吉に恭順の意を示すのですが、その際に、白装束(死人の装束)で臨んだことは有名です。 秀吉・文禄の役では、派手な装いで軍を引き連れ、そのことから派手好みに着こなす人を指して「伊達者(だてもの)」と呼ぶようになりました。今日の「伊達男」に通じます。 ■ 棟方 志功 生誕 むなかた しこう 1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日) 日本の板画家であり、20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人といえます。 青森県出身で、川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意したといわれています。 1942年(昭和17年)以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けました。 はじめは帝展や白日会展などに油絵を出品しても落選が続きましたが、1928年(昭和3年)、第9回帝展に「雑園」(油絵)を出品し、入選しますと、頭角を現してきます。 1930年(昭和5年)から文化学院で美術教師を務め、日本版画協会の会員ともなっています。 1956年(昭和31年)には、ヴェネツィア・ビエンナーレに「湧然する女者達々」などを出品し、日本人として版画部門で初の国際版画大賞を受賞しました。 棟方は大変な近視であり、眼鏡が板に付く程に顔を近づけて、軍艦マーチを口ずさみながら板画を彫ったというエピソードが伝わっています。 第二次世界大戦中、富山県に疎開して浄土真宗にふれたのげ契機となり、仏を在々にした作品が高い評価を得ることになります。 「阿弥陀如来像」「蓮如上人の柵」など、私が好きな作品が多数あります。 ■■ ■■企業の伝統と暖簾 【今日は何の日】 9月6日
■ 黒酢の日 「く(9)ろ(6)」の語呂合せから「黒」の付く日が複数あります。
その一つが、「黒酢の日」で、酢メーカーの大手株式会社ミツカンが制定しました。ところが、制定したご本人のミツカンのサイトを見ても「黒酢の日」に関する記述が見つかりませんでした。 やって、やりっ放し、それでも経営を続けられる暖簾の強さとでも言うのでしょうか。我々、経営コンサルタントは、暖簾にあぐらをかくことを強く戒めています。 余計なことを言ってしまいました。(某壁紙メーカーの子供を使った「言い過ぎました」のCMにあわせてどうぞ・・・)(笑い) 「黒豆の日」でもあります。黒豆は非常にORAC(抗酸化指数)値が高い食べ物なのだそうです。わが家では、黒豆を黒酢に漬けたものを最近食べています。 ■ 妹の日
9月6日は、「妹の日」です。 姉妹型研究家として知られる漫画家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱し、「妹の日」は9月ですが、弟の日が3月、兄の日が6月、、姉の日が12月の各6日に制定されています。
因みに語呂合わせから11月23日は「いい兄さんの日」です。
■ 【今日は何の日】その他 ◇ 宗頓寂 【経営コンサルタントの独り言】 ■ ご隠居さんと雷親爺が身を小さくしている としにより台風被害の多い年があります。 特異視されているようですが、地球温暖化の影響ではないかといわれています。 すなわち、この状況が今後あたり前であり、毎年のように惨事が繰り返される危険性が高いということです。 テレビや新聞では、災害情報に満ちあふれ、被災された方のお気持ちを考えますと気持ちが重くなります。 しかし、これもいつ我が身となるか解りません。 その対策を、国も地方も本腰を入れる必要があります。 災害といいますと、天災だけではなく、人災も後を絶ちません。 ブログで「少年犯罪の芽を摘む御近所さん」という日本経営士協会専務理事の山本先生の記事をご紹介しました。 たくさんの方がお読み下さり、昨日発信しました私のブログのトップPVでした。 人の目が、犯罪を防ぐ効果が非常に高いことが解ります。 かつては、町内にご隠居さんがおられ、何か困りごとがありますとご隠居さんに相談したものです。 昨今は、プライバシーの問題とかで、そのようなことができづらくなってきました。 ご隠居さんとともに、近所にはカミナリ親爺もつきものでした。 子供達が悪いことをすれば、自分の子供でなくても叱ってくれました。 今は、どうでしょう。 そのようなことをすれば、親が怒鳴り込んできます。 学校で、先生が児童を叱ったりすると、PTAの大問題となってしまいます。 かつてのよき時代を懐かしむだけではなく、日本の良いところを見直して、良いところは復活し、踏襲して行きたいものです。 (ドアノブ) 【今日の人】 ■ 月輪大師・俊じょう生誕 しゅんじょう 仁安元年8月10日(1166年9月6日)- 嘉禄3年閏3月8日(1227年4月25日) 字は「我禅」、号は「不可棄」、勅号は「大興正法国師」です。一般には、「月輪大師(がちりんだいし)」と呼ばれることが多いです。 鎌倉時代前期の僧で、肥後国飽田郡の出身ということはわかっていますが、出自については不詳です。 土御門帝正治元年、中国・宋で12年間修行をしました。そこでは、四分の律並に天台、密禅の諸宗を学びました。 帰国後泉涌寺に入り、真言宗泉涌寺派の宗祖となりました。 貴賤を問わず、民と接したことから、その得をしたい、帰依する人が多かったと言われています。 ■■ ■■日本で最初のCMソング 【今日は何の日】 9月7日 ■ CMソングの日 日本で最初のCMソング
1951(昭和26)年9月7日、日本で初めてCMソングを使ったラジオでのCMが流されました。それを記念してこの日を「CMソングの日」と言います。
小西六(現在のコニカ)が「さくらフイルム」のCMを初めて流しました。CMソングの中に自社の社名や商品名は入っていなかったといいます。まだCMに馴れていない時代背景が想像できます。
マーケティング手法の一つに、イメージ高揚を目的とした広告や活動があるので、逆にコニカは時代の先端を行っていたのかも知れません。
コマーシャルメッセージ(英語: commercial message)は、本来は「商業用の伝言」全般を指し、マス媒体に限らないのですが、今日ではます媒体が中心となっています。その中でも、ミニコミ誌など、限定されたものも莫迦にできないことを忘れてはなりません。
民放テレビ放送が開始されるとともに
1953年8月28日にテレビ放送が開始されるに伴い、テレビのCMが始まりました。日本民間放送連盟が2005年に、8月28日を「テレビCMの日」として制定しました。
服部時計店のCMが初のテレビCMとして「正午の時報」が放送されました。制作されたフィルムを裏返しで使ったために、不明瞭な音で正午を知らせたという記録があります。
■ 子育て呑龍忌(どんりゅう) 群馬県太田市の浄土宗大光院(だいこういん)、正式には「義重山大光院新田寺」という寺院があります。通称「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」もしくは「呑龍様(どんりゅうさま)」と親しまれています。 真偽の程は定かでありませんが、徳川家康は源氏の流れを汲む新田義重の末裔であるといいます。 慶長18年(1613年)、家康は呑龍を招聘して大光院を創建させました。境内裏には、新田義重や呑龍の墓があります。義重は九条兼実に従い法然上人に帰依しました。 大光院は、もともとは建久6年(1195年)に、寺尾城内に建立され、家康は観智国師・土井利勝・成瀬正成に遺跡を探させ、墓石と礎石などをここに移させました。 当時、多くの子どもが間引きといわれ、殺されていいましたが、呑龍は、これを悲しみ、これらの子どもを弟子として引き取って育てたため、後世の人々から「子育て呑龍」と慕われました。 話は、昭和の第二次大戦前になりますが、中島飛行機で開発された百式重爆撃機という航空機がありましたが、その愛称は「呑龍」でした。 義重山大光院新田寺 http://www.ota-kanko.jp/spot/spot02/daikouin/ ■ 【今日は何の日】その他
◇ 飾山囃子(~9日)
◇ 隠岐の牛つき
◇ 太田呑龍忌
【経営コンサルタントのひとり言】 ■ 早朝ウォーキングで一句 ほぼ毎日、早朝散歩をしています。 季節の移ろいというのは、道端や庭の草花や木に咲く花で感じます。 今朝は、日陰の位置で季節が移ろっていることを感じました。 真夏は、早朝でも陽射しを強く感じるので 朝散歩 陰を慕いて 千鳥足 という、下手な句のように、陰のあるところを歩くようにしていました。 それが、今まで陽が当たっていた道に、大きな日陰ができたり、日陰だった所に日陰が細くなってしまったりと、変化が大きいことに驚かされます。 (ドアノブ) 【きょうの人】 ■ 泉 鏡花 いずみ きょうか 1873年(明治6年)11月4日 - 1939年(昭和14年)9月7日) 明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家で、小説のほか、戯曲や俳句も手がけました。本名、鏡太郎(きょうたろう)で、金沢市下新町に生まれました。 尾崎紅葉に師事し、『夜行巡査』『外科室』という作品で高い評価を得ました。 代表作『高野聖』『婦系図』で人気作家の一人になり、江戸文芸の影響を深く受けた怪奇趣味と特有のロマンティシズムで知られる作家となりました。 近代における幻想文学の先駆者としても評価されます。 晩年、春陽堂より『鏡花全集』刊行を開始し、鏡花を師と仰ぐ里見弴、谷崎潤一郎、水上瀧太郎、久保田万太郎、芥川龍之介、小山内薫などの錚々たる面々が編集委員を務めました。 ■ 白露(年により日付が異なる)
今日は、「白露」、二十四節気の一つで処暑から数えて15日後に当たります。 白露とは、露を美化した表現で、夜に降りた露が、草木の葉に白い露の玉を宿すことを指します。しかし、綺麗の表現の割には、現実の世界では台風が来たり、秋雨前線で天候の悪い日が多かったりします。 【Wikipedia】 白露
『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。
■ ニューヨークの日 ニューヨークとカルチャーショック
1664年9月8日に、イギリスのヨーク公に因んで、それまでニューアムステルダムという名前のマンハッタン島が、ニューヨークに改名されました。 それを記念して「ニューヨークの日」として制定されました。もともとオランダの西インド会社の支配下にありましたが、イギリスの支配化になりました。 余談になりますが、私は、1970年12月にニューヨークに所長として赴任しました。 その時のカルチャーショックについては、これまでもブログでいろいろとご紹介してきました。 その中のひとつが、雨が下から降るということをはじめて体験し、驚いたのです。 今日、高層ビルは日本でも処々にありますので、それを体験したことのある人は多数いらっしゃるでしょうが、当時の私にとっては驚き以外の何ものでもありませんでした。 若い方には「摩天楼」という言葉は馴染みではないかもしれませんね。 高層ビルやその地行きを摩天楼といいます。 英語で「skyscraper」といいます。 すなわち、摩天楼とはskyscraper、「sky 空」を、「scraper 擦る」物なのです スクレーパーは、日本ではあまり馴染みがありませんが、日常生活で結構使っています。 べっとりついて固まったガムをこそげ落とすときに使うのがスクレーパーです。 原意にとらわれず、skyscraperを「摩天楼」という言葉を当てはめた最初の人は、すごい発想力ですね。 【経営コンサルタントの独り言】 ■ アメリカの時計は遅い !? 「高層ビルでは雨が下から吹き上げる」と聞いていたのですが、今の日本でもスカイツリーなどでは当たり前のこととなってしまっています。 雨の降り方も尋常ではなく、滝壺にいるような体験をしました。それとて、今日の日本では各処の集中豪雨で珍しいことではありません。 時間の流れのゆったりしているのも、日本の田舎の比ではありません。
ニューヨークの大デパートであるメイシーズで、ボヘミアンカットのワイングラスが気に入りました。 3ヵ月経っても何の音沙汰もなく、デパートへまた足を運んだところ、メーカーの製造計画には入っているので、あと半年以内には届くと思いますという返事でした。 それが当然のような言い方に唖然としました。 むろん、抗議をしても、「あっしには関わりえいのねいことでござんす」と自分の関与すべき事項ではないと言うだけで、とりつく島もありませんでした。 1970年の年末押し詰まった頃の話しです。
(ドアノブ) ■ 【今日は何の日】その他
◇ 花巻祭 コンサルティングに特化した内容満載のメールマガジン
■ 重陽の節句・菊の節句
9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。五節句の一つで、「菊の節句」とも言われています。中国古来の風習で、奇数は陰陽の「陽」の数で、陽の数が重なることから「重九の節句」とも言います。 奇数が重なることは陽の気が強すぎ、「不吉」と見られ、それを沈めるために節句を設けました。九は最大の数字であることから「陽」も最大と考えられて、特に「不吉」が強いと考えられました。しかし後に、陽の重なりを「吉祥」と考えにようになり、お祝いの日となりました。
この日には、菊酒をくみ交わして長寿を祝い合います。
因みに五節句とは、下記の通りで、これを見て、あまり目立たない節句ですね。
1月7日 人日 3月3日 上巳
5月5日 端午
7月7日 七夕
9月9日 重陽
■ 散髪脱刀令発布
明治4年(1871)8月9日に「散髪脱刀令」と呼ばれ、一般には、「断髪令」といわれる太政官布告がありました。
これにより散髪と脱刀が許可されたのです。すなわち、ちょんまげを切っても良いという男性を意識した太政官令なのですが、これを受けて断髪をする女性が続出したのです。
そのため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令が発布されました。
このような歴史的な経緯を踏まえ、1872(明治5)年4月6日に、当時の東京府が「女子の断髪禁止令」を出しました。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 救急の日 ◇ 多賀大社九月古例祭
【経営コンサルタントの独り言】 ■ あなたの趣味は何ですか? 会話が弾まないときの常套句として「あなたのご趣味は?」と訊くようにします。 それが契機となって、会話が発展します。 相手の人が好きなことですので、こちらが頷くだけでも会話が進行します。 どちらかといいますと無口な私にとっては、ありがたいことです。 私の趣味のひとつは、絵画です。 欧米の有名な美術館は、その辺の絵画評論家よりは回数も、件数も多いくらい訪れています。 これが、私が自慢できる唯一のことかも・・・・・ <それじゃダメじゃん>梅雨と秋の長雨の比較に驚きが 秋と言いますと、すかっと晴れ渡った透き通るような青空をイメージします。 昔から「秋の長雨」という言い方もあります。 梅雨の時期と秋を比べますと、確かに日照時間は秋の方が長いです。 ところが、降雨量を比較しますと、どちらが多いとお思いでしょうか 私は、しとしとと降る梅雨の時期かと思いましたが、なんと秋の方が降水量は多いのですね。 (ドアノブ) 【きょうの人】 ■ 山川健次郎 誕生 やまかわ けんじろう 1854年9月9日(嘉永7年閏7月17日)- 1931年(昭和6年)6月26日 明治時代から昭和初期にかけての日本の物理学者であり、教育者でもあります。男爵の爵位を持っていました。 会津藩出身で、白虎隊の兵士として明治政府と戦った勇者でもあります。国費で米国留学をして、東京帝国大学(東京大学の前身)に登用されました。東京帝国大学総長や九州帝国大学(九州大学の前身)の初代総長など、多数の大学等で共育に携わってきました。 会津藩出身で、白虎隊の兵士として明治政府と戦った勇者でもあります。国費で米国留学をして、東京帝国大学(東京大学の前身)に登用されました。東京帝国大学総長や九州帝国大学(九州大学の前身)の初代総長など、多数の大学等で共育に携わってきました。 少年期に、白虎隊に入隊していたの時の経験を元に著した、戊辰戦争を会津藩側の立場から見た『会津戊辰戦史』はM死後の昭和7年(1932年)に出版されました。この本は旧幕府軍側を「東軍」新政府軍側を「西軍」と書いた初めての本です。 会津藩に対する忠誠心は、壮年期以降は「愛国心」に転じ、日露戦争の時にはすでに東大総長であったにも関わらず陸軍に「一兵卒として従軍させろ」と押し掛けたという逸話もあります。 「はじめてカレーライスを食べた日本人」と諸本で紹介されていますが、定かではありません。しかし、明治4年(1871年)に、国費留学生としてアメリカに向かう船中で、カレーライスを食べたという記述が回想録に書き残されています。しかし、カレーライスを選んだのは、それが唯一米を使った料理でしたからで、カレーはすべて残したといわれています。 ■ 藤原 不比等 藤原氏の絶大なる権力を築く ふじわら の ふひと 斉明天皇5年(659年)-養老4年8月3日(720年9月9日) 飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿で、天智天皇から藤原氏の姓を賜った藤原鎌足の次男です。文献によっては「史(ふひと)」と記されている場合もあります。 『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の落胤と記述されています。諡号は、文忠公、国公は淡海公です。 文武天皇2年(698年)には、不比等の子孫のみが藤原姓を名乗り、太政官の官職に就くことができるとされ、絶大なる権力を握っていました。 不比等の従兄弟たちは、鎌足の元の姓である中臣朝臣姓とされ、神祇官として祭祀のみを担当することと明確に分けられていました。このため、不比等が、藤原氏の実質的な家祖と解することもできます。 天武朝の前期は不遇でしたが、後期に入りますと、草壁皇子に仕え、東大寺正倉院の宝物として『国家珍宝帳』に記載されている「黒作懸佩刀」は、草壁皇子から不比等に授けられた皇子の護り刀といわれています。後に皇子と不比等自身の共通の孫である聖武天皇に譲られたと伝えられています。 大宝律令編纂において中心的な役割を果たしたことが、政治の表舞台に登場する契機となりました。 文武天皇の即位直後には娘の藤原宮子が天皇の夫人となり、藤原朝臣姓の名乗りが不比等の子孫に限定され、藤原氏=不比等家が成立しています。 不比等は、氏寺の山階寺を奈良に移し、興福寺と改めました。 不比等とその息子の藤原四兄弟によって、藤原氏の繁栄の基礎が固められるとともに最初の黄金時代が作り上げられたのです。 ■ 上杉 鷹山 海外でも知られる日本を代表する名君 うえすぎ ようざん 上杉 治憲(うえすぎ はるのり) 寛延4年7月20日(1751年9月9日)- 文政5年3月11日(1822年4月2日) 江戸時代中期の大名で、出羽国(山形県)米沢藩9代藩主でした。上杉謙信という名門の家柄でしたが、領地返上寸前の財政難に陥っていました。その米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られています。諱は初め勝興、後に治憲となりますが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名です。 宝暦13年(1763年)より尾張国出身の折衷学者細井平洲を学問の師と仰ぎました。 10代将軍徳川家治より「治憲」の名を賜り、明和4年(1767年)に家督を継ぎました。 家督を継いだとき、上杉家は、18世紀中頃には借財が20万両(現代の通貨に換算して約150億から200億円)に累積していました。 初代藩主景勝は、越後で120万石時代に従えていた家臣団6千人をそのまま、石高が15万石で召しかかえました。このため他藩とは比較にならないほど人口に占める家臣の割合が高かったことから、人件費だけでも藩財政に深刻な負担を与えていたのでした。 加えて農村の疲弊や、宝暦3年の寛永寺普請による出費、宝暦5年(1755年)の洪水による被害が藩財政を直撃したのです。 名家の誇りを重んずるゆえ、豪奢な生活を改められなかった前藩主・重定は、藩領を返上して領民救済は公儀に委ねようと本気で考えたほどであったと伝えられています。 藩主に就任した鷹山(治憲)は、民政家で産業に明るい竹俣当綱や財政に明るい莅戸善政を重用しました。当然のことながら、先代任命の家老らと厳しく対立することになりました。 江戸での仕切料(生活費)を8分の1に減額、奥女中を50人から9人に減らすなどの倹約を行ったりしました。 天明の大飢饉では、東北地方を中心に餓死者が多発しましたが、鷹山(治憲)は、非常食の普及や藩士・農民へ倹約の奨励などの対策に努めました。自らも粗衣粗食でした。 曾祖父による学問所を藩校・興譲館として、細井平洲・神保綱忠によって再興させ、藩士・農民など身分を問わず学問を学ばせました。 日本を代表する君主であるだけではなく、ジョン・F・ケネディ大統領の尊敬をうるほど、海外でもその名君ぶりは知られています。 【カシャリ! ひとり旅】 上杉神社 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/yamagata/yamagata-yonezawa/yamagata-yonezawa12.htm ■■屋外広告の日 【今日は何の日】 9月10日 屋外広告物とは、屋外にある広告物のことであることは想像つきます。風でよく飛ばされる立て看板、遠くから見え、屋上にある大きな広告看板、電信柱に取り付けられた電柱広告などが一般的でした。
昔は、映画ポスターがあちらこちらに貼られていましたし、チンドン屋やサンドイッチマンがあちらこちらで見られました。最近は、移動広告車があまりにも派手すぎると言うことで、自治体で条例を規制するところもでてきました。
ヨーロッパを訪問したことのある人は、街を歩いていても何となく落ち着くことがあると思います。屋外広告の規制が厳しい都市が多いからのように思えます。
日本でもこの屋外広告物法の施行により、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立されたこともあり、多少問題は少なくなりました。
■ 特芳禅傑忌 とくほうぜんけつ 1419年(応永26年)- 1506年10月5日(永正3年9月10日) 禅傑は、室町時代の臨済宗の僧で、妙心寺四派の一つである霊雲派の開祖です。後に大寂常照禅師と諡されました。 尾張国熱田(現・愛知県)に生まれ、幼くして出家し、京都の東福寺で、瑞岩について修業しました。龍安寺で義天玄詔の下に参禅したり、行脚したりして龍安寺に戻ると雪江宗深により1473年(文明5年)に印可を受けることになりました。 大徳寺や妙心寺の住持を務めました。 その後、細川政元の庇護のもとで龍安寺の再建に取り組み、1488年(長享2年)に中興開山となりました。龍安寺の石庭はこの時に作庭されたとされたのです。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 旧地蔵盆 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 下手の横好き 下手な絵ですが、描くのも好きです。 水彩が主ですが、パステルやオイルもやります。 主に風景画ですが、オイルでは静物も結構多いです。 写生には時間がかかります。 そこで、写真を見て、思い出しながら描きます。 かつては、オイル調の絵の具を厚く塗る水彩でした。 最近は、透明水彩に近いような絵が多くなっています。 そのためにカメラは、必需品です。 高級カメラですと、神経を使うので機動性が落ちます。 最近は、もっぱら中級機で、レンズは2~3本位を持って出かけることが多いです。 小型なので気軽に移動でき、被写体に機動性を持って向かえます。 レンズ交換に時間がかかり、シャッターチャンスを逃すことが多いですね。 その対策として、コンパクトカメラも必需品です。 レンズ交換の代わりにコンパクトカメラのズーム機能を使って撮影するのです。 最近のコンパクトカメラは、中級機も顔負けの良い写真が、簡単にとれます。 私のサイトを見てくださるとお解りのように、京都が多いです。 それでもまだアップロードしていない京都の写真は多数あります。 近年、鎌倉にも関心があります。 昨年鎌倉五山巡りの前半を行いました。 まだ、整理していないうちに、今年は一泊で、残りの五山巡りをしました。 その写真を整理して、ブログで紹介しましたところ、大変ご好評を戴いています。 最近は、映像化してユーチューブでも紹介しています。 鎌倉写真集 写真インデックス (ドアノブ) 【きょうの人】 ■ 斎藤 龍興 さいとう たつおき 天文17年(1548年)-天正元年8月14日(1573年9月10日) 戦国時代の美濃国の戦国大名、道三流斎藤家3代です。 天文17年(1548年)、堂さんに刃を向けた斎藤義龍の庶子とも、生母が近江の方(近江局)ともいわれています。 近江の方は浅井久政の養女で久政の父・浅井亮政の娘であるという説が有力です。義龍と道三の父子関係を肯定するのであれば、斎藤道三の実の孫に当たります。 永禄4年(1561年)、父・義龍の死により14歳で美濃斎藤氏の家督を継ぎますが、家臣の信望を得ることができなかったようです。 永禄4年の森部の戦いにおいては、戦いそのものには勝利したものの、重臣(斎藤六宿老)の日比野清実、長井衛安らを失いました。 永禄5年(1562年)には、有力家臣であった郡上八幡城主の遠藤盛数が病没してしまいます。 長島に亡命した龍興は、元亀元年(1570年)に始まる長島一向一揆に長井道利と共に参加し、信長に対する抵抗をしました。 その後、三好三人衆と結託し、信長が擁立した室町幕府第15代将軍・足利義昭を攻め殺そうとしましたが、敗退してしまいました。 縁戚関係にあったことから越前国の朝倉義景の下へ逃れて保護されたりしました。 天正元年(1573年)に、義景が、浅井長政を支援し、信長と対決するために近江国北部に出陣した際に龍興も従軍しました。朝倉軍が織田軍に敗れ、達興も戦死しました。 誰とタグを組むのか、選択を誤ると、惨めな結果に繋がってしまうものですね。これは、企業経営でも言えることではないでしょうか。 ■■ ■■ナイン・イレブンとグラウンド・ゼロ 【今日は何の日】 9月11日 ■ 二百二十日(平年は9月11日)
今日は雑節の一つである「二百二十日」です。立春数えて220日目で平年では9月11日ですが、閏年は9月10日になります。 二百十日から10日後ですので、晩稲の開花期であるにもかかわらず、悪天候に悩まされる頃です。
【Wikipedia】 二百二十日
二百二十日(にひゃくはつか)は、雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として220日目、つまり、立春の219日後の日である。
21世紀初頭の現在は平年なら9月11日、閏年なら9月10日である。数十年以上のスパンでは、立春の変動により9月12日の年もある。
八朔(旧暦8月1日)・二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきた。統計的には、台風は二百十日から9月下旬にかけて襲来することが多く、二百十日よりも二百二十日の方を警戒する必要がある。
■ ナイン・イレブン 2001年9月11日「ナイン・イレブン」の記憶が薄れてきているように感じます。 ナイン・イレブンというのは、9月11日を意味します。マンハッタンの南、自由の女神の近くに立っていた貿易センタービルが、テロに乗っ取られた二機の旅客機が突っ込み、ツインタワーの二棟とも倒壊してしまいました。高層建築のもろさを目の当たりにしただけに、誰しもが無言のショックを持ちながら、その映像を見たのではないでしょうか。その記憶もはっきりとしている人も多いかと思います。 最近では、ソフトターゲットといって、民間の人がたくさん集まるところが狙われるようになり、次第にテロが身近に迫っています。 オリンピックをはじめ人が多く集まるところでは、厳戒態勢が敷かれるようになりました。 9月11日と言えば、「ナイン・イレブン」・・・ 2001年のあの日です。今は「グラウンド・ゼロ」と名付けられた世界貿易センター・ツインビルの惨事は、出し物目に焼き付き、いまだに信じられないことが起こりました。 私はその時には、カナダからのお客様を日本のあちこちの起業に連れて行き、そのお客様が帰国をする前日でした。アメリカへの飛行機が全てキャンセルで日本に足止めされました。
ちょうどのその時に、娘がバンクーバーにいて、やはり帰国をできずにいました。仕事で行っていたのですが、素晴らしいたたずまいのバンクーバーの街並みを散策したようです。
アメリカでは「愛国者の日」として、毎年この日でセレモニーが開催されていることはテレビニュースでもおなじみです。このような惨劇は二度とあって欲しくないですが、その危険性がないわけではなく、いつ自分のみに直接降りかかるかわかりません。そう考えると他人事でなくニュースを見ました。
奇しくも東日本大震災後、半年が経過、余計に身近に感じました。関係者の方々に心よりお見舞い申し上げます。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 東京芝大神宮祭・しょうが市(~21日)
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 梅雨と秋の長雨の比較に驚きが 秋と言いますと、すかっと晴れ渡った透き通るような青空をイメージします。 昔から「秋の長雨」という言い方もあります。 梅雨の時期と秋を比べますと、確かに日照時間は秋の方が長いです。 ところが、降雨量を比較しますと、どちらが多いとお思いでしょうか 私は、しとしとと降る梅雨の時期かと思いましたが、なんと秋の方が降水量は多いのですね。 考えてみますと、台風で大雨が降るというのは、近年、あたり前のようになってきてしまっています。 その結果、自然災害に見舞われて、苦しむ方が多いのです。 各地で洪水・氾濫が起こっても直ぐに立ち上がることは困難で、避難所生活を余儀なくされることも多い昨今です。 世の中、いろいろなことが起こります。 そのために、過去のことの記憶は次第に薄れてしまいがちです。 世の中の変化を時系列的に見ますと、規則性があったり、変化に法則性が見出せたり、と結構いろいろなことが見えてきます。 短期的に一週間を振り返えるだけでも、記憶が新たになります。 それが記憶として蓄積されます。 それがブログ原稿になったり、話材となったりして人脈に津軽のです。 (ドアノブ)
■■ ■■日本のロケット開発 【今日は何の日】 9月12日 ■ 福岡筥崎宮の放生会
筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡市東区にある神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれています。京都府八幡市の石清水八幡宮、大分県宇佐市の宇佐神宮とともに、神社本庁の別表神社にリストされる、三大八幡宮の一つでもあります。。 筥崎宮では厄払い、必勝祈願、初宮参り、七五三など各種ご祈願、神前結婚式が行われます。 四季を通じ多くのお祭りが開催されますが、9月に開催される「放生会(ほうじょうえ)」は、春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠とならび、博多三大祭りに数えられています。 「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。 その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもの(公式サイトより)で、千年以上続く最も重要な神事なのです。 http://www.hakozakigu.or.jp/ 私が始めて筥崎宮を訪れたときは、学生時代で、その格式の高さを知りませんでした。近年訪れたときは、冬の寒い日でしたが、近くに牡丹園があったことを記憶しています。 ■ 宇宙の日
1992(平成4)年9月12日、毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー」に乗って宇宙へ飛び立ちました。科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に、日付を公募した結果、この日を「宇宙の日」として制定しました。9月1日~9月30日を宇宙月間としています。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 二十六夜存
◇ 福岡筥崎宮放生会
【経営コンサルタントのひとり言】 ■ 日本のロケット開発黎明期 「宇宙」というと「2001年宇宙の旅」のハルの話しが思い出されたりします。私の携帯電話の着信音の一つにそのテーマ曲を使っています。
アポロ11号でルイ・アームストロング船長が、月面に人類で初めて降り立ちました。その後、何回も月面に立った足跡が、いまだに鮮明に残っているというニュースが数日前に報じられたばかりです。
「宇宙には、夢が広がる」と感じている日とが多いと思います。宇宙科学研究所のサイトを見ていると、いろいろな記事に夢膨らませられます。私の父は内燃機関の研究をしていたのですが、志半ばで戦死してしまいました。
内燃機関というのは、戦闘機のエンジンや、日本でも密かに進められていたロケットエンジンの開発に繋がるところで、父がどの部分を担っていたのか、軍の機密ですのでわかりません。
桜花というロケットエンジン搭載の戦闘機さえも作っていた日本の技術は、フォン・ブラウンを有するドイツと並んだロケット大国になる可能性を秘めていたのです。 (ドアノブ)
■■ ■■毎年この時期に思う法曹界の変革 【今日は何の日】 9月13日 ■ 世界法の日 1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、1965(昭和40)年にワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」の際に、9月13日が「世界法の日」として宣言されました。 しかし、日本では1960(昭和35)年から10月1日を「法の日」としています。
「法曹(ほうそう)」という言葉は、あまり馴染みのない言葉かもしれません。 法律を扱う専門職の人を言い、英語では「legal professional」といいます。 日本は、ドイツに法律をまず学んだことから、ドイツ語の「ジュリスト(Jurist)」という言葉をご存知の方が多いのではないでしょうか。 法曹界に従事します裁判官や検察官、弁護士の三者を「法曹三者」といいます。 しかし、それは狭義の「法曹」であって、その三者以外にも法律の研究者もいますし、そこで法律関係に従事している人もいます。 「法曹」の「曹」は、「軍曹」などという言葉で見たことがおありと思いますが、広辞苑によりますと軍隊用語からきていて「自衛隊の下士官」という意味です。 何かの本で読んだのですが、「法曹」というのは、「下級監獄官吏」のことを指していたそうです。 日本の法律をになっている法曹界の人は、「下級監獄官吏」なのですね。<笑い> ■ 米英戦争始まる 米英戦争とは、1812年6月から1815年2月まで続いた戦争です。 アメリカの相手は、当寺イギリスの植民地でありましたカナダです。またイギリスと同盟を結んだインディアン諸部族も参戦しています。 カナダだけではなく、アメリカ東海岸や五大湖地方の領有権争いをしました。両陣営がインディアンに代理戦争をさせたこともあり、北米植民地戦争ともいえます。英語では「War of 1812(1812年戦争)」と表現されます。 折しもヨーロッパではナポレオン戦争の最中で、英仏が海上封鎖を行ったためにアメリカに間接的な影響がありました。 もともとは、インディアンの居住地の奪い合いですが、初めはアメリカとインディアンの争いでした。イギリスは、それを後押ししたことから米英戦争に発展したのです。しかし、実質的には、インディアンの戦いだったようです。 互いに決定打を欠いたまま戦争が長引き、経済的にも軍事的にも疲弊し、1814年12月24日に、ベルギーでガン条約が結ばれ、講和し、終結した。 人間の欲を満たすための戦争に、ナショナリズムや人種問題に宗教が絡むと諍いになりやすいですね。 そのむなしさを、戦争の度に感ずるのでしょうが、戦争・諍いは今日でも大きな問題ですね。 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 依然と続く法科大学院の問題 アメリカのロー・スクールに倣い、日本の法曹界人事育成を目指してスタートした、2004年(平成16年)4月に創設された法科大学院制度ですが、批判の声だけが大きく聞こえてきます。 もともと、弁護士をたくさん作ることに反対の既存の弁護士会等が背景にあるために、形式的な変革しか行われず、司法試験そのものは旧態依然とした形で残っているので、法科大学院を卒業しても合格率は低迷したままです。 それを大学院側の責任のごとくマスコミも報じていますが、司法試験そのものが時代に即して変革されたわけではないので、合格率が上がるはずはありません。 確かに法科大学院は乱立気味であることは否めませんが、問題の本質を追究せずにいる法曹界のあり方には強い疑問を感じます。 一方で、日本とアメリカの国情は異なるので、アメリカ式のロー・スクールが、そのまま日本で生きるとは思いませんが、マスコミに踊らされて社会人から法科大学院に入学した、有能でありながらそれにうまく乗り切れない人達の損失を無視することはできないと思います。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 司法保護記念日 【きょうの人】 ■ 棟方 志功 むなかた しこう 1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日) 日本の板画家であり、20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人といえます。 青森県出身で、川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意したといわれています。 1942年(昭和17年)以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けました。 はじめは帝展や白日会展などに油絵を出品しても落選が続きましたが、1928年(昭和3年)、第9回帝展に「雑園」(油絵)を出品し、入選しますと、頭角を現してきます。 1930年(昭和5年)から文化学院で美術教師を務め、日本版画協会の会員ともなっています。 1956年(昭和31年)には、ヴェネツィア・ビエンナーレに「湧然する女者達々」などを出品し、日本人として版画部門で初の国際版画大賞を受賞しました。 棟方は大変な近視であり、眼鏡が板に付く程に顔を近づけて、軍艦マーチを口ずさみながら板画を彫ったというエピソードが伝わっています。 第二次世界大戦中、富山県に疎開して浄土真宗にふれたのげ契機となり、仏を在々にした作品が高い評価を得ることになります。 「阿弥陀如来像」「蓮如上人の柵」など、私が好きな作品が多数あります。 ■■ ■■ 矛盾、メンズバランタインデー【今日は何の日】 9月14日 ■ メンズバランタインデー 9月14日は「メンズバレンタインデー」として、男性から女性に下着を送って愛を告白する日だそうです。一方で「セプテンバーバレンタイン」と言って3月14日のホワイトデーから半年目にあたり、別れを切り出す日でもあるそうです。
世の中、矛盾が多いですが、矛盾という言葉の語源である十八史略の「矛(ほこ)」と「盾(たて)」のような話しですね。
私にとっては、弟のようにかわいがってきた従弟の誕生日なのです。その従弟は、生体肝移植の日が決まっていたのに、母親の急逝でせっかく廻ってきた機会を失い、遂に他界をしてしまいました。
子供の頃から病弱でしたが、絵を描くことが好きで、日本のアニメーション勃興期から苦労を重ねてきた一人でもありました。かつてはテレビを見ては、彼の名前が表示されないかと目をこらしたことが思い出されます。
合掌
■ 岸和田だんじり祭
「だんじり」といえば2011年NHK朝の連続小説「カーネーション」で一層その名を高めました。 大阪府岸和田市にある岸城神社で、9月14日?15日にかけて岸和田祭りが開催されます。「岸和田の喧嘩祭」とか「岸和田の血祭」といわれています。NHKのテレビ番組を見た方はご存知の通り、地車(だんじり)と呼ばれる四トンもの巨大な山車を街中に曳きながら、広くない直角の道を見事にすり抜けます。屋根には大工方という、前方進路を監視し、団扇を使って後梃子に指示を出す重要な役割を演じます。
【Wikipedia】岸和田だんじり祭り
約300年の歴史と伝統を持つと言われており、1703年(元禄16年)、当時の岸和田藩主であった岡部長泰が、京都伏見稲荷大社を岸和田城三の丸に勧請し、五穀豊穣を祈願して行った稲荷祭を始まりとする説に基いている。なお、それ以前から行われていた牛頭天王社(岸城神社)の祭礼から発展したとする説もある。
氏神社へ参内し、五穀豊穣・無病息災などを祈願する「宮入り」が本分であるが、速度に乗っただんじりを方向転換させる「やりまわし」が醍醐味で、曳行コースの曲がり角は大勢の観客であふれる。また、だんじりに施された非常に精緻な彫刻も見所で、休憩時などの停止中に申し出れば見物を許可してくれることもある。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 四天王寺一乘会 ◇ 以八忌
【経営コンサルタントの独り言】 ■ セプテンバーバレンタインは別れの日 2月14日バレンタインデーで愛を告白し、3月14日のホワイトデーで、素敵なプレゼントをもらい、「幸せというのはこういうものなのか」と夢の中にいた乙女。 幸せに包まれて、結婚へのゴールにまっしぐらの人も多いでしょう。 一方、次第に、相手の男性の正体が見えてきて、惰性で付き合いをしている人もいるかもしれません。 しかし、9月14日は「セプテンバーバレンタイン(9月のバレンタインデー)」です。 どの様な日かご存知ですか? セプテンバーバレンタインというのは、2つの風習があります。 一方の風習は、2月のバレンタインでは、女性が、男性に愛を告白する日です。 9月のバレンタインは、男性が、女性に対して愛を告白する日なのです。 それもただ愛を告白するだけではなく、下着を女性にプレゼントして愛を告白するのです。 セプテンバーバレンタインの他方の風習というのは、こわ~~~いですよ。 バレンタインから半年が経過したので、別れを切り出しても良い日なのだそうです。 9月15日以降も交際をしている人は、セプテンバーバレンタインで別れを持ち出されなくてよかったですね。 でも、安心せず、愛を育み、見事結婚までゴールインして下さい。 そして、素敵な家庭を築き、3人以上の子供を産み、日本の人口減少に歯止めをかけてください。 3人の子供に囲まれた素敵な家庭を誇りに思ってください。 でも、熟年離婚という、さらにこわ~~~~~いことも待ち受けているかもしれません。 【きょうの人】 ■ 崇徳天皇 没 すとくてんのう 1119年7月7日〈元永2年5月28日〉- 1164年9月14日〈長寛2年8月26日〉 第75代天皇(在位: 1123年2月25日〈保安4年1月28日〉- 1142年1月5日〈永治元年12月7日〉)で、諱は顕仁(あきひと)です。 鳥羽天皇の第一皇子で、母は中宮・藤原璋子(待賢門院)という、素晴らしい血統を引き継いでいます。譲位後は新院、しかし、その後、平安時代末期の1156年(保元元年)に、貴族の内部抗争である保元の乱で、後白河天皇に敗れ、讃岐に配流後は讃岐院とも呼ばれました。 崇徳院は、在位中から頻繁に歌会を催し、太上天皇になってからは和歌の世界に没頭しました。鳥羽法皇が和歌に熱心でなかったことから、当時の歌壇は崇徳院を中心に展開しました。 鳥羽院とうまく行かず、上皇としては実権がありませんでした。保元の乱後、鳥羽法皇が崩御しても、その地位は快方に向かわず、讃岐に流罪となってしまいました。 雨月物語に代表されますように、崇徳院の怨念が数々の禍を引き起こしていると、非難囂々の晩年でした。 ■■ ■■心・血管病予防デー 【今日は何の日】 9月15日 ■ 心・血管病予防デー 9月15日は、「「心・血管病予防デー」です。循環器系の病気の人が私の身の回りにも結構います。 循環器(じゅんかんき)とは、血液だけではなくリンパ液などの体液を循環させる働きを指し、それを行う器官を「循環器系(英: circulatory system)」と呼びます。(【Wikipedia】を基に作成) 人間を例にみますと、細胞は、酸素や栄養分がないと活動をできません。一方で、生きていくために二酸化炭素などの老廃物を排出しなければならないのです。 これらの作用を媒体するのが血液ですし、それを運搬しているのが血管です。循環器系のことを「脈管系」とも呼ぶのは、それゆえです。 中心的役割を果たすのが心臓や、二酸化炭素を除去して酸素を吹き込む肺です。 意外と知られていないのが「脾臓(ひぞう)」で、循環器系内に組み込まれた、老廃物を除去するろ過装置です。 近年、高血圧などの症状として、素人でもわかりやすいことから、脳卒中や心筋梗塞など、循環器系の病気が脚光を浴びています。 バランスの取れた食事や運動、とりわけ有酸素運動などの必要性も高まっています。 解っていながら、なかなか実行できないのが、多くの人の悩みではないでしょうか。 記念日サイトより 心・血管検診の大切さを広く啓発、普及させることを目的に発足した一般社団法人「心・血管病予防会」が制定。検診を受けることで血管に由来するさまざまな疾病を予防、発見する意識を高め、包括的に診断、治療することで、治療後の改善を図るのが目的。日付は主に高齢者を対象に心血管病予防の活動を行ってきたことから「敬老の日」の前日とした。 ■ 老人週間始まる 厚生労働省、全国社会福祉協議会などが主唱し、9月15~21日の一週間が当該します。 老人福祉法により定められた啓発週間で、高齢者の福祉について、国民の関心と理解を深め、高齢者の生活向上意欲を促進することを目的としています。 それに関連したイベントなどが各地で開催されます。 労働力不足が叫ばれますが、不足というより、不均等によるミスマッチがあると思います。 一方で、年金だけでは生活できないです。その年金も、国民年金と厚生年金などとの格差も大きな問題です。 また、年代により、受給額が大きく異なり、これから受給される方は、一層厳しくなりそうですね。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 鎌倉鶴岡祭 ◇ 瀬戸陶器祭(第二土~日曜)
◇ 遊行寺すすき念佛会
◇ 京都石清水八幡宮祭
◇ 岸和田だんじり祭
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 歩行喫煙は未必の殺人行為 以前は「成人病」という言葉をしばしば耳にしました。 近年は「生活習慣病」という言葉に置き換わってしまった感がします。 代表的な生活習慣病としては糖尿病やその影響もあるといわれます高血圧などが挙げられます。 近年は、ダイエットの対象となる「脂質異常症」もしばしば目に留まります。 過度なダイエットにより、体調不良を起こしたり、別の病気になってしまったりと、ダイエットの難しさも話題を欠かしません。 私は「喫煙」という病気の根絶を図ってほしいと強く願っています。 私のように、喘息持ちには、たばこの煙がきっかけとなって発作を起こすことがあります。 それがひどくなると救急車を呼ばなければならないほどの重篤状況に陥ることがあるのです。 良い薬の開発のおかげで、喘息で命を落とす人の数が激減しています。 しかし、それでも年間数千人の人が喘息で命を落としているのです。 喘息という病気に対する無理解が、歩行喫煙に繋がってしまっているように思えます。 喫煙は、未必の殺人行為なのです。 【きょうの人】 ■ 伊達 政宗 だて まさむね 永禄10年8月3日(1567年9月5日、グレゴリオ暦1567年9月15日)-寛永13年5月24日(1636年6月27日) 出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主です。近世大名としては仙台藩の初代藩主です。 幼名が梵天丸であることはよく知られています。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、「独眼竜」の異名があります。没後は、法名から貞山公と尊称されています。 天正17年11月、後北条氏が真田領へ侵攻したことにより、豊臣氏により征伐が行われることになりました。政宗は父・輝宗の時代から後北条氏と同盟関係にありましたので、再三の、秀吉からの督促にもかかわらず、秀吉と戦うべきか小田原に参陣すべきか、直前まで迷っていたといいます。 最終的には、秀吉に恭順の意を示すのですが、その際に、白装束(死人の装束)で臨んだことは有名です。 秀吉・文禄の役では、派手な装いで軍を引き連れ、そのことから派手好みに着こなす人を指して「伊達者(だてもの)」と呼ぶようになりました。今日の「伊達男」に通じます。 ■ 覚猷 鳥獣戯画の作者と言われる かくゆう 天喜元年(1053年)- 保延6年9月15日(1140年10月27日) 平安時代後期の天台僧で、鳥羽僧正(とばそうじょう)とも呼ばれます。日本仏教界の重職を務めた高僧であるのみならず、絵画にも精通し、現在高山寺が所蔵します、鳥獣人物戯画などの作者に擬せられています。そのユニークでユーモアあふれる作風から、漫画の始祖とされます。 覚猷は、1053年に源隆国の第九子として出生し、若年時に出家しました。園城寺にて天台仏教・密教を修めながら、画技にも長じるようになりました。 長らく園城寺法輪院に住し、密教図像の集成と絵師の育成に大きな功績を残したほか、自らの画術研鑽にも努めました。 四天王寺別当、法成寺別当、園城寺長吏など大寺社の要職を歴任する間、1132年には僧正へ、1134年には大僧正へ任じられました。 1138年、47世天台座主となりましたが3日で退任し、鳥羽上皇が住む鳥羽離宮の証金剛院へ移り、同離宮の護持僧となりました。それ以後、鳥羽僧正と呼ばれるようになりました。 【カシャリ! ひとり旅】 高山寺 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/kyoto_kousanji.htm ■■ 経営コンサルタント体験談を参考にする ←クリック 経営コンサルタントを目指す人必見の先輩体験談
■■ ■■ハイビジョンの日 【今日は何の日】 9月16日 ■ ハイビジョンの日 9月16日が「ハイビジョンの日」と聞いて、すぐにピンと来る人がいたら、その人は素晴らしい何かをお持ちと思います。通商産業省(現在の経済産業省)が制定したのですが、ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることに由来しています。 ところが、11月25日は、郵政省(現在の総務省)が制定した「ハイビジョンの日」と言うのです。省庁間の争いがこのようなところにも出て来るとは驚きであり、これでは日本の政治がうまくいかないのも当然と、変な納得もしました。
2012年は、3D映画元年と言われる程、3Dテレビが注目され始めました。ブラウン管からフラットタイプのテレビに、アナログからデジタル放送に変わったときに感動したのは、3Dテレビでなくても、奥行きを感じられたことです。 3Dテレビは、特殊眼鏡をかけなければならなかったり(一部は眼鏡なし)、人間に対する影響が懸念されたりと、まだまだ気になるところがありますが、今後技術改良が進むと、そのような問題が軽減されるのでしょうか?
話は変わりますが、携帯電話が出始めた頃、携帯電話の電磁波の影響が心配されました。ところが、それがうやむやにされたまま今日に至っています。3Dテレビの人体への影響問題も同じようにうやむやにして欲しくないですね。 ■ 大念佛寺百万遍大数珠繰り法要 一つの大きな数珠持って、たくさんの人が円陣を組んで送って行く映像をご覧になった人は多いのではないでしょうか。 9月16日に、大阪平野上町にある大念佛寺で行われます百万遍大数珠繰り法要で行われます。 大念佛寺サイトより http://dainenbutsuji.com/ 1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まり。平安末期以降広まった念仏信仰の先駆けとなり、国産念仏門の最初の宗派で日本最初の念仏道場といわれる。その後、火災などで荒廃するが、元禄期(1700年頃)に本山として体裁が整い、現在に至る。融通念佛宗の総本山。 【拝観時間】 午前9時30分から午後4時30分まで(午後5時閉門) 【拝観料】 無料 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 企業は人なり、一丸となって事に当たる 百万遍大数珠繰り法要で知られる大念佛寺は、JR大和路線平野駅より南へ徒歩5分、地下鉄谷町線平野駅より北へ徒歩8分のところにあります。 午後1時からのお説教に続き午後1時30分から、数珠くりが始まるそうで、参加は無料ですので、機会があれば参加してみたいですね。 「億百万遍会」とも呼ばれ、一人の念仏の功徳が千人万人に融通して億百万ともいう大きな功徳を生むことを表現しているそうです。 まさに「ちりもつもれば山となる」です。 自分一人の功徳は大したものではなくても、たくさんの人の功徳が集まれば大きな力となります。 それと同様に、企業でも、社員一人一人の力は大きくなくても、全員がベクトルをあわせて、事に当たれば、大きな力となります。 PDCAの重要性は皆知っていますが、このPの大きな役割がベクトルを示すことです。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 鎌倉鶴岡八幡宮やぶさめ ■ 後醍醐天皇 ごだいごてんのう 別称 吉野院、元徳院、元応帝 1288年11月26日〈正応元年11月2日〉- 1339年9月19日〈延元4年8月16日〉 大覚寺統・後宇多天皇の第二皇子で、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇で、南朝の初代天皇(在位:1318年3月29日〈文保2年2月26日〉-1339年9月18日〈延元4年/暦応2年8月15日〉です。 鎌倉幕府を倒して、建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立しました。 元弘の乱(元弘の変)により、元弘2年 / 正慶元年(1332年)隠岐島に流されました。この時期、後醍醐天皇の皇子護良親王や河内の楠木正成、播磨の赤松則村(円心)ら反幕勢力(悪党)が各地で活動していました。 元弘3年 / 正慶2年(1333年)、名和長年ら名和一族を頼って隠岐島から脱出し、挙兵します。これを追討するため幕府から派遣された足利高氏(尊氏)が後醍醐方に味方して、六波羅探題を攻略しました。 その直後に東国で挙兵した新田義貞は鎌倉を陥落させて北条氏を滅亡させることにつながります。 ■■ ■■モノレール 【今日は何の日】 9月17日
■ 鎌倉建長寺半僧坊大祭 鎌倉五山第一位の建長寺の奥ノ院に、鼻高天狗や烏天狗など、たくさんの像が山腹に立っています。 明治23年5月に、霄(あおぞら)貫道和尚が、静岡・浜松の深奥山方広寺から勧請したといわれています。 半僧坊(はんそうぼう)とは、天狗の姿に似た山の鎮守のことで、「衆生の諸願を叶える大権現」ですので、私達の願いをかなえてくれます。 半僧坊起源方広寺と、鎌倉建長寺および平林寺で、毎年5月17日と9月17日に、半僧坊大祭が開催されます。 カシャリ!一人旅 鎌倉編 ■ 東京モノレール開業の日 1964(昭和39)年9月17日、浜松町~羽田空港間に東京モノレールが開業しました。今日では、あちこち出見られるようになりましたが、実は、日本で最初のモノレールは、遊覧用のものですが、1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものです。 東京モノレールは、最近は空港快速が時速54.3kmとスピードアップして19分で空港まで着けます。国際ターミナルも開業して、都心と空港間の単なる交通機関としてではなく、アメニティ空間への移動手段ともなりました。 私が初めて海外へ行ったのは、1970年、商社マンとしてニューヨーク駐在所長として赴任したときです。飛行機に乗るどころか、モノレールに乗るのもその時が初めてでした。確か、当時は24分かかったと思います。今日とあまり変わりがないようですが、空港ターミナルの位置が大きく移動し、駅の数も増えました。したがって、当時はゆっくり感がありましたが、今日では駅間が長い区間では怖いほどのスピードで走るモノレールです。 週末には、空港発の都内山手線区間は500円と大きな割引率のある切符があります。意外と皆さん知らないで、通常料金で乗っているようです。Suicaが使えるので、何の気なしに改札を通っているのでしょう。わざわざ割引切符を買う手間がかかるので、わずかな金額なので知っていても使わない人も多いのでしょう。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 牧水忌 【経営コンサルタントの独り言】 ■ モノレールなのに一本ではない?? 日本最初のモノレールは、上野公園(動物園)に、1957年に建造された「上野懸垂線」と呼ばれるモノレールです。 しかし、わずか300mと短いのですが、動物園を訪れた子供にせがまれて乗るお客様が多いのですが、2020年現在は休止中です。 モノレール(monorail)の「モノ」とは「ひとつの」という意味です。 すなわち、一本のレールというのがもともとの意味で、一般の鉄道のように二本のレールなどと区別するために、このように呼ばれるようになりました。 しかしモノレールにも懸垂式と跨座式をはじめ多数の方式があり、最近ではレールではなくタイヤを使った方式など、都市モノレールと呼ばれる交通手段をモノレールと広義に呼ぶこともあるようです。 「路面電車の高架化」という考えで区分しているようです。 因みに狭義のモノレールとしての営業路線は、2020年1月現在14路線が営業中です。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ かいわれ大根の日 【今日の人】 ■ 蘆花忌 1927(昭和2)年9月18日は徳冨蘆花の忌日、「蘆花忌」です。 蘆花といえば、彼の小説である『不如帰』と思い出す人が多いでしょう。私などは浅学のため、随筆『自然と人生』以外の作品は馴染みなく、また読んでもいません。ましてや、近年では探偵小説の作家としても注目されていることを今日ラジオで聞くまでは、毛頭知りませんでした。
実兄である思想家・ジャーナリストの徳富蘇峰(猪一郎)も名前は知っていましたが、蘆花は「徳冨」の「冨」という字にこだわり、兄とは一線を画しているように思えます。
蘆花という号も清少納言に由来することも知りませんでした。清少納言の『蘆の花は見所とてもなく』と書いているそうです。「その見所なきを余は却って愛するなり」と蘆花は述べていることから、その号の由来がわかります。
蘇峰と蘆花は思想上でも兄の国家主義的な面を嫌い、二人の仲はあまり良くなかったようです。1903年に蘇峰への「告別の辞」を発表して、二人は絶縁状態となったそうな。
【きょうの人】 ■ 芹沢 鴨 新撰組初代筆頭局長 せりざわ かも、芹澤 鴨 天保3年(1832年)? - 文久3年9月16日(1863年10月28日)もしくは9月18日(10月30日) 幕末の水戸藩浪士で壬生浪士、すなわち新選組の初代筆頭局長です。 前名は、下村嗣次(継次、嗣司、嗣治とも)といわれています。諱は、光幹で、本姓は桓武平氏繁盛流大掾氏とされていますが、実際は出自、出生年に諸説があり、確定されていません。 江戸で結成された浪士組に新見錦・平山五郎・野口健司・平間重助等を伴い参加し、六番組小頭に任命されました。 芹沢らは、八木邸を屯所として(後に前川家と南部家にも寄宿)、この前後より「壬生浪士」と称され始めました。 その際、内部抗争が起き、暗殺され、仲間も離脱しますと、壬生浪士は、芹沢派と近藤派が牛耳ることになりました。 内部抗争が激化し、大坂町奉行所与力・内山彦次郎がこれを問題にして近藤を怒らせ、のちに新選組により暗殺されました。 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 東京に蘆花恒春園という庭園があります 東京の副都心新宿から京王線という私鉄が出ています。 各駅停車で15~20分ほどで」「芦花公園」という駅で降りて徒歩15分のところに蘆花恒春園という庭園があります。 「不如帰」で知られる文豪・徳冨蘆花が晩年奥さんと過ごした住まい跡を公園として開放しています。 四季を通じて、いろいろな花が咲きます。 桜の季節に、お茶を戴くのも良いですが、私は梅の季節に訪れたことを良く覚えています。 茶室が、梅の花にマッチいていました。 蘆花恒春園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index007.html 【一口情報】 毎日100トンもの流星が降ってくる
NHKの「宇宙の渚」という長時間番組を観たときです。地球と宇宙の狭間に宇宙ステーション(地表からの高度400キロ)が周回するのですが、その部分を“渚”とNHKが命名しました。
宇宙ステーションから古川さんの生出演で、小型ハイビジョンカメラで地球の雷やスプライト(雷上空にできる赤い閃光)、オーロラを見られました。それらは、その道の専門家でも見られない“宇宙の渚”からの視角です。
オーロラは、環状に発生すると言うことは日本人の科学者により理論的にはわかっていましたが、それを実際に確認することができました。もちろん、高度の関係で、全体を見られたわけではないですが三分の一のオーロラ環を見られました。
高感度カメラのため、夜景もくっきりと見られました。流星や月も地球に吸い込まれました。驚いたことは、毎日100トンもの流星が地球に降り注いでいるのだそうです。その中にはアミノ酸も含まれていることが確認されています。地球の生命が宇宙から来た物質で誕生したと言うことでしょうか。
■■ ■■苗字の日 【今日は何の日】 9月19日 ■ 彼岸の入り(年により日付が異なる)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今日は彼岸の入りです。ご存知のように春分の日と秋分の日を中日として、その前後三日間の七日間を「彼岸」と言います。彼岸の初日なので「彼岸の入り」と言います。因みに、最後の日を「彼岸の明け」ということもご存知と思います。 【Wikipedia】 彼岸 「彼岸会(ひがんえ)」は、雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のこと。また、この期間に行われる仏事のこと。暦の上では最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」なお、地方によっては最後の日を「はしりくち」という地方もある。俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、六波羅蜜を1日に1つずつ修めるためとされている。
■ 苗字の日
江戸時代までは「○○村のたろべえ」などと名前だけでしたが、1870年9月19日に平民でも苗字を名乗ることができるようになりました。戸籍管理をきちんと行う貯めに、太政官布告が出され、実現したのです。 ところが苗字を名乗る人が少なく1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました。
子規忌 9/19 1902(明治35)年9月19日にm、日本を代表する俳人でもあり、歌人でもある正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈慶応3年9月17日〉生まれ)が亡くなりました。 【Wikipedia】 俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 子規だけではなく、俳壇の代表句です。 子規は、漱石などとも交流があり、国語学研究家としても知られています。 捕手として、野球の熱心な選手であったことも知られています。 ■ 岩手水沢駒形祭・ご本尊ご開帳 陸中一ノ宮「駒形神社(こまがたじんじゃ)」は、古く関東毛野一族が崇敬の赤城の神を祀っています。 毎年9月19日、一年の加護の感謝とともに、陸奥国の繁栄と幸福、五穀豊穣、国土安泰、産業開発、交通安全を祈念する例祭「駒形祭」が行われます。 毎年5月3日と9月19日の年2回、本尊の御扉が開かれます。 上野平野を支配していた上毛野国と下毛野国のうち、下毛野氏は「日光二荒山神社」を創建され、勢力を北方に伸ばした上毛野氏が、高峰に「駒形大神」を祀ったのが始まりです。 上古の代、関東に毛野一族が台頭し、赤城山を崇敬し、赤城の神を祀って上野平野を支配しましたが、後に上毛野国と下毛野国に分れ、下毛野氏は、日光火山に二荒山神社を創建しました。 赤城火山の外輪山にも駒形山があります。 上毛野・下毛野氏は、勢力を北にのばし、行く先々に祖国に習い、休火山で外輪山を持つ形のいい山を捜し出すと「駒ヶ岳」と名付けました。 方角は異なりますが、箱根の駒ヶ岳も、この流れなのでしょうか? ■ 【今日は何の日】その他
◇ 岩手水沢駒形祭 ◇ 成賢寂
【経営コンサルタントの独り言】 ■ ワンちゃんに多い「ポチ」の名前の由来は? 裏の畑でポチが鳴く 正直じいさん掘ったれば 大判小判がざっくざっくざっくざく 犬の名前に「ポチ」というのが多いですね。 その名前の由来は意外と知られていません。 フランス語、可愛いとか小さいという意味で「petit」とう単語があり、外国人が話しているのを日本人の耳に「ポチ」と聞こえたというのが有力説です。 それとは別に、ディズニー作品の百一匹ワンちゃんで知られるダルメシアンを連れた英国婦人に起因するという節もあります。 そのご婦人が、犬の説明で「斑点」の説明で出てきた「spotty」という言葉から、日本人にはSが聞こえなかったりして「ポチ」に聞こえたという節もあります。 ■ 成賢 成賢(じょうけん/せいけん)は、1162(応保2)年に生誕、1231年10月16日(寛喜3年9月19日:没日)に歿した、鎌倉時代前期の真言宗の僧です。藤原南家の出身で、遍智院僧正、宰相僧正とも称されました。 (【Wikipedia】) 若いころは醍醐寺で修行し、諸経論を学び、生涯に御修法を39回も行いました。 御修法(みしほ、みしゅうほう)とは、比叡山根本中堂で、「長日御修法」と、毎年4月4日より7日間にわたる「御修法大法」の2種類があります。 「御修法大法」は、延暦寺の年中行事のなかでも最も重要な法儀で、古来の伝統に従って厳修される天台密教最高の秘法です。(延暦寺公式サイトより) 成賢は、厳しい御修法大法という、横になって寝ることも禁じられている修行を39回も行ったといいますので、大変な体力だけではなく、強い気力の持ち主だったようです。 ■ 神奈川県寒川神社例祭・流鏑馬神事 毎年9月20日に、神奈川県にある寒川神社で例祭が開催されます。 例祭の前日である九月十九日午後二時より、天下泰平・五穀豊穣を祈念して「流鏑馬神事」が御本殿西側馬場で斎行されます。 この神事の歴史は古く、鎌倉時代には行われていたという記録が残っています。 寒川神社においては、流鏑馬の神事を司る「馬太夫」と呼ばれる家筋の者が代々継承していましたが、現在は武田流(公益社団法人)大日本弓馬会によって奉納されなす。 神職も射手として奉仕しますが、疾走する馬上で繰り広げられる日本の伝統武芸は、見る人々を魅了します。 寒川神社は、相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。 古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、さらには民間と幅広い信仰を受けてきました。 現在は八方除の限りない御神徳を戴くために、全国各地から崇敬者が集まります。 ■ 空の日
1911年9月20日に山田猪三郎が開発した飛行船が成功したことを記念して「空の日」が制定されました。 最初は、1940年に「航空の日」として制定されましたが、戦争で中断されました。1953年に復活することになり、運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992年に「空の日」と改称して再出発することになりました。
日本で初めて飛行機により空を飛ぶことに成功したのは1910(明治43)年12月19日のことです。東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で、徳川好敏工兵大尉が軍公式の飛行試験でのことで、飛行距離は3km、滞空時間4分という記録が残されています。
ライト兄弟が、ライトフライヤー号で最初に飛んだのが、1903年12月17日のこと、12秒間で120フィート(約350m)と言いますから、その7年ごとはいえ、素晴らしい記録ですね。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 神奈川寒川神社例祭
◇ 動物愛護週間
◇ 根津権現祭
【きょうの人】 ■ 吉田松陰生誕 よしだしょういん 文政13年(1830年)8月4日(西曆9月20日)、長州萩城下松本村(現:山口県萩市)に生誕 安政6年10月27日(1859年11月21日)、伝馬町牢屋敷にて死刑が執行された。享年30(満29歳没) 長州藩士、思想家、教育者で、山鹿流兵学師範でもあります。明治維新の精神的指導者・理論者・倒幕論者として知られています。私塾「松下村塾」で、後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた人です。 幕末の志士吉田松陰は、海外事情を学ぶため、鎖国の禁を犯し、密航することを決意しました。 長崎に来航したロシア船への便乗を佐久間象山に薦められ急行しましたが間に合わいませんでした。翌嘉永7年(1854)3月、来航したペリー艦隊の後を追って、弟子金子重輔と下田へ来ました。 機をうかがい、夜中に下田市柿崎より小舟でペリー艦隊ポーハタン号に漕ぎ着け、渡米を懇請しましたが、ペリーに拒絶されてしまいました。 壮図むなしく破れた松蔭等は、潔く自首し、拘禁された場所が、下田市宝光院長命寺(廃寺)でした。 さらに平滑の獄に移され、同年4月11日は、江戸伝馬町の獄に送られました。 松蔭等が、下田に滞在した期間は、24日の短いものであり、また海外渡航は失敗に終わりましたが、その行動は幕末開港の歴史に欠くことのできない重要な一ページを刻むものであり、後に与えた影響は大きかったといえます。(【Wikipedia】および下田市史蹟紹介立て看板をもとに作成) 【経営コンサルタントの独り言】
■ 京都五山をご存知ですか? 鎌倉に五山がありますが、五山の制度は鎌倉時代末期に北条氏が中国・南宋の五山の制度を取り入れ、鎌倉の禅宗(臨済宗)の官寺としての寺格制度を選んだことに始まります。 これに習い、京都五山が定められました。 第一位 天龍寺 第二位 相国寺 第三位 建仁寺 第四位 東福寺 第五位 万寿寺 あれ? 金閣寺や銀閣寺が入っていないではないですか? 金閣寺、すなわち鹿苑寺は、臨済宗相国寺派の寺の一つですので、格が一段低いことになります。慈照寺である銀閣寺も同じ格となっています。 五山制度は、禅宗(臨済宗)の寺院が対象なのに、上記のリストから南禅寺が漏れています。 しかし、ご安心下さい。南禅寺は、「別格」扱いで、五山の上位に位づけられています。 私は、京都の禅寺の格付として紹介していますが、それは正しい見方とは言いがたいのです。 なぜなら、その時の政権が定めましたので、政略的な判断による格付けなのです。 足利義満は、相国寺を第一位、天龍寺を第二位とする順位変更が行われたことがあります。 同様に大徳寺や妙心寺は格下げされてしまいました。 格付けといいましても、判断基準が明確ではありませんので、順位はともかく代表的な禅寺であるという目安としてみてはいかがでしょうか。 たくさんあるお寺さんの中から参拝先を決めるときの参考程度に、私は考えています。 私は、京都五山の中でも相国寺が好きです。 相国寺 金閣寺 銀閣寺 天竜寺 東福寺 ■■ ■■世界アルツハイマーデー 【今日は何の日】 9月21日 ■ 敬老の日(第三月曜日)
2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって「老人の日」が制定されました。それまで「敬老の日」が9月第3月曜日であったことから、この法改正と祝日法により、9月第三月曜日を「老人の日」とし、国民の祝日としました。今年は祝日法の関係で9月17日が祝日になります。
「老人」と言われると何となくしっくり来ない年ですが、私も「前期高齢者」の仲間になっています。
話題になっている「後期高齢者医療制度」ですが、75歳以上が対象となり、小泉政権の時に、小泉ブームの後押しされて半ば騙された形で成立してしまった感がします。
2ヵ月ほど前のブログで、私より若干若めの女性から電車内で席を譲られたことを紹介しました。その後、席を譲られることはないですが、相変わらず優先席は若者特等席になっていますね。 老人の日、敬老の日を契機に、日本もドイツ並みに本来の優先席になって欲しいものです。
Wikipediaには下記のように記されています。 敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。 2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。
なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体から反発が相次いだため、2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とした。
■ 秋の交通安全運動(年により異なる) 交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。 運動期間は、通常は9月21日(土)から30日(月)までの10日間です。 元々は1948年(昭和23年)11月15日の国家地方警察本部長官通達に基づき実施されていたが、自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1955年(昭和30年)からは政府の重要施策として交通事故防止対策本部(1962年からは「内閣交通対策本部」)が中心となって実施しています。 原則では春季は4月6日~4月15日、秋季は9月21日から9月30日とされています。 正式な日程は毎年交通対策本部によって決定され、4年に1度行われる統一地方選挙の年は春季が5月11日?5月20日へと変更されます。 運動期間中の交通事故を低減する趣旨から、主な啓発活動については通常運動期間前から実施されています。 ■ 世界アルツハイマーデー
医療機器や技術の高度化で、平均寿命が延びてきています。このことは好ましいのですが、痴呆やアルツハイマー病の方(ADI)も増えています。 1994年9月21日に、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援促進をするための宣言が採択されました。
アルツハイマー病や痴呆というのは日本だけの問題ではなく地球規模での理解と支援対応がもとめられことから「世界アルツハイマーデー」が制定されたのです。
痴呆やアルツハイマー病などで、本人も大変でしょうが、家族の負荷は大きいものがあります。経験のない人にはその大変さがわからないので、このような日に是非皆が考えるべき問題と考えます。
把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。
日本では呆け老人をかかえる家族の会が実施。
◇ 遊行寺秋季開山忌
◇ 大慈寺開山忌
【経営コンサルタントの独り言】 アルツハイマー病患者が増えているようです 私の義理の叔母が、アルツハイマー病に数年前にかかってしまいました。 永年、養護施設で知恵遅れの子供達の世話をしてきた、心優しい人です。 叔父は、彼女に看取られて、一昨年他界しました。 仲の良い夫婦でしたが、彼女は夫の死を、自分の夫との死として解らない状態にまで悪化してしまっていました。 何か無常を感じた次第です。 アルツハイマー病と認知症はしばしば混同されますが、異なる病気であることはよく知られています。 アインシュタインが、晩年アルツハイマーに罹病していたと言われています。 アルツハイマー型認知症は、さらに2つの分類されます。 家族性アルツハイマーとアルツハイマー型老年認知症で、一般的には後者です。 アルツハイマー病というのは、異常をきたしたベータアミロイド蛋白という蛋白質が、脳全体に蓄積して姉妹、脳の神経細胞に支障をきたし、脳が萎縮する病気です。 脳が萎縮してしまうために、痴呆が出てしまい、それが進行することで重度化してしまいます。 45才を過ぎるとアルツハイマー病が発症する危険性が出てきます。 きちんと栄養を摂ったり、しっかり睡眠をとったり、適度な運動をしたりしていれば予防できることを期待したいですね。 ところが、効果的な予防方法がないのです。 定期的な検査で早期発見をするのが、アルツハイマー病を進行させない方法だそうです。 薬剤等で治療することにより、進行を遅らせることができるようですので、早期発見が最大の予防法のようですね。 【経営コンサルタントの独り言】 アルツハイマー病のつぶやきへの多数のご愛読に感謝 アルツハイマー病について記述しましたところ、多数の方からコメントを賜りました。 読んでくださった方を含めまして、御礼申し上げます。 アルツハイマー病と痴呆との違いも、その対策も、いろいろな研究が進んでいるのですね。 医学の進歩も、ICTや精密加工技術、化学や物理などの基礎学問をはじめたくさんの異分野産業との総合技術の結果生まれてきているのですね。 しばしば「6次産業」という言葉を聞きますが、医療も単に患者さんを相手にするだけではなく、多くの産業に支えられているのですね。 近年では、日本の医療技術の高さを求めて、海外からも多くの患者さんが訪れています。 子供の頃、造船や自動車産業が「総合産業」と呼ばれると学びました。 単に人を運ぶだけではなく、船上でパーティーを開いたり、ドライブ中でも音楽などエンターテイメントだけではなく、アロマテラピーを利用できたりと、まさに6次産業なのですね。 因みに、「6次産業」という言葉は、農業経済学者の今村奈良臣氏がはじめて紹介したと聞いています。 当初は、農業や水産業などの第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開していく経営のあり方を指していましたが、最近は、上記のように、1×2×3次産業という意味で用いられることが多いようです。 新しい用語を用いるときには、どの様な意味合いで言っているのかわかるようにしないといけないですね。 くれぐれも「6番目の産業」という順番を表していると解釈しないようご注意をお願いします。 【きょうの人】 ■ 吉田松陰生誕 よしだしょういん 文政13年(1830年)8月4日(西曆9月20日)、長州萩城下松本村(現:山口県萩市)に生誕 安政6年10月27日(1859年11月21日)、伝馬町牢屋敷にて死刑が執行された。享年30(満29歳没) 長州藩士、思想家、教育者で、山鹿流兵学師範でもあります。明治維新の精神的指導者・理論者・倒幕論者として知られています。私塾「松下村塾」で、後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた人です。 幕末の志士吉田松陰は、海外事情を学ぶため、鎖国の禁を犯し、密航することを決意しました。 長崎に来航したロシア船への便乗を佐久間象山に薦められ急行しましたが間に合わいませんでした。翌嘉永7年(1854)3月、来航したペリー艦隊の後を追って、弟子金子重輔と下田へ来ました。 機をうかがい、夜中に下田市柿崎より小舟でペリー艦隊ポーハタン号に漕ぎ着け、渡米を懇請しましたが、ペリーに拒絶されてしまいました。 壮図むなしく破れた松蔭等は、潔く自首し、拘禁された場所が、下田市宝光院長命寺(廃寺)でした。 さらに平滑の獄に移され、同年4月11日は、江戸伝馬町の獄に送られました。 松蔭等が、下田に滞在した期間は、24日の短いものであり、また海外渡航は失敗に終わりましたが、その行動は幕末開港の歴史に欠くことのできない重要な一ページを刻むものであり、後に与えた影響は大きかったといえます。(【Wikipedia】および下田市史蹟紹介立て看板をもとに作成) 吉田松陰密航関連ページ ■ 宮沢 賢治 詩人、童話作家 みやざわ けんじ、正字: 宮澤 賢治 1896年(明治29年)8月27日-1933年(昭和8年)9月21日 『雨ニモマケズ』で知られる詩人であり、『銀河鉄道の夜』や『風の又三郎』などの童話作家でもあります。 仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした作品は、その中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとしています。「イーハトーブ(Ihatov、イーハトヴあるいはイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)」と名付けたことは広く知られています。 彼の作品は生前ほとんど一般には知られない無名の作家といえます。没後、草野心平らの尽力により作品群が広く知らしめられ、国民的作家と世評が急速に高まり、広く愛好者が存在します。 1896年(明治29年)、岩手県稗貫郡(現・花巻市豊沢町)にて、父政次郎、母イチの長男として生まれました。花巻川口尋常高等小学校、岩手県立盛岡中学校(現・盛岡第一高等学校)を経たのち、盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)に首席で進学、特待生に選ばれ、授業料免除など、優秀でありました。 卒業後、研究生として、稗貫郡の土性調査を行うなど郷土へ貢献しました。 1921年(大正10年)に上京し、働きながら多くの童話を執筆しました。しかし、妹が病気となり、故郷で教師として生計を立てました。詩人の草野心平の同人誌『銅鑼』に参加して、作品を発表したり、童話の執筆を続けたりしました。 再び上京し、セロ、タイプライター、オルガンなどだけではなく、エスペラント語をも習いましたし、高村光太郎を訪問したりしたあと、帰郷しました。 帰郷後、体調を崩したりし、1931年には、有名な『雨ニモマケズ』を手帳に書き記しました。翌々年、急性肺炎のため、享年37で死去しました。 ■■ ■■昼の方が夜より長い秋分の日?? 【今日は何の日】 9月22日 ■ リンカーンによる奴隷解放宣言発表 1862年9月22日に、アメリカ第16代大統領であるエイブラハム・リンカーンが奴隷解放宣言の第1部を発表した記念すべき日です。 リンカーンは、弁護士で、後にイリノイ州議員、下院議員を経て、大統領に就任しました。愛称が、エイブ (Abe)ということもよく知られていますが、「奴隷解放の父」と呼ばれています。 奴隷解放宣言は、リンカーンが、南北戦争中、連邦軍の戦っていた南部連合が支配する地域の奴隷たちの解放を命じた宣言であることはよく知られています。 連邦側から脱退していなかった境界線辺りの奴隷州と、すでに連邦軍に制圧されていた地域はこの宣言の対象外とされたことから、この宣言によって、すぐに解放された奴隷の数は少なかったようです。 終戦後、南部連合支配地域が連邦軍の支配下に戻され、アメリカ合衆国憲法第13修正が承認されたことにより、奴隷たちの解放は公式に確立されたのです。言うまでもなく、この宣言を契機に奴隷解放運動が盛んになりました。 ■ カーフリーデー ■ 【今日は何の日】その他
◇ 動物愛護週間 ◇ 文雄寂 【経営コンサルタントの独り言】 ■ コンサルタントになるには? 一口にコンサルタントといいましても色々な先生がいらっしゃいます。 コンサルタントといいますと「経営コンサルタント」をイメージする方が多いと思います。 コンサルタントの分類はいろいろな考え方がありますが、資格という視点で分類しますと、次のような先生がいらっしゃいます。 経営コンサルタント、中小企業診断士、経営士、公認会計士、税理士、弁理士、弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、技術士、IT関連、ISO関連、リスクマネジメント関連、プロジェクトマネジメント関連 また、多くの方が「経営コンサルタントの資格=中小企業診断士」と思い込まれていると思います。 ところが、経営コンサルタントの国家資格を制度化するにはいろいろないきさつがあり、今日では、中小企業診断士と経営士の二つが主流となっています。 後者の「経営士」資格を付与するのが、内閣府の管轄で法人化しました「日本経営士協会」です。 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。 経営士は、すでに65年以上も永きにわたって、日本の経済を支えてきた職業の一つです。 因みに中小企業診断士は10年以上も遅れて誕生しました。 中小企業診断士制度ができた頃は、日本経営士協会の会員が中小企業診断士(当時は「中小企業診断員」と呼ばれる)の育成に寄与してきました。 コンサルタントにもいろいろな道があるのですね。 (ドアノブ) 【きょうの人】 ■ 道元(禅師) どうげん 正治2年1月2日(1200年1月19日)-建長5年8月28日(1253年9月22日) 諡号は仏性伝燈国師、承陽大師。諱は希玄 鎌倉時代初期の禅僧で、日本における曹洞宗の開祖で、同宗旨では高祖と尊称されます。 13歳で出家し、比叡山で研学し、その後栄西に臨済宗を学んでいます。24歳で入宋し、曹洞禅の秘奥を究めました。 29歳で帰朝し、諸事を建立し、その一環として永平寺の建立があります。 「徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがある」という修証一等、只管打坐の禅を伝えました。 著書『正法眼蔵』は、和辻哲郎など西洋哲学の研究家からも注目を集めた ■■ ■■万年筆の日 【今日は何の日】 9月23日 ■ 秋分の日(年により日付が異なる)、秋分、彼岸中日
二十四節気の一つ「秋分の日」の日です。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日の一つで、お休みだった人も多いのではないでしょうか。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。 「昼と夜の長さが同じな日」といわれますが、実際には昼の方が平均すれば約14分長い長いのだそうです。 太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときを「秋分」といい、上記の理由については、Wikipediaに幾つか記載があります。大気差、太陽の視直径、日周視差、秋分のずれとありますので、詳細はそちらを参照して下さい。
昼と夜の長さが同じという常識を正しいと信じてきました。平素「常識を疑え」ということを口癖にしている自分自身が「学校で学んだ科学的知識は“真実”」と思い込んでいたことを多いに反省しています。
【一口情報】 珍しい「秋分の日」 ■ 中学の英語の先生の想ひ出 浸けペンというと、中学生の頃を思い出します。英語の時間にペン習字を学びました。先生の指示で全員がGペンを準備させられました。浸けペン方式のペンで、それを使って書くと紙に引っかかってしまってなかなかうまく書けません。
幸い、小学生の頃からアルファベットの筆記体を練習させられていたので、ペンになれてくると文字に細い太いが表現できて結構うまく書けるようになりました。それを先生に誉められ、これが契機で英語が好きになったように記憶しています。
私の小学校の同級生で成績のよかった人が、英語に対して変なアレルギーを持ってしまい、英語を苦手とした人がいます。わたしは運が良いと言えます。
その時の英語の先生には、毎年年賀状をいまだに出しています。数年前に「高齢で年賀状を書けなくなりますので、来年から新年の挨拶を欠礼させていただきます」という年賀状が来るまでは毎年その先生からの版画の賀状を楽しみにしていました。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 大原裸祭
◇ 道元禅師御征忌
◇ 川柳忌
【きょうの人】 ■ 藤子・F・不二雄 生誕 ふじこ・エフ・ふじお 1933年〈昭和8年〉12月1日 - 1996年〈平成8年〉9月23日 ドラえもんで知られる漫画家であり、脚本家です。本名は、藤本 弘(ふじもと ひろし)、「F」とは「藤本(フジモト)」の頭文字を意味し、藤子・A・不二雄と区別していることはよく知られています。 富山県高岡市定塚町出身で、富山県立高岡工芸高等学校電気科を卒業しています。 隣接の氷見市出身の安孫子素雄(藤子不二雄Ⓐ)と共に“藤子不二雄”としてコンビを組み、数多くの作品を発表してきました。 児童漫画の新時代を築き、第一人者となり、代表作は『ドラえもん』の他に『パーマン』『キテレツ大百科』『エスパー魔美』『21エモン』などがあります。 作品の著作権管理は、生前に活動拠点としていた藤子・F・不二雄プロが担当しています。 愛用していた鉛筆は三菱ユニのB、ペン先はゼブラのかぶらペンとこだわりがあり、整理された画面構成を好み、不必要な線が入りすぎることを極端に嫌いました。 ちなみに、藤子・不二雄Ⓐのプロフィールを以下に挿入しておきます。 ふじこ・ふじお・エー 1934年3月10日 - 日本の漫画家で、本名は、安孫子 素雄(あびこ もとお)です。大垣女子短期大学客員教授をしています(2020年5月22日現在)。 座右の銘は「明日にのばせることを今日するな」で、血液型はA型です。 藤本弘(藤子・F・不二雄)とともに、藤子不二雄としてコンビを組み、作品を発表してきたことはよく知られています。コンビ解消後は、本名で紹介されることも多いようで、筆名の「Ⓐ」は「安孫子」の頭文字であることは、想像がつきます。 曹洞宗49代目住職の息子として、富山県氷見郡氷見町(現:氷見市)の光禅寺という古刹に生まれました。 大人になってもベジタリアン(卵と乳製品は食べる卵乳菜食)ですが、思想上の理由ではなく、子供の頃に精進料理ばかり食べていたため、習慣上の問題として肉や魚を体が受け付けなくなっていることが原因だといいます。 1944年に父を亡くして高岡市に転居し、転入先の高岡市立定塚国民学校(現・高岡市立定塚小学校)で藤本弘と知り合いました。 小学校時代から漫画家を志し、高校在学中に毎日小学生新聞でデビューしました。 『オバケのQ太郎』、『忍者ハットリくん』、『魔太郎がくる!!』などのヒット作にめぐまれています。 2人の合作によるヒット作は『オバケのQ太郎』が最後であり、これ以降は藤子不二雄名ではあっても、そのほとんどはどちらかの単独作品です。 ■ アウグストゥス,オクタウィアヌス Augustus 紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日 アウグストゥスは、ラテン語で「尊厳ある者」を意味します。 ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)です。 志半ばにしてブルータスに暗殺された養父カエサルの後を継いで、内乱を勝ち抜き、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始しました。 「8月」を英語で「August」といいますが、アウグストゥスの名前に由来しているといわれています。 ヒスパニア戦争の帰途の船が難破し、トゥリヌスが生き残った少数の兵を掌握して敵陣を横断、この彼の行動がカエサルに強い印象を与えました。これにより、紀元前44年3月15日にカエサルが暗殺され、わずか18歳の無名な青年に過ぎなかったトゥリヌスは、一躍有名になり、以後、ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス(Gaius Julius Caesar Octavianus)を名乗りました。 次第に頭角を現すオクタウィアヌスに対して、カエサルの死後、単独の執政官として事実上権力を掌握していた、カエサルの政敵アントニウスは危機感を募らせました。 紀元前43年1月1日、元老院は、オクタウィアヌスを元老院議員に任命、そして指揮権を与えました。しかし、政敵による工作などもあり、元老院と対立したりしますが、結局、執政官に収まります。 紀元前43年10月、オクタウィアヌス、アントニウス、レピドゥスによる第二回三頭政治が成立しました。その後、いろいろとある中で、宿敵アントニウスと盟約を結び、領土を二分します。 その後、アントニウスは念願のパルティア遠征を実行に移しますが、惨敗に終わりました。資金力も底をつきましたがエジブト・クレオパトラの支援を得ます。 しかし、それを口実に、オクタウィアヌスはアントニウスを窮地に追い込み、アントニウスの死後、エジブトと戦い、勝利を得ます。 オクタウィアヌスは、共和制への復帰を宣言し、その時に「アウグストゥス」の称号を得ると、手を返したオクタウィアヌスは、帝政へと移行し、初代ローマ皇帝アウグストゥスとなりました。 後継者問題で、いろいろなことがあり、胃腸を患ったアウグストゥスは、紀元14年8月19日、ポンペイ近郊のノラの町で、76歳の年で崩御しました。 ■ 葛飾 北斎 生誕 江戸時代後期の浮世絵師 かつしか ほくさい、葛飾 北齋 宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉 江戸時代後期の浮世絵師で、化政文化を代表する一人といえます。 代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家であることは周知の通りです。 森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表したと言われますので、超人的な面もあると言えます。 若い時から意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵も傑出した作品を残しています。 北斎は、絵師としての地位は「富嶽三十六景」の発表により、不動のものとなったといえます。 北斎は、浮世絵で高い芸術性を表しましたが、大衆的な『北斎漫画』の中にも彼の卓越した描写力が見えます。さらに、読本(よみほん)・挿絵芸術に新機軸を見出したことや、『北斎漫画』を始めとする絵本を多数発表したことは、意外と知られていません。 毛筆による形態描出に敏腕を奮ったことなどは、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところが大であると、専門家は表しています。 葛飾派の祖であることはいうまでもありませんが、ゴッホなどの印象派画壇の芸術家を始め、多くの芸術面でも大きな影響を与えています。 ありとあらゆるものを描き尽くそうとした北斎は、晩年、銅版画やガラス絵も研究し、自分で試みたといいます。 また、油絵に対しても関心が強かったようですが、遂に果たせなかったのです。 1999年には、アメリカ合衆国の雑誌である『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインしています。 その功績の大きさは、計り知れないということでしょうか。 ■■ ■■SuicaとJR助役の対応 【今日は何の日】 9月24日 ■ みどりの窓口記念日
1965(昭和40)年9月24日、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置されたのを記念して「みどりの窓口記念日」が制定されました。 みどりの窓口は窓口形式だけではなく機器による発券も受けられます。クレジット機能の付いたカードを使うと、窓口に並ばなくても切符を受け取れたり、チケットレスでも乗降できるという便利さです。チャージ残金が少なくなると改札口を通るときに自動的に補填してくれます。一々機械に向かって、チャージ操作をする必要もありません。
◇往復乗車券・回数券・特急券・指定席券・一日乗車券・定期券・団体券・寝台券・入場券・ICカード乗車券・乗車変更などの鉄道乗車発券業務
◇ 航空券(搭乗券)指定日・変更・払戻し
◇ 乗船券・指定日・回数券・変更
◇ クレジットカード精算業務
◇ JRバス乗車券・一部他社高速バス乗車券などのバス乗車券発券業務・乗車変更
◇ 旅行プラン商品の販売、説明
◇ 日本語以外の言語による案内・旅客案内・イベント案内
■ 巣鴨とげぬき地蔵尊例大祭 首都圏の人の多くは、「すがも」といいますと「おばあちゃんの竹下通り」というイメージを持つほど、巣鴨は、よく知られています。 巣鴨は、東京の山手線の駅のひとつで、旧五街道の中山道の経由地です。 ここに、高齢者向けのお店が並ぶ商店街があり、おばあちゃん達が訪れる地なのです。 その商店街の中程に「とげぬき地蔵尊 高岩寺」というお寺さんがあり、年3回、「正五九」の24日(1月24日、5月24日、9月24日)に大祭が開催されます。 いつもにぎわう善男善女の竹下通りですが、この日は特別です。 とりわけ春盛りの5月24日の大祭には、多く信者で堂内はもとより、露店でにぎわう地蔵通りまで一杯になります。 大祭は、午前10時30分と午後2時30分の2回、本堂で大法要が行われます。住職以下20人ほどの僧侶による「大般若経」の転読は圧巻です。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 結核予防週間
◇ 巣鴨とげぬき地蔵尊祭
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談 かつては、JR各社が別々のカードを出していたり、私鉄は私鉄でカード発行をしたりしていて、使いづらい面がありました。しかし、2012年からは、国内10社の鉄道会社間で相互利用が可能となりました。鉄道利用だけではなく、コンビニなど多くのお店で買い物もできるので小銭を持たなくても済むようになりました。以前は、地方に行くととたんに利用制限にぶつかり、お札で支払う結果小銭がドンドンと貯まってしまいましたが、最近は大変便利になりました。
こんな失敗があります。
顧問先のところに行くのに、所定の区間用に回数券を購入して、区間外をSuica(JR東日本のカード)を併用しようとして、回数券を投入してからSuicaをタッチしていました。「最近、どうもチャージされる回数が多いな」と思いながらも同じ方法で続けて使っていました。
ところが、どうも変なのです。
Suicaの利用明細をしげしげと見ると、なんと二重取りされていたのです。
そこで、駅でこの仕組みはおかしいとねじ込んだとこり、次第に声が高くなったのか助役さんが飛んできました。事情を話しても、私が不正請求をしているとしか見てくれず、埒があきません。
先方の助役さんも疲れたのか、「調べさせて下さい」と言ってきました。
私は、相手の人がきちんと作業を続けくれそうもないと懸念し、「名刺を下さい」と言ったのですが、名刺を出さず、名札を示すだけです。名前を知っているだけでは、きちんと調べてくれないときに責任逃れをされることを懸念し、「それではお名前を録音させて下さい」と携帯電話の録音機能を使おうとしたら「その様なことをするのなら一切口を利きません」という返事。
あきれてものが言えませんでした。
【きょうの人】 ■ アダムス,ウィリアム 生誕 William Adams 1564年9月24日 - 1620年5月16日(元和6年4月24日) 江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイングランド人航海士・水先案内人・貿易家で、三浦 按針(みうら あんじん)の日本名でも知られています。 1564年、イングランド南東部のケント州ジリンガムに生まれ、船員だった父親を亡くしてロンドンで船大工に弟子入りしました。 造船術よりも航海術に興味を持ったアダムスは、海軍に入り、フランシス・ドレークの指揮下にあった貨物補給船船長としてアルマダの海戦に参加しました。 軍を離れてバーバリー商会ロンドン会社の航海士・船長として北方航路やアフリカへの航海で多忙でした。 航海で共に仕事をする中でオランダ人船員たちと交流を深めたアダムスは、弟のトマスらと共にロッテルダムに渡り志願しました。 司令官のヤックス・マフは、ホープ号の航海士として採用しました。 関ヶ原の戦いの約半年前にあたります1600年4月29日(慶長5年3月16日)に、リーフデ号が豊後臼杵の黒島に漂着しました。 五大老首座の徳川家康が指示し、重体で身動きの取れない船長に代わり、アダムス等を大坂に護送させ、併せて船も回航させました。 イエズス会士の注進でリーフデ号を海賊船だと思い込んでいた家康ですが、正直に話す アダムスらを気に入りました。 按針は、水先案内人、三浦は領地名をとり、「三浦按針」と和名が与えられ、異国人でありながら日本の武士として生きるという数奇な境遇を得たのです。 信頼され、重用された家康の死後、跡を継いだ徳川秀忠をはじめ江戸幕府の幕臣たちの方針で貿易を平戸のみに制限し鎖国体制を敷いたため、按針の立場は不遇となり、日本に骨を埋めることになりました。
■■主婦休みの日とコンサルタント 【今日は何の日】 9月25日
■ 給与の「デジタル払い」始まる ソフトバンクが「PayPay(ペイペイ)」を利用して、2024年9月から、日本で初めて給与之デジタル払いを開始しました。 破綻やセキュリティーを考慮して、上限20万円までという上限があります。 この年の内に、一般企業へ向けたサービス提供も順次、開始されました。 開始時においては、政府は8割の実施を目標にしていましたが、目標の50%にも達していませんでした。 ソフトバンク以外にもauやDoCoMoも経産省への申請をしたりしました。 いろいろな面でデジタル化が遅れている日本ですが、デジタルマネーをはじめ準備ができたところからの実施です。 ■ 藤ノ木古墳記念日 1985(昭和60)年9月25日に、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀され、それを記念して制定されました。 法隆寺西院伽藍の西方約350メートルに位置します。 藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある円墳の古墳で直径約48m、高さが9mあります。 「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来しますが、法隆寺関係の古文書・古記録によりますと、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていたようです。 玄室内から大量に出土した土師器、須恵器が発見され、年代から古墳時代後期、6世紀第4四半期の円墳であると推定されています。 1985(昭和60)年から調査が始まり、1988(昭和63)年には国内の発掘調査史上初めてファイバースコープが使われました。 それにより石棺の内部調査が可能となり、同年10月8日に、1400年ぶりに石棺の蓋が開かれました。 未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っていたので、貴重な資料となっています。 この時期、畿内では前方後円墳の造営が終わりに近づいていました。 現在は周辺が公園として整備され、説明板なども多数設置されており、法隆寺周辺の観光スポットとなっています。 ■ 主婦休みの日 9月25日は「主婦休みの日」の一つです。生活情報紙『リビング新聞』が読者アンケートにより、1月、5月、9月の各25日を「主婦休みの日」として2009年に制定しました。 日頃家事をしている主婦の休養日です。
主婦は、英語では「Housewife」といいますが、イギリスで「Homemaker」という単語を聞いたときには、「何と素晴らしい表現なのだろう」と思いました。 「マイホーム」という表現には、暖かみを感じます。 まさに、主婦というのは「ホームを作る人」です。 しかし、近年は、働き方の多様性が進んで、「専業主婦」とは「兼業主婦」という表現だけでは表せません。 「主夫」という過程もありますし、家事は夫婦で分担しているお宅も多くなってきています。 「DINCs(ディンクス)」という言葉が盛んに使われた時期もありました。 「Double Income No Kids」 二倍の収入、子供なし しかし、近年は、共働きせざるを得ないような社会環境です。 一方で、いろいろな価値観から独身主義者もいます。 独身主義者ではないですが、結婚できない人もいます。 LGBT等の人もいます。 「家庭」の定義も難しくなってきましたね。 【今日の人】 ■ 足利義満生誕 功績は金閣寺だけではない 足利義満(あしかが よしみつ) 正平13年/延文3年(1358年)8月22日(新暦:9月25日) - 応永15年(1408年)5月6日 室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)で、金閣寺を建立した人として歴史の時間にも学ぶ人が多いのではないでしょうか。父は第2代将軍・足利義詮で、、母は側室の紀良子といわれています。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させました。室町幕府の政治、経済、文化の最盛期を築いたといえます。 その権力を活かして、鹿苑寺(金閣)を建立したのですが、北山文化を開花させた人と言えます。 邸宅を、京都北小路室町に構え、「室町殿」とも呼ばれたことから「室町幕府」という名称が定着しました。 ■ ミカエル 三大天使の一人 英語: Michael 聖ミカエル記念日 9月25日 旧約聖書の『ダニエル書』、新約聖書の『ユダの手紙』『ヨハネの黙示録』、旧約聖書外典『エノク書』などに名があらわれる天使で、ミハイルとも表記されます。 旧約聖書からユダヤ教、キリスト教、イスラム教へ引き継がれ、三大天使・四大天使・七大天使の一人であるといわれています。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教においてもっとも偉大な天使の一人です。 ミカエルの図像は、甲冑をまとって天の軍団の先頭をいく、といったイメージが一般的です。彼の図像は、背には翼が広がっているものが多いのも特徴です。孔雀の尾羽のような文様の翼を有した姿で描かれることもあります。 右手に剣、左手には魂の公正さを測る秤を携えている姿で描かれることもあります。 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 主婦の日に思う「糟糠之妻」 「三食昼寝つき」などと主婦の業務を軽視しがちです。私は三十代前半で、経営士・コンサルタントとして起業し、始めは自宅の離れを事務所として使っていました。起業当時は、クライアント・顧問先のところへ行くことも少なく、主婦の一日を見ることが多かったのです。
ところが、当時は、子供も小さかったこともあり、主婦というのは意外とテレビを見たり、昼寝をしたりする時間がとれないことを発見しました。
爾来、自分が仕事をすることができるのは、妻がいればこそと言うことを悟りました。多分、それが態度に出てきたのでしょう、妻の私の仕事への理解が深まってきて、随分と仕事を手伝ってもらうようになりました。家事に加え、私の仕事の手伝いをすることは大変だろうと思うと、「主婦」に対する見方は、益々世の男性とは違って来たのかも知れません。
■ 【今日は何の日】その他
◇
■ 彼岸開け (年により日付が異なります)
お彼岸の中日を挟んで7日間がお彼岸ですので、その際後の日である今日は「彼岸開け」です。 【Wikipedia】 彼岸 「彼岸会(ひがんえ)」は、雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のこと。また、この期間に行われる仏事のこと。暦の上では最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」なお、地方によっては最後の日を「はしりくち」という地方もある。俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、六波羅蜜を1日に1つずつ修めるためとされている。
■ 和歌山県日前神宮・国懸祭 一般的に、例大祭とはその神社の御祭神ゆかりの日を選んで決められたお祭りで、年中行事の中でも最も重要な祭儀です。 日前宮のウェブサイトによりますと、9月26日がその日に当たり、2600年来受け継がれている伝統のお祭りです。 日前宮(にちぜんぐう)は、正式には日前神宮(ひのくまじんぐう)、國懸神宮(くにかかすじんぐう)、二社の総称のことで、創建以来一度も離れることなく同一境内に祀られています。 創建は神武天皇二年(約2600年前)とわが国でも最も古い神社のひとつであり、始めは名草郡毛見郷濱の宮に鎮座され、垂仁天皇十六年(約2000年前)に現在の和歌山市秋月の地に遷り今に至ります。 御祭神は両宮とも太陽神・天照大神で、その御名が日前大神、國懸大神としてお祀りされており、太陽の恩恵を生きとし生ける凡てのものに与え、人々の縁を結び、生活の基本をお守りいただくというご神徳が広く信仰されています。 例大祭では両宮の大神様ゆかりの日をお祝いし、日々のご神徳に感謝申し上げるとともにこれより先の人々の平和、国家安泰、五穀豊穣を祈念いたします。 ■ ワープロ記念日
1978(昭和53)年9月26日は、東芝が世界で初めた日本語ワープロ「JW-10」を発表した日です。これを記念して「ワープロ記念日」が制定されました。 当時の値段は600万円を超えていました。それまでは四角い盤面に1000本もの活字が並んでいた、その中から字を選んで印字をしていました。字を選ぶと言っても活版印刷の文選工のように活字を拾うのではなく、文字盤に印字したい文字をインディケーターであせてハンドルを押すと、てこの原理でプラテンに漢字が印字されました。
印字される側が紙であれば一枚の文書ができます。紙の代わりに輪転機用の原紙を用いるとそれが原盤(ハンコ)となり印刷することができます。
和文タイプライターは、たくさんの文字の中から選ぶのが一苦労であることと、標準活字にない場合には活字を購入する必要がありました。文字の大きさが異なると盤を交換して印字します。大きな活字は使えませんでした。
字送りや行送りのスペースをきちんと計算しないと用紙の途中で文章が切れてしまったり、スペース不足を来したりしました。そのため、和文タイピストはそれを算出する方法もマスターしなければなりませんでした。いわゆる熟練技能とともに知識も必要とされていたのです。
オフセット印刷が出て来ると文字に印字されたものを加工して「版下」というものを作り、それを写真製版して印刷のハンコを作って印刷しました。同じような方法で、写真の技術を使ったものが写植機です。
それも次第に電算写植機に置き換わるようになり、今日では、DTP(デスク・トップ・パブリッシング)といって、ワープロデータやその他の電子機器のデータで印刷の元となるハンコ(プレート)を作ります。
ハンコは、簡易印刷の場合には紙ベースのものを使うこともありますが、アルミベースを使ったり、ハンコそのものを作らずに印刷したりする時代になって来ました。
印刷業界のこの辺の技術推移を背景にした小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」が当ブログで連載しました。これを見ると印刷業界の変化を垣間見ることができます。
今日では、紙の印刷からパソコンやiPadなどのタブレット機器で読むことができるようになって来ました。技術の変化の激しい中で、いまだに旧態依然とした経営感覚の印刷会社が多いのは、経営コンサルタントの視点から見ると怖くてなりません。
大手印刷会社も、従来の印刷の比率が極端に低く、印刷関連よりは電子業界と言っても良いような商品構成になって来ています。彼らは、書籍の電子化でも既得権を守ろうと汲々としています。そのおかげで、印刷関連業者が鳴かされていることはあまり知られていません。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 小田原道了尊大祭
【経営コンサルタントの独り言】 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 「経営に王道はない」 経営コンサルタントの私がこのようなことを申し上げますと「それでは経営コンサルタントなど要らないのではないですか」と言われ続けてきました。 「経営者は、あたり前のことがあたり前にできるようにすることが大切です」 「それでは、ますます経営コンサルタントなど不要ではないですか」とも言われて来ました。 その上に、さらに「経営コンサルタントが要らない企業作りをします」と言いましたら、「経営コンサルタントの仕事がなくなってしまうではないですか」と反論されます。 でも、これが、私の、経営コンサルタントとしての信条です。 それをもとに、40年もの長きにわたって経営コンサルティング業に携わってこられました。 「経営コンサルタント不要の企業作り」をしても、クライアントはなくならないどころか、まだ、次々と顧問契約を希望して下さる企業はあるのです。 昨今の世の中は、独りではやって行けない時代になってきています。 経営コンサルタントも独りではやって行けない時代なのです。 経営者も、「社長は孤独である」などとかっこ付けていてはダメです。 外部ブレインを使っても、なかなか成長は難しい時代です。 かといって、社長が孤独に、一人で経営をやっていては、石ころばかりの悪路に、さすがのベンツもくたびれてエンストを起こしてしまいます。 ベンツから降りて、外部ブレインと二人三脚に切り替えてみてはどうでしょうか。 その、泥臭いやり方に、はじめはベンツの乗り心地良さが懐かしく思えるかもしれません。 でも、そのうちに、社員が加わってくれるようになり、次第に企業の前に平らな道が拓けてゆけます。 ブログ「顧問契約で企業体力アップ」を読まれて、早速数人の社長さんから相談を受けました。 わずか数行のブログでしたが、解って下さる方には、解って下さるのだと、改めて感謝をしています。 http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a82a902a5c6e94358683189112cddc28 ■ 藤原 定家 歌人、『小倉百人一首』の撰者 ふじわら の さだいえ/ていか 応保2年(1162年)-仁治2年8月20日(1241年9月26日) 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人で、公家でもありました。諱は「ていか」と音読みされることが多く、『小倉百人一首』の撰者で権中納言定家を称しました。 藤原北家御子左流で藤原俊成の二男、最終官位は、正二位権中納言です。京極殿または京極中納言とも呼ばれました。法名は、明静(みょうじょう)です。 平安時代末期から鎌倉時代初期という激動期に、御子左家の歌道における支配的地位を確立しました。日本の代表的な歌道の宗匠として永く仰がれてきました。 『新古今和歌集』、『新勅撰和歌集』という2つの勅撰集を撰進したことはよく知られています。 ほかに歌論書も数冊執筆していて、本歌取りなどの技法や、心と詞との関わりを論じています。 歌人としても卓越し、家集に、六家集のひとつに数えられる『拾遺愚草』があります。 定家自身の作で百人一首に収められているのは、「来ぬ人を まつほの浦の夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」が、よく知られています。 『源氏物語』や『土佐日記』などの古典の書写・注釈にも携わりました。この際に用いた仮名遣いが「定家仮名遣」のもととなりました。 建仁元年(1201年)に、後鳥羽天皇の熊野行幸に随行した折に記した『熊野御幸記』(国宝)は、定家の評価を高めています。 ■ 安倍 晴明 平安時代の陰陽師 あべ の せいめい/ はるあき/ はるあきら 延喜21年1月11日〈921年2月21日〉- 寛弘2年9月26日〈1005年10月31日〉 平安時代の陰陽師で、鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏流土御門家の祖です。官位は、従四位下・播磨守です。 幼少の頃については確かな記録はありませんが、陰陽師賀茂忠行・保憲父子に、陰陽道を学び、天文道を伝授されたといわれています。 960年(天徳4年)40歳で天文得業生(陰陽寮に所属し天文博士から天文道を学ぶ学生の職)でありました晴明は、村上天皇に占いを命ぜられていて、出世は遅れていましたが、占いの才能は既に貴族社会で認められていました。 979年(天元2年)、59歳の晴明は当時の皇太子師貞親王(後の花山天皇)の命で、那智山の天狗を封ずる儀式を行っています。 このころから花山天皇の信頼を受けるようになったようで、記録にしばしば晴明が占いや陰陽道の儀式を行った様子が見られるようになりました。 花山天皇の退位後は、一条天皇や藤原道長の信頼を集めたようです。 ■■ ■■女性ドライバーの日 【今日は何の日】 9月27日 ■ 女性ドライバーの日 9月27日は「女性ドライバーの日」です。 かつては「姫ドラ」などといわれて、女性ドライバーが嫌われていましたが、昨今では高齢者ドライバーやあおり運転が問題視されています。
OCN週間スペシャルには、下記のように紹介されています。
1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格し日本ではじめての女性ドライバー1号となったことに由来。当時23歳だった渡辺はまはその年の1月に栃木から東京へ上京し自動車学校へ入学、4月に卒業してからは自動車商会で運転手見習いをしながら自動車試験に臨んだのだそうだ。その甲斐あって結果はみごと合格、試験官たちも驚くほどの運転技術だったという。
以前は、女性ドライバーというと評判が悪かったのですが、最近はタクシーに乗ったときに女性の運転手さんにあうことはあまり珍しくなくなりました。テレビドラマの高島礼子さん扮する「流れ星のお銀」でおなじみのトラックの運転手にも女性が結構進出してきています。 多くの世界で、男女の壁が次第になくなってきています。
それがよい面もありますが、女性が女性らしさを失い、昔の男性のような大黒柱的な男性が少なくなってくるのも寂しいですね。
■ 道了尊大祭 大きなお椀で茶を飲む 正月・五月・九月は大祭の月にあり、27・28日の両日には、多くの参拝者が来山します。 五月大祭では、古則にのっとった大きなお椀で、御点前を頂く「禅院茶礼(ぜんいんされい)」が行われます。 九月大祭では「仏像を彫る教室」の作品展が催され、檀家など仏像彫刻に関心の集まる催し物です。 開催日が平日となる日が多いので、普段の参拝とはまたひと味違った日を過ごすことができるようです。 ちなみに神奈川県南足柄にあります大雄山最乗寺は、曹洞宗に属し、御本尊は 釈迦牟尼仏、脇侍仏として文殊、普賢の両菩薩を奉安し、日夜国土安穏万民富楽を祈ると共に、真人打出の修行専門道場でもありますある。 開創以来600年の歴史をもつ関東の霊場として知られ、境内山林130町歩、老杉茂り霊気は満山に漲り、堂塔は30余棟に及ぶ大きなお寺さんです。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 道了尊大祭 ◇ 沼津桃陰寺開山忌
■【今日の人】 伝通院開山(了誉上人)忌 了誉(1341~1420)は、現在の茨城県那珂郡に、城主白石志摩守宗義の子として誕生しました。 著作は百巻を越え、特に「選択伝弘決疑鈔直牒」十巻は、佐竹氏の乱を避け阿弥陀山の洞穴に身を隠し撰述されたものです。 浄土宗は、独立した宗派として認められてはいませんでしたが、現在の浄土宗の基礎を築くことに貢献しました。 東京文京区にある伝通院の開祖でもあります。 伝通院(傳通院、でんづういん)は、東京都文京区の高台にある仏教浄土宗のお寺さんです。正式名称は、「無量山傳通院寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)です。 徳川将軍家の菩提寺で、家康の生母「於大の方」や二代将軍秀忠の娘「千姫」の販売管理システムがあることでも知られています。 応永22(1415)年に、、無量山寿経寺という名で。浄土宗了誉が開山しました。 慶長18(1613)年に増上寺の学問僧300人を傳通院に移して、関東の十八檀林(僧の学問修行所)の上席としました。 その流れとして、明治24(1891)年には、浄土宗学本校(現大正大学の前身)をこの地に移転したり、境内に淑徳女学校を設立したりと檀信徒のみならず、地元住民参加の布教伝道方式をとるなどの貢献をしています。 第二次世界大戦では建造物すべて灰燼と帰し、昭和24年に本堂の再建が始まり、今日に至っています。 鐘楼や山門は大変立派なものです。 【きょうの人】 ■ 高杉晋作 久坂玄瑞等とともに尊皇攘夷運動をした長州藩士 たかすぎ しんさく 天保10年8月20日〈1839年9月27日〉- 慶應3年4月14日〈1867年5月17日〉 幕末長州藩の尊王攘夷志士として久坂玄瑞等とともに活躍した武士です。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を討幕運動に方向付けしました。 文久元年(1861年)には、海軍修練のため、藩の所蔵する軍艦「丙辰丸」に乗船し、江戸に渡りました。神道無念流練兵館道場で剣術の稽古をしました。その年に、東北遊学を行い、加藤桜老や佐久間象山、横井小楠とも交友しています。 文久2年(1862年)に、藩命で、五代友厚らとともに、幕府使節随行員として長崎から中国の上海へ渡航、清が欧米の植民地となりつつある実情などを見聞して7月に帰国しました。 尊王攘夷(尊攘)派が台頭しますと、晋作も桂小五郎(木戸孝允)や久坂義助(久坂玄瑞)らとともに尊攘運動に加わり、江戸・京都において勤皇・破約攘夷の宣伝活動を展開し、各藩の志士たちと交流しました。 文久2年12月12日には、幕府の違勅に抗議するため、同志とともに品川御殿山に建設中の英国公使館焼き討ちを行いました。 文久3年(1863年)、幕府が朝廷から要請されて制定した攘夷期限が過ぎますと、長州藩は関門海峡における下関戦争で外国船砲撃を行い、惨敗します。晋作は下関の防衛を任せられ、身分に因らない志願兵による奇兵隊を結成します。 文久4年(1864年)、長州藩は禁門の変で敗北して朝敵となり、久坂玄瑞は自害しました。英仏米蘭4か国連合艦隊が下関砲台を占拠、晋作は和議交渉を任され、ギリギリの線で交渉を成立させました。 幕府の権威が失墜し、慶応3年(1867年)に大政奉還、高杉晋作は、下関市桜山で肺結核の療養中、慶応3年4月13日(1867年5月16日)深夜に享年29(満27歳8ヶ月)で死去しました。 ■ 李 鴻章 清後期の外交を担い、清朝の建て直しに尽力 り こうしょう 1823年2月15日(道光3年1月5日)-- 1901年11月7日(光緒27年9月27日) 中国清代の政治家で、字は少荃(しょうせん)。洋務運動を推進し清後期の外交を担い、清朝の建て直しに尽力しました。 日清戦争の講和条約である下関条約で、清側の欽差大臣(全権大使)となり、調印を行ったことで知られています。 清朝末期に起こった反乱・太平天国の欄で、政府軍に降伏した敵軍を吸収しながら、西洋式軍事訓練も施して、自軍強化に努め、蘇州・常州を奪回するなど、活躍しました。 李鴻章は、その手腕を買われ、清朝の重臣筆頭となり、さらに同治帝の母・西太后の厚い信任を得ました。 日本の朝鮮出兵などの動きに驚異を感じ、日本との関係を模索しました。同治9年9月、清を訪れた柳原前光ら日本使節団と天津で会談、日本との提携を記した草案の作成を担当し、伊達宗城・柳原前光ら使節団と日清修好条規を結びました。 大久保利通他とも交流を持ち、西欧やロシアの圧力に対抗を試みるなど政治的手腕を発揮しました。しかし、日本は、日清戦争に走ります。日本側は列国の干渉をおそれ、休戦条約を調印し、日清講和条約(下関条約)の調印を行います。 この条約で朝鮮・台湾・遼東半島などの喪失と賠償金支払いなどで、清の威信は大きく低下し、李鴻章は失脚します。しかし、西太后の意もあり、復権します。 波乱の人生でしたが、李鴻章の意志は、袁世凱に引き継がれます。 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 自動運転が現実のものに 927 「自動運転」が、現実のものになってきました。 人間が運転操作を行わなくとも、自動で走行でき、目的地まで連れて行ってくれるのです。 カーナビだけでもありがたいと思っているうちに、技術革新のスピードが上がっているのでしょうか。 1970年代、アメリカに住んでいた頃、地方に行きますとレンタカーをしました。 レンタルした車が、「オートドライブ機能つき」、今日の自動運転とは大違い。 アクセルを踏まなくても、所定の速度で走行してくれる機能です。 日本ではあまり必要性はないかもしれませんが、地平線の彼方までまっすぐ続く高速道路では、非常にありがたい思いをしました。 ところが、人間というのは、微妙にアクセルをコントロールしているのですね。 例えば、下り坂やカーブに入る前に、意識はしていませんがアクセルを緩めてスピードを落としているのですね。 ところが、この機能が付いていると一定のスピードですので、坂やカーブではスピードが上がってしまう感覚を持ちます。 「自動運転車」は、その様なことはないと思いますが、始めはそのような違和感を持つこともあるかもしれませんね。 因みに、自動運転車は、英語では下記のように言うそうです。(【Wikipedia】) autonomous car Robot car UGY (unmanned ground vehicle)」 driverless car self-driving car まだ、ディファクトスタンダードになっていないのですね。 (ドアノブ) ■■ ■■パソコンの夜明け時代を生きてきた経営コンサルタント 【今日は何の日】 9月28日 ■ パソコン記念日 一昨日がワープロ記念日であったのに続き、9月28日は「パソコン記念日」です。 1979(昭和54)年9月28日に、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売しました。それまではワンチップのボードパソコンやマイコンと呼ばれるもので、一般の人が使うモノではありませんでした。
パソコンは、「パーソナルコンピュータ」から来ていることはいうまでもありません。 そのために、近年は欧米人がしばしば使う「PC」という人が増えてきました。 パソコンが出現するまでは、個人が「コンピュータ」を持つということは、特殊な例を除けば考えられませんでした。 それを可能にしたのが「OS」です。 OS、すなわちオペレーティングシステム(Operating System)は、「基本ソフト」と日本語訳されています。 パソコンの操作や利用をしやすくするための基本的、中核的なシステムソフトウェアです。 ユーザー側からみた時の大きな役割のひとつが、周辺機器などのハードウェアを効率的に管理することです。 専門的な知識を持たなくても、私達ユーザーが便利に使えるようにしてくれているのです。 これも非常に重要な役割ですが、開発者側における役割が重要です。 パソコンが出現する頃まではOSがないために、プログラミングの中に、ハードとのやりとりをするコーディングという作業を、その都度盛り込まなければなりませんでした。 例えば、「印刷をする」という時に今日では、OSにそれが組み込まれていますので、印刷のためのコマンドをひとつ使えば良いのです。 OSがないと、その処理のためのコードを羅列してプログラミングをしなければなりません。 すなわち「OS」というのは、ハードウェアとアプリケーションプログラムとの中間にあって、両者の仲介(インターフェース)をしています。 大変ありがたいソフトウェアなのですね。 【 注 】 初心者にもわかりやすい説明にしましたので、専門的には不正確な表現があるかもしれません ■ スーパームーン
2015年9月27日は、「中秋の名月」で、あかるく見えました。翌28日は、大きな満月「スーパームーン」でした。もちろん、月の直径は大きな変化はないのですが、地球から月までの距離が最も近い位置に来ます。そのために見かけ上の直径が大きく見えるのです。 ご存知のように、月は地球の周りを楕円軌道で周回しています。地球と月の距離は約38万4000キロメートルと教えられましたが、これは平均距離なのです。月の公転楕円の最大と最小の差は、約5万キロメートルもあります。そのために月の見かけ上の大きさは、最も小さく見えるときの1.14倍となります。そのために月の明るさも30%ほど明るくなります。 東京では、晴れ間の覗く空でしたので切れ目の時に明るい月を見ることができました。 中秋の名月は、満月だと思っていたのですが、必ずしも満月ではないのですね。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 大谷本廟報恩講
◇ 西教寺別時念佛会始
【経営コンサルタントの独り言】
■ パソコンで経営コンサルタントの差異化(差別化) 1970年代後半に、日本語OSができ、PC-8000シリーズが、パソコンの走りとして紹介されました。PC-8800シリーズで漢字が使えるようになったときに、これからは中小企業はパソコンの時代という声を上げると、あちらこちらから講演の依頼が来ました。
書籍出版の依頼、雑誌への原稿、等などさながら有名作家のような忙しさが私を迎えてくれました。マニアではなく、文科系の経営コンサルタントという人間がパソコンの話しをするから受けたのでしょう。NECとソフトバンクにべったりという業界体質の中で私にも仕事が飛び込んできました。
まだまだパソコンがおもちゃといわれるこのような時代から、PC-98シリーズが“ガラパゴス”現象で日本市場を席巻するまでになりました。IBMが汎用機からパソコン市場にも進出してくると、ついにガラパゴス現象の瓦解が始まりました。
経営コンサルタントが、本来のコンサルティング分野にITという新しい動向を前面に出すと、他の経営コンサルタントとは違うという見方をされるようになります。
経営コンサルタントとして、自分のアイデンティティを明確にすることの重要性を、経験を通して感じ、その中で育てられてきた結果、35年の長きにわたって経営コンサルタント業を続けて来られたのです。
経営コンサルタントを目指す皆さん、他のコンサルティングとはひと味違う何かを見つけないと、経営コンサルタント業界で生きていくことは難しいですよ。
■■ ■■日中国交正常化の日 【今日は何の日】 9月29日 ■ 日中国交正常化の日
1972(昭和47)年9月29日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、それを記念して「日中国交正常化の日」が制定されました。田中角栄首相と周恩来首相が署名したことはよく知られています。 日中共同声明第9項に「貿易・海運・航空・漁業に関する協定の締結のための交渉の合意」があります。 1974年に日中貿易協定、1975年に日中漁業協定が結ばれました。 協定があっても、中国漁船の密漁があったり、東シナ海油田の一方的な開発をしたりと、なかなか協定通りには行きません。 残念ながら実務協定の締結にはほど遠い状況で今日に至っています。 ■ 洋菓子の日 9月29日は、「洋菓子の日」です。 フランスでは、大天使ミシェル(英名:ミカエル)の聖名祝日となっています。 ミシェルは菓子職人の守護聖人といわれていることから、三重県洋菓子協会が記念日として制定しています。 https://www.gateaux.or.jp/c/introduction/05-mie.html ちなみに同協会のサイトによりますと、その活動内容は、以下のように記されています。 (1)業界の発展と交流 (2)業界の若手技術者の育成 (3)業界の社会的地位の向上 上部団体は、(一社)日本洋菓子協会連合会で、都道府県別に協会が並立している業界のようです。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ やっさ祭 ◇ 曹洞宗両祖忌
◇ 豊後高田円福寺開山忌
◇ 洋菓子の日 ◇ クリーニングの日 【経営コンサルタントの独り言】 ■ 台湾を正式に認めるべきでは 第二次大戦後、中国は日本に対する賠償破棄など、人間味のあることをしてきたのもかかわらず、今日の中国の様変わりは信じられませんね。
日中国交が成立したということは、この日が台湾との国交断絶の日でもあるわけです。
馬英九総統の時代には、中国寄りの政治姿勢でしたが、台湾の人の多くは日本びいきです。 中国は日本にとって大切な国ではありますが、一方で、我々はもっと台湾の人達の心情も理解すべきではないでしょうか。 まずは、日本政府として台湾との国交を再開して欲しいです。 将来、中国と台湾がひとつになることがあれば、その時には、その決定に従えば良いのではないでしょうか。 日中国交正常化という一面を見るだけではなく、このように違う角度で物事を考える思考方法ができないと経営コンサルタントはやって行けません。 ものごとの一面を見ただけでは正しい判断はできないのです。 (ドアノブ) 【きょうの人】 ■ 叡尊 えいそん、えいぞん 建仁元年〈1201年〉- 正応3年8月25日〈1290年9月29日〉 鎌倉時代中期に活動した僧で、真言律宗を興した人です。字は思円(しえん)、諡号は興正菩薩(こうしょうぼさつ)です。 興福寺の学僧・慶玄の子で、大和国添上郡箕田里(現・奈良県大和郡山市内)に生を受けました。 建保5年(1217年)に、 醍醐寺の阿闍梨・叡賢に師事して出家しました。その後、高野山に入り真言密教を学びました。 鎌倉仏教を代表する一人で、廃れかけていた戒律を復興し、衰退していた勝宝山西大寺(南都西大寺)を再興したことで知られています。 60歳になった弘長2年に、鎌倉幕府執権北条時頼に招かれ鎌倉に下り、広く戒を授け、また律を講じました。 一般には、戒律・律宗復興の業績で知られていますが、叡尊の本来の意図は、権力と結びつきすぎたことから生じた真言宗僧侶の堕落からの再生を願いました。 まず仏教教学の根本である戒律及びその教学的研究である律宗の再興にあると考えたのです。 ■■ ■■人間万事塞翁が馬と翻訳 【今日は何の日】 9月30日 ■ 世界翻訳の日 9月30日は国際翻訳家連盟が制定した「世界翻訳の日(International Translation Day)」です。キリスト教の聖職者であるヒエロニムスは、聖書のラテン語訳をした人ですが、この日になくなりました。 1970年代、経営コンサルタントの資格を取ると、商社での海外生活の経験などを活かし、輸出を主体としたコンサルティングを始めました。まだまだ経営コンサルタント業が職業として認知されていない時代でしたし、30代前半の青臭い人間を経営コンサルタントとして迎えようという物好きな企業はほとんどありませんでした。
私は、海外経験を通じた人脈を活かし、輸出支援を前面に出したコンサルティング活動を開始しました。輸出業務の代行を含め、輸出に関する業務を何でも引き受けました。 中小企業が、自社製品の英文カタログを持っていることは皆無に近い時代でした。そこで、英文カタログや取扱説明書などの翻訳も私の仕事の一つでした。 アメリカで生活しているときに、ビジネスウィーク誌の本文よりも広告欄を読み、これはという表現があるとノートに書き写して貯めておきました。その経験が活きて、和文英訳はあまり苦ではありませんでした。 直訳調ではなく、日本語の言いたいことを英訳したことや前述のビジネスウィーク誌で体感してきたネイティブスピーカーの表現が身についていたことが功を奏し、大手企業のコピーライティングというアルバイトも結構割のよい収入源でした。 これらの経験から、私に「出版」というチャンスが廻ってきました。英文の書き方にかんする書籍を2冊出版したのが、私の出版の始まりです。昨日のブログでも書きましたようにソフトバンクや日経BP社などを始めとしたパソコン解説書の執筆に繋がったのです。 人間万事塞翁が馬 何処に、ビジネスチャンスがあるのかわかりません。種をまいておくと、ビジネスチャンスの方から転がり込んでくるのです。経営コンサルタントに取っては、色々なビジネスチャンスに会えることは有り難いことです。
■ 交通事故死ゼロを目指す日 自動停止機能などを初め、電子技術が自動車にも使われるようになり、交通事故は減少傾向にあるようです。しかし、まだまだ多数の方が交通事故で亡くなっています。 て2008(平成20)年に、事故撲滅を願い、生活安心プロジェクトの一環として日本政府が制定しました。 政府は、その取り組みの一環として、下記を交通事故死ゼロを目指す日としています。 2月20日 4月10日 春の交通安全 9月30日 秋の交通安全 高齢者運転免許更新体験記 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/acd285fea490945d8958b5bbbaf2db84 【きょうの人】 ■ 夢窓疎石(夢窓国師) むそう そせき 道号が夢窓、法諱が疎石 建治元年(1275年)- 観応2年/正平6年9月30日(1351年10月20日)享年76 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/Muso_soseki.jpg 鎌倉時代末から南北朝時代・室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧です。 伊勢国(三重県)出身で、幼少時に出家し、甲斐国(山梨県)に移住、1283年に甲斐市河荘内の天台宗寺院平塩寺(現在は廃寺)に入門しました。空阿に師事し、真言宗や天台宗などを学びました。 1292年に奈良の東大寺で受戒し、京都建仁寺の無隠円範に禅宗を学びました。その後、鎌倉へ赴き、円覚寺や建長寺等で禅宗を学び、1305年には浄智寺で印可を受けました。 正中2年(1325年)に、建武の新政を開始した後醍醐天皇の要望により南禅寺の住持となりました。1335年に後醍醐天皇から「夢窓国師」の国師号を授けられました。 生前に夢窓国師・正覚国師・心宗国師、死後に普済国師・玄猷国師・仏統国師・大円国師と7度にわたり国師号を歴代天皇から賜与され、七朝帝師とも称されます。 世界遺産に登録されている京都の西芳寺(苔寺)および天龍寺のほか、瑞泉寺などの庭園の設計でも知られています。その作風は、自然の眺望・景観を活かしつつ、石組などによって境地を重んじる禅の本質を表現しようとしたものといわれています。 ■ テレジア カルメル会修道女、後に聖人 リジューの聖テレーズ 1873年1月2日-1897年9月30日 19世紀フランスのカルメル会修道女で、本名はマリー・フランソワーズ・テレーズ・マルタンですが、いろいろな別称があります。 幼きイエスの聖テレジア 小さき花のテレジア 修道名:幼きイエスと尊き面影のテレーズ カトリック教会の聖人で教会博士の一人です。若くして世を去りましたが、その著作は今日でも世界中で広く読まれ、日本でも人気のある聖人の一人です。 ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサ(コルコタの聖テレジア)の「テレサ」という修道名はテレーズの名からとられています。 テレーズが4歳のときに、もともと体が弱かった母が病死、精神的に耐え切れなくなった父は店をたたみ、娘たちをつれて妻の実家ゲラン家があるノルマンディーのリジューへと移りました。 そこでローマ教皇レオ13世に謁見して直接カルメル会入会の特別許可を願いましたが、教皇はやはり司教と指導司祭の勧めに従うようにと穏やかにテレーズを諭しました。 テレーズが16歳になり、司教がようやく修道院入りを許可したため、テレーズは1889年4月にカルメル会に入会、「幼きイエスのテレーズ」という修道名を受けました。 1925年5月25日に、聖テレーズが聖人となりました。 死後、自叙伝が出版されたことでテレーズの名がフランスのみならず、ヨーロッパ中に知れ渡り、その親しみやすい思想によって人気が高まったのです。日本でも、その名は広まっています。 ■ 【今日は何の日】その他
◇ 十五夜・中秋の名月
◇ 唐招提寺観月讃佛会
◇ 心越忌
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 高齢者の自動車運転を再考する
昨今では、高齢者による事故が多発しています。アクセルとブレーキの踏み間違いが多いようです。
その対策の一環として、踏み間違いをしてもアクセルを踏み込んだ状態を回避できる機能や電子制御が紹介されています。 これらの普及が、対策として効果的と考えますので、政府・自治体等がさらに積極的に取り組むべきではないでしょうか。 一方で、高齢になるほど、歩行困難になってきて、移動手段の確保が必要と考えます。 三輪のアシスト自転車はありますが、この種の軽便な移動手段のさらなる開発と普及に一層力を入れるべきではないでしょうか。 それには、道路整備が不可欠です。 壮大なる予算が必要ですが、これまでの小手先の政策から、ゼロベース思考による抜本的な対策が求められていることを認めなければならない現状です。 なんとなく、上記の主張に反するような気もしますが、一方で、元気なお年寄りも多いです。 その人達が、スムーズに運転免許更新ができるように、体験談からそのノウハウをご紹介しています。 高齢者運転免許更新体験記 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/acd285fea490945d8958b5bbbaf2db84 ■ 故杉浦日向子氏の江戸塾が戻って来ました かつてブログで連載をしていました「杉浦日向子の江戸塾」の整理を進めてきました。 相変わらず、ご好評を読者の皆様から戴いています。 日向子女史の根強いファンがいらっしゃると共に、氏の江戸っ子調の歯切れの良さが受けているのでしょう。 昨今、辛口の批評家などがもてはやされているようですが、日向子女史は、それとはひと味違い、江戸時代を現実のように鋭くメスを入れるところが素晴らしいと思っています。 あなたも、「杉浦日向子の江戸塾」を一度読み始めたら虜になりますよ。 http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/bfe47cef8ca02863f1dfd5214661aa87 (ドアノブ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 注 】 「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先月 来月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑ Page Top |