40余年の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。
当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴40余年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 |
Yahooブログ アメブロ ブログ人 ドリームゲート |
4月11日 | |
■【今日の写真】 春の京都 円山公園 |
|
4月11日 | |
■ メートル法公布記念日 しかし、中国から入って来た尺貫法は何百年と続いてきたので、この法律に対して根強い反対運動が起こりました。 その結果施行が無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われることになりた。 現在日本では、取引や証明で尺貫法を用いることは禁止されていて、違反すると50万円以下の罰金に処せられることになっています。ところが、実際には伝統的な業種では黙認されているのです。 今日でも、1坪とか畳1畳を単位で私たちも使っています。必要に応じて3.3で割り算して概数を出しています。 このような計算、すなわち「換算」は、私の時代、小学校の算数で勉強し、試験にも出されたのです。 【Wikipedia】 メートル法の単位 km = キロメートル = 1,000 メートル cm = センチメートル = 1/100 メートル mm = ミリメートル = 1/1,000 メートル µm = マイクロメートル = 10の-6乗 メートル nm = ナノメートル = 10の−9乗 メートル pm = ピコメートル = 10の−12乗 メートル fm = フェムトメートル = 10の−15乗 メートル – フェルミまたはユカワ(湯川秀樹博士)の別名があった am = アトメートル = 10の−18乗 メートル zm = ゼプトメートル = 10の−21乗 メートル ym = ヨクトメートル = 10の−24乗 メートル |
|
■ 中央線開業記念日 1889年4月11日に、東京の中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川が開業しました。 中央線は、東京以外にもありますが、東京の中央線は、西方向に行く玄関口が新宿駅でしたので、新宿から、快速電車で30分ほどのところにあります立川駅までが当初開通しました。 その後、東京・新宿間や八王子を経て、高尾まで延伸され、今日では、オレンジ色の車体で、山梨県大月などを通勤圏にするほど、東京の通勤には不可欠な大動脈となっています。 中央線は、中央本線の一部で、名古屋まで繋がっています。東京駅-塩尻駅間はJR東日本の管轄で、中央東線といいます。塩尻駅-名古屋駅間は、JR東海が管轄し、中央西線といいます。 サラリーマン時代、この中央線で東京駅まで通勤していました。当時、通勤時間帯は、快速電車が走っていませんで、通勤に1時間半以上かかりました。 今日では、特別快速や通勤快速などもあり、また、私が住んでいました青梅線からの直通電車も増便され、大変便利になりました。 |
|
■ その他 |
|
【経営コンサルタントの独り言】 ■ メートル原器はどこにあるのかご存知ですか メートル原器は、白金90%、イリジウム10%の合金で作られ、原器の両端付近に記された目盛の距離が摂氏零度の時に1メートルとなるよう設定されました。 永年、パリの国際度量衡局に置かれていましたが、現在はセーヴルに移転しています。 ところが、この原器は、現在原器としては使われていません。 光速を基準に定義づけされた時もありました。現在は、1960年の第11回国際度量衡総会でメートル原器を長さの基準とすることをやめ、物理現象による長さの定義に改められました。 |
|
↑ Page Top | |
■ 善導大師 |
|
【 注 】 「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。 |
|
↑ Page Top | |
昨日 明日 | |
↑ Page Top |