名所
旧跡

HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ
HOME
仏   教
仏   像
名所旧跡
スナップ
グロマコンTOP
経営コンサルタントへの道
経営者・管理職

私が訪れた名所旧跡をご案内します。

ケイタイのカメラで撮影していますので画質があまりよくありません。私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。

奈良 吉野山 2013    〒639-3115   奈良県吉野郡吉野町吉野山
 http://www.kinpusen.or.jp/

 大和の国 、吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は古くは金峯山(きんぷせん)と呼ばれる聖域でした。この金峯山に役行者が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入りました。本尊・金剛蔵王大権現を感得され、その姿を桜に刻みました。これが金峯山寺の開創と伝えられています。
 明治7年(1874年)、明治政府により修験道が禁止され、金峯山寺は一時期、廃寺となりました。同19年(1886年)に天台宗末の仏寺として復興されます。昭和23年(1948年)には、蔵王堂(国宝)を中心に、金峯山修験本宗が立宗し、その総本山として今日に至っています。

 山号は「国軸山」で、宇宙の中心の山という意味です。 <金峯山寺公式サイトより作成>

  金峯山寺パンフレット(pdf) ←クリック
 
 
奈良・吉野山 
如意輪寺
竹林院  
桜本坊
喜蔵院・大日寺・東南院  
吉水神社  
金峯山寺  
日本最古の書院建築  
義経潜居の間 
後醍醐天皇玉座
文化財・宝物  
庭園  
北闕門  
名所旧跡メニュー  
公式サイト パンフレット 関連資料(秘) 
 
 
◇ 吉野から如意輪寺

 吉野駅からは、ケーブルカーで吉野さん駅まで行く方法が一般的です。私は、如意輪寺にまず行ってから、一般的なコースとは逆の路で吉野さんケーブル駅まで歩くことにしました。

 一般的な行き方ですと、最も手前に位置します。時間のないときには、ここだけでも充分吉野山を体験できます。
 
 ↑top 
 

ご本尊 金剛蔵王権現 ←クリック

■■ 蔵王堂
 (国宝)

 蔵王堂は、金峯山寺の本堂で、秘仏である本尊「蔵王権現」は約7mもあります。残念ながら、ご開帳されていませんでした。

 重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34メートル、四方36メートルと堂々としています。その威容の中に、優雅さがあることから、建築物としても高い評価を得ています。

 創建後、何度か焼失と再建を繰り返し、現在の建物は天正20年(1592)頃に完成したものです。大正5年から13年にかけて、解体修理が行なわれ、昭和55年から59年にかけて、屋根の桧皮の葺き替えを主として大修理を行ないました。 <公式サイトより作成>

 
↑top  
 
■■ 観音堂・愛染堂


 蔵王堂を正面に見て、右手にあります。手前が愛染堂で、下の写真が愛染明王像。

↑top  
 
■■ 神楽殿と鐘楼


 蔵王堂を正面に見て左手が神楽殿、蔵王堂すぐ左手が鐘楼です。

↑top  
 
■■ 威徳天満宮


 蔵王堂を正面に見て、左手、神楽殿に並ぶ。菅原道真を祭神にしています。醍醐天皇が、道真を太宰府に流したことを悔いて、ここに天満宮を祀りました。

↑top  
 
 
■■ 四本桜


 元弘3年2月3日(1333)、南朝の大塔宮護良親王が、北条税に攻められ、吉野落城を覚悟し、最後の酒宴が催されました。そこに4本の桜が植えられていたのです。


↑top  
 
■■ 仁王門
 (国宝)

 重層入母屋造りで20.3mある、日本でも屈指の山門です。

 左右の仁王像は、檜材の寄せ木造りです。


 

  奈良・吉野山 如意輪寺 竹林院 桜本坊 喜蔵院・大日寺・東南院 吉水神社 金峯山寺


吉野山への道   金峯山寺1 仁王門・蔵王堂他

奈良・吉野山を知る 
奈良・吉野山への道 
金峯山寺2013  
金峯山寺2019−1 仁王門・蔵王堂・黒門・銅鳥居
金峯山寺2019−2 蔵王堂周辺の諸堂宇
金峯山寺2019−3 付帯する諸堂宇
金峯山寺2019−4 仏像習作
如意輪寺
竹林院  
桜本坊
喜蔵院・大日寺・東南院  
吉水神社  
名所旧跡メニュー  


 

 ↑top 
HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ ↑top  
Copyright© N. Imai All rights reserved