35年の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。
当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴35年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 |
Yahooブログ アメブロ ブログ人 ドリームゲート |
12月28日 | |
■ 官公庁御用納め 官公庁では通常12月28日で仕事を打ち切って、御用納めとしています。民間企業でも多くがこの日に御用納めをしますが、中小企業では、カレンダーの曜日の関係からそうでないところが結構あります。 一般的には、年末(大抵は12月28日)に、いつもより沢山の所を掃除する事を大掃除(おおそうじ)と言う。一年分の汚れをきれいに除去することによって、新たな年に歳神を迎える準備でもあり、来る新年を新たな心持ちで始めるという意味もある。また、学校行事として学期末などに一斉に掃除することも大掃除と呼ばれる。 |
|
■ シネマトグラフの日 |
|
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 「まねぶ」が成長の原動力、されど要注意!! 「まねる」と「まなぶ(学ぶ)」との二つの言葉からの合成語で「まねぶ」という言葉があります。 だれが最初にこの言葉を使ったのか、存じ上げませんが、素晴らしい言葉でもあり、勝手な解釈をされてしまう懸念もあるように思えます。 徒弟制度というのがあります。 親方に弟子入りして、見よう見まねで身につけてゆきます。 門前の小僧習わぬ経を読む これもまた、繰り返し聞いているうちに、自分もそれができるようになるということを教えてくれています。 まずは、先輩諸氏のやっていることをつぶさに観察し、自分に取り入れられることは取り入れていきながら、人間というのは成長できるのではないでしょうか。 残念ながら、世の中には、「パクリ」を平気でやる人が結構います。 著作権は守らなければなりません。 私は、先輩の方々の講演会や研修会にはしばしば足を運びました。 それを自分が講師を担当したときに紹介させてもらうことが多くありました。 紹介ですので、自分の考えではないことをキチンと伝えます。 しかし、それを繰り返しているうちに、先輩が言ったこととは異なる表現に次第に昇華してくることが多々出てきました。 明らかに先輩が言っていることとは本質的にことなるものに変質してきたものがあります。 それは、自分のオリジナルとして、自分のものとして、自分の言葉で伝えられるようになってきました。 経験というのは、成長の原動力なのですね。 |
|
■ 岡倉 天心 おかくら てんしん 1863年2月14日(文久2年12月26日)− 1913年(大正2年)9月2日) 日本の思想家、文人。本名は岡倉覚三(かくぞう)。幼名は岡倉角蔵。 近代日本における美術史学研究の開拓者で、英文による著作での美術史家、美術評論家としての活動をしました。 美術家の養成、ボストン美術館中国・日本美術部長といった多岐に亘る啓蒙活動を行い、明治以降における日本美術概念の成立に寄与しました。 「天心」は、岡倉が詩作などの際に用いた号ですが、生前には「岡倉天心」と呼ばれることはほとんどなく、岡倉覚三で通していたそうです。 福井藩の下級藩士の父・岡倉勘右衛門は、藩命で武士の身分を捨て、福井藩が横浜に開いた商館「石川屋」の貿易商となり、その商店の角倉で生まれたことから、覚三は当初「角蔵」と名付けられました。 東京都台東区に、岡倉天心記念公園(旧邸・日本美術院跡)があります。茨 城県北茨城市には、五浦に日本美術院第一部を移転させて活動した岡倉天心らの業績を記念して、茨城県天心記念五浦美術館が1997年(平成9年)に設立されました。 ニューヨークで英語による「茶の本」を出版して100年にあたる2006年の10月9日に、岡倉が心のふるさととしてこよなく愛した福井県の大本山永平寺において“岡倉天心「茶の本」出版100周年記念座談会”が行われたことは、記憶されている人も多いでしょう。 |
|
↑ Page Top | |
昨日 明日 | |
↑ Page Top |