35年の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。
当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴35年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 |
Yahooブログ アメブロ ブログ人 ドリームゲート |
日本で最初に設立された経営コンサルタント団体である日本経営士協会は「士業の異業種交流会」と呼ばれるほどに、色々な先生がいらっしゃいます。その先生方が書かれている文章の中には有益情報が多いのです。時には、ホッとするような暖かい話もあったり、気づきを得られたりと多様です。 その様な情報を、【経営コンサルタントの独り言】の一環として皆様にお届けします。発行は、毎月3回程度を予定していますが、他の原稿との関係でお約束通り発行できないこともあります。逆に、タイムリーにお届けするために、通常スケジュールをはずしてお送りすることもあります。 |
|
■経営支援センター 21 ようやく暖かくなり震災復興に向けた日本全体の動きが活発になってきました。又、新年度が始まり新小学一年生が集団登校を始めました。本当に可愛いですね。 日本経営士協会では、新年度より新たに2つの経営支援センター(新大阪と愛媛)と、準備室(水戸)がスタートしました。既設の経営支援センターと合せて全国に8つのセンターが活動をしています。 夫々のセンターが地域密着で地元企業の経営支援し、更に各センターが連携して全国の経営支援を行っています。 又、日本経営士協会では<共業><共用><共育>を行動規範として活動をしています。引続き、メルマガ等を通して日本経営士協会についての理解を深めて頂き、今後共、ご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。(石原先生) ■ 人の好意 20 東日本大震災から1年が経ち、このタイミングで岩手県宮古市の商店街から、被災地限定の地域通貨「リアス」が発行される。「リアス」を被災者に贈ることで義援金の代わりにもなるほか、首都圏など被災地以外の購入者が通信販売にも使える。地域通貨の流通を通じて被災地の商店や被災者の支援につながることが期待されている。 「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」の様に、被災者が一般の個人から直接お金を集める方法も試行錯誤を経てころがり始めた。 「リアス」も紆余曲折が予想されるが、ローカルにお金や物を流通させることで地域が潤う。従来の寄付金の様に取扱い団体の人件費で目減りすることなく、寄付のお金がそのまま地域に落ちる。このような仕組みをどんどん広めていきたいものです。(石原先生) ■ 後悔は先に立たず 19 読者諸氏には買い物をした後で、「何でこんなモノを買ったのだろう、買わなければよかった」とか「もっと他に買いたいモノがあったのに」と後悔した経験は一度や二度はあるのではないかと思われます。かく言う筆者も同じ買うにしても品質、価格等事前に検討すればよかったと後悔することは多々あります。何故この様なことを繰り返すのかという疑問を解決する上で「無駄遣い方程式」なるものがあり、次の四つの要素がプラスされると購買意欲のスイッチが入るという、「生活科学ジャーナリスト・赤木晶子氏」の記事を読んで変に納得しました。 「無駄遣い方程式の四つの要素」 一つ目が[計画」。消費者の購買活動の多くが非計画的購買、即ち衝動買いをしている。何故、来店する前に品質、価格などについて十分な検討をせず衝動的に買いたくなるのか?それは探求的、衝動的な行動に関与する[新しいモノ好き」遺伝子の存在が考えられ、11番染色体にある「DRD4遺伝子」による特徴だと言われている。 二つ目が「錯覚」。「10,000円が、今なら8,000円」という広告を見てつい買ってしまう。これはアンカリング効果と言い、初めに印象に残った数字が後の判断にも影響を及ぼす傾向のことで、数字の錯覚が起り欲しくなってしまうのだという。 三つ目が「差別化」。消費者は、景品やポイント制などの他者より秀でた行為に優越感を感じる本能が備わっている。 企業は「おまけ」を使った販売戦略を行い、他社商品との差別化を図ることで本能を刺激し、購買意欲を高めているのであるという。 四つ目が「協調」。「みんなが持っている」と欲しくなる、あるいは「今売れている」と表示されるとイイものに違いないという思い込みで購入してしまう。何故多数に属したくなるのか、これは不安遺伝子の関与が挙げられる。日本人の所有している割合が高いと言われる不安遺伝子は、セロトニンと呼ばれるホルモンの影響で不安になり、集団行動を好む傾向があるのだと言う。 これら四つの要素がプラスされると購買意欲はアップするのであるが、問題は購入後に、[買わなければよかった」などと後悔する気持ちが大きくなればなるほど、無駄遣いをしたと反省する気持が大きくなるという。これが「無駄遣い方程式」=(計画+錯覚+差別化+強調)×後悔となる。 読後、最近の画一的な若い女性のファッションを見て、四つ目の遺伝子の働きによるものが多いことを改めて感じ、また、テレビで健康サプリメントの宣伝を見て、二つ目のアンカリング効果も働いていることを改めて納得した次第です。 世の中不景気で消費税増税問題の真最中、読者諸氏におかれても、「無駄遣い方程式」を活用して、後悔しない賢い消費者になろうではありませんか。 筆者: 山本修先生 ■ 新エネルギーの利活用 18 先週2月29日~3月1日まで第2回ワールドスマートエネルギーWeekが開催された。太陽光発電の、パネルから、システム、施工まで。又、エコハウス&ビル、スマートグリッド、水素・燃料電池、2次電池・バッテリー。及びそれに関わる素材、部品、加工、完成品が一同に会した大規模な展示会で、東京お台場で国際展示場が貸し切り状態。 主催者の話では、出展国:27カ国、海外参加者:80カ国、国会議員:80名、政・行関係者:2000名、参加者:12万人の参加予定で、会期中の商談額:1500億円が見込まれていた。これまでの業界毎にまとまった展示会と異なり、新エネルギーの利活用に焦点を合わせた大規模な、国際的な展示会となった。 本展示会をと通して、業界を超えた連携が生まれ、後始末のマイナスのGDPの増加ではなく、純粋に幸福度に繋がるGDPに化けることを期待します。企業活動が活発になり、内需が増えれば国の借金減らしに繋がります。 筆者: 石原和憲先生 ■ 日本のコンサルタント業界 17 メルマガでコンサルタント業界はまだまだ成長し切れていない産業で、これから成長が期待できる市場」と述べられている。欧米ではコンサルタント等の外部の専門家の活用が進んでいるが、日本ではできるだけ内部で賄おうとする習慣が根強く残り、外部の専門家の活用が遅れている。又、人材供給面でも、人材の囲い込みにより人材の流動化が遅れている。そのことが原因と考えられます。 企業の都合によるリストラで人材の流動化が進むのではなく、働く人の主体的な意思によって流動化が進み、外部専門家としてコンサルタントを目指す若者が増え、若者の参入によって業界の健全な成長に繋がることが望まれます。 近年、NPO等で、既存の枠を超えて活躍する若者が目立つ様になってきました。コンサルタントの世界でも若者の参入が増え、若者の感性が「既存の社会」を活性化させる、そんな時代の到来を期待しています。
筆者: 石原和憲先生 |
|
■ 山本 修 先生 |
|
↑ Page Top |
安寧昇竜 今年は昨年の各種の問題が解決し、安心して日々を送れることを願って「安寧」を期待しています。 安寧だけではなく、常に成長できる世の中であることもねがい、辰年にあやかり「昇竜」という言葉を加えて、「安寧昇竜」という言葉にしました。 |