HOME 経営マガジン  経営コンサルタント 経営コンサルタントへの道 経営者・管理職 

私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

山形県  鶴岡市 5
公式サイト 関連資料(秘)  

■ 山形県鶴岡市

 鶴岡市(つるおかし)は、山形県の日本海沿岸(庄内地方)南部にある人口約13万人の都市です。2005年10月の市町村合併により、県内人口が第二位となり、市の面積は東北地方で最も広く、全国七位となりました。

 鶴ヶ岡城周辺の中心市街地は、江戸時代には鶴岡藩(通称庄内藩)の城下町として盛えました。

 郊外には、庄内米やだだちゃ豆の農地が広がるのどかな面も持っています。出羽三山神社の拠点となっています。羽黒山には、東北地方で唯一、皇族(蜂子皇子)の墓があります。

 小説家藤沢周平の生誕の地でもあり、鶴岡城址には、藤沢記念館があります。その周囲が、市内の観光地として整備されています。


■ アクセス

 上越新幹線で、新潟経由で鶴岡に向かい、2時間ほどで新潟に着きました。空席が目立ちましたので、座席指定をする必要はありませんでしたが、早割切符で15%引きが適用され、ちょっと得した気分です。

 新潟から鶴岡までは、通常は、特急いなほで行きます。期間限定の快速列車「きらら」があり、タイミングが合う人は利用してはいかがでしょうか。ただし、全車指定席ですので、快速ですが普通乗車券に加え、指定席券が必要です。

 特急だと新潟駅から2時間弱ですが、きららは2時間半強で鶴岡です。普通列車では、4時間近くを覚悟する必要があります。日本海沿岸を北上します。私が言ったときには、天気も良かったこともあり、波は穏やかでした。

 鶴岡駅から、旅行案内所へ直行し、翌日の情報入手とバス時刻の確認などをしました。

 ホテルは、駅から徒歩で数分のところにあるので、荷物を預けて、バスで玉川寺に向かいました。

 大鳥居というバス停まで30分ほどで着きました。田んぼの真ん中に羽黒山の入口となる朱色の大鳥居が立っています。

 
丙申堂・風間家旧別邸

■ 旧風間家住宅・丙申堂


 鶴岡カトリック教会天主堂の北、数十メートルほど歩きますと、旧風間家の住宅の純和風の門が見えてきました。


 風間家は、鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展し、後に鶴岡一の豪商となり産業の振興に力を注ぎました。


 明治29年丙申の年、武家屋敷跡に風間家七代当主・幸右衛門によって住居と営業の拠点として建てられた「丙申堂(へいしんどう)」は、干支が丙申の年であったことにちなみ、この名が付けられました。薬医門(約200年前の武家門)のある商家として当時の繁栄ぶりをよく残しています。


 約4万個の石が置かれた石置屋根が特徴で主屋を中心に4つの蔵や広大な板の間と大黒柱など、豪商の往時の面影を今に伝える貴重な歴史遺産として国指定重要文化財にも指定され、注目を集めています。


 ガイドツアー形式となって、内部を20分ほどで案内してくれました。最後に紹介されたのが、2005年10月に全国公開された藤沢周平原作の映画「蟬しぐれ」では、文四郎とおふくの再会シーンが撮影された小座敷で、映画のロケ地としても大勢の方が訪れています。


 
↑top 

丙申堂

■ 丙申堂

 風間家の祖先は、越後の国 沢海藩(そうみはん)(現在の新潟県中蒲原郡横越村)の武士でした。村上で商人となり さらに酒田に移り、鶴岡には18世紀後半に移住したと伝えられています。創業を安永8年(1779年)としています。

 その後、鶴岡城下で庄内藩の御用商人として呉服・太物屋を営み、幕末には鶴岡第一の豪商となりました。明治時代には貸金業に転じ、その一方で児童福祉などの慈善事業や幼稚園経営を支援しました。

 昭和20年代には 丙申堂で女子教育を行い、現在は育英事業等に力を尽くしています。

 明治29年(1896年)に、風間家7代当主幸右衛門が、住まいと営業の拠点(店舗)として建てられた旧別邸は、広大な板の間や蔵など商家の特徴をよく残しています。この年の干支が丙申の年であったことにちなみ「丙申堂」(へいしんどう)と名づけられました。




拡大





拡大





二階から見た丙申堂

風間家旧別邸

 明治29年(1896年)に、風間家7代当主幸右衛門が、住まいと営業の拠点(店舗)として建てられた旧別邸は、広大な板の間や蔵など商家の特徴をよく残しています。この年の干支が丙申の年であったことにちなみ「丙申堂」(へいしんどう)と名づけられました。

 主屋を中心に、南側は道路に面し、薬医門と前蔵、西側に中蔵と奥蔵、北側に内蔵(金庫蔵)があり、座敷や茶の間など部屋数19室、計180畳の和室、広大な板の間、大黒柱が当時のままに残っています。

  平成8年12月に主屋、同11年6月に表門(薬医門)・各蔵・板塀などが国指定登録有形文化財の指定を受けました。また、同12年12月に主屋・各蔵・便所・浴室が国指定重要文化財となりました。




左: 丙申堂の門 右:風間家蔵









風間家旧別邸 調度品























風間家旧別邸庭園













風間家旧別邸 二階







拡大








風間家旧別邸 居住域

 この建物は、明治27年の酒田地震を教訓にして建てたと伝えられ、広い板の間にかかる梁をトラス(三角形)状にするなど工夫のあとがみられます。

















風間家旧別邸 蔵







 
 
鶴ヶ岡城址公園4   旧風間家別邸
↑top 
 

【カシャリ! ひとり旅】  山形県鶴岡市 
 山形県鶴岡市 概要  概要
 山形県鶴岡市 玉川寺  概要・アプローチ 
 山形県鶴岡市 玉川寺  本堂 仏像と小物
 山形県鶴岡市 玉川寺  地泉廻遊式蓬莱庭園・開山堂 
 山形県鶴岡市 致道館  御門・孔子廟・庭・遺構
 山形県鶴岡市 致道館  御入間・講堂・教育
 山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城址公園1   城址公園へのアプローチ  
 山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城址公園2   大寶館・護国神社・藤沢周平記念館  
 山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城址公園3   荘内神社・城址公園菖蒲園  
 山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城址公園4   鶴ヶ岡城址広場・稲荷神社  
 山形県鶴岡市 旧風間家住宅  風間家住宅・丙申堂
 山形県鶴岡市 旧風間家別邸  無量光苑釈迦堂
 山形県鶴岡市 致道博物館  旧鶴岡警察署庁舎・旧西田川郡役所他 
 山形県鶴岡市 鶴岡市内  般若寺・日枝神社・龍覚寺・天主堂
   カシャリ!一人旅 インデックス    

 
↑top 

映像で見る 【カシャリ! ひとり旅】
 山形県出羽三山 出羽三山トップ  
弥陀ヶ原1  月山八合目と弥陀ヶ原 7分
月山八合目への道と弥陀ヶ原にある御田原神社・参篭所
弥陀ヶ原2  月山八合目弥陀ヶ原湿原 7分
弥陀ヶ原湿原はお花畑と池塘がその代表です
羽黒山  出羽三山の一つ(準備中)
信仰の山である羽黒山の見どころ
出羽三山  出羽三山とは(準備中)
山形県を代表する出羽三山とはどの様なところなのでしょうか


 
↑top 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会

HOME 経営マガジン  経営コンサルタント
 経営コンサルタントへの道 経営者・管理職
 
 
Copyright© N. Imai All rights reserved