 |
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
■ 山形県鶴岡市
鶴岡市(つるおかし)は、山形県の日本海沿岸(庄内地方)南部にある人口約13万人の都市です。2005年10月の市町村合併により、県内人口が第二位となり、市の面積は東北地方で最も広く、全国七位となりました。
鶴ヶ岡城周辺の中心市街地は、江戸時代には鶴岡藩(通称庄内藩)の城下町として盛えました。
郊外には、庄内米やだだちゃ豆の農地が広がるのどかな面も持っています。出羽三山神社の拠点となっています。羽黒山には、東北地方で唯一、皇族(蜂子皇子)の墓があります。
小説家藤沢周平の生誕の地でもあり、鶴岡城址には、藤沢記念館があります。その周囲が、市内の観光地として整備されています。
|
■ アクセス
上越新幹線で、新潟経由で鶴岡に向かい、2時間ほどで新潟に着きました。空席が目立ちましたので、座席指定をする必要はありませんでしたが、早割切符で15%引きが適用され、ちょっと得した気分です。
新潟から鶴岡までは、通常は、特急いなほで行きます。期間限定の快速列車「きらら」があり、タイミングが合う人は利用してはいかがでしょうか。ただし、全車指定席ですので、快速ですが普通乗車券に加え、指定席券が必要です。
特急だと新潟駅から2時間弱ですが、きららは2時間半強で鶴岡です。普通列車では、4時間近くを覚悟する必要があります。日本海沿岸を北上します。私が言ったときには、天気も良かったこともあり、波は穏やかでした。
鶴岡駅から、旅行案内所へ直行し、翌日の情報入手とバス時刻の確認などをしました。
致道館のある地は、鶴が丘城址公園の近くで、鶴岡駅からはバスで20分ほど、鶴岡市役所前のバス停から徒歩数分のところにあります。
|
山形県鶴岡市 致道館 2 |
公式サイト パンフレット 関連資料(秘) |
■ 致道館 ちどうかん
鶴岡市内の観光地は、多くが九時半から公開ですが、致道館は午前九時に入館できます。
腕時計では、九時をちょっと回ったところでしたので、致道館に向かいました。天主堂より5~6分ほどのところ、市役所の向かいにあります。バスは、市役所前で下車です。
途中、鶴岡市文化会館のユニークな建物が目に入りますし、そこから致道館を見ることもできます。
致道館(ちどうかん)は、庄内藩の藩校で、山形県鶴岡市馬場町、鶴岡市役所前にあります。
文化2年(1805年)、庄内藩七代目藩主・酒井忠徳によって創設された学問所に始まり、文化13年(1816年)に八代目藩主の酒井忠器によって鶴ヶ岡城三の丸曲輪内に移され、明治6年(1873年)に廃校されるまで続きました。
東北地方に現存する唯一の藩校建造物で、孔子を祀る聖廟、講堂、御入間、表御門などの建物があります。その建物とその敷地一帯は国の史跡に指定されています。
「致道館」という名称は、論語の一節「君子学んでもって、その道を致す」に由来しています。
|

|

拡大
|
■ 致道館の沿革
致道館は、庄内藩酒井家9 代忠徳(ただあり)が、退廃した土風を刷新して藩政の振興を図るために、文化2年(1805) に創設した藩校(学校)です。
当初は、現在の鶴岡駅前通りにありましたが、政教一致の趣旨から、文化13 年(1816)1 0 代忠器(ただかた)によって鶴ヶ岡城三の丸内に位置する現在地へ移されました。
明治6年(1873) の廃校に至るまでのおよそ70 年間、致道館は荻生徂徠(おぎゅうそらい)の学風を伝承し、且つ孝悌忠信を重んじて武土道を体得し、互いに切礎琢磨して多くの人材を輩出しました。
その後、時代とともに鶴岡県庁舎、鶴岡警察署、朝陽第一・第二尋常小学校などへの変遷を経て、昭和26 年(1951) に国の史跡に指定され、昭和40
年(1965) から4 年間にわたる第1期保存修理の後、昭和47 年(1972) から一般公開しています。(公式サイトより作成)
|

拡大
|

拡大
|

拡大
|

拡大
鶴ヶ岡城の地図
|
↑top |
山形県鶴岡市 致道館 御入間(おいりのま) |

|

拡大
|
藩主がお成りの時に入るところ

表御門から入りますと正面に見えます
左手に聖廟が位置します(この写真ではみえません)
|

表御門正面から見る御入間
|

|

御入間(おいりのま) 御居間
|

御入間(おいりのま)
|

政(まつりごと)を司った部屋
|

西郷南州隆盛の「敬天愛人」の扁額
|

拡大
|

御入間、御三の間、御台子の間
|

|

|
山形県鶴岡市 致道館 講堂 |

拡大
|

拡大
|

鶴岡市文化会館前からみた講堂
|

講堂正面玄関
|

講堂玄関の破風
|

講堂玄関を遺構側(庭)から見る
|

講堂を裏側から見る
|
 |

拡大
|

講堂を玄関から中を見る
|

講堂正面
正面奥には泮宮の額が見える
|

拡大
|

講堂正面の針に掲げられた「泮宮」の額
|
山形県鶴岡市 致道館 教育 |
■ 致道館の教育
学制は、小学校、中学校、高等学校、大学教育課程、大学学部・大学院の5段階に分かれていました。
年数回行われます試験(学業検閲)に合格すると、年齢や修学年数に関係なく進級できました。
低学年では担任の教師がつきますが、それ以外は自学自習と会業(かいぎょう)と呼ばれる小集団討議が中心でした。会業は、助教(じょきょう)を会頭とし、課題と期日を定めて研修の成果を個人ごとに発表し、互いに討論して疑問を明らかにしながら理解を深めようとする学習方法で、最近の教育法に相当する方法がすでに行われていました。
生徒の数は350 名くらいに達したといいます。
|

拡大
|

拡大
|
 |
 |

拡大
|

|

拡大
|

拡大
|

拡大
|

拡大
|
版木〈県指定有形文化財〉・致道館本
致道館で編集印刷した教科書とその版木です。論語・詩経・書経・大学・中庸などの版木が全部で317枚あり、1枚の欠損もなく保有されている全国的にも貴重な資料です。
|

拡大
|

拡大
|

拡大
|
山形県鶴岡市 致道館から出る |

致道館表門を出て右手に行きますと鶴岡市役所があります
|

拡大
市役所西脇をまっすぐ進むと致道博物館があります
|
|
|
|
|
↑top |
|
|
↑top |
映像で見る 【カシャリ! ひとり旅】 |
◆ |
山形県出羽三山 出羽三山トップ |
 |
弥陀ヶ原1 |
月山八合目と弥陀ヶ原 |
7分 |
月山八合目への道と弥陀ヶ原にある御田原神社・参篭所 |
弥陀ヶ原2 |
月山八合目弥陀ヶ原湿原 |
7分 |
弥陀ヶ原湿原はお花畑と池塘がその代表です |
羽黒山 |
出羽三山の一つ(準備中) |
|
信仰の山である羽黒山の見どころ |
出羽三山 |
出羽三山とは(準備中) |
|
山形県を代表する出羽三山とはどの様なところなのでしょうか |
|
|
|
|
|
↑top |