|
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
■ 山形県鶴岡市
鶴岡市(つるおかし)は、山形県の日本海沿岸(庄内地方)南部にある人口約13万人の都市です。2005年10月の市町村合併により、県内人口が第二位となり、市の面積は東北地方で最も広く、全国七位となりました。
鶴ヶ岡城周辺の中心市街地は、江戸時代には鶴岡藩(通称庄内藩)の城下町として盛えました。
郊外には、庄内米やだだちゃ豆の農地が広がるのどかな面も持っています。出羽三山神社の拠点となっています。羽黒山には、東北地方で唯一、皇族(蜂子皇子)の墓があります。
小説家藤沢周平の生誕の地でもあり、鶴岡城址には、藤沢記念館があります。その周囲が、市内の観光地として整備されています。
|
■ アクセス
上越新幹線で、新潟経由で鶴岡に向かい、2時間ほどで新潟に着きました。空席が目立ちましたので、座席指定をする必要はありませんでしたが、早割切符で15%引きが適用され、ちょっと得した気分です。
新潟から鶴岡までは、通常は、特急いなほで行きます。期間限定の快速列車「きらら」があり、タイミングが合う人は利用してはいかがでしょうか。ただし、全車指定席ですので、快速ですが普通乗車券に加え、指定席券が必要です。
特急だと新潟駅から2時間弱ですが、きららは2時間半強で鶴岡です。普通列車では、4時間近くを覚悟する必要があります。日本海沿岸を北上します。私が言ったときには、天気も良かったこともあり、波は穏やかでした。
鶴岡駅から、旅行案内所へ直行し、翌日の情報入手とバス時刻の確認などをしました。
ホテルは、駅から徒歩で数分のところにあるので、荷物を預けて、バスで玉川寺に向かいました。
大鳥居というバス停まで30分ほどで着きました。田んぼの真ん中に羽黒山の入口となる朱色の大鳥居が立っています。
|
拡大
|
■ 玉川寺 ぎょくせんじ
所在地:鶴岡市羽黒町玉川字玉川35
参拝時間: 4月~10月 午前9:00 ~ 午後5:00 他 午前9:00 ~ 午後4:00
休み:無休
料金:大人400円、小中学生200円 駐車場:あり
玉川寺は、出羽三山めぐりの入口、大鳥居から徒歩で二十分のところにあります。7百有余年前の鎌倉時代(1251年)に開かれた曹洞宗の寺院です。
開祖は、了然法明禅師ですが、朝鮮高麗国の生まれで、中国の径山寺で修行した後、日本に渡来しました。この地で禅を広め、大本山永平寺開祖道元禅師の高弟として活躍しました。
玉川寺は、美しい池泉廻遊式蓬莱庭園のあることでも知られています。
国指定名勝 玉川寺庭園
全国でも珍しい九輪草の純群落
出羽海部屋を創設した出羽の海金蔵の顕彰碑
県内最大規模の玉川遺跡展示場
御本尊は、霊験あらたかといわれる聖観世音菩薩です。また近郷に多くの末寺をもっている日本でも古い旧蹟です。荘内平和観音三十三霊第十七番礼所にもなっています。
アクセス
庄内空港から車で約30分
鶴岡駅からバスで約35分
鶴岡駅から車で約20分
|
拡大
|
境内案内図
|
↑top |
玉川寺 本堂 |
本堂 正面
参道をさらに進みますと本堂が見えてきました
|
玄関
|
本堂
|
本堂から庭園を見ることができます
|
本堂を裏側(庭園側)から見る
|
書院前から本堂を臨む
|
本堂から見た庭園・池
|
池越しに見る本堂
|
右手が本堂 中央:書院
|
旧開山堂下から池越しに本堂を見る
|
↑top |
玉川寺 本堂内部 |
|
|
|
庭園を見る
|
鶴の舞う引き戸
|
本堂山門側
|
秋明菊
国の名勝に指定されていて、別名「花の寺」とも呼ばれています。
当寺は、とりわけ九輪草で有名ですが、
私が訪れのはあたりまえ経営のきょうか書で、見られませんでした。
|
■ シュウメイギク
秋明菊、学名:Anemone hupehensis var. japonica
キンポウゲ科の植物の一種。別名、キブネギク(貴船菊)。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間である。
中国から古い時代に入ってきた帰化植物で、日本に定着しました。「秋牡丹」の名前で知られ、貝原益軒も「大和本草」で使用しています。
花色は赤紫色であるが、近年、他種との交配品種が市販されるようになり、弁数が少ない品種や白色の品種が多く栽培されて名称の混乱が見られるようです。
多年草で、開花期は秋、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつけます。花は多数の赤紫色の花弁状の萼片が目立ち、本物の花弁はなく、中央には黄色の雄蕊が多数あります。
|
九輪草やツツジ、カエデなど多彩な草花が咲き誇ることで有名です。
全国でも珍しい九輪草(くりんそう)の純群落があり、
境内一面に咲く赤、白、桃色の花が群がり咲く光景は
まことに美しい(見頃は5月中旬~6月初旬)。
|
■ 九輪草 くりんそう
サクラソウ科。山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、時に群生する。高さ50cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。10~20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる5月中旬~6月初旬にその中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている(出典:ウィキペディア)。
|
↑top |
玉川寺 本堂内 小物 |
堂内、処々に小さい仏像や花器などで
参拝者を癒やしてくれます
|
|
|
|
|
|
|
拡大
|
欄間の一対の彫り物も見事
|
一対の欄間の他方
|
廊下
|
|
|
↑top |
玉川寺 本堂ご本尊 |
ご本尊の脇侍
|
7百有余年前の鎌倉時代(1251年)に開かれた曹洞宗の寺院です。
|
ご本尊と脇侍(正面)
|
|
ご本尊
御本尊は、霊験あらたかといわれる聖観世音菩薩です。
また近郷に多くの末寺をもっている日本でも古い旧蹟です。
荘内平和観音三十三霊第十七番礼所にもなっています。
|
内陣欄間
|
|
↑top |
玉川寺 本堂仏像 |
内陣左
|
|
|
南無大悲観世音
|
|
|
開祖は、朝鮮高麗国の生まれの了然法明禅師
中国の径山寺で修行した後、日本に渡来しました。
この地で禅を広め、大本山永平寺開祖道元禅師の高弟として活躍しました。
|
|
|
|
|
↑top |
|
|
|
↑top |
映像で見る 【カシャリ! ひとり旅】 |
◆ |
山形県出羽三山 出羽三山トップ |
|
弥陀ヶ原1 |
月山八合目と弥陀ヶ原 |
7分 |
月山八合目への道と弥陀ヶ原にある御田原神社・参篭所 |
弥陀ヶ原2 |
月山八合目弥陀ヶ原湿原 |
7分 |
弥陀ヶ原湿原はお花畑と池塘がその代表です |
羽黒山 |
出羽三山の一つ(準備中) |
|
信仰の山である羽黒山の見どころ |
出羽三山 |
出羽三山とは(準備中) |
|
山形県を代表する出羽三山とはどの様なところなのでしょうか |
|
|
↑top |