HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡をご案内します。

ケイタイのカメラで撮影していますので画質があまりよくありません。私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。

京都 伏見稲荷大社

千本鳥居
 公式サイト http://inari.jp/

いなり寿司」を知らない日本人はいないといっても過言ではないでしょう。その「おいなりさん」の語源ともいえるのが「稲荷神社」です。その総本宮が「伏見稲荷大社」です。また、稲荷信仰の原点が、伏見稲荷大社のある「稲荷山」です。

 稲荷大神様が鎮座したのが、奈良時代和銅4(西暦711)年2月初午の日と伝わっています。「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」と崇められ、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として、信仰されています。


 伏見稲荷大社1 大鳥居・本殿
 伏見稲荷大社2 千本鳥居
 伏見稲荷大社3 一の峯・二の峯・三の峯 .
 伏見稲荷大社4 御劔社(長者社神蹟)
 写真インデックス


■■
 アクセスと移動


【電車】利用
  JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩5分
  京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分

【市バス】利用
  南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分

【自動車】利用
  名神高速道路 京都南インターから 約20分
  阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分

 私は、行程の都合上から、京阪本線で行きました。伏見稲荷駅を下車し、改札口を出て左手に進みますと500m程のところに鳥居が見えてきました。

 大鳥居・楼門から入って行きたいと考え、鳥居をくぐらず右折をしてJR稲荷駅前に出ました。



↑ 拡大


↑ 拡大
 ↑top 
千本鳥居



奥宮の前を右手に行くと千本鳥居です



千本鳥居の前はごった返していました



聞こえてくるのは外国がばかり



ようやく日本人らしき人に会ったら中国語



途中から左右二手に分かれています



聞こえてくる外国語は、英語は希
多かったのはロシア語とフランス語でした

奥社奉拝所・重軽石


奥社報拝所
右手奥顔も軽石

本殿の東方、千本鳥居をぬけたところが“命婦谷”です。
一般には「奥の院」と呼ばれていて、
伏見山を遥拝するところです。
稲荷山にある三つ峰はちょうどこの社殿の背後にあります

 
奉拝所の右側後に、一対の石灯篭があります。
この灯篭の前で願い事をします。
石灯篭の上部(空輪という)に丸い石があります。
この石を持ち上げて、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶ういわれています。



↑ 拡大



報拝所の左手を進むと稲荷山三頂に向かいます



稲荷山三頂に続く入口



大きな鳥居に続き、中型の鳥居のトンネル

神寶神社


報拝所からまもなくのところに
右手に上る道があります



しばらく進みますと、右手に竹林が見えてきました



さらに300m程進みますと神寳神社の幟が見えました



↑ 拡大


↑ 拡大


右手に石柱と阿仰の狛犬



吽形の狛犬



まだ桜が残っていました



神寳神社の龍石造



六根清浄の扁額がかかっていました
「どっこいしょ」というかけ声の語源と言われています



神寳神社の社と鳥居



↑ 拡大



神寳神社の左奥に大伴家持像がありました



桜を背にした家持



「龍頭」 水面から顔を出した龍
首から下は水中にあって見えません



龍頭は、玉を咥えています



龍が咥えて玉は動きます



伏見稲荷大社に似つかわしくないようなオブジェ

 

 伏見稲荷大社1 大鳥居・本殿
 伏見稲荷大社2 千本鳥居
 伏見稲荷大社3 一の峯・二の峯・三の峯 .
 伏見稲荷大社4 御劔社(長者社神蹟)
 写真インデックス
 
 ↑top 
 
HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント
Copyright© N. Imai All rights reserved