奥宮の前を右手に行くと千本鳥居です
|
千本鳥居の前はごった返していました
|
聞こえてくるのは外国がばかり
|
ようやく日本人らしき人に会ったら中国語
|
途中から左右二手に分かれています
|
聞こえてくる外国語は、英語は希
多かったのはロシア語とフランス語でした
|
奥社奉拝所・重軽石 |
奥社報拝所
右手奥顔も軽石
本殿の東方、千本鳥居をぬけたところが“命婦谷”です。
一般には「奥の院」と呼ばれていて、
伏見山を遥拝するところです。
稲荷山にある三つ峰はちょうどこの社殿の背後にあります
|
|
|
|
奉拝所の右側後に、一対の石灯篭があります。
この灯篭の前で願い事をします。
石灯篭の上部(空輪という)に丸い石があります。
この石を持ち上げて、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶ういわれています。
|
↑ 拡大
|
報拝所の左手を進むと稲荷山三頂に向かいます
|
稲荷山三頂に続く入口
|
|
大きな鳥居に続き、中型の鳥居のトンネル
|
神寶神社 |
報拝所からまもなくのところに
右手に上る道があります
|
しばらく進みますと、右手に竹林が見えてきました
|
さらに300m程進みますと神寳神社の幟が見えました
|
|
↑ 拡大 |
↑ 拡大
|
右手に石柱と阿仰の狛犬
|
吽形の狛犬
|
|
|
まだ桜が残っていました
|
神寳神社の龍石造
|
六根清浄の扁額がかかっていました
「どっこいしょ」というかけ声の語源と言われています
|
神寳神社の社と鳥居
|
↑ 拡大
|
神寳神社の左奥に大伴家持像がありました
|
桜を背にした家持
|
|
|
「龍頭」 水面から顔を出した龍
首から下は水中にあって見えません
|
|
龍頭は、玉を咥えています
|
龍が咥えて玉は動きます
|
伏見稲荷大社に似つかわしくないようなオブジェ
|
|
|
|