伏見稲荷大社 参道から大鳥居へ |
京阪本線伏見稲荷駅
|
琵琶湖疎水 流水の桜
伏見稲荷駅からの途中、琵琶湖疎水を渡りました。
桜にはちょっと遅く、残念
|
伏見稲荷大社 西参道
|
西参道入口の鳥居は、やや小振りでした
奥に参道前の茶屋やお土産店が並んでいました
|
大鳥居
JR伏見駅前に堂々と立っていました
|
大鳥居から二番鳥居への参道は
端正な白壁の塀でした
わずかに傾斜した参道です。
|
↑ 拡大
|
稲荷神社と末社
|
|
|
|
伏見稲荷大社 楼門 |
↑ 拡大
|
二番鳥居から楼門をみる
|
威風堂々たる楼門
神社の楼門の規模としては最も大きいものに属します。
|
天正17年(1589年)豊臣秀吉が
母大政所殿の病悩平癒祈願のために造営されました。
昭和48年に、楼門の解体修理が行われ、
墨書が発見されました。
|
楼門横の手水舎
|
楼門前の常夜灯と右狛犬
|
楼門を飾る緑
|
|
楼門の扁額は、マリンブルー
|
|
|
伏見稲荷大社 外拝殿 |
↑ 拡大 |
外拝殿
|
外拝殿の吊り灯籠
|
外拝殿横の参集殿
参拝者の休憩所
右手階段は本殿に繋がる
|
参集殿前のしだれ桜はわずかに残っていました
|
伏見稲荷大社 本殿 |
右が外拝殿
|
本殿の拝殿
|
本殿前の狛犬
|
稲穂を加える狛犬
|
本殿の破風
|
本殿横の神楽殿
|
本殿拝殿と本殿
「御本殿五社相殿ウチコシナガシ作四方ニ高欄有
ケタ行五間五尺ハリ行五間五尺」の「稲荷造」
|
豪放にして優華な趣をただよわす本殿
安土桃山時代へ向かう気風を感ずる観ずる装飾
|
伏見稲荷大社 権殿 |
↑ 拡大
|
檜皮葺の権殿
遷宮の時の仮殿
|
千本鳥居への入口
右は権殿
|
鳥居をくぐってゆくと千本鳥居に至る
|
千本鳥居入口横にある社務所
稲荷信仰の元締めである講務本庁があります
|
鳥居前の狛犬
|
伏見稲荷大社 稲荷社・奥宮 |
↑ 拡大
|
玉山稲荷社
東山天皇が宮中で奉祀していた稲荷社を移築
|
神馬
|
↑ 拡大
|
奥宮
本殿と同じ流造で他の社とは別格
|
奥宮を右手に行くと千本鳥居
|