|
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
神奈川県鎌倉 鎌倉宮(大塔宮) |
関連サイト 関連資料 |
|
|
カシャリ!一人旅 鎌倉
|
■ 神奈川県鎌倉市
鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。
近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。
人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。
鎌倉市公式サイト http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/
|
|
↑top |
|
■ 鎌倉宮(大塔宮)
鎌倉宮(かまくらぐう)は、 神奈川県鎌倉市二階堂にある神社で、護良親王(もりながしんのう)を祭神としています。別名を「大塔宮(おおとうのみや、だいとうのみや)といいます。
鎌倉宮は、建武の新政を行った後醍醐天皇の皇子・大塔宮護良親王(おおとうのみやもりながしんのう)が幽閉されました。後に、足利尊氏の弟・直義の手勢によって殺害された地で、そこに明治天皇によって創建されました。
毎年10月に境内で奉納される「鎌倉薪能」は、鎌倉の秋の風物詩になっています。護良親王が幽閉されたという伝説の土牢も見学できます。社殿裏手は「神苑」と呼ばれる木立になっており、静謐な空気に満ちています。
鎌倉宮のお守りは、獅子頭です。建武の中興を実現した折、護良親王が兜に獅子頭を付けていたことに由来し、魔除けや身代りに御利益があるといいます。
|
↑ 拡大
|
鎌倉駅から、鎌倉宮行きのバスで10分
所在地 神奈川県鎌倉市二階堂154
主祭神 護良親王
社格等 旧官幣中社
創建 明治2年(1869年)
例祭 8月20日
|
|
↑ 拡大
|
|
|
鎌倉宮(大塔宮)1 |
鳥居・手水舎 |
鎌倉宮は、建武中興により土牢に幽閉された護良親王を祭神とする神社で、明治天皇の創建によります。 |
|
|
|
|
鎌倉宮(大塔宮)2 |
祭神・護良親王
本殿周辺諸堂・諸物
|
鎌倉宮の本堂や、夏に開催される薪能の能舞台、石灯籠などの諸物を紹介しています。 |
|
|
|
映像で見る 【カシャリ! ひとり旅】 |
◆ |
神奈川県鎌倉市 鎌倉宮(大塔宮)トップ |
|
鎌倉宮(大塔宮)1. |
鳥居・手水舎
|
鎌倉宮は、建武中興により土牢に幽閉された護良親王を祭神とする神社で、明治天皇の創建によります。 |
鎌倉宮(大塔宮)2. |
祭神・護良親王、本殿周辺諸堂・諸物
|
鎌倉宮の本堂や、夏に開催される薪能の能舞台、石灯籠などの諸物を紹介しています。 |
|
|
|
映像で見る 【カシャリ! ひとり旅】 |
◆ |
神奈川県鎌倉市 成就院トップ |
|
|
|
|
|
↑top |
神奈川県 |
鎌倉
鎌倉2016 安国論寺 岩舟地蔵堂 英勝寺 円覚寺 海蔵寺 鎌倉文学館 鎌ケ谷切通 旧華頂宮邸 九品寺 啓運寺 k光触寺 光則寺 向福寺 光明寺 虚空蔵堂 五所神社 五大堂明王院 御霊神社 佐助神社 実相寺 収玄寺 十二所神社 寿福寺 城ヶ島 浄光明寺 成就院 浄智寺 称名寺 銭洗弁財天 千手院 東慶寺 長勝寺 報国寺 星井寺 補陀洛寺 妙長寺 妙法寺 元八幡 薬王寺 来迎寺
連乗院
横浜 金沢文庫 三溪園 横浜港 横浜みなとみらい21
横須賀軍港巡り 湯河原
|
↑top |
|
|
|
|
↑top |