HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

カシャリ!一人旅

    関連資料(準備中)
巡礼に関する基礎知識

 江戸御府内八十八ヶ所巡りは、四国遍路(四国八十八か所巡り)を模して、宝暦5年(1755)頃までに開創されたと言われています。

 御府内(ごふない)とは、江戸城(現在の皇居)を中心とした、現在の23区に相当する範囲を言います。弘法大師ゆかりのお寺を祈願のためにお詣りする、いわば「東京版お遍路」と記述しますとわかりやすいと思います。

 ただし、江戸時代から移転したお寺もあり、現在では、御府内(23区内)の範囲に留まっていません。

 御府内八十八ヶ所巡りに限らず、巡礼に関する基礎知識も身につけて、回るつもりでいます。 <巡礼基礎知識>

 ここでは、インターネットからの各種情報や「江戸御府内八十八ヶ所めぐり(JTB)」を参照してページ制作を致しました。私個人用に、簡易的に作成しましたが、順次正式に制作して公開できるようにして参りたいと考えています。
【ご挨拶】
 写真説明もせず、ただアップロードしただけのものもあり、失礼しています。時間がとれるときに説明を追加いたします。
 
↑top 
も く じ

 御府内八十八か所巡り インデックス 
 巡礼の基礎知識
 御府内八十八か所巡り おすすめコース 

 
 
↑top 
巡礼の準備

 私自身は、八十八カ所巡りをお遍路さんとして正式に巡礼するつもりはありませんが、正式に巡礼をするためには何を準備するのか調べてみました。

 とりわけ約束事があるというよりは、むしろ自由な発想で、自由な出で立ちで巡れば良いということを知り、気が楽になりました。

 御朱印帳(納経帳)も特に必要はないようですが、八十八か所巡りの進捗度を見るために御朱印帳を買うことにしました。因みに御朱印帳は、寺院で販売しているところもありますし、仏具店や書店、文具店などでも買えるそうです。

 お詣りをするのですから、数珠(念珠)は持参した方がよろしいでしょう。

 せっかくですので、私は一番札所の高野山東京別院をまず訪れ、そこで御朱印帳を購入し、あとは、自由に参拝寺院を決めて週に1〜2か所を巡れれば良いくらいの軽い気持ちでいます。
↑top 
巡礼の順番

 巡礼に特別のルールがあるわけではないと記述しましたが、巡礼の順序も、それも一番札所から札所番号順に回らなければならないというような決まりも特にないようです。

 徒歩で回らなければならないとか、所定の期間内にすべてを回らなければならないという決まりもありません。回るのに、電車を利用しようが、タクシーで行こうが問題ないそうです。

 わたくしは、訪れる先を決めるために御府内八十八か所を利用しようということでこれから気の向くままに訪問しようと考えています。

 すなわち、何かの都合や、上方が入って行ってみたいと思った地域に御府内八十八ヶ所のいずれかの寺院がないかどうかをまず考えてみようと思います。もし、あればその周辺にも、御府内八十八か所寺社仏閣や庭園、美術館や博物館などがないかを調べて、スケジュールも特別決めることなく、道順を勝手に決めて回ろうと考えています。
 
 因みに、御府内八十八か所の所在地は、御府内八十八か所巡りのガイドブックを購入するとか、ネットで検索するなどして、手元に持っていると便利です。

 私は、印刷したものとスマホにPDFとの両方を持っていて、何か気がついたことがあるときには印刷した紙にメモを書き込んでおき、後で整理するときの参考にします。

  御府内八十八か所所在地 ←クリック <準備中>
↑top 
巡礼の作法

 巡礼には、難しい作法があるわけではないと記述しましたが、やはり最低限のマナーは守りたいと考えています。

 札所を訪れましたら、まず納経所に立ち寄り、御朱印をお願いします。とりわけ参拝者が多い寺院では、待たされたり、また先方のご都合があったりしますので、時間効率的にも初めにお願いしておくのが良いでしょう。御朱印を戴くのに納経力として寺院により異なるそうですが、300円くらいのところが多いようです。

 御朱印は、寺務所でお手を煩わせるわけですので、午後4時くらいまでにお詣りするのが迷惑度が少ないでしょう。早朝は、修行を兼ねた種々の作業がお寺さん側にありますので、午前9時以降位を目処にしたいと思います。

 御朱印をお願いしたら、まずご本尊を参拝します。正式には、納経といって写経をしてそれを奉納します。写経は一般的には般若心経のようです。私は、正式な巡礼という位置づけではなく、自分の赴くままに回るための、訪問先を決める程度にしか考えていない、不埒な発想ですので、納経はその気にならなければしないつもりです。

 とはいえ、せっかくですので、般若心経をご本尊の前で唱えるようにしています。スマホに般若心経をPDFファイルで保存しておき、それを読み上げます。

 そのあとは自由に寺院内を回ったり、写真を撮ったりします。一般的には寺院内での撮影はできないので、寺院内では自粛しています。

 巡礼には特別の規則はないとはいえ、巡礼ということの本来の意味を考えますと、服装に気を配ることは、社会人として当然でしょう。境内での言動にも注意が必要です。



↑top 
巡礼の魅力

 不思議なことに巡礼をしていますと、弘法大師と一緒の「同行二人」というほどの高尚な気持ちまでには至らないものの、自然と身が引き締まる思いがします。そこで出会った人とも自然と挨拶を交わすようになるのが不思議ですね。

 おそらく八十八カ所巡り満願成就の折には、きっと大きな達成感を持てるのではないかという期待が最大の魅力とも言えます。

 お寺さんによっては、精進料理を提供してくれるところもあり、ファストフードで済ませないで、たまには精進料理を楽しむのも良いのではないでしょうか。

 
↑top 
 
↑top 
御府内八十八か所所在地一覧

札番 寺院名 読み 住所 URL 宗派
1 高野山東京別院 港区高輪3-15-18
2 東福寺 中野区江古田3-9-15
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13 高野山高霊山龍生院 港区三田2-12-5 http://www.tesshow.jp/minato/temple_mita_daisei.html
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42 蓮葉山妙智院観音寺 台東区谷中5-8-28
43 成就院 台東区元浅草4-8-12
44 顕性寺 新宿区須賀町13-5
45 観蔵院 台東区元浅草3-18-5
46
47
48
49 宝塔山多宝院龍門寺 台東区谷中6-2-35
50
51
52
53 本覚山自性院宝光寺 台東区谷中6-2-8
54
55 瑠璃光山長久院薬師寺 台東区谷中6-2-16
56
57 天瑞山明王院歓福寺 台東区谷中5-4-2
58
59
60
61
62
63 初音山観智院東漸寺 台東区谷中5-2-4
64 長谷山加納院元興寺 台東区谷中5-8-5
65 明王山大聖院遍照寺 港区三田4-1-27 http://www.tesshow.jp/minato/temple_mita_daisei.html
66
67
68
69 龍臥山宝生院明王寺 港区三田4-1-29 http://www.tesshow.jp/minato/temple_mita_hosho.html 真言宗智山派
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80 太元山宇賀院長延寺 港区三田4-1-31 http://www.tesshow.jp/minato/temple_mita_choen.html 真言宗豊山派
81
82
83
84 五大山明王院不動寺 港区三田4-3-9 http://www.tesshow.jp/minato/temple_mita_myoo.html 真言宗豊山派
85
86
87
88

↑top 
 
↑top 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会

HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ ↑top
 
Copyright© N. Imai All rights reserved