HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

カシャリ!一人旅

    関連資料(準備中)
御府内八十八ヶ所巡り コース

 江戸御府内八十八ヶ所巡りは、四国遍路(四国八十八カ所巡り)を模して、宝暦5年(1755)頃までに開創されたと言われています。

 御府内(ごふない)とは、江戸城(現在の皇居)を中心とした、現在の23区に相当する範囲を言います。弘法大師ゆかりのお寺を祈願のためにお詣りする、いわば「東京版お遍路」と記述しますとわかりやすいと思います。

 ただし、江戸時代から移転したお寺もあり、現在では、御府内(23区内)の範囲に留まっていません。

 ここでは、インターネットからの各種情報や「江戸御府内八十八ヶ所めぐり(JTB)」を参照してページ制作を致しました。私個人用に、簡易的に作成しましたが、順次正式に制作して公開できるようにして参りたいと考えています。

■ 札所巡り順路

 札所は、一番から八十八番まであり、一番札所は、高野山東京別院となっています。しかし、順路通り回る必要は必ずしもありませんし、装束を着て、すべて徒歩で回る必要もないのです。

 私は、生涯現役で、仕事を抱えていますので、細切れ時間を利用して巡礼をして行こうと思っています。行く先も、仕事の都合で、札所番号とは無関係に、一回に一カ所であったり、複数箇所であったりと気まぐれです。

 それも札所のお寺だけではなく、その近くにある神社仏閣、庭園や名所などにも寄り道してまいります。

【ご挨拶】
 写真説明もせず、ただアップロードしただけのものもあり、失礼しています。時間がとれるときに説明を追加いたします。
 
↑top 
も く じ
↑top 
高輪コース 一番札所「高野山東京別院」

 巡礼をこれまでやったこともありませんので、まずは一番札所に行って御朱印帳を揃えたり、情報を収集したりすることにしました。

■ 紫雲山瑞聖寺

 都営地下鉄三田線の白銀台で下車しました。一番出口を出ますとすぐ前に歩道橋があり、それを降りると正面に瑞聖寺(ずいしょうじ)があります。

 紫雲山瑞聖寺は、東京都港区白金台3−2−19に所在し、宇治萬福寺を本山とする、江戸では初めての黄檗宗寺院です。

 現在の山門は、目黒通りに面していますが、ここはもともとは裏門でした。二度火災で消失しましたが、宝暦7年(1757)に仏殿が再建された後に立てられた裏門は、元の山門後に移築され、衰退時期もありましたが新たに表門が立てられました。

 明治10年(1877)の境内絵図面に大殿、庫裡、霊屋二棟、祠堂、表門、裏門が描かれていますので、二度目の火事以降の建物かどうかはわからないようで、明治18年(1885)には、鐘楼が再建されています。大雄宝殿は、東京都有形文化財指定の後、平成4年8月(1992)に、国指定重要文化財として指定されました。

■ 高野山東京別院

 瑞聖寺の表門から目黒通りにでて、直ぐに右折して、明治学院大学の歴史的な建物を左に見て桜田通りを超えます。瑞聖寺から10分弱ほど歩き、高輪消防署のユニークな建物のある角を右折するとすぐ、左手に高野山東京別院が見えます。

 和歌山県の高野山真言宗の東京別院ですが、総本山の金剛峰寺をイメージすると大違いです。御府内八十八ヶ所巡りの一番札所ですので、ここで御朱印帳とガイドブックを揃え、ご記帳をお願いしました。占めて2,000数百円を投資し、本堂に入りました。

 最初の印象とは異なり、2015年に参詣した和歌山の総本山の重厚な雰囲気を感じました。弘法大師空海像がご本尊で、正面に厳かに安置されていますが、遠目ですし、薄暗くてよく見えません。

 入口側右手奥には閻魔大王像、左手には御毘頭盧尊者像がおかれていますし、奥には弘法大師の絵が飾られていました。

 荘厳な雰囲気の中で、スマホを見ながら般若心経を唱え、十分ほど瞑想してから離れることにしました。

 佛日山東禅寺

 高野山東京別院の駐車場側の門を出るところで、妙齢のご婦人に東禅寺への道を尋ねました。5分ほど歩くと右手に東芝の関連建物があり、手前を右に折れ、道なりにさらに5分ほど歩きますと右手に東禅寺(とうぜんじ)が見えます。

 東京都港区高輪にある臨済宗妙心寺派の別格本山で、詳名は海上禅林佛日山東禅興聖禅寺といいます。江戸四箇寺の一つで、仁王門を入るとうっそうとした道が続き、左手につくばいがあります。

 正面には三重塔があるので驚きましたが、その静かさにあたかも奈良にでもいるのかと錯覚するほどでした。本堂には海上禅林の扁額が重々しく架けられています。2010年2月、境内が国の史跡に指定されました。

 幕末には、日本初のイギリス公使館がここに置かれ、仁王門前にその旨が石碑に刻まれています。

■ 泉岳寺界隈

 ゆったりと3つのお寺を廻ったこともあり、3時間が経過、5時近くになりそうなので、泉岳寺やその界隈を回るつもりでしたが、次回の楽しみにすることにしました。

 紫雲山瑞聖寺 
 一番札所 高野山東京別院 
 佛日山東禅寺 
 
 
↑top 
 
↑top 
 
↑top 
 
↑top 
 
↑top 
 
↑top 
 
↑top 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会

HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ ↑top
 
Copyright© N. Imai All rights reserved