高桐院 |
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町73−1
http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/ |
大徳寺は、臨済宗大徳寺派の大本山で龍寶山と号します。高桐院は、大徳寺の塔頭の一つです。今宮参道近くにある、竹藪に囲まれた落ち着いた塔頭です。
細川幽斎の長子である三斎(忠興)によって慶長六年(1601)に建立され、幽斎の弟である玉甫紹踪(ぎょくほじょうそう)和尚が開祖です。
幽斎は八十三才の長命で、遺言により、ここに埋葬されました。法名は「松向寺殿三斎宗立」から茶席「松向軒」が名付けられました。
三斎(忠興)は織田・豊臣・徳川の三時代に渡って仕え、戦国時代を代表する智将でした。それよりも利休七哲の一人としてご存知の方も多いのではないでしょうか。茶道の奥義を究めた上に、歌道にも通じる、文武両道に秀でていた人です。
三斎(忠興)の正室である細川ガラシャ夫人が明智光秀の息女で、夫人の墓もここにあります。
|
|
【龍源院パンフレット】 資料1 資料2
【アクセス】 京都市バス 1、204、205、206「大徳寺前」下車徒歩5分
【山内地図】 山内地図(PDFファイル)
【注意点】
大徳寺境内へは無料で入れます。
山内の各塔頭は、特別拝観時以外は拝観できるところが限られています。また、拝観料は、各処で支払います。
|
↑top |
■■ 高桐院(こうとういん) ■■
|
9:00〜16:30 常時公開
市バス建勲神社前下車北へ150M |
|
■
■■ 高桐院
戦国知将細川家の菩提寺です。
忠興、ガラシャ夫人(明智光秀の息女)を始めとする、細川家の墓所です。
大覚寺の中でも、私が好きな塔頭の一つです。 |
|
|
■
■■ 高桐院表門
入口からL字の位置にあります。細川家の菩提寺らしく、堂々とした門です。
その門を入ると右に、高桐院を代表する竹の道です。(写真:下)自然石の敷石、グラデーションがかかった緑の苔、両脇を彩る竹色、ここに日本人の落ち着きを感じます。
追加写真1 追加写真2
|
 |
|
 |
表門を背にしてすぐ右手 |
|
逆の方向(表門を見る方向) 奥左手が表門 |
|
↑top |
|
■
■■ 唐門
高桐院参道は表門から入り、右手に入り、さらに鍵の手に右が唐門である。
春夏は苔と青葉、秋は紅葉が竹の緑に映えます。「天蓋に頂く一直線の参道は幽玄の気に満ちている」とパンフレットにうたわれています。 |
↑top |
 |
■
■■ 玄関奥の庭園
高桐院の庭園美は、四季に応じた、さまざまな変化の美しさが、訪れる人の目を和ませてくれると言います。
緑の参道から唐門を通って玄関に入ると、その季節を映す庭が目に入り、訪れた人が思わずシャッターを切ってしまいます。 |

茶室「鳳来」に続く庭園
追加写真 |

茶室「鳳来」を望む 追加写真 |
↑top |
■
■■ 客殿南庭
楓を主とした庭は、石庭とは異なり、野趣に富むという表現が適する庭です。
パンフレットの言葉を借りると、新緑の青葉や夏の緑は「清冽」です。秋の紅葉は「華麗」であり、冬の「静寂」と四季折々が、その季節を映す「自然の風雅をたくまずに含めた構図」は見事です。
|
 |
 |
|
↑top |
 |
|
■
■■ 細川家の墓所
灯籠方をした細川忠興、ガラシャ夫妻の墓があります。
【パンフレットより】
三斎公及びガラシャ夫人の墓石は、生前愛好した石灯篭をもってそれに当てた。細川家の墓所の中にこの鎌倉時代の美しい灯篭菓石は、苔を褥に静かに据わっている。
これはもと利体秘蔵の天下´の称ある灯篭であったが、豊太閤と三斎公の両雄から請われて、利体はわざと裏面三分の一を欠き、疵物と称して秀吉の請を退けた。
のちに利体割腹の際、あらためて三斎公に遺贈したもので無双という銘を持ちまた別名を欠灯篭ともいう。更に蕨手・灯日・横が欠けているのは、後日完全を忌む公自身が欠いた、という記録があり、三斎公の面影が偲ばれる逸話である。
三斎公の墓石とともに当院には、清巌・大心両和尚などの墓がある。清巌和尚は、大徳寺170世の名僧で、三斎公には少なからず影響を与えた人物である。高桐院にはまた、歌舞伎の始祖として名高い出雲の阿国、共に名を残した名古屋lll二郎や、また森鴎外の著作で有名な興津弥五右衛門などの墓もある。静かに永l民する英雄豪傑才女の歴史をしのんで、墓所には香華の紫煙が流れている。 追加写真
|
 |
|
 |
|
↑top |
|
■
■■ 袈裟形のおりつくばい
地面近くに納められていることから「おりつくばい」と呼ばれる、朝鮮王城の羅生門の礎石を筑波意図しています。
【パンフレットより】
茶室「鳳来」の西部露路の降りつくばいには、朝鮮の王城の礎石をもちかえったという豪壮な袈裟型の手水鉢が置かれている。
|
|
 |
朝鮮王城の羅生門の礎石をつくばいに |
横にある井戸にはまだ水が湧いています |
|
↑top |
|