HOME 名所旧跡 経営コンサルタントへの道 経営コンサルタント 経営情報 グロマコン
 カシャリ!庭園めぐりの旅

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することもあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 動画では、庭園の詳細説明は冗長になってしまいがちです。それをカバーするために写真も紹介し、その中で、動画では説明し切れていない部分を補ってくださると幸いです。

 仕事のついでに行ったときは、スマホやコンパクトカメラで撮影していますので画質があまりよくなかったり、ピンボケであったりする写真・映像も含まれています。

 また、アングルやフレームなどを十分に検討した写真ではなく、カシャリ、カシャリとシャッターを押した、私の限られた感性での写真ですので、たいした作品ではありません。

 それらをベースにして、別途撮影した動画を加えてムービーとした作品を紹介しています。

 私の旅の足跡のひとつとして作成していますので、独断と偏見でもって編集した駄作であることをご容赦くださるようお願いします。

 なお、当該ページの解説文等は、当該する庭園等の公式サイト、在所自治体サイト、【Wikipedia】や「おにわさん」を参考にして作成しています。

【 注 】
 【カシャリ!庭園めぐりの旅】の当インデックスページは、改訂作業中で、お見苦しいことをご容赦くださるようお願いします。
 



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています
 
 「私が再び訪れたいか、ひと様にお勧めできるか」という観点で評価してみました。私の独断と偏見でもって評価していて、その施設や関係者の評価ではありません。手入れをされる方や関係者へ感謝いたしています。けっして、上から目線で「評価してやる」という気持ちはありませんのでご容赦ください。

  S  日本三大名園およびそれに準ずる庭園
  A  是非お薦めしたいと思える必見の庭園らしい庭園
  B  時間を作ってでも訪れることをお薦めできる庭園
  C  庭園に興味が強い人にはお薦めできる庭園
  D  庭園といえる最低限の要素を備えていて、ハイシーズンには評価が上がる庭園
  E  「庭」ではあるが、私の庭園の定義としての範囲外の庭園
  h 代表的な日本庭園といわれる庭園
 ah 代表的な日本庭園といわれますが未訪問

四 国 

61 徳島  62 香川 63 愛媛 64 高知   

 【 注 】 「(秘)」は個人用資料  
61 徳島県 
コード 地 名 も  く  じ
61 徳島県
徳島
  阿波国分寺庭園 サイト ah
中世の作庭
61 徳島県
徳島
  徳島城 旧徳島城表御殿庭園(千秋閣庭園) サイト ah
旧徳島城表御殿庭園は、徳島県徳島市中央公園内にある、日本の名勝に指定されている日本庭園。千秋閣庭園とも呼ばれている。枯山水の庭と池泉回遊式の庭園で、江戸時代初期に武将で茶人の上田宗箇によって造られた豪壮な石組みによる桃山様式。徳島駅から徒歩ですぐの徳島城博物館の隣に位置する。数寄屋橋下から地下水路を通して内堀の海水を導入した潮入り庭園。枯山水にある全長10.35mの青石橋は中央で折れているが、初代藩主蜂須賀至鎮(よししげ)が踏み割ったという伝説がある。 日本の名勝に指定 中世の作庭
 ↑ top 
62 香川県
62 香川県
高松
  披雲閣庭園 サイト  
高松城内にある日本庭園 江戸時代の松平氏時代には披雲閣と呼ばれる現在の2倍の規模の三の丸御殿があったが、1872年(明治5年)に老朽化により取り壊され、再建 松平家高松別邸 大正・近代の作庭
62 香川県
  <準備中>  
↑ top 
63 愛媛県
63 愛媛県
大洲
  臥龍山荘庭園 サイト ah
国の名勝 母屋の臥龍院は数寄屋造りで、清吹の間(せいすいのま)は欄間の透かし彫りにより水の流れを表現し高い天井には屋久杉が使われてる 庭園の飛石には石臼、てまり石などがそのまま嵌め込まれ、槙、榎、楓などの樹木が茂り、苔類も珍種が見られる 近代の作庭
↑ top 
64 高知県
64 高知県
高知
  竹林寺 サイト ah
竹林寺は、高知県高知市にある真言宗智山派の寺院、五臺山(ごだいさん)、金色院(こんじきいん)と号し、本尊は文殊菩薩、四国八十八箇所第三十一番札所。本尊の文殊菩薩は五十年に一度御開帳の秘仏で、切戸文殊、安倍文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。庭園は、客殿から眺める名勝の池泉観賞式庭園 中世の作庭
↑ top 
 
 
Copyright© N. Imai All rights reserved