HOME 名所旧跡 経営コンサルタントへの道 経営コンサルタント 経営情報 グロマコン
 カシャリ!庭園めぐりの旅

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することもあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 動画では、庭園の詳細説明は冗長になってしまいがちです。それをカバーするために写真も紹介し、その中で、動画では説明し切れていない部分を補ってくださると幸いです。

 仕事のついでに行ったときは、スマホやコンパクトカメラで撮影していますので画質があまりよくなかったり、ピンボケであったりする写真・映像も含まれています。

 また、アングルやフレームなどを十分に検討した写真ではなく、カシャリ、カシャリとシャッターを押した、私の限られた感性での写真ですので、たいした作品ではありません。

 それらをベースにして、別途撮影した動画を加えてムービーとした作品を紹介しています。

 私の旅の足跡のひとつとして作成していますので、独断と偏見でもって編集した駄作であることをご容赦くださるようお願いします。

 なお、当該ページの解説文等は、当該する庭園等の公式サイト、在所自治体サイト、【Wikipedia】や「おにわさん」を参考にして作成しています。

【 注 】
 【カシャリ!庭園めぐりの旅】の当インデックスページは、改訂作業中で、お見苦しいことをご容赦くださるようお願いします。
 



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています
 
 「私が再び訪れたいか、ひと様にお勧めできるか」という観点で評価してみました。私の独断と偏見でもって評価していて、その施設や関係者の評価ではありません。手入れをされる方や関係者へ感謝いたしています。けっして、上から目線で「評価してやる」という気持ちはありませんのでご容赦ください。

  S  日本三大名園およびそれに準ずる庭園
  A  是非お薦めしたいと思える必見の庭園らしい庭園
  B  時間を作ってでも訪れることをお薦めできる庭園
  C  庭園に興味が強い人にはお薦めできる庭園
  D  庭園といえる最低限の要素を備えていて、ハイシーズンには評価が上がる庭園
  E  「庭」ではあるが、私の庭園の定義としての範囲外の庭園
  h 代表的な日本庭園といわれる庭園
 ah 代表的な日本庭園といわれますが未訪問

中 国 

51 鳥取 52 島根 53 岡山 54 広島 55 山口     

 【 注 】 「(秘)」は個人用資料  
51 鳥取県 
コード 地 名 も  く  じ
51 鳥取県
鳥取
  観音院庭園 サイト  
観音院は,鳥取県鳥取市にある天台宗の寺で補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は、聖観世音菩薩。旧鳥取藩主池田家の祈願所八ケ寺(1709年指定)の一つとして栄えた。境内にある日本庭園は江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる。1650年(慶安3年)から10年を費やして作庭されたとされる傾斜地形を生かした京都風蓬莱様式の池泉鑑賞式日本庭園である。借景とする源太夫山山麓の一部も含めて国の名勝に指定されている。 中世の作庭
51 鳥取県
米子
  皆生温泉 東光園庭園 映像 写真   D
皆生温泉にある老舗ホテルの庭 7つの庭園がありますが、最大の庭園「流れの庭園」と前庭庭園を紹介
 ↑ top 
52 島根県
52 島根県
津和野
  旧堀氏庭園 サイト ah
銀、銅が産出したこの地域を徳川幕府は天領に指定、堀家は大森代官の下、銅山年寄役を代々勤める。 1987年に第15代藤十郎が作庭。堀家の裏山を借景とし、数寄屋造りの客殿「楽山荘」があり、庭には十三重の塔、雪見灯篭や滝といった見事な景観を作り出している。 裏山のもみじ、楓が見事 近代の作庭
52 島根県
安来
  足立美術館 横山大観と庭園 映像 写真 Ah
横山大観等近代日本画のコレクションと美しい枯山水と池泉の日本庭園
ミシュラン他で高評価の日本屈指の庭園のひとつ
↑ top 
53 岡山県
53 岡山県
岡山
  後楽園 日本三名園の一つ サイト sh
後楽園は、岡山県岡山市にある大名庭園で、日本三名園のひとつである。江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている。面積は14.4ha。岡山藩主・池田綱政が岡山郡代官・津田永忠に命じて造らせたもので、1687年(貞享4年)に着工し14年の歳月をかけて完成した。岡山市内を流れる旭川をはさみ、岡山城の対岸の中州に位置する。藩主が賓客をもてなした建物・延養亭(えんようてい)を中心とした池泉回遊式の庭園で岡山城や周辺の山を借景としている。江戸時代には延養亭を茶屋屋敷、庭園を後園または御後園と呼んでいた。 近代の作庭
53 岡山県
高梁
  頼久寺庭園 サイト ah
臨済宗永源寺派の寺院 山号は天柱山 本尊は聖観世音菩薩 備中西国第五番札所、瀬戸内観音霊場第十三番札所 国指定名勝で小堀遠州の初期の作 中世の作庭
↑ top 
54 広島県
54 広島県
福山
  神勝寺 禅と庭のミュージアム 無明院・洸庭・賞心庭 公式サイト ah
天心山神勝寺は、昭和40年(1965)益州宗進禅師(臨済宗建仁寺派第7代管長)に深く帰依した開基神原秀夫氏が、禅師を開山に招請して建立した臨済宗建仁寺派の特例地寺院。ご本尊は弥勒菩薩、寺号は開基の父神原勝太郎に因る。心字池を苑池とする池泉廻遊式日本庭園。心の如く広がる大海を表現し、北方の旧池と一体で?池の役割も果たしている 近代の作庭
54 広島県
宮島
  厳島神社 サイト ah
自然風景式 寝殿造系庭園 6:30~日没 無休
54 広島県
東広島
  仙石庭園 サイト ah
全国の銘石・奇石・組石を回廊しつつ鑑賞できる大名庭園形式の大規模石庭 医師で造園家 山名征三(号 琴山)が1/4世紀の歳月をかけ、私財投入し作庭 「上段の庭」「下段の庭」「ワニ池周辺」「仙神大滝周辺」「山門と三重の山」「奥の院」「仙石庭園の花」の七ヶ所 平成の作庭
54 広島県
三原
  三景園 サイト ah
空港開港を記念して造られた約6haの回遊式庭園。広島県の代表的な山・里・海の3つの風景を表現した名称 茶会も行われる 平成の作庭
54 広島県
世羅
  修善院石庭 サイト ah
臨済宗大本山佛通寺開山愚中周及禅師の高弟、宗綱恵統禅師が創建 開創六百年有余年の歴史と伝統を誇る禅寺 眺望の良い境内の一隅には俊足の守護神・韋駄尊天が建立 平成の作庭
↑ top 
55 山口県
55 山口県
防府
 毛利氏庭園 サイト ah
毛利邸は、毛利家が近代(江戸時代後)に建てた邸宅である。現存する毛利邸には、山口県防府市にある毛利宗家の本邸(現在の毛利氏庭園と毛利博物館)と、下関市にある長府毛利家の邸宅(長府毛利邸)がある。庭園は、旧山陽道(西国街道)に面した入口から薬医門式の表門を経て邸宅玄関前まで続く路傍庭園。玄関前の前庭、中雀門(ちゅうじゃくもん)から入る内庭で構成される。内庭には、面積7,934平方メートルのひょうたん池があり、自然林なども調和させた壮大華麗な庭とされる 園内に、ウメ・サクラ・ツツジ・ショウブ・フジ・モミジがあり、四季折々の景観が見られる。庭園の外側(南側)には長池と呼ばれる壕がある。 近代の作庭
55 山口県
山口
  常栄寺 サイト ah
前期式枯山水庭園 8:00~17:00 無休
↑ top 
   
↑ top 
↑ top 
 
 
 
Copyright© N. Imai All rights reserved