HOME 名所旧跡 経営コンサルタントへの道 経営コンサルタント 経営情報 グロマコン
 カシャリ!庭園めぐりの旅

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することもあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 動画では、庭園の詳細説明は冗長になってしまいがちです。それをカバーするために写真も紹介し、その中で、動画では説明し切れていない部分を補ってくださると幸いです。

 仕事のついでに行ったときは、スマホやコンパクトカメラで撮影していますので画質があまりよくなかったり、ピンボケであったりする写真・映像も含まれています。

 また、アングルやフレームなどを十分に検討した写真ではなく、カシャリ、カシャリとシャッターを押した、私の限られた感性での写真ですので、たいした作品ではありません。

 それらをベースにして、別途撮影した動画を加えてムービーとした作品を紹介しています。

 私の旅の足跡のひとつとして作成していますので、独断と偏見でもって編集した駄作であることをご容赦くださるようお願いします。

 なお、当該ページの解説文等は、当該する庭園等の公式サイト、在所自治体サイト、【Wikipedia】や「おにわさん」を参考にして作成しています。

【 注 】
 【カシャリ!庭園めぐりの旅】の当インデックスページは、改訂作業中で、お見苦しいことをご容赦くださるようお願いします。
 



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています
 
 「私が再び訪れたいか、ひと様にお勧めできるか」という観点で評価してみました。私の独断と偏見でもって評価していて、その施設や関係者の評価ではありません。手入れをされる方や関係者へ感謝いたしています。けっして、上から目線で「評価してやる」という気持ちはありませんのでご容赦ください。

  S  日本三大名園およびそれに準ずる庭園
  A  是非お薦めしたいと思える必見の庭園らしい庭園
  B  時間を作ってでも訪れることをお薦めできる庭園
  C  庭園に興味が強い人にはお薦めできる庭園
  D  庭園といえる最低限の要素を備えていて、ハイシーズンには評価が上がる庭園
  E  「庭」ではあるが、私の庭園の定義としての範囲外の庭園
  h 代表的な日本庭園といわれる庭園
 ah 代表的な日本庭園といわれますが未訪問

中部 (北陸・中部・東海) 

31 新潟 32 富山 33 石川 34 福井 35 山梨
36 長野 37 岐阜 38 静岡 39 愛知 (三重は関西参照)     

 【 注 】 「(秘)」は個人用資料  
31 新潟県 
コード 地 名 も  く  じ
31
1111
新潟県
新発田
  清水園(清水谷御殿邸園) 大名庭園 写真 映像 A
「清水園」は、江戸時代に新発田藩主・溝口氏の命により、江戸幕府の遠州流茶道方・縣宗知を招き作庭された、庭園は近江八景を表現した池泉回遊式の大名庭園、国指定名勝
31
1231
新潟県
新発田
  金升酒造庭園 カフェ・ギャラリー  写真 映像 ch
新発田藩主・溝口氏の御菜園跡地にある酒造の田中泰阿弥が作庭した庭園 石組必見、青石で池泉や流れを表現する手法採用 蔵をリノベしたカフェ・ギャラリーもある 季節公開
31
1141
新潟県
新発田
  菊水庭園 和風建築と枯山水庭園  写真 映像 ch
菊水酒造当主邸宅に“庭匠”と呼ばれる田中泰阿弥によって作庭された枯山水庭園 現代和風建築風の家屋 酒蔵見学や日本酒文化研究所も見所 季節公開、事前予約
31
1251
新潟県
新発田
  五十公野御茶屋庭園 大名邸園  写真 映像 B
新発田城主・溝口家の別邸・茶寮だった御茶屋と江戸幕府の茶道方・縣宗知が作庭した大名庭園。国指定名勝 (いじみの)
31
1261
新潟県
新発田
  市島邸庭園 池泉廻遊式庭園「静月園」  写真 映像 B
新潟を代表する大地主・豪農である市島家の本邸として明治時代に造営された屋敷と池泉廻遊式庭園「静月園」
31
1333
新潟県
村上
  満福寺庭園 池泉廻遊式日本庭園 写真 映像 ch
桃山時代に創建された寺院、本堂の裏に山居山を借景とした、モミジが美しい池泉回遊式庭園 本堂は江戸時代後期に建造 季節公開事前予約
31
1335
新潟県
村上
  長楽寺庭園 池泉廻遊式日本庭園 写真 映像 ch
戦国時代に“越後の鬼神”本庄繁長、江戸時代に村上藩主の菩提寺となった寺院 ノムラモミジが美しい池泉廻遊式日本庭園
31
1421
新潟県
村上
  普済寺庭園 池泉廻遊式日本庭園 写真 映像 bh
上杉謙信に仕えた豪族・鮎川清長ゆかりの、創建が室町時代の寺院 村上市の代表的な池泉廻遊式日本庭園 新潟県指定史跡「大葉沢城跡」を境内の一部
31
1441
新潟県
関川村
  渡辺氏庭園 国指定名勝 池泉回遊式庭園  写真 映像 B
越後下関の大地主・渡邉氏の豪邸に造られた池泉回遊式庭園。江戸中期、京都より遠州流庭師を招き造営 国指定名勝
31
1443
新潟県
関川村
  東桂苑 小さな池泉回遊式庭園 関川村指定名勝  写真 映像 D
明治時代に造られた大地主・渡邉家の分家屋敷で、渡辺氏庭園の隣 古民家カフェでコーヒーやお抹茶をいただける 庭園は関川村の指定名勝
31
2111
新潟県
新潟
  白山公園日本庭園(白山神社)  写真 映像 D
新潟市の中心部にある都市公園内にある日本庭園、茶室と広い蓮池がある 明治時代初めに新潟県令・楠本正隆により造営され、“太政官布達”で公園化された“日本で最初の都市公園”の一つ
31
2115
新潟県
新潟
  新津記念館庭園 西洋館・和館・庭園  写真 映像 dh
“新潟の石油王”新津恒吉が建築した新潟を代表する洋館と、近代新潟の庭師・後藤石水作庭の和館付き庭園 国登録有形文化財
31
2121
新潟県
新潟
  旧斉藤家別邸庭園 新潟三大財閥の“庭屋一如”な空間 写真 映像(23分) A
新潟の豪商が作り上げた、庭屋一如の迎賓館と築山池泉廻遊式庭園、凝った意匠や銘木が随所に見られる近代和風建築の秀作
31
2125
新潟県
新潟
  砂丘館庭園(旧日本銀行新潟支店長役宅) 写真 映像 D
大正時代に開業した、旧日本銀行新潟支店長役宅を、現代アートや舞台芸術にも活用されている、昭和初期の近代和風建築と、主屋から眺められる露地庭風の和風庭園
31
2128
新潟県
新潟
  旧小澤家住宅 新潟豪商の屋敷と回遊式庭園 写真 映像 D
江戸時代から近代に栄えた新潟の豪商・小澤家の屋敷と回遊式庭園 イベント・企画展の運営も活発に行われる 新潟市指定文化財
31
2129
新潟県
新潟
  北方文化博物館 新潟分館庭園 写真 映像 D
昭和の新潟を代表する大地主・豪農・伊藤文吉が開いた『豪農の館 北方文化博物館』の別館 文人・會津八一が居住した洋館 国登録有形文化財
31
2131
新潟県
新潟
 鳥屋野潟公園 日本庭園“いやしの庭園”   写真 映像 B
アルビレックス新潟のスタジアム・ビッグスワンのある都市公園に池泉廻遊式日本庭園があり市民に広く公開されています。新潟のシンボル“萬代橋”を思わせる石橋も見所のひとつ
31
2132
新潟県
新潟
 天寿園 中国式庭園と日本庭園の複合庭園 写真 映像 B
鳥屋野潟公園近くにある複合型池泉回遊式庭園 北京市林園局設計・施工で、資材も全て中国から運んできた本格的な中国庭園 島根県の足立美術館設計の中根金作氏が作庭した築山林泉式庭園
31
2411
新潟県
新潟
 北方文化博物館庭園 池泉鑑賞式庭園 写真 映像 ch
新潟を代表する豪農の館に、京都・銀閣寺に出入り庭師・田中泰阿弥により作庭された池泉鑑賞式庭園 最寄り駅:新津
31
3131
新潟県
新潟
 孝順寺庭園(旧斉藤家本邸) 池泉廻遊式日本庭園 写真 映像 B
新潟を代表する豪農“千町歩地主”斉藤家と村民によって、昭和初期に10年かけて作庭された広大な池泉回遊式庭園と折り上げ格天井のある近代和風建築 冬期休館、要事前予約 最寄り駅:五泉よりバス・レンタサイクル
    
 ↑ top 
32 富山県
32 富山県
  <準備中>  
32 富山県
  <準備中>  
↑ top 
33 石川県
33 石川県
金沢市
  兼六園 池泉廻遊式日本庭園 サイト Sh
兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市にある池泉廻遊式日本庭園 日本三名園のひとつ 国の特別名勝に指定 広さは約11.7ヘクタール
33 石川県
金沢市
  玉泉園 池泉廻遊式日本庭園 サイト ah
池泉回遊式庭園である。園内には金沢最古の茶室・灑雪亭(さいせつてい)や裏千家寒雲亭の写しの茶室がある。庭の名前は前田利長の正室玉泉院にちなむ。この地方では珍しいミズバショウが自生する。石川県の指定名勝
↑ top 
34 福井県
34 福井県
福井市
  一乗谷朝倉氏庭園  サイト ah
一乗谷朝倉氏遺跡は、福井県福井市にある戦国大名朝倉氏の遺跡で、一乗谷城(山城)と山麓の城下町からなる。その一部に、林泉庭園から砂礫と立石、伏石の枯淡な枯山水庭園まで多くの庭園が遺存している 中世の作庭
34 福井県
福井市
  養浩館庭園  サイト ah
福井城本丸の北約400メートルの場所に位置している日本庭園(大名庭園)で国の名勝に指定されている。。福井市立郷土歴史博物館やお泉水公園などが併設されている 近世の作庭
34 福井県
敦賀市
  西福寺 庭園  サイト ah
浄土宗の寺院で、山号は大原山、本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。名勝の書院庭園が有名で、江戸時代中期作庭、面積1400坪、築山林泉式庭園で国の名勝 近世の作庭
34 福井県
越前市
  紫式部公園 bh
源氏物語の作者・紫式部が、若き日を越前で過ごしたことを記念した公園。寝殿造庭園は、精密な時代考証のもとで作庭され、平安絵巻に描かれた雅な世界
34 福井県
  <準備中>  
↑ top 
35 山梨県
35 山梨県
甲州市
 恵林寺 国指定名勝庭園  サイト ah
山号は乾徳山(けんとくさん)、臨済宗妙心寺派に属する寺院である。甲斐武田氏の菩提寺として知られる。庭園は国指定名勝である。 中世の作庭
   
↑ top 
36 長野県
36 長野県
 長野県 光前寺庭園 国指定名勝庭園 写真 Ch
勇猛犬「早太郎」伝説の舞台のお寺に残る、鎌倉時代と江戸時代に作庭された国指定名勝庭園 佐倉と紅葉とヒカリゴケでも知られる 中世の作庭
↑ top 
37 岐阜県
37 岐阜県
   
↑ top 
38 静岡県
38 静岡県
修善寺
 修善寺 温泉と空海の魔法の水の街 写真 映像1(15分)    C
曹洞宗は大本山を二つ持ちます。福井・永平寺と横浜市の総持寺です。総持寺の参道を三門まで歩きますと、寺院の壮大さを感じます。
38 静岡県
修善寺
 修善寺温泉 伊豆の踊子で知られる名湯と竹林 写真 映像6.5分  C
温泉街の中心を流れる桂川沿いの、独鈷の湯の脇を通る楓通りから上流の滝下橋までをつなぐ遊歩道、その一部にある竹林。 街全体がお庭
38 静岡県
浜松
 浜名湖ガーデンパーク 写真 浜名湖ガーデンパーク1    32/11/11分 B
花博2024会場 印象派庭園・モネの池、国際庭園、百花園・花の美術館、ユニバーサルガーデンなどに多種多様な花々が咲き誇ります。
38 静岡県
河津
 河津七滝 天城峠の下にある大小7つの滝 (写真) 映像       B
川端康成の伊豆の踊子に登場する河津七滝 川に沿って滝が連なっています。 庭園とはいえませんが、全体を俯瞰的に見ますと流れのあるお庭です
↑ top 
39 愛知県
39 愛知県
名古屋
 白鳥庭園 池泉廻遊式日本庭園  映像(20分) Ah
白鳥公園内にある池泉廻遊式日本庭園である。1989年(平成元年)に開催された世界デザイン博覧会のパビリオン「日本庭園」として本格的に整備 平成
39 愛知県
名古屋
 興正寺竹翠亭庭園  サイト ah
真言宗系の寺院で、包括団体は高野山真言宗、山号は八事山、通称は八事観音、本尊は大日如来。境内は西山本堂などがある西山普門院と奥之院がある東山遍照院に分かれている。普門園日本庭園には、瓦滝の水音が響き、心地よい風が通り抜け、春にはしだれ桜、秋には月を映す水鏡など、四季折々魅力的に表情を変える庭園 平成の作庭
39 愛知県
西尾
 旧近衛邸枯山水庭園  サイト ah
平成8年(1996)に西尾城の一部を復元した本丸丑寅櫓(うしとらやぐら)と二の丸丑寅櫓のある西尾市歴史公園。公園に藤原摂関家筆頭として左大臣を務めた近衛家の邸宅で江戸末期に建築された。かつては京都で保存されていたが、昭和60年に取り壊しになることが決まるが、平成7年に本地に解体移送して再整備された 平成の作庭
39 愛知県
尾張旭
 洞光院石庭 サイト ah
輝本山洞光院(きほんざん どうこういん)は、御本尊が南無釈迦牟尼佛 永禄元年(1558年)に建立約500年近い歴史 枯山水は「美しい愛知づくり景観資源」に登録 平成の作庭
39 愛知県
東海
 聚楽園(しゅうらくえん)公園嚶鳴庵庭園 サイト ah
実業家の山田才吉が営んでいた聚楽園旅館を中心とした敷地にある公園内の庭園で阿弥陀如来坐像の聚楽園大仏は有名 才吉が敬愛していた豊臣秀吉の聚楽第より命名 平成の作庭 
39 愛知県
碧南
 哲学たいけん村無我苑 サイト dh
日本全国に向けて「無我愛」を主唱し、この地に居を構えた宗教思想家伊藤証信翁の遺族から土地等を碧南市へ寄付 静かな環境に身をおいて心を落ち着かせ心の安らぎを得るとともに、自らを振り返って考え明日への活力を起こすことを意図 平成の作庭 
↑ top 
 
 
 
Copyright© N. Imai All rights reserved