HOME 名所旧跡 経営コンサルタントへの道 経営コンサルタント 経営情報 グロマコン
 カシャリ!庭園めぐりの旅

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することもあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 動画では、庭園の詳細説明は冗長になってしまいがちです。それをカバーするために写真も紹介し、その中で、動画では説明し切れていない部分を補ってくださると幸いです。

 仕事のついでに行ったときは、スマホやコンパクトカメラで撮影していますので画質があまりよくなかったり、ピンボケであったりする写真・映像も含まれています。

 また、アングルやフレームなどを十分に検討した写真ではなく、カシャリ、カシャリとシャッターを押した、私の限られた感性での写真ですので、たいした作品ではありません。

 それらをベースにして、別途撮影した動画を加えてムービーとした作品を紹介しています。

 私の旅の足跡のひとつとして作成していますので、独断と偏見でもって編集した駄作であることをご容赦くださるようお願いします。

 なお、当該ページの解説文等は、当該する庭園等の公式サイト、在所自治体サイト、【Wikipedia】や「おにわさん」を参考にして作成しています。

【 注 】
 【カシャリ!庭園めぐりの旅】の当インデックスページは、改訂作業中で、お見苦しいことをご容赦くださるようお願いします。
 



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています
 
 「私が再び訪れたいか、ひと様にお勧めできるか」という観点で評価してみました。私の独断と偏見でもって評価していて、その施設や関係者の評価ではありません。手入れをされる方や関係者へ感謝いたしています。けっして、上から目線で「評価してやる」という気持ちはありませんのでご容赦ください。

  S  日本三大名園およびそれに準ずる庭園
  A  是非再訪したいと思える庭園らしい庭園
  B  時間があれば再訪したく、訪れることをお薦めできる庭園
  C  庭園といえる最低限の要素を備えていて、ハイシーズンには評価が上がる
  D  普通:庭園としてのエリアはあるが、訪問を強くお薦めといえるレベルではない
  E  「庭」ではあるが、私の庭園の定義範囲外
  h 代表的な日本庭園といわれる庭園
 ah 代表的な日本庭園といわれますが未訪問

東京都 
 【 注 】 「(秘)」は個人用資料  
26 東京都
コード 地 名 も  く  じ
26 東京都  飛鳥山公園 池上本門寺 池田山公園 乾通り紅葉2015 上野恩賜公園 牛嶋神社 江戸川平成庭園 江戸東京たてもの園 江戸東京博物館 王子 王子稲荷神社 王子神社 大横川親水公園 尾﨑士郎記念館 寛永寺 旧芝離宮恩賜庭園 旧古河庭園 旧安田庭園 教育の森公園 清澄庭園 金剛寺 金輪寺 九品仏(準備中) 皇居 皇居東御苑 高野山東京別院  御府内八十八か所 小石川後楽園 小梅邸庭園 護国寺 山王草堂記念館(蘇峰公園) 新江戸川公園(文京区) 瑞聖寺 泉岳寺 浅草寺・伝法院庭園 蘇峰公園庭園 高輪コース1 高輪コース2 高橋是清邸庭園 千鳥ヶ淵 椿山荘 伝通院 庭園美術館 東禅寺 戸越公園旧細川家下屋敷庭園 戸越八幡神社 名主の滝公園 根津美術館 堀切菖蒲園 明治神宮  三井八郎右衞門邸廻遊式日本庭園 目黒雅叙園 靖国神社 谷津大観音 横網町公園 六義園 理境院 
 新宿区 市谷薬王寺町エリア 神楽坂エリア 江戸城外堀跡 圓福寺 北野神社 月桂寺 島村抱月終焉の地 浄栄寺 大信寺 長源寺 長源寺 長昌寺 南蔵院 法正寺 宝国寺 龍門寺 蓮秀寺 
26 東京都 城東地区 葛飾区、墨田区、江東区、江戸川区
26
01
東京都
葛飾区
 柴又帝釈天庭園“邃渓園” フーテンの寅で知られる 写真
「柴又帝釈天」「題経寺」の大客殿前に広がる池泉式庭園 周囲に設けられた100mもある屋根付きの、Z字型に続く廊下で雨の日でも廻遊できる
26
01
東京都
葛飾区
 山本亭庭園 サイト ah
フーテンの寅で知られる葛飾区柴又にある、1920年代に建てられた近代和風建築の邸宅に属する日本庭園
26
01
東京都
葛飾区
 堀切菖蒲園 歌川広重・江戸幕府将軍も愛でた 写真 B
東京都内の花菖蒲の名所 貴重品種「十二単衣」「酔美人」などもあります。菖蒲だけではなく、「ノカンゾウ」や紫陽花など、秋には紅葉も
26
02
東京都
墨田区
 向島百花園 大名庭園とひと味異なる庭園 写真 B
ミヤギノハギ、筑波のススキなど詩経や万葉集などの中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲く庭園
26
02
東京都
墨田区
 旧安田庭園 潮入り池泉廻遊式庭園 写真 B
江戸時代元禄4年(1691)、本庄因幡守宗資の下屋敷、東京湾と隅田川の水を引き入れ、心字池のある日本庭園 安田財閥の寄贈
26
02
東京都
墨田区
 都立横網町公園日本庭園 二つの源流から流れ込む 写真 C
旧安田庭園からも遠くないところにある、震災・大戦の慰霊と伝承をしている東京都立の公園。昭和初期、平山勝蔵作庭の日本庭園
26
02
東京都
墨田区
 隅田公園(水戸徳川家小梅邸跡) 写真 D
「徳川御三家」のひとつ、水戸徳川家の江戸下屋敷である「小梅邸」があった場所を公園化した墨田区立の公園内に残る池泉回遊式庭園
26
02
東京都
墨田区
 大横川親水公園 紅葉渓谷 写真 D
東京スカイツリーの南側にある墨田区立の公園 和風庭園風の石組みと流れ、紅葉する木々を楽しめる
26
03
東京都
江東区
 清澄庭園 飛び石の多い回遊式築山林泉庭園 写真
三菱財閥・岩崎弥太郎が明治時代に造営した、国指定名勝の大名庭園にも劣らない大規模な回遊式築山林泉庭園で、作庭は茶人・磯谷宗庸
26
04
東京都
江戸川
 江戸川平成庭園 築山池泉廻遊式庭園 写真 映像10.5分
池を囲む緑豊かな庭園で、畔に源心庵や四阿があり、池畔を回る散策路には、桜・ツツジ・ハナショウブ・モミジなど、四季折々ほ花を楽しめます
↑ top 
26 東京都 城北地区 足立区、北区、荒川区、豊島区、板橋区、練馬区
26
11
東京都
足立
 花畑記念庭園
 <準備中>
26
12
東京都
 飛鳥山公園 日本最初の公園 写真
桜の名所として知られる飛鳥山公園は、八代将軍徳川吉宗が庶民の憩いの場として作ったのが始まり。園内に日本最初の公園を記す碑がある
26
12
東京都
 旧渋沢庭園で渋沢栄一の晩年を忍ぶ 写真
飛鳥山公園の一角に、渋沢栄一が晩年、初めは別荘として、後に本邸として過ごした「曖依村荘(あいいそんそう)」とよばれる邸宅跡
26
12
東京都
 旧古河庭園 “石灯籠の日本庭園とライトアップ” 写真
東京都北区にあります洋風庭園と日本庭園が併存するユニークな東京都が管理する庭園 各種の石灯籠を鑑賞 明治の元勲・陸奥宗光の旧邸宅
26
12
東京都
 名主の滝公園 都内有数の落差の男滝ほか3滝 写真
都内でも有数の8メートルの落差を有する男滝(おだき)を中心とする女滝(めだき)・独鈷の滝(どっこのたき)・湧玉の滝(ゆうぎょくのたき)の4つの滝
26
12
東京都
 音無親水公園 桜・紅葉など四季を通じた行楽名所 写真
古くからの春の桜、夏の青楓と滝あび、秋の紅葉など四季の行楽の名所・景勝の地 戦後改修され、“日本の都市公園100選”に選定
26
15
東京都
板橋
 水車公園日本庭園
茶室・徳水亭、水車小屋もある池泉廻遊式庭園
26
15
東京都
板橋
 薬師の泉庭園
吉宗も訪れたという涌水池を利用した池泉廻遊式庭園
26
15
東京都
板橋
 徳水亭庭園 サイト ah
茶庭を中心に日本庭園の代表的な造園技法を取り込んでいる 深山からわき出た清流が滝となり、岩を噛んで亀島、鶴島のある心字池へとそそぐ 茶庭(内露地、外露地、コケ庭)、土壁内の石庭 水車公園の中にある日本庭園 ”郷土の森に育まれた清流とその恵”をテーマ 人工の大滝や泉、渓流や石などが独特な雰囲気を作り出し深山幽谷の感を深めている 面積1,207.53平方メートル 平成の作庭
26
16
東京都
練馬
 牧野記念庭園
日本を代表する植物学者の邸宅跡
26
16
東京都
練馬
 向山庭園
練馬区唯一の区立池泉回遊式庭園
26 東京都
 
↑ top 
26 東京都 城央地区 文京区、台東区、新宿区、渋谷区、千代田区、中央区
26
21
東京都
文京
 小石川後楽園 水戸徳川家中屋敷の回遊式築山泉水庭園 写真 
水戸徳川家江戸の中屋敷の庭として造り、光圀の代に完成した回遊式築山泉水庭園 神田上水を引入れた水の豊かな庭園
26
21
東京都
文京
 六義園 江戸二大大名庭園 写真 
五代将軍・徳川綱吉の側用人柳沢吉保の設計・指揮による回遊式築山泉水庭園 一時期、三菱創業者の岩崎家の別邸でもあった
26
21
東京都
文京
 肥後細川庭園(新江戸川公園) 写真 
文京区立の庭園 幕末に細川家の下屋敷のひとつとなり、明治時代には細川家の本邸 目白台からの豊かな湧水を生かした回遊式泉水庭園を主体とした庭園
26
21
東京都
文京
 椿山荘  写真 
26
21
東京都
文京
 教育の森公園  写真  C
26
22
東京都
台東
 上野恩賜公園 写真 C
26
22
東京都
台東
 国立博物館庭園 写真 B
26
22
東京都
台東
 伝法院庭園 写真 A
26
23
東京都
渋谷
 明治神宮 明治天皇と昭憲皇太后が祀られる 写真 映像1   B
境内は鬱蒼と茂った緑は、「常磐の森」 全国から献木された約10万本もの樹木が植栽されている 菖蒲園は、東京を代表する
26
22
東京都
千代田
 皇居東御苑 旧江戸城二の丸庭園 写真 A
旧江戸城の本丸と二の丸を中心とした地域で、面積は約21万㎡あります。ゆったりとした空間に都心部の一大さくら植栽地を形成しています
26
22
東京都
千代田
 千鳥ヶ淵 東京を代表する桜の名所 写真 C
旧江戸城の内堀 春は桜 昼から「夜店」がでて、焼きトウモロコシやイカ焼きの薫りに誘われる 夏はボート場 秋は紅葉
26
23
東京都
 
26 東京都
 
↑ top 
26 東京都 城南地区 港区、目黒区、品川区、大田区
26
31
東京都
 東京都庭園美術館(旧朝香宮邸) 写真 映像18分 B
日本を代表するアール・デコ建築と、日本庭園・西洋庭園・芝邸園も楽しめる美術館 築山池泉廻遊式庭園には国指定重要文化財の茶室もある
26
33
東京都
品川
 戸越公園旧細川家下屋敷廻遊式日本庭園 写真 映像5.5分 C
品川区立戸越公園にあります旧細川家下屋敷回収式日本庭園
都心というのに二段の滝、築山から見下ろす池や四阿
26
33
東京都
品川
 池田山公園 岡山藩主池田家の下屋敷跡廻遊式庭園 写真 C
旧岡山藩主池田家の江戸下屋敷跡に造られ、高低差を生かした池泉回遊式の鑑賞型公園 高台部は遊戯・休憩ゾーン、低地部は回遊ゾーン
26
34
東京都
大田
 山王草堂記念館庭園・蘇峰公園の池泉廻遊式日本庭園 写真 C
近代を代表するジャーナリスト・徳富蘇峰の旧宅跡(山王草堂)に立つ記念館と青モミジや燈籠・石細工が立つ美しい池泉回遊式庭園
26 東京都
世田谷
 等々力渓谷公園内日本庭園 サイト ah
都心にある自然豊かな渓谷内の日本庭園 等々力渓谷谷沢川の下流部、等々力不動尊の対岸に、昭和36年に建築された書院建物とそれをとりまく日本庭園 池、流れ、石畳の階段園路などがある 著名な造園家により作庭 園内には陽当たりのよい芝生広場がある 渓谷散歩の休憩に最適 昭和の作庭
↑ top 
26 東京都 城西地区 杉並区、中野区、世田谷区
26
43
東京都
世田谷
 等々力渓谷公園内日本庭園 サイト Ch
都心にありながら渓谷の風情を醸し出す。急斜面に比較的豊かな武蔵野の雑木林が残っており、野鳥を含めたいろいろな動植物の生態系を支えている
26
43
東京都
世田谷
 帰真園 写真 映像 サイト Bh
東京都世田谷区立の池泉廻遊式日本庭園。西の山側に石組や山野草の斜面、東の谷側には苔庭とカエデ林が配置され、多摩川にもして山から渓谷をつたって池(東京湾)に注ぎ込む
26 東京都
 
↑ top 
26 東京都 三多摩 
 51 武蔵野 52 三鷹 53 調布 54 府中
55 小金井 56 小平 57 国分寺
58 国立 61 立川 62 日野 63 八王子
71 昭島 72 東村山 73 武蔵村山
74 瑞穂 75 羽村 76 福生
77 秋川 78 檜原 81 青梅
26
55
東京都
小金井
 江戸東京たてもの園「三井八郎右衞門邸廻遊式日本庭園」 写真 映像 C
三井八郎右衛門邸は、日本の近代史に三井財閥として名を残した三井同族十一家の総領家、三井八郎右衛門高公氏の第二次世界大戦後の住宅にある廻遊式日本庭園
26
55
東京都
小金井
 江戸東京たてもの園「高橋是清邸と廻遊式日本庭園」 写真 映像 C
三井八郎右衛門邸は、日本の近代史に三井財閥として名を残した三井同族十一家の総領家、三井八郎右衛門高公氏の第二次世界大戦後の住宅にある廻遊式日本庭園
26 東京都
立川
 昭和記念公園日本庭園 写真 映像 C
三井八郎右衛門邸は、日本の近代史に三井財閥として名を残した三井同族十一家の総領家、三井八郎右衛門高公氏の第二次世界大戦後の住宅にある廻遊式日本庭園
26
63
東京都
八王子
 高尾駒木野庭園 サイト ah
八王子市が所有する唯一の日本庭園 旧甲州街道が通る裏高尾町にある池泉回遊式で枯山水・露地をそなえた庭園 季節折々の花や野草、錦鯉、盆栽などを楽しめる 平成の作庭
26
77
東京都
あきる野
 玉林寺庭園 サイト ah
明叟斉哲禅師の開山、暦応2年(1339)に創建、檜原城主平山新左衛門氏重(寶際院殿心解了脱居士)を開基 江戸期には幕府より寺領15石5斗の御朱印状を受領 本堂の天井絵は市指定有形文化財 平成の作庭
26 東京都
 
↑ top 
 【 注 】 地域区分・コードは当社独自
 
 
Copyright© N. Imai All rights reserved