青森県 |
12 |
青森県 |
青森 奥入瀬 大間崎 恐山 大湊 合浦公園 三内丸山遺跡 下北半島 昭和大佛 尻屋崎 盛美園庭園 青龍寺 鶴の舞橋 ねぶたの家 八甲田丸 藤田記念庭園 仏ヶ浦 ワ・ラッセ |
1210 |
青森県
青森 |
合浦公園 睡蓮と紫陽花の競演に昼顔 映像5.5分 写真 |
B |
青森湾に面していて、日本の都市公園100選にも選ばれている海浜公園
サクラと睡蓮、砂浜のヒルガオ、江戸時代を知る「三譽の松」 |
1210 |
青森県
青森 |
棟方志功記念館邸園 映像 写真 |
C |
青森市出身で日本を代表する美術家・版画家、棟方志功の作品を主に展示する美術館・博物館の前庭にある池泉廻遊式庭園 【 注 】 2024年3月31日をもって
閉館 |
1221 |
青森県
弘前 |
藤田記念庭園 岩木山の眺望の良い洋風庭園と池泉廻遊式日本庭園 |
A |
映像5~9分 和館・洋館 洋風庭園 茶室 菖蒲園 池泉廻遊式日本庭園 滝のある庭園 |
写真 和館・洋館 洋風庭園 茶室 菖蒲園 池泉廻遊式日本庭園 滝のある庭園 |
弘前公園に隣接する国登録有形文化財の建築群を有する、「津軽富士」岩木山の眺望が素晴らしい洋風庭園とサクラや菖蒲の池泉廻遊式庭園 |
1220
11 |
青森県
弘前 |
弘前公園 サイト |
C |
弘前城は津軽氏の居城 三重の濠と6つの郭(くるわ)に囲まれた天守閣は公園の核 天守、櫓3棟、城門5棟のいずれも重要文化財 築城当初の形態が良くのこされ国史蹟指定 |
1221
11 |
青森県
弘前 |
藤田記念庭園 写真 映像(和館・洋館 洋風庭園 茶室 菖蒲園 池泉廻遊式日本庭園 滝のある庭園) |
A |
弘前出身の実業家・藤田謙一の別邸として大正時代に造られた日本庭園 弘前公園に隣接し「津軽富士」岩木山の眺望が素晴らしい 国登録有形文化財の建物群が附属 |
1222
21 |
青森県
弘前 |
最勝院 写真 映像 |
D |
長勝寺と並ぶ弘前市を代表する寺院で津軽真言宗智山派の寺院五山の筆頭 五重塔は国重要文化財で日本最北に位置する 釘を1本も使用せず建てられ、高さ約31.2m |
1224
11 |
青森県
弘前 |
揚亀園 サイト |
C |
観光施設津軽藩ねぷた村にある、津軽で盛んであった大石武学流の池泉廻遊式日本庭園 |
1224
31 |
青森県
弘前 |
旧岩田家住宅庭園 写真 映像 |
D |
弘前城(弘前公園)の北側に位置する国の重要伝統的建造物群保存地区にある、江戸時代後期に建てられた武家屋敷の枯山水庭園 青森県の県重宝 |
1225
11 |
青森県
弘前 |
旧伊東家住宅庭園 写真 映像 |
D |
弘前城(弘前公園)の北側に位置する国の重要伝統的建造物群保存地区にある、江戸時代末期に建てられた武家屋敷の枯山水庭園 青森県の県重宝 旧梅田家住宅併設 |
1226
31 |
青森県
弘前 |
旧旧菊池氏庭園 写真 映像 |
D |
弘前城(弘前公園)の北側に位置する大石武学流の池泉観賞式庭園で、「瑞楽園」などの造園にも関わった池田亭月による作庭 国登録記念物(名勝地) |
1226
51 |
青森県
弘前 |
瑞楽園 写真 映像 |
dh |
明治から昭和期に高橋亭山・池田亭月らの手掛けた座観式の大石武学流の代表的枯山水庭園 国指定名勝 主屋で座って眺めるように造られたもの 近代の作庭 |
1226
71 |
青森県
弘前 |
革秀寺庭園 写真 映像 |
d |
弘前藩初代藩主・津軽為信の、江戸時代初期に創建された菩提寺「革秀寺」に残る、岩木山を借景とした池泉鑑賞式庭園と県指定天然記念物の百日紅、そして国指定重要文化財建築 |
|
青森県
弘前 |
明治から昭和期に高橋亭山・池田亭月らの手掛けた座観式の大石武学流の代表的枯山水庭園 国指定名勝 主屋で座って眺めるように造られたもの |
1227
11 |
青森県
弘前 |
成田家庭園 写真 映像 |
d |
大石武学流の庭園、主庭は、主屋座敷前の庭前と呼ばれる約70坪、正面の礼拝石の奥に枯池、右手奥に滝石組を配した築山、左手奥に遠山石を置く。 |
1227
31 |
青森県
弘前 |
法源寺庭園 サイト 写真 映像 |
d |
大石武学流の庭園、主庭は、主屋座敷前の庭前と呼ばれる約70坪、正面の礼拝石の奥に枯池、右手奥に滝石組を配した築山、左手奥に遠山石を置く。 |
1227
51 |
青森県
弘前 |
貞昌寺庭園“一文字の庭” 写真 映像 |
d |
元禄年間に四代藩主信政に召抱えられた京都の数寄者・野本道玄作伝の「一文字の庭」を巧みに修復した縮景式築山泉水庭園 正面に水の流れが左手の低い築山に隠れ、再び手前に曲線で姿を見せている 築山四阿がある |
1227
71 |
青森県
弘前 |
真教寺庭園 写真 映像 |
d |
弘前の寺町・新寺町にあり県名勝「貞昌寺庭園」の程近くにある池泉鑑賞式庭園。弘前市保存緑地 本堂から眺められ、作庭年代は比較的新しい |
1228
11 |
青森県
弘前 |
長勝寺 サイト 写真 映像 |
d |
1528(享禄元)年に種里に創建 藩政時代を通じて領内の曹洞宗の僧録所を務め、藩に関わる大きな行事や事件などが発生した場合に「御告御用」が度々行われた |
1231 |
青森県
平川 |
盛美園庭園 アリエッティのモデル 映像建物編6分 庭園16分 写真 |
B |
スタジオジブリのアニメ映画「借りぐらしのアリエッティ」のモデルになったレトロな西洋館と池泉廻遊式日本庭園「盛美園庭園」 清藤盛美作 大石武学流の代表的庭園 近代の作庭 |
1231 |
青森県
平川 |
清藤氏書院庭園(盛秀園) 写真 映像 |
C |
鎌倉時代に北条氏に仕え、750年も当地に住む「清藤氏」の主屋に造られた大石武学流最初期の国指定名勝庭園。「盛美園」に併設 <要予約> |
1233 |
青森県
平川 |
猿賀公園 |
D |
盛美園近くにあり、6.3haの広さをもち、津軽富士・岩木山を一望しながら楽しめる足湯のある和洋折衷の公園 見晴ヶ池には、蓮池やボート遊びもできます。 |
1235
11 |
青森県
黒石 |
金平成園(澤成園) サイト |
Bh |
大石武学流を代表する日本庭園 名勝 津軽地方の政治家・実業家であった加藤宇兵衛が、凶作に苦しむ農民に仕事を与えるために作庭を依頼 明治・近代の作庭 |
1235
15 |
青森県
黒石 |
妙経寺庭園「揚光園」 |
D |
「揚光園」は本堂裏に位置し、京都から弘前藩に仕え、名勝庭園も手掛けた茶人・野本道玄作庭の池泉鑑賞式庭園 庭園内の巨木「妙経寺のカヤの木」は、樹齢700年以上、青森県指定天然記念物 |
1235
21 |
青森県
黒石 |
鳴海氏庭園 |
D |
大石武学流の庭師・小幡亭樹と池田亭月が作庭した、母屋の客間及び座敷に北面する池泉鑑賞式庭園 池の北端に枯滝石組があり、「深山石」とされる大ぶりの景石や「野夜燈」と呼ぶ石燈籠がある
国の登録記念物 |
1251 |
青森県
五所川原 |
鶴の舞橋 |
D |
五所川原の西に位置し、ヒバ材だけで造られた、鶴が舞うような形に見える、岩木山の雄大な山影を湖面に映す津軽富士見湖に架かる三連の太鼓橋 春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色の四季を通じた景勝地 |
1271 |
青森県
下北 |
恐山「無間地獄」庭園 荒涼とした、水子の風車が回る庭園 写真 |
B |
荒涼とした溶岩と岩には、水子の風車がカラカラと回り、いっそう胸を締め付ける、庭園とはいえない光景、それが「無間地獄」 |
1210 |
青森県 |
|
|
|
↑ top |
岩手県 |
13 |
岩手県 |
一ノ倉邸庭園 カッパ淵 釜淵の滝 旧南部家別邸 旧盛岡銀行本店 蔵の道 榊山稲荷神社 桜山神社 城下町資料館 常堅寺 聖寿寺 水光園 遠野 遠野市立博物館 遠野ふるさと村 鍋倉公園・神社 花巻温泉 福泉寺 宮沢賢治イーハトーブ館 宮沢賢治記念館 緑風苑庭園
盛岡( イーハドーブアベニュー 石川啄木新婚の家 石割桜 旧南部家別邸 桜山神社 榊山稲荷神社 聖寿寺 中津川遊歩道 新渡戸稲造生誕地 盛岡銀行本店 盛岡城址 盛岡城址公園庭園 ) 盛岡城址公園庭園 緑風苑庭園 |
1331 |
岩手県
盛岡 |
盛岡城址公園 内堀庭園 映像 写真 |
C |
江戸時代、南部藩の城下町として栄えた南部盛岡の不来方城(こずかたじょう)の旧内堀を池泉廻遊式庭園として開放。南北に細長い岩を多用した庭園で、鶴野町置くもあり「鶴ヶ池」という名称を付している |
1351 |
岩手県
盛岡 |
旧南部氏別邸庭園 写真 |
C |
南部藩・盛岡城主の南部家が明治時代に整備した、大名庭園の雰囲気を醸し出す池泉廻遊式庭園で、国登録記念物(名勝地)。元は江戸時代初期に南部藩の「御薬園跡」 「賜松園」にあった明治天皇宿泊の御成の間「聖風閣」が移築 |
1372 |
岩手県
盛岡 |
一ノ倉邸庭園 中尊寺古代ハスの咲く 写真 |
C |
「一ノ倉邸庭園」(いちのくらていていえん)は、盛岡市北郊外にある築山涸れ池泉廻遊式、敷地面積は約2600坪、3つの島が浮かぶ庭園です。145坪の木造平屋造、数寄屋風の建物に附属しています。夏には中尊寺ハスが開花、秋は紅葉、春は「ひな遊ぶ」など四季を通じて楽しめます。 |
1374 |
岩手県
盛岡 |
聖寿寺・榊山稲荷神社・緑風苑庭園 映像5分 写真 |
C |
築山池泉廻遊式の日本庭園で、「榊山稲荷神社」と「聖寿寺」の境内にある。盛岡藩主で南部家の歴代の菩提所がある。 |
1375 |
岩手県
盛岡 |
法泉寺庭園 写真 映像 |
D |
大智山法泉寺は臨済宗妙心寺派の寺院 南部藩の文化に影響した江戸初期の禅僧・方長老(規伯玄方)作庭の盛岡三大名園の一つ。樹齢300年の枝垂れ桜 本堂裏に池泉鑑賞式庭園 |
1382 |
岩手県
盛岡 |
南昌荘庭園 写真 映像 |
C |
1885年(明治18年)、盛岡出身の実業家・瀬川安五郎邸跡の庭園 鉱山王・瀬川安五郎や金田一財閥金田一勝定、原敬が愛した紅葉の美しい近代和風建築と池泉回遊式庭園。国登録名勝 |
1383 |
岩手県
盛岡 |
賜松園(ししょうえん)庭園 写真 映像 |
D |
明治天皇巡幸の際に宿泊もしたこともあるという、江戸時代中期に造られた武家屋敷にあった池泉回遊式庭園(現在は枯れ池)で、盛岡市の保護庭園に指定。後々マツが贈られたことから「賜松園」と呼ばれるようになった |
1330
11 |
岩手県
平泉 |
無量光院 写真 映像(10分) |
Ch |
奥州藤原三代秀衡が、宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院跡 平等院鳳凰堂より大きく、建物の中心線は西の金鶏山と結ばれ、沈む夕日に極楽浄土をイメージした、浄土庭園の最高傑作 歴史的価値は高いが、現在は建物も庭園も残っていない |
1330
13 |
岩手県
平泉 |
伽羅御所(きゃらのごしょ)跡 写真 映像 |
Ch |
岩手県平泉町平泉伽羅楽にあった奥州藤原氏三代秀衡の居館跡 建物・庭園とも現存せず えさし藤原の郷に復元・公開 |
1331
01 |
岩手県
平泉 |
毛越寺(もうつうじ)庭園 庭園写真1 2 3 4 5 |
Ah |
世界遺産にも登録された、“大泉が池”を中心とする池泉回遊式庭園は平安時代末期に作庭 浄土式庭園の日本の代表作 国の特別名勝および特別史跡 毛越寺は平安時代の初期、慈覚大師円仁により創建。平安時代後期、奥州藤原氏の藤原清衡により再興、基衡・秀衡により伽藍造営 中世の作庭 |
1331
11 |
岩手県
平泉 |
旧観自在王院庭園 サイト |
Ch |
毛越寺庭園に隣接され、同時代平安時代末に作庭され、世界遺産の奥州藤原家ゆかりの浄土式庭園 奥州藤原氏二代目・基衡の妻の居宅跡 阿弥陀の寺院 国指定名勝、国の特別史跡 中世の作庭 |
1341
11 |
岩手県
平泉 |
えさし藤原の郷 復元伽羅御所 写真 映像 |
B |
無量光院の東門に接して建てられていた伽羅御所跡には、当時のものが残されておらず、隣接する奥州市に歴史公園「えさし藤原の郷」として推定復元 平安時代の寝殿造の様式を再現した日本唯一の建造物 庭園も復元 |
13 |
岩手県
遠野 |
民話の里「遠野」 映像6分 |
D |
啄木の愛した大森浜と一族の墓 わずか4か月の滞在ですっかり函館に魅了された啄木は、その意思が尊重されここに眠る。 |
13 |
岩手県
遠野 |
水光園 民話の里・遠野で河童に出遭う 映像7分 |
B |
水に恵まれた水光園の遠野池にはカッパが棲み、池に突き出し、アクセントを付ける夢見堂にまつわる女神伝説が紹介されています |
13 |
岩手県
|
|
|
|
13 |
岩手県
|
|
|
|
13 |
岩手県
|
|
|
|
↑ top |
宮城県 |
14 |
宮城県 |
青葉城址 秋保温泉 大崎神社(八幡宮) 北上展勝地 斉藤氏庭園 仙台 有備館庭園 龍島院 良覚院丁公園(緑水庵) |
14 1008 |
宮城県
仙台 |
良覚院丁公園緑水庵庭園 緑豊富な街中庭園 写真 |
D |
茶室「緑水庵」があり、庭園にアカマツが植えられ、春日石灯篭、池に架かる一枚物の石橋、見応えのある景石 市街地にありながら濃い緑に覆われ、落ち着いた雰囲気 |
14
41 |
宮城県
石巻 |
箱泉寺庭園 池泉観賞式庭園 写真 |
C |
深谷山一心院箱泉寺(そうせんじ)は、宮城県石巻市北村にある平安時代初期に開かれた真言宗の国指定名勝、約1,200年もの歴史ある古刹庭園 |
14
42 |
宮城県
石巻 |
斉藤氏庭園 東北三大地主作庭池泉廻遊式庭園 写真 |
Ah |
東北三大地主”に挙げられる石巻市前谷地の大地主・斎藤家の庭園(いずれの邸宅も名勝庭園)。国指定名勝 丘陵の斜面を背に広間を景観の中心に置き、周囲に平庭、園池を配している 春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の風情が楽しめる。 明治・近代の作庭 |
14
72 |
宮城県
村田 |
龍島院庭園 伊達家ゆかり 写真 |
C |
重要伝統的建造物群保存地区にある伊達家の菩提寺で、藩主・伊達宗高御廟があります。斜面の高い位置にある龍門爆からの流れが見所 |
14
81 |
宮城県
北上 |
北上展勝地 東北三大桜の一つ 写真 |
D |
北上市にある東北三大桜のひとつ 北上川に沿った桜のトンネルはみごと 陣ヶ丘から全景が見える 約150種類の桜を楽しめる |
14 |
宮城県
|
|
|
|
14 |
宮城県
|
|
|
|
↑ top |
秋田県 |
15 |
秋田県 |
秋田市 安藤家 角館(青柳家 青柳家池泉廻遊式庭園 秋田郷土館 石黒家住宅 往生院 解体新書記念館 学法寺 樺細工伝承館 古城山 西覚寺 松庵寺 常光院 成就院薬師堂 神明社 伝承館前広場 天寧寺 外町地区 桧木内川 武道館 本明寺 松本家住宅 龍泉寺 ) 千秋公園 田沢湖 西宮家 |
15 |
秋田県
秋田 |
如斯亭(じょしてい)庭園(旧秋田藩主佐竹氏別邸) 映像23.5分 |
Ah |
旧藩主・佐竹氏の別邸に造られた、茶室「清音亭」を含む「園内十五景」を楽しめる池泉回遊式庭園 玉鑑池や注ぎ込む滝や巨石「巨鼈島」は必見 |
1531
11 |
秋田県
大仙 |
旧池田氏庭園 映像(26.5分) |
Ah |
明治時代後期~大正時代に作庭された日本庭園。当地の旧家で大地主であった池田家の庭園 国の名勝に指定 池泉廻遊式の庭園や笠の直径が約4メートルもある巨大な雪見灯籠、洋館(私設図書館)を配している 約4ha(12,700坪)の敷地は東に奥羽山脈、西に神宮寺岳、南西に鳥海山を遠く臨む広大な田園地帯に囲まれている 近代の作庭 |
1531
21 |
秋田県
大仙 |
旧池田氏庭園 払田分家庭園 写真 映像 |
d |
旧池田氏庭園・池田氏の分家の敷地に造られた庭園で、本家の庭園と同じく明治から大正期を代表する造園家・長岡安平の作庭による池泉回遊式庭園 |
1551
01 |
秋田県
仙北 |
角館 武家屋敷「西宮家」と庭園 |
D |
国の重要伝統的建造物群保存地区である仙北市角館武家屋敷通りの一画にあり、青柳家と並ぶ観光地 観光案内所に隣接 |
1551
03 |
秋田県
仙北 |
角館 武家屋敷「石黒家」と庭園 |
D |
角館の武家屋敷通りで最も「角館城跡」寄りに位置する仙北市指定史跡 佐竹北家の用人 黒板塀がめぐり、薬医門のある角館を代表する史蹟のひとつ 正玄関と脇玄関がある母屋は萱葺 庭に築山、巨石、樅の大木、東屋がある |
1551
05 |
秋田県
仙北 |
角館 武家屋敷「小野田家」と庭園 |
D |
角館の武家屋敷通りの入口近くに位置する 河原田家(かわらだけ)に隣接する 仙北市指定史跡 |
1551
07 |
秋田県
仙北 |
角館 武家屋敷「青柳家」と庭園 写真 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
C |
仙北市にある「みちのくの小京都」角館の武家屋敷でも、ひときわ大きな敷地を持っているのが青柳家・庭園(市指定史跡) 園内には、前野良沢等の解体新書の挿絵画家の博物館や楽器を中心とした展示館もある |
1561
11 |
秋田県
大館 |
宗福寺庭園 雨香庭 |
od |
|
15 |
秋田県
|
|
B |
|
15 |
秋田県
|
|
B |
|
↑ top |
山形県 |
16 |
山形県 |
織田の里歴史館 月山 旧風間家住宅 旧済生館本館 旧東村山郡役所資料館(天童織田の里歴史館) 光禅寺(庭園) 御苦楽園 玉川寺 釈迦堂 荘内神社 洗心庵庭園 大寶館 建勲神社 致道館 致道博物館 鶴岡 鶴岡カトリック教会天主堂 鶴岡護国神社 鶴ヶ岡城址公園 天童公園(舞鶴山) 羽黒山 仏向寺 文翔館 藤沢周平記念館 舞鶴山 弥陀ヶ原湿原 妙法寺 最上義光歴史館庭園 もみじ公園 薬師公園(出羽国分寺薬師堂) 山寺(立石寺) 遊学館庭園 米沢 |
16
1001 |
山形県
山形
|
紅葉公園庭園 紅黄葉の池泉廻遊式日本庭園「旧宝幢寺庭園」 写真 |
B |
山形市中心部の紅葉の名所で、江戸時代初期に山形城主・松平忠弘自身の手により作庭された池泉回遊式庭園 真言宗の巨刹「宝幢寺」跡 |
16
1010 |
山形県
山形 |
光禅寺庭園 遠州流池泉廻遊式日本庭園 写真 |
C |
出羽山形藩の初代藩主である最上義光の菩提寺 遠州流の心字池がある池泉廻遊式庭園 |
16
1015 |
山形県
山形 |
出羽国分寺薬師堂庭園 弁天池の池泉廻遊式 写真 |
D |
山形城主・松平忠弘が作庭した『旧宝幢寺庭園(もみじ公園)』の本堂を移築した国分寺薬師堂にある県令・三島通庸が開いた『千歳園』の名残庭園 |
16
1016 |
山形県
山形 |
洗心庵庭園 せせらぎ豊かな池泉廻遊式庭園 写真 |
B |
現代庭園作庭家の名造園家岩城亘太郎が手掛け、自ら「東北一」と称した大変見応えのある、地産地消的な水の豊かな池泉回遊式庭園 |
16
1017 |
山形県
山形 |
遊学館庭園 旧県知事公舎跡地の鑑賞式庭園 写真 |
D |
旧山形県知事公舎の跡地に、平成年代に造られた学習施設の中庭にある、コーヒーを飲みながらゆったりと鑑賞する池泉鑑賞式日本庭園 |
16
2001 |
山形県
天童 |
御苦楽園 修養の庭 銘石の池泉回遊式庭園 写真 |
A |
山形県の実業家・水戸部弥作が構想し、京都の庭師・川崎幸次郎が作庭に携わった銘石・格言・借景と様々な見所を楽しめる私設池泉回遊式庭園 |
16 |
山形県
鶴岡他 |
月山八合目と弥陀ヶ原湿原 写真 映像1(7分) 2(7分) |
(B) |
弥陀ヶ原(みだがはら)は、山形県出羽丘陵の南部の、日本百名山・月山(標高1,984m、火山) 磐梯朝日国立公園に広がる湿原 |
16 |
山形県
鶴岡 |
出羽神社 写真 映像1(5分) 2(6分) 3(7分) 4(10分) 5(7分) 6(6分) |
(B) |
山形県の羽黒山山頂に鎮座する、山岳信仰の対象の神社 2446段の石段 奈良室生寺よりやや大きめの五重塔(国宝)が山内にある |
16 |
山形県
|
|
|
|
↑ top |
福島県 |
17 |
福島県 |
会津若松 裏磐梯山 喜多方 郡山 五色沼 塩屋崎 浄楽園 桧原湖 三春滝桜 |
17 |
福島県
福島 |
浄楽園 吾妻連峰を借景に池泉廻遊式日本庭園 写真 映像10.5分 |
A |
福島県の名峰・吾妻連峰の四季を背景にした室町時代の趣をもつ池泉廻遊式庭園。 約2万5千平方メートルの広大な敷地に赤松、五葉松、さくらなどの樹木とあやめ、睡蓮、石楠花など花々にいろいろな形状の石を主体にした庭園で、野鳥の声を聞きながら、四季折々の花を鑑賞できます。 |
17 |
福島県
|
隈上苑 如宝寺境内と池泉廻遊式日本庭園 写真 映像総合 庭園 |
B |
創建は平安時代(802)と伝わる真言宗寺院 一万坪の境内を持ち、敷地内に日本庭園・隈上苑があります。 仁王門や山門の外にあり、道路に面しているという珍しい形式の日本庭園 |
17 |
福島県
会津若松 |
御薬園 サイト |
ah |
近世の作庭 |
17 |
福島県
|
|
|
|
↑ top |