HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
北海道  函館5 
公式サイト   

■ 函館

 函館市(はこだてし)は、札幌市、旭川市に次ぐ、北海道第三の人口約26万人を有する中核市です。

 北海道南端の渡島半島に位置する、天然の良港であることを強みとし、北海道と本州を結ぶ交通結節点でもあり、道南地域の中心都市として発展してきました。

 毎年500万人近い観光客が訪れる観光都市で、市町村の魅力度ランキング調査で1位にランクインする都市でもあります。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」では、一つ星以上の星が付いている観光地が函館市内に20以上もあります。

 観光業以外でも、水産業や食品関連産業、医療福祉を主要産業としてきましたが、近年は人口減少が著しく、2014年(平成26年)4月1日から市域のすべてが「過疎地域」に指定されています。

 室町時代の享徳3年(1454年)、津軽の豪族河野政通が、函館山の北斜面にあたる宇須岸(ウスケシ、アイヌ語で「湾の端」という意味)に館を築きました。形が箱に似ていることから「箱館」と呼ばれるようになったのが、函館の市名の由来といわれています。




↑ 拡大


 
函館 トラピスチヌ修道院

 

http://www.ocso-tenshien.jp/


日本初の女子観想修道院として1898(明治31)年に「厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院」として創立されました。 

 この修道院は、真ん中に函館市街地を挟んで、函館山がその対極に位置しています。やや高台に、ひっそりとたたずまいをしています。 

 発足当時は、1893(明治26)年にパリ外国宣教会のアンドレ・ベルリオーズ司教が70ヘクタールの土地を購入して建てた旧孤児院を使用していました。 

 1903(明治36)年、大嵐で木造の修道院は崩壊し、その2年後に、レンガ造り2階建ての本館正面棟の一部が完成しました。1913(大正2)年までに竣工した本館正面棟と聖堂は、1925(大正14)年に発生した火災で焼失するという被害に遭っています。 

 教皇ピオ11世から義援金や各修道院からの寄付金が寄せられ、1927(昭和2)年に再建された聖堂が現存しています。煉瓦の外壁、半円アーチの窓などゴシックとロマネスクの混在するデザインが印象的です。 

 
 修道女らは祈り、労働、聖なる読書を日課の3本柱に共同生活を送っています。祈りは3時半の起床から、19時45分の就寝までに一日7回行われます。 

 生計を立てる収益事業として製造するマダレナケーキやクッキーは、修道院を訪れた際の土産物として人気です。 

 立ち入ることができるのは前庭のほか、売店併設の資料室の見学が可能で、院内での生活や修道院の歴史などを紹介しています。2016年以降、定休日なしにオープンされています。 

 トラピスチヌ修道院の前に市民の森があり、そこの売店のソフトクリームは有名ですので、食べてみるのもよろしいでしょう。

 森には、白樺の木もあり、北海道に来たという感動を得られます。




 市街地からは少し離れたところに位置しますので、時間の余裕を持ったスケジュールで訪れるとよろしいでしょう。

 函館駅を出発する「五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス(5系統)」に乗り、40分弱、「トラピスチヌ前」で下車します。

 このシャトルバスは、五稜郭タワー、湯の川温泉を経由して「函館空港」まで行きます。夏ダイヤは30分に1本、冬ダイヤは1時間に1本程度のサービスです。



 

カシャリ映像でお楽しみください

 



 


 
 ↑ Page Top 
.
函館3 函館元町エリア   函館5 函館元町公園・教会地区
 

 北海道・函館1 函館山 
 北海道・函館2 函館ドックエリア 
 北海道・函館3 函館元町エリア・旧イギリス領事館・旧箱館奉行所跡 
 北海道・函館4 函館元町公園・旧市庁舎・旧書庫 
 北海道・函館5 函館元町公園・教会地区 
 北海道・函館6 函館の寺社 
 北海道・函館7 函館 五稜郭 
 北海道・函館8 函館 トラピスチヌ修道院 
 北海道・函館9 湯の川温泉 <準備中> 
 北海道・函館10 立待岬 
 名所メニュー一覧


 
 ↑ Page Top 
Copyright© N. Imai All rights reserved