HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
北海道  函館5 
公式サイト   

■ 函館

 函館市(はこだてし)は、札幌市、旭川市に次ぐ、北海道第三の人口約26万人を有する中核市です。

 北海道南端の渡島半島に位置する、天然の良港であることを強みとし、北海道と本州を結ぶ交通結節点でもあり、道南地域の中心都市として発展してきました。

 毎年500万人近い観光客が訪れる観光都市で、市町村の魅力度ランキング調査で1位にランクインする都市でもあります。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」では、一つ星以上の星が付いている観光地が函館市内に20以上もあります。

 観光業以外でも、水産業や食品関連産業、医療福祉を主要産業としてきましたが、近年は人口減少が著しく、2014年(平成26年)4月1日から市域のすべてが「過疎地域」に指定されています。

 室町時代の享徳3年(1454年)、津軽の豪族河野政通が、函館山の北斜面にあたる宇須岸(ウスケシ、アイヌ語で「湾の端」という意味)に館を築きました。形が箱に似ていることから「箱館」と呼ばれるようになったのが、函館の市名の由来といわれています。




↑ 拡大


 
函館 元町の教会

 異国情緒あふれる洋館や教会は、函館の中でも元町は、函館らしい坂もあり、古き建物もあります。

 路面電車末広町停留所、バス元町停留所で降りて、山が見える西方向に坂を登ってゆきます。私は、元町公園から旧相馬邸前の道を南に進みました。

 

 
 函館には、いろいろと教会や寺社があるようです。

 幸いなことに、特にお薦めしたい教会は、元町の山の手に固まっていますので、多忙な旅行者でも、主な教会を回りきることができるでしょう。





八幡坂(やはたさか)は、ここ基坂上にあった八幡宮から、この名がつきました




坂上からは、函館湾も見えます。











函館 ハリストス正教会
 サイト 



↑ 拡大


元町・函館山エリア
所在地 函館市元町3-13   0138-23-7387
開館時間  月~土10:00~16:00、日13:00~16:00
休館日   12月25日午後~2月末
料金 200円(拝観献金)
アクセス 市電 「十字街」電停 下車 徒歩10分
駐車場 周辺に有料駐車場あり







レンガ造りの建物は壁を白色の漆喰塗仕上げにし、
屋根は緑色の銅板を用いています。









屋上には冠型をしたクーポル(ドーム状の小塔)が6つあり、
それぞれに十字架が据えられています。





↑ 拡大


↑ 拡大






正面玄関上にそびえる八角形の鐘塔に、
現在取り付けられている鐘は5代目。
1996年、環境庁「日本の音風景100選」に認定されました。






















【参考資料】

 異国情緒漂うエキゾチックな町並みを形作る洋風建築物の代表格と言えます。白壁と緑屋根の外観に加え、美しい音色を奏でる鐘があることも有名で、市民には「ガンガン寺」の愛称で親しまれています。鐘の音は「日本の音風景100選」認定されるほどの美しさを持っています。

 1859年、初代ロシア領事ゴシケヴィッチが現在の教会所在地にロシア領事館の敷地を確保しました。翌1860年、領事館付属聖堂として建てられたのが、初代の聖堂です。1861年に来函した青年司祭聖ニコライが、この聖堂を拠点に日本で初めて正教会を布教しました。1907年に起きた大火で建物を焼失しましたが、1916年に二代目となる現聖堂が再建され、1983年に国の重要文化財に指定されました。

レンガ造りの建物は壁を白色の漆喰塗仕上げにし、屋根は緑色の銅板を用いています。屋上には冠型をしたクーポル(ドーム状の小塔)が6つあり、それぞれに十字架が据えられています。

 正面玄関上にそびえる八角形の鐘塔に、現在取り付けられている鐘は5代目。1996年、環境庁「日本の音風景100選」に認定されました。この鐘の音は、毎週土曜日午後5時の徹夜祷、日曜日午前の聖体礼儀など、1回あたり3~5分間にわたって函館山の麓一帯に響きます。

(出典:函館ハリストス正教会 - 観光スポット| 函館市公式観光情報サイトはこぶら (hakobura.jp))


函館ハリストス正教会の鐘

 1859年に創立されたロシアビザンチン様式の「函館ハリストス正教会」。何度か類焼、再建を経て現在の教会は1988年の大改修後のもの。市民には「ガンガン寺」として親しまれています。

 函館と西洋文明の出会いを象徴する鐘の響きは幕末、明治の文明開化の息吹を伝える遺産として評価され、「日本の音風景百選」に認定されています。
現在の鐘は創建時から数えて5代目ですが、その間火災による消失、戦時中の供出等その歩みは波乱に満ちたものでした。

 初代の鐘は5個の鐘で、これを楽器のように組み合わせて鳴らしていましたが、明治40年の大火で全焼、鐘も焼け落ちてしまいました。

 2代目は大正5年に現聖堂を再建した時のもので、箱根にあった塔の沢聖堂から持ってきた大鐘1個でした。しかし大正12年、関東大震災で東京神田ニコライ堂の鐘楼が崩壊、その復興のため運ばれていってしまいます。ちなみに藤山一郎が歌った東京ラプソディーの歌詞にある「いまもこの胸にニコライの鐘がなる」は、この函館から運ばれた鐘のことです。

 3代目は6個一組の鐘でしたが、これも戦争の金属供出で他の多くの寺院の梵鐘と同じように失われてしまいました。
それ以後「ガンガン寺」に鐘はなかったのです。

 4代目は、昭和43年に函館ドックに造船を依頼したギリシャ人船主が、聖堂に鐘がないことを見かねて新造、寄進して下さったものです。青銅製で 575キロもの重さがある立派な鐘でした。しかし残念なことに、函館までの輸送中にヒビを入れてしまい、鳴らすことは出来ないのでした。
その後、昭和58年に現在の鐘が吊るされるまで、鐘楼にはスピーカーが設置され痛々しい姿でありました。

 聖堂の裏庭に安置されているヒビの入った4代目の鐘を眺める度、この苦難の歴史に思いを馳せずにはいられないのです。

(追記)
鳴らされなかった4代目の鐘はモニュメントとして展示されていましたが、現在は北斗市中野にある上磯ハリストス正教会に設置されています。


 ↑ Page Top 
函館 カトリック元町教会



↑ 拡大


 元町教会は、安政6(1159)フランスの宣教師メルメ・ドゥ・カション(バリー国宣教会司祭)が、仮聖堂を建てたのに始まります。.



 徳川幕府によるキリシタン追放令以降の
日本におけるキリスト教宣教再開の先駆として
横浜の山手、長崎の大浦と共に最も古い歴史を持つ教会です。



 明治元年(1868)同宣教会司祭ムニクー、アンブルステル両氏が
現地に仮聖堂を建て、
その後、明治10年(1877)同宣教司祭マラン氏により
最初の聖堂が建立されました。



 以後3回の大火で類焼したのち、
大正13(1924)、現在の大聖堂が完成しました。
この大聖堂は、ゴシックスタイルの耐火建築です。



中央祭壇、左右両壁十四景の十字架道行の壁像は、
イタリーのチロル地方の木彫で、
時のローマ教皇ベネディクト十五世から贈られた由緒あるものです。




右手の建物には、協会のロゴマークがあります。



中央の尖頭

 ↑ Page Top 
 
.

函館4 函館元町公園   函館6 函館の寺社 <準備中>
 

 北海道・函館1 函館山 
 北海道・函館2 函館ドックエリア 
 北海道・函館3 函館元町エリア・旧イギリス領事館・旧箱館奉行所跡 
 北海道・函館4 函館元町公園・旧市庁舎・旧書庫 
 北海道・函館5 函館元町公園・教会地区 
 北海道・函館6 函館の寺社 <準備中>
 北海道・函館7 函館 五稜郭 
 北海道・函館8 函館 トラピスチヌ修道院 
 北海道・函館9 湯の川温泉 <準備中> 
 北海道・函館10 立待岬 
 名所メニュー一覧


 
 ↑ Page Top 
Copyright© N. Imai All rights reserved