■■ 【今日は何の日】(日記) 3月18日(日)
■ 【今日の写真】 早春の京都 詩仙堂
史跡「詩仙堂 丈山寺」 石川丈山は、隷書、漢詩の大家であり、わが国における煎茶(文人茶)の開祖と言われている。
丈山は、家康に仕え武勲をたてただけでなく、平素から読書に親しみとくに詩を好みました。(詩仙堂ウェブサイトより)
写真 ←クリック
■ 明治村開村記念日
愛知県犬山市にある博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館です。1965(昭和40)年3月18日に開村しました。
戦後、経済の急速な変化の中で、明治時代の建物がスクラップ・アンド・ビルドのかけ声と共に年々減少してきました。
谷口吉郎(博物館明治村の初代館長)は友人土川元夫とともに、明治の建築物の保存活動をお越しました。
明治村公式サイトによると下記のように説明されています。
開村当時は遥々と北海道から移築された札幌電話交換局、京都聖ヨハネ教会堂、東京で森鴎外と夏目漱石の両文豪が奇しくも相前後して住み数々の名作を残した由緒ある住宅などの建物や、電車等の施設物15件に過ぎなかったが、現在では67件に達し、博物館の敷地も2倍近くの100万平方メートルに広がっている。
図 博物館明治村 ←クリック
■ その他
◇ 石川気多大社おいで祭
◇ 宇佐鳩替神事
・
■■ 【今日は何の日】(日記) 3月19日(月)
■ 【今日の写真】 早春の京都 詩仙堂
史跡「詩仙堂 丈山寺」 庭は当時でも代表的な名園でしたが、後世修理が加わった今でもこの趣をそこなうことなく現代に引き継がれています。
詩仙堂には様々な文献や書などが遺されており、ホームページ上では全て御紹介しきれませんが、通常展示以外に、毎年、五月二十三日の丈山忌後の五月二十五日から三日間は「遺宝展」としての特別展示などの行事も行っています。(詩仙堂ウェブサイトより)
写真 ←クリック
■ カメラ発明記念日
1839年3月19日に、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。
【Wikipedia】
もともとの語源であるラテン語では"Camera"は「小さな部屋」を意味し、のちに政治や財政を司る「部屋」(官房・国庫)などと意味が拡大した。英語のCameraは「暗室」を意味し、ここから転じて現在の日本語でいうカメラを意味するようになった。
このカメラは「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければなりませんでした。すぐに思い出すのが坂本龍馬の写真でしょう。