経営コンサルタントと
経営者・管理職の
架け橋
. 中小企業診断士受験体験記
.
■ 中小企業診断士  永島 健太 氏
.

 以下は、私が平成14年度中小企業診断士試験に向け学習し、受験し、そして合格

という結果を得るに至った経緯を記録するものです。学習開始までに習得してい

る知識や学習を進める上での環境等、受験生の皆様がそれぞれ違う条件でありま

すため、あくまでもご参考にして頂ければと思いつつ、書き進めていくこととし

ます。なお、私は無職(転職準備中)かつ実家暮らしであり、両親の協力により

学習可能時間が極めて得易い環境であったこと、および平成13年度に社会保険労

務士およびAFP試験の学習をした経験があることを冒頭に書き記しておきます。

■ 学習する上での基本姿勢

  *以下の文中で「例)」として記述する内容は、私が実際に行った内容です。

1.知らない知識を学んでいる以上、始めは分からなくて当然。忘れる前に繰り返

し学習し知識の定着を図ると共に、苦手意識の芽生えそうな科目は、意識的に時

間配分を増やす。結果としてそれが得意科目となる。継続は力なり。

   例)キーワードチェックリスト(1/日)、

               財務・会計テーマ3013テーマ/日)

             

2.何事も自分のためと信じ、主体的に学習に取り組む。

3.使える時間は出来る限り学習にあてる。本試験の時に「やれることはやったな。

これで落ちたら仕方が無い。」と思えるレベルまでやる。自信は努力から。

   例)風呂の中やちょっとした待ち時間にキーワードチェックリスト

4.講師の推奨する学習方法は、まず実践してみる。

   例)サブノート作成、財務・会計11

5.気になったことは(出来る限り)直ぐに確認する。

■ 学習する上で活用した各種理論

1. SWOT分析

 自分の内部資源(体力、集中力、知識など)と外部環境(学習可能時間、講義、

模擬試験、グループ学習、本試験日程など)を分析し、把握する。

2. マネジメントサイクル(PDCAサイクル)

 書き込みスペースの大きい壁掛けカレンダーを用いて、学習のスケジュールを

計画、実施、見直し、調整(再計画)していく。スケジューリングでは、模試や

講義日程をベースにして12ヶ月先までの計画を立てると共に、出来るだけ早い

段階で、2次筆記試験を意識した学習計画を立てるようにする。

3. 行動療法

(1)情動提示法:

 答練や模試は、常に本試験と同じ緊張感で臨むようにする。本番で訪れそうな

不安事項をあらかじめ体験することで、本試験時に何があっても動揺しないよう

にする。

(2)トークン・エコノミー法:

 上手くいったら自分に褒美を与える。

              例)総合答練や模試で目標スコア・順位を設定し、クリアしたらビール

                や焼肉

             

(3)シェイピング法:

 本試験までの答練や模試を活用し、短期的な目標設定と成果確認を行う。

■ 1次試験に向けての学習方法

1. 自分の見易い・使い易い形式でサブノートを作成する。

 (まずは作成してみて、必要に応じてマイナー・チェンジを行う。)

              例)図表やグラフのコピーの貼付け、ルーズリーフの活用

2. サブノートの作成と並行し、出来るだけ沢山の答案練習を行う。

              例)理解度チェック問題、宿題問題、過去問、500選、実践問題、チャレ

                ンジ問題

                         模試等の受験を考慮した上で、繰り返し答案練習を行える量の

                           問題集に抑える。(私が別途購入したのは、過去問、500選、テ

                           ーマ30のみです。)

                         解答確認時に、問われたテーマのサブノート該当箇所を蛍光ペ

                           ンで色付けすることで、頻出箇所および教育機関の考える要注

                           意箇所を明確化すると共に、サブノートに不足している情報を

                           サブノートに追記していく。

3. 総合答練や模試を受ける際には、常に課題を持って臨むようにする。

              例)本試験を想定しての時間配分の確認、試験時間にベストな状態とな

                るような起床してからのスケジュールや食事・給水内容の確認、必

                要となる持ち物の確認、熱さ・冷房対策の確認など

             

                         解答確認時には、2(*)と同様のことを行う。

                         模試は、出来る限り色々な受験機関のものを交えて、数多く受

                           験することをお勧めします。

4. 本試験1ヶ月前位になったら、本試験に持参する参考書(例)ツール・ボック

100LEC))に、サブノート内で蛍光チェックをしてある箇所で参考書に不足

している情報を参考書に書き写していく。

■ 2次筆記試験に向けての学習方法

1. 1次試験向けサブノートを加工し、2次試験向けサブノート1冊を作成する。

              例)講義テキストなどをベースにして、経営戦略全般に関わる内容+事

                例テーマ4科目=5つの内容にまとめ直す(ルーズリーフを組み直

                す)

2. 講義や模試を受ける。

                         私は学習方法が良く分からなかったため、担当講師と相談した

                           上で日本マンパワーの2次試験対策講座を並行受講しました。

                         講義中の事例演習や模試の受験においては、1次試験対策3と同

                           様の各種確認を行う。

3. 講義や模試の復習と、サブノートなどを用いた1次知識の復習を行う。

              例)与件文を読み込む、字数制限に慣れるためにとにかく書く、自分な

                りの解答パターンの確立を模索する


4.
 サブノート確認、キーワード・チェックリスト(1/日)、ツール・ボック

100見直し(1科目/日)、テーマ301テーマ/日)

                         自分の再現答案を振り返ってみて、2次筆記試験を端的にまとめ

                           てみますと、

                             1次試験の知識と中小企業白書から得た知識を用い、事例企業

                            に相応しい具体策をコンサルティング・レポートとして時間内

                            にまとめる試験であり、その回答記入においては、全体の流れ

                            およびバランスと、「明確、簡潔、完全、率直、控え目、体裁

                            」を踏まえた採点者(クライアント)に否定させない内容(守

                            りの回答)が求められるものであると言うことが出来ます。

                            →ダーツの的の中心が100点であり、出来るだけ中心近くに矢を

                            投げる。

■ 2次口述試験に向けての学習方法

1. 2次筆記試験問題の見直しを行う。

2. 講義を受ける。

              例)日本マンパワーにおける模擬面接

3. サブノートなどを用いた1次知識の復習を行う。

              例)サブノート確認、キーワード・チェックリスト(1/日)、ツール

                ・ボックス100見直し(1科目/日)、テーマ301テーマ/日)

■ 受講した講座

  DAI-X                     ストレート通学講座(船橋校&渋谷校ダブル受講)

  (企業経営通信学院)財務ベーシック、情報ベーシック、白書ベーシック

            直前対策講座

  日本マンパワー   2次ストレートコース

■ 受験した模試 (受験順番順)

  1次試験対策            TBC

                    日本マンパワー

            企業経営通信学院

            TAC(在宅受験)

  2次試験対策            企業経営通信学院

            TAC

            日本マンパワー(在宅受験)

            JCON(在宅受験)

■ 学習する上で参考にした書籍


1.           問題集

           平成13年度本試験過去問(1次、2次)

           ベスト問題5001DAI-X出版)

           ベスト問題5002DAI-X出版)

           財務・会計徹底攻略テーマ30DAI-X出版)

              *理解度チェック問題、宿題問題、実践問題およびチャレンジ問題は、

              通学講座の中で行われたものであり、市販品ではありません。

2.           参考書

           中小企業診断士講座テキスト(企業経営通信学院)*非売品

           キーワードチェックリスト(企業経営通信学院)*非売品

           中小企業白書 2001年版

           中小企業白書 2002年版

           中小企業施策総覧 平成13年度版(中小企業総合研究機構)

           中小企業施策利用ガイドブック 平成13年度版(中小企業庁)*無料

           中小企業施策利用ガイドブック 平成14年度版(中小企業庁)*無料

           よみがえれ!中小企業(平凡社新書)

           コンサルティング・コーチング(中小企業診断協会)

           コンサルティング能力(JMAM

           ツール・ボックス100LEC

           マンガマーケティング入門(サンマーク文庫)

           マンガ簿記入門(サンマーク文庫)

           マンガ経理入門(サンマーク文庫)

           マンガ有価証券入門(サンマーク文庫)

           マンガ財務諸表入門(サンマーク文庫)

           マンガ原価計算入門(サンマーク文庫)

           マンガ資金繰り入門(サンマーク文庫)

           マンガ新パソコン入門(サンマーク文庫)

           マンガインターネット入門(サンマーク文庫)

           マンガ相続・贈与入門(サンマーク文庫)

           マンガ企画書入門(サンマーク文庫)

           マンガ貿易入門(サンマーク文庫)

           マンガ年金入門(サンマーク文庫)

           まんがDE入門経済学(日本評論社)

           1週間で分かる基本情報技術者集中ゼミ午前編(日本経済新聞社)

           デジタル用語辞典20012002年版(日経BP社出版局)

           イミダス2002(集英社)

           IT用語 カタカナ・略語辞典(集英社)*イミダス付録

           社会保険労務士講座テキスト(DAI-X)*非売品

           FP講座テキスト(DAI-X)*非売品

           LECTURE人事労務管理(泉文堂)

■ その他参考としたもの

           LINKDAI-X)*会報誌的なもの

           コンパル(企業経営通信学院)*会報誌的なもの

           コンサルピア(日本マンパワー)*会報誌的なもの

           月刊企業診断(同友館)

           中小企業振興(中小企業総合事業団)

           日経IT21(日本経済新聞社)

           経済産業省メールマガジン

           財務省メールマガジン

           LECメールマガジン

           AOKI-NEThttp://www.aoki-net.com/

 最後になりますが、QAや参考書籍の貸出しなど私でお役に立てることがあれ

ば、出来る限り協力させて頂きますので、ご遠慮無くご用命頂ければと思います。

 また一方で、私は社会経験の浅い本当に未熟な若輩者です。色々とご指導賜り

たく、今後とも何卒宜しくお願い致します。


 中小企業診断士とは、「中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家」をさし、中小企業支援法に基づいて経済産業大臣が登録する資格です。「中小企業者が経営資源を確保するための業務に従事する者」、すなわち経営コンサルタントの資格で、中小企業診断士試験に合格するか、中小企業総合事業団中小企業大学校東京校(TEL042-565-1207)が実施する中小企業診断士養成課程を修了した人が登録されます。