平山郁夫氏が、日本文化の源流とみるシルクロードは、東西文明が行き交い、また、仏教が中国や日本に伝わる道でもありました。
平山氏(1930年6月15日 - 2009年12月2日)は、文化勲章も受章し、日本を代表する日本画家のお一人です。日本美術院理事長をはじめとする文化の普及に努め、また、東京藝術大学学長として教育者としても知られています。
平山郁夫シルクロード美術館は、山梨県北杜市のJR小海線甲斐小泉駅のすぐ前にあります。平山氏のシルクロードの旅をもとにして制作された絵画だけではなく、多くのコレクションが展示されています。
|
平山郁夫シルクロード美術館は、小海線甲斐小泉駅前にあります
|
↑ 拡大
|
小海線は単線です。
|
ディーゼル・蓄電池のハイブリッド車
|
平山郁夫シルクロード美術館 入口 |
甲斐小泉駅の目の前にあります
|
シルクロードのイメージを出すために
らくだが3頭で出迎えてくれました。
|
美術館横(裏手)には、ボードウォークがあり、
オブジェが置かれていました。
|
現代アートのオブジェ
|
行きの前を進むと美術館の建物
ただし、ここからは入れません。
左手を下に下りてゆきます。
|
カーブした美術館の建物は、想定以上に大きかったです
|
美術館玄関
|
ガンダーラ仏像 菩薩立像 |
ピンボケになってしまいました
|
↑ 拡大
|
髪を束髪垂髪にしたバラモン形の菩薩で、左手に蓮華を持つ。蓮華を手にするが、クシャトリヤ形の観音菩薩とは別の尊格。尊名は不明。
中央の首飾りは大きな貴石を挟んで、両側に一対のエロスを配している。エロスはギリシアの神で、死者の霊魂を死者の国に導く役刮を持つ。人びとが菩薩に求めていたことがわかる。
|
↑ 拡大
|
ガンダーラの仏像
紀元1世紀、イラン系クシャン朝が支配するガンダーラ地方(現パキスタン北部)で、はじめて仏陀の像がつくられました。インドの仏教と、神を人の姿で表現するギリシア・ローマの伝統、さらにクシャン王侯像のイメージか融合してつくられたのがガンダーラ仏です。片岩を高度な技術で彫刻しており、仏像のほか、仏伝図も数多く遺られました。仏塔や寺院の壁面に貼り付けられていたため、背而は扁平です。
仏像の伝播
インドで仏教が成止してからおよそ500年後、ガンダーラ地方ではじめて仏像(石像)が出現しました。
仏教とともに東へ伝播した仏像は、シルクロードを通って西域に伝わり、中岡に至ると金銅仏や石像が盛んにつくられ、大規模な石窟寺院も営まれました。
やがて朝鮮半島から6世紀に日本に仏像がもたらされると、金銅仏のほか塑像、木彫像、乾漆像などさまざまな素材、様式で制作されました。
|
↑ 拡大
|
髪飾りが、ガンダーラ・バラモン型仏像の特徴の一つです
立派な耳飾りを着けています
|
螺髪がついているのは、日本の仏像にも共通します。
首の周りには、貴石を模した金製の飾り
|
↑ 拡大
ギリシャのエロス神をあしらった首飾り
|
平山郁夫シルクロードコレクション |
↑ 拡大
|
当美術館が所蔵するシルクロードコレク村は、平山郁夫先生と奥様が収集し、寄贈したものです。
ガンダーラ仏像やコイン、西アジアやガンダーラ一帯から収集された絵画、金工品、ガラス器、装身具、文書など1万点にものぼります。
|
|
↑ 拡大
浄土幻想 宇治平等院 浄土幻想 日野法界 |
|
↑ 拡大 |
初転法輪 インド・アマラーヴァティー
アマラーヴァティーは、
古代インドのイクシュヴァーク朝(3世紀)の首都。
南インドにおける大仏教遺跡として有名。
ローマとの交易で繁栄した
|
↑ 拡大 |
台座の碑文解読(サンスクリット語)
シッダームマハーラージャティラージャデーヴア(プトラ)の・・・ この仏像はダルマデーヴア寺に建立され・・・ この正式で宗教的な寄進によって、ウールナファルダラに健全な肉体が与えられますように。 またダルマーデヴアの苦しみが平癒しますように。 またあらゆる生き物が安寧で幸福でありますように。
ハリ一・ファルク博士(ベルリン自由大学教授)訳
|
仏陀坐像
|
|
|
初転法輪 パキスタン
|
弥勒菩薩坐像
|
↑ 拡大
|
カビサ
アフガニスタン中央部、ヒンドゥクシュ山脈の南側に位置し、古来、山脈越えの拠点として栄えた。クシャーン朝の夏の宮殿があった。
ハッダ
アフガニスタン南東部、カピサとガンダーラを結ぶ要衝の町ジャララバードの郊外にある大仏較遺跡群がある。
ガンダーラの影響が強いか、粘土に石灰を混ぜたストゥッコ塑像が特徴。アフガニスタンのストゥッコ像の大半かハッダのものといえるほどおぴただしい数の作例が報告されている。
|
|
仏陀坐像と供養者
|
仏陀立像 パキスタン
|
|
菩薩像頭部 中国
|
|
↑ 拡大
|
十一面観音菩薩像
日本における十一面観音若薩像は、
観音菩薩像と密教が結びついた事によって成立し、
それにより多面多冑で表されるようになった。
こうした表現は当時、強い救済力を持つと考えられていたのである。
経典に見える十一面観音菩薩像は、
「十種の功徳」「四種の果宝」を説き、財宝を守り、水難・火災から逃れ、
極楽往生を手助けする現世利益の仏として著されている。
|
仏陀坐像
|