 |
HOME 名所旧跡 経営コンサルタントへの道 経営コンサルタント 経営情報 グロマコン |
私が訪れた名所旧跡です。
コンパクトカメラやスマホで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
|
東京・新宿区 市谷薬王寺町のお寺 |
■ 新宿区と寺社
新宿区は、概ね山手線より内側が御府内(江戸町奉行・寺社奉行の所管内)にあたります。
武家屋敷を中心に町が発達していましたので、曹洞宗や臨済宗を中心としました、多くの寺社がありました。しかし、明治維新後に、神仏混淆や多くの寺院が廃寺となりました。また、関東大震災後に、大がかりな再開発が行われ、郊外へ移転した寺院も多数あります。御府外(豊島郡域)にあたる地域には、真言宗寺院や日蓮宗寺院が多いです。
江戸時代に比べますと、寺社数は減少していますが、郊外と比較しますと、まだまだ数多くの寺社が残っています。
|
■ 新宿区市谷薬王寺町
新宿区市谷薬王寺町は、「丁目」の設定のない単独町名です。新宿区の中東部に位置し、ほぼ中央を外苑東通りが南北に縦貫しています。この外苑東通り沿いには高層建造物や商店などが見られますが、そこから一歩中に踏み込みますと住宅地となっています。
地名の「薬王寺」は、外苑東通りに面した寺院に由来していますが、明治維新の時に廃寺となり、法灯は文京区大塚の護国寺に移されました。現在、当地に薬王寺という寺院はありません。
歴史的にみますと市谷(いちがや)村の一部で、当初は旗本萩原氏の屋敷地でしたが、返納されて、薬王寺という寺院に給付され、「市谷薬王寺前町」という名称の門前町を形成しました。
明治5年に、薬王寺が市谷薬王寺前町に加えられ、このとき併せて蓮秀寺・長厳寺・浄栄寺・林松寺・妙典寺・長昌寺・市谷南寺町(現在の4番地周辺)と旗本久貝氏ほかの旗本屋敷・御先手組大繩地・東円寺墓所が加えられました。
明治44年(1911年)に『前』の字が取られ、現行名の市谷薬王寺町となりました。ここには、陸軍大将であった児玉源太郎の自宅がありました。
|
↑ 拡大
地図: 新宿区(一社)新宿観光振興協会地図
|
東京・新宿区市谷薬王寺町 長昌寺 |
■ 長昌寺 ちょうしょうじ
https://tesshow.jp/shinjuku/temple_ichigaya_chosho.html
泰国山長昌寺は、新宿区市谷薬王寺町にある曹洞宗寺院です。
長昌寺は、元和2年(1616)に栄岩宗茂大和尚によって創建・開山され、元々は市谷田町に位置していたが外濠造成工事のため、寛永12年(1635)に当地へ移転されました。
長龍寺三世榮岩宗茂大和尚(延宝7年1679年寂)を勧請し、開山としました。その後、長龍寺五世・勝翁榮的和尚が中興したといいます。
当寺は、幸いにも1923年(大正12年)の関東大震災や1945年(昭和20年)の空襲の被害に遭わずに済みました。そのため、1851年(嘉永4年)に建てられた木造の本堂のままであったが、老朽化のため1996年(平成8年)に新築されました。
墓地には、僧侶で仏教学者の原坦山の墓があります。
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
|
東京・新宿区市谷薬王寺町 長巌寺 |
■ 長巌寺 ちょうげんじ
https://tesshow.jp/shinjuku/temple_ichigaya_chogen.html
真宗大谷派寺院の長巖寺は、本清山と号します。長巖寺は、釋春清(延宝3年1675年寂)が開基となり、寛永3年(1626年)市ヶ谷田町に創建、江戸城外濠工事に伴い寛永12年(1635年)に当地へ移転したといいます。
山号 本清山 院号 寺号 長巖寺
住所 新宿区市谷薬王寺町25
宗派 真宗大谷派
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

変えるの背中に、子蛙を載せて
その後ろで緋鯉が泳いでいました
|

|
|
東京・新宿区市谷薬王寺町 蓮秀寺 |
|
東京・新宿区市谷薬王寺町 児玉坂から月桂寺へ |

|
明治時代・日露戦争で活躍した、陸軍大将・児玉源太郎が、この近辺に住んでいたといいます。
児玉 源太郎(こだま げんたろうは、嘉永5年閏2月25日(1852年4月14日) に産まれ、 明治39年(1906年)7月23日)に歿しています。日本の陸軍軍人、政治家、階級位階勲等功級爵位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵です。
日露戦争において満州軍総参謀長を勤め、勝利に貢献しました。
乃木希典とは旧知の間柄で、児玉が東京鎮台第二連隊長時代、千葉県佐倉における演習で乃木(同第一連隊長)の指揮する部隊を児玉の部隊が奇襲によって乃木を破りました。その時、部下に「気転の利かぬ野狐を七分小玉で打ち上げた」と歌わせ、乃木をからかったというエピソードが残っています。
|

起伏のある住宅街
|

|

|

|

|

|
■ 月桂寺 げっけいじ
https://tesshow.jp/shinjuku/temple_kawada_gekkei.html
臨済宗円覚寺派寺院の月桂寺は、正覚山と号します。
月桂寺は、関叔碩三座原(慶安5年1652年寂)が市ヶ谷に庵室を寛永9年(1632)創建、江戸城堀の普請に伴い、寛永11年(1634)当地に代地を拝領して遠渓山平安寺と号したといいます。
雪山碩林和尚(貞享4年1687年寂)の代に、月桂院殿龍室宗珠大禅定尼(明暦元年1665年寂)の帰依を受けて開基となり、寛文5年(1665)寺領百石の御朱印状を拝領、正覚山月桂寺と改号して雪山碩林和尚が開山、月桂院が開基となったといい、臨済宗関東十刹の一つに数えられました。
山号 正覚山 院号
寺号 月桂寺
住所 新宿区河田町2-5
宗派 臨済宗円覚寺派
|

児玉坂を上り詰めると広い造成地に出ました。
マンションでも建つのでしょうか。
|

|

|

|
 |
|
|
|
|
↑ top |
ホームページ 経営マガジン 経営トップ・管理職 経営コンサルタント コンサルタントへの道 会社概要 お問い合わせ
|
Copyright© N. Imai All rights reserved |
|
|
|
|
|