|
旧芝離宮恩賜公園 石柱前から対岸を見る |

石柱の対岸にあるあずまや
|
 |

大島
|

大島から右にパンした
大泉水の一番奥
|

大泉水の一番奥の西土手にある
紅葉した桜
|

石柱横からもみじ道方向を見る
|

大泉水の一番奥の奥にある竹藪
「真竹」で篠よりやや太めで、釣り竿に使われました
|
旧芝離宮恩賜公園 根府川山 |

↑ 拡大
|

大泉水の一番奥から北方向を見る
右手は根府川山
|

大泉水の一番奥から根府川山の麓を北上する
|

根府川山の石群
石は、作庭者の大久保忠朝が、
ハンチから運んだものといわれています。
|

根府川山の麓から大島に渡る橋
|

大島に渡る「鯛橋」
奥に東屋が見える
|

根府川山と大島の間を流れるせせらぎ
|
旧芝離宮恩賜公園 唐津山 |

作庭者大久保忠朝が、
唐津藩の名前をここに関した冠したといわれています。
|

唐津山全景
|

唐津山の石群
|

唐津山麓から入口方面を望む
|
旧芝離宮恩賜公園 東高地 |

唐津山の隣、東側最高地点より大泉水を見下ろす
左奥は中島
|

最高地点への階段
|

最高地点から唐津山方向を振り返る
|
旧芝離宮恩賜公園 もみじ道 |

もみじ道で最も紅葉していたかえで
|

もみじ道
|

紅葉すると素晴らしいというもみじ道
|

もみじ道を通り抜けたところで
大泉水を見る
中央の島は「浮島」
|
 |

ライトアップのランタンが点在
|
旧芝離宮恩賜公園 中島 |

↑ 拡大
|
中島は、大泉水の中央に位置し、
当公園では選任が住むという蓬莱山を表し、
作庭時の石組みをそのまま残してあります。
|

工事中で通れない八ツ橋
|

八ツ橋は、中島に通じています
|
旧芝離宮恩賜公園 潮入りの池 |

↑ 拡大
|

作庭時は、海水を潮入りの池に引いていました。
その取り入れ口は今も残っています。
|

潮入りの池
昔は、ここから東京湾の水を引き込んでいた
|

潮入りの池の前から東屋を望む
右手は大泉水、左手はもみじ道
|
旧芝離宮恩賜公園 ライトアップ |
私が訪れた日は、秋のライトアップの初日で
その準備が進んでいました。
|

池の縁を滝石組みと呼ぶ
|

ライトアップのランタン
|

ライトアップの準備が進んでいます
白い建物は、飲み物などを売る売店
|

小池奥の斜面におかれたランタン
|

小池と大泉水の間
|
 |
 |
 |
旧芝離宮恩賜公園 西湖 |

↑ 拡大
|
 |
西湖の堤
<西湖は江戸の人達の垂涎の場所でした>
中国の杭州(現在の浙江省)にある湖、西湖堤は
風光明媚として知られるな西湖にかかる蘇堤を模した
石造りの堤です。
古来、詩歌や絵画の題材として珍重されました。
|

雪見灯籠から西湖の堤を見る
|

西湖の堤
小石川後楽園と共に、西湖をもしたところは都内では2か所
小石川後楽園では、堤を渡れませんが
ここでは中島への通路ともなっています
|

西湖にかかる石橋
|

中島へ続く堤
石柱前から中島方向を見る
|
 |
旧芝離宮恩賜公園 中島 |

↑ 拡大
|
 |

庭園南方向、大泉水方向を望むと
東屋に右手が中島
|

中島の石群
仙人が住むと言われる中島にある蓬莱山の勇壮な石組
|

中島中央、最高地点には、石を積み上げたパゴダが見えます
小田原藩から作庭者の大久保忠朝が
持ち込んだものといわれます
|

四層に積み上げられたパゴダ
関東大震災でも崩れなかったといわれています
|

角のある石、丸みを持った石
いろいろです
|
 |

中島から八ツ橋を見る
|

工事中で通れない八ツ橋
唐津山側から
|