HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ

 私のサイトへの訪問をありがとうございます。

 へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

 他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

栃木県 日光

 日光の起源は、8世紀末に遡ります。

 日光を開山したのは、勝道上人で、四本竜寺を建立したのが日光の起源といわれ、日光山の中心寺院として発展してきました。

 1653(承応2)年に、三代将軍・徳川家光公の霊廟である大猷院(たいじゅういん)が境内に造営されて以来、徳川幕府の庇護を受けるようになりました。

 日光は、1999年(平成11年)に「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。

 登録内容は、日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺です。総数103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)が含まれています。

 私が訪れたのは10月下旬で、紅葉には一週間早すぎた感がします。それでも、処々に紅葉や黄葉した木々が、私を迎えてくれました。

     日光市公式サイト
     http://www.city.nikko.lg.jp/
     観光歴史情報
     http://www.city.nikko.lg.jp/kanko/rekishi/index.html

 日光
 輪王寺
 東照宮1 五重塔、表門、三神舎
    東照宮2 手水舎、輪蔵・鐘楼・鼓楼、鳴龍
    東照宮3 神厩舎、陽明門、神輿舎、唐門、眠り猫、奥宮
 二荒山神社 神橋・天海僧正像、拝殿・本殿・化燈籠、霊泉
 日光山寺社 常行堂・大猷院
 鬼怒川
   カシャリ!一人旅 インデックス

栃木県 二荒山神社

■ 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)

 二荒山神社は、東照宮の西側に位置していて、日光と言ったときに東照宮、輪王寺と共に、二荒山神社の三か所を訪れることが多いでしょう。

 東照宮の石鳥居の手前または表門の手前を西(左手)方向に進みますと二荒山神社に至ります。

 二荒山神社は、日光におけます山岳信仰の中心として、昔からから崇拝されてきた神社です。中世に多数の社殿が造営され、また、江戸時代になると、徳川幕府によって造営され、今日に至っています。本殿など23棟が重要文化財に指定されています。

        出典:日光市二荒山神社公式サイトより
            http://www.futarasan.jp/

↑top 
二荒山神社 神橋・天海僧正像

神橋

 神橋は、輪王寺や東照宮、二荒山神社への上り口手前にあります。神橋のバス停を降りると前方方向に一分ほどでたどり着けます。橋を渡って参拝することもできます。(有料)

 神橋は、室町時代にはすでにその存在を示す記述があります。現在の橋は、寛永13(1636)年に造築され、何度も修理や架け替えがなされてきましたが、その優美な形は踏襲されています。

 橋の左右に石の橋脚が立てられ、あざやかな朱漆で塗られています。




 下を流れる鬼怒川は、岩肌を、音を立てて流れ下るところもあります。



天海僧正銅像

天海は、徳川将軍家に使えた天台宗の僧侶
二代将軍秀忠の命受け、久能さんから家康の遺骨を日光に移し、
東照宮の創建に尽くしました。


銅像は、日光出身の彫刻家倉沢実の作


銅像は、ややうつむき加減ですが、
実際に銅像の足元に立つと
前方をきりっと見つめています。

↑top 
二荒山神社 二荒山神社への道



神橋横の橋を渡り、横断歩道を越えたところに
二荒山神社・東照宮・輪王寺への脇道上り口にたどり着きます。



東照宮から二荒山神社へ向かう上新道
右手が東照宮


↑ 拡大


東照宮からの上新道に立つ鳥居
徳川の三つ葉葵の御紋がついている

↑top 
二荒山神社 拝殿・本殿・化燈籠



↑ 拡大
 1200年以上前、勝道上人が開いた日光山ですが、二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社です。二荒山、今日では男体山と俗称されている山をご神体としてまつっています。下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。

 二荒山神社の主祭神は、招福や縁結びの神様であります、大己貴命(おおなむちのみこと)がまつられています。そのために縁結びのご利益があると、若い人にも人気があります。

 
 
拝殿

 元和5(1619)年に、本殿と共に造営され、正保2(1645)年に、本殿が移転されましたが、それと共に再建された。

 その後、屋根の葺き替えが行われましたが、形式変更は行われていません。本殿とは違って、彩色文様も彫刻もなく、温和しい様相を呈していますが、創建当時の建築様式を見ることができます。

 奥に工事シートをかぶっているのが本殿



拝殿内部


拝殿前の大祓(おおはらえ)

大晦日までまだ日があるのに大祓が作られていました。
祓は神道の浄化の儀式
この輪を八の字に歩いて三度くぐると罪穢が浄化されるといわれています
 
本殿

 本殿は、元和5(1619)年に造営されたものです。その後、屋根の葺き替え、塗装の塗替、飾金具の変更があったもののが、後世の形式変更はありません。軸部、戸口、建具等の形式はそのままです。

 各部分の華やかで複雑な彩色や塗装、彫刻などの装飾は、元和創建当時の建築様式を引き継いでいます。

 
本殿は、元和5(1619)年に造営されたままの姿を残していますが、
華やかで複雑な彩色や塗装、彫刻などの装飾を
工事中のため、残念ながら見られませんでした。


唐銅燈籠(化灯篭)

本殿の前に2.3mの春日造りといわれる唐銅製の灯籠が立っています。

 夜更けに燈籠に火を灯しますと、怪しげな様相を呈し、
警護の武士が化け物と勘違いして切りつけました。
この言い伝えから、いつしか化灯篭と呼ばれるようになりました。
灯籠のへりには、武士たちが切りつけた刃傷が無数に残されています。


↑top 
二荒山神社 神楽殿 



神楽殿

本殿の左脇を入って行きますと重層入母屋造りの神楽殿があります。
毎年4月2日に国家興隆祈願の神楽が奉じられます。



日枝神社

健康の守護神としても御利益がある


日枝神社と拝殿の間にある


幸運招き桜

奥の屋根が見える部分が拝殿


神輿舎

江戸時代の建造物


神輿が三基収められています


宝形造りの大国殿


大国殿内部


↑ 拡大
  大国殿は、お菓子の神様でもある


朋友神社

額門と知恵の神様

 
↑top 
二荒山神社 二荒山霊泉・還拝所



二荒山霊泉
  霊峰二荒山(男体山)を始め、
日光山八峰の崇拝信仰が根付いています。

 二荒山神社境内には
古くから二つの霊水が湧出しています。
「薬師の霊水」と「酒の泉」の二つで、
真清水が境内「西神苑」に湧き出ています。

 


二荒山霊水

「薬師の霊水」と「酒の泉」の二つが湧き出ています


霊泉不動明王


若返りの水

美容と愛情のパワースポット


還拝所前の鳥居


還拝所

霊峰二荒山(男体山)と女峰山があります


大祓(おおはらえ)

↑top 
日光・二荒山神社   日光・寺社
 
↑top 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会

HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ ↑top
 
Copyright© N. Imai All rights reserved