 |
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
日光の起源は、8世紀末に遡ります。
日光を開山したのは、勝道上人で、四本竜寺を建立したのが日光の起源といわれ、日光山の中心寺院として発展してきました。
1653(承応2)年に、三代将軍・徳川家光公の霊廟である大猷院(たいじゅういん)が境内に造営されて以来、徳川幕府の庇護を受けるようになりました。
日光は、1999年(平成11年)に「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。
登録内容は、日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺です。総数103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)が含まれています。
私が訪れたのは10月下旬で、紅葉には一週間早すぎた感がします。それでも、処々に紅葉や黄葉した木々が、私を迎えてくれました。
日光市公式サイト
http://www.city.nikko.lg.jp/
観光歴史情報
http://www.city.nikko.lg.jp/kanko/rekishi/index.html
|
|
日光 東照宮1 |
徳川家康の霊廟として元和3年(1617年)に創建されました。
現在の主要な社殿は、寛永13年(1636年)、三代将軍徳川家光により造営が行われたものです。この東照宮の建築により、日本の代表的な神社建築様式である「権現造」が完成したといってもいいでしょう。
また、彫刻や彩色などの建築装飾についても、当時の最高水準の技術が用いられました。本殿・石の間・拝殿、陽明門など8棟が国宝に、34棟が重要文化財に指定されています。
境内の特徴は、自然の地形を生かした参道や階段を用い、バランス良く配置された社殿群が荘厳な宗教的空間をつくりだしていることにあります。
さらに建物には、漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られていますが、これらは単なるデザインではなく、信仰形態や学問・思想があらわされています。
また、これらの社殿群は平成11年12月「世界文化遺産」に登録されました。
出典:東照宮公式サイトより
http://www.toshogu.jp/
|

↑ 拡大 |

輪王寺を出て、東照宮に向かう
|

大護摩堂横の塔
|

大護摩堂
裏手に東照宮宝物館があります。
時間の関係でスキップしました。
|

東照宮入り口
|

東照宮入り口の大鳥居 |

↑ 拡大 |
|
|
↑top |
東照宮 五重塔 |
|
|
輪王寺 表門と三神庫 |
表門は、五重塔より一段高いところにあります。

五重塔前から表門を望む
表門前の石段は、予想以上に登りづらいです。
年配の方は、手すりを利用することをお勧めします。
|

朱の表門
|

表門の吽形仁王像
|

三神庫には、専任行列の僧俗が収められています
|

下神庫
表門を入ると右手にある三神庫の一つ
校倉造りがよく解ります。
この裏手に御手洗いがあります。
御手洗いの数が少ないので、大変混みます。
|

内部の修復作業のためにブルーシートがあります。
|

中神庫
表門の正面にある三神庫
|

正面の三神庫の前には石灯籠が並んでいます。
|

上神庫
3つ目の三神庫は、正面三神庫の横にあります。
|

上神庫の破風には象の彫り物があります。
見たことのない動物にしては、リアルに彫られています。
|
|
↑top |
|
日光・輪王寺 日光・東照宮2 |
|
↑top |