 |
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
 |
カシャリ!一人旅 |
|
埼玉県 川越
|
|
川越市サイト 仙波東照宮関連資料 |
埼玉県川越市は、都心から30km圏内、埼玉県西部に位置し人口は34万人を有する、産業、経済、文化、観光などの中核都市です。
観光の面でも、「小江戸」と呼ばれ、蔵造りの町並みや川越まつりなど魅力ある歴史的・文化的遺産が残っています。
都心からのアクセスは、池袋から東武線、新宿から西武線が便利で、JRでは少々不便なところにあります。私は、田馬場駅乗り換えで、西武線「小江戸川越フリークーポン」で行ってきました。
高田馬場駅では、ビックボックス側の改札口でないとチケットが買えません。本川越ませ約1時間、駅をおりてもバス乗り場への案内地図はありませんでした。近くのお店の人に尋ねても、巡回バス乗り場を知らないくらい、認知度も高ければ、西武鉄道の熱意も感じられないので、覚悟をして行くと良いでしょう。
西武線のフリー切符は1,300円(平成27年4月現在)と、1,500円の特急割引切符とがあります。後者では巡回バスは別途購入する必要があります。東武線では、1,000円でバスの乗り降り自由のチケットです。バス路線は、西武系の方が観光地をくまなく巡ります。
|
川越城 喜多院 蔵造り 中院 仙波東照宮 氷川神社 |
↑top |
仙波東照宮 |
http://kawagoe-hachimangu.net/toushougu.shtml |
喜多院の南側、中院の北側に徒歩で5分足らずの所、左側に、仙波東照宮があります。
元和3年(1617年)、徳川家康の遺骸を久能山から日光へ運ぶ途中、喜多院で法要が営まれました。その後の寛永10年(1633年)に、この地であります仙波に建立されました。
日光や静岡県の久能山とともに、三大東照宮といわれています。他の二つの東照宮と区別するために「仙波東照宮」と呼ばれます。現在の建物は寛永17年(1640年)に再建されたもので、重要文化財に指定されています。
|

東照宮は、徳川家康を祀る神社です。 |

神社ですので、鳥居をくぐり、
門を入ると拝殿があり、
その奥に本殿があるというのが一般的です。
ここでは随身門という
お寺の山門のような門があります。 |
|
↑top |
随身門・石鳥居 |

日光の東照宮は、陽明門から入って行きますが、
ここでは随身門という
お寺の山門のような門があります。 |

八脚門、すなわち門柱4本とその前後に柱がある構造です。 |

随身門をくぐり抜け、葵庭園の宝池に架かる橋を渡ると
しめ縄が架けられた石鳥居があります。
|

石鳥居をくぐると急な階段があり、
正門の頭が見えます。
|


正門の前から、後ろを振り返ると
石段と石灯籠があります。
石灯籠の左に茶店が見えます。
ここで団子を食べました。
お薦めするほどのものではないですが、
小腹が空いていたので、その足しになりました。
|
|
↑top |
東照宮 拝殿 |
 |

石階段を上り詰めますと
正面に拝殿(重要文化財)があります。
三大東照宮の一つという割に
少々小さい建物でしたが、
重みがあります。
|

さすが東照宮と思われる
カラフルな色彩で装飾されていました。
|

三つ葉葵の御紋が、漆に金箔で飾られていました。
|

屋根の破風にも三つ葉葵の御紋
|
|
↑top |
東照宮 本殿 |

天海僧正は家康在世の渥恩に感謝の気持ちを伝えるため、
また遺柩止留の跡として、
家康の像(高さ八寸八分)を作り、
大堂に祀ったのが東照宮の初めです。
天海僧正は、
この東照宮を広く多くの方に崇拝してもらうため、
現在のこの地に高さ五間の丘陵を築きあげて
立派な社殿を造り、寛永10年(1633)11月16日遷祀しました。
<公式サイトより>
|

右が拝殿で、奥が唐門と本殿 |

拝殿横までしか中には入れませんが
唐門と本殿の前には立派な石灯籠がありました。
右が拝殿です。 |

日光東照宮の唐門ほどの大きさはありませんが
立派な装飾と彩色です。 |

本殿の彩色装飾 |
|
↑top |
厳島神社 |
http://www.k2.dion.ne.jp/~kumano/index.html
川越銭洗弁戝天は、川越熊野神社の末社で、
いずれももともと「狐峯山 宝池院 蓮馨寺」に属していました。

もともとは蓮馨寺に属していましたが
今は東照宮の管轄下です。
|

厳島人が属していた「狐峯山 宝池院 蓮馨寺」
という名にちなんで、
境内には「宝池」と呼ばれる池があります。 |

葵庭園から太鼓橋が見えます。 |
|
↑top |
葵庭園 |

仙波東照宮葵庭園は、川越大師喜多院の境内にあります。
平成19年5月に葵庭園が自然のホタル自生地となるよう整備されました。
|

葵庭園から、喜多院の鐘楼門を臨む
右手に厳島神社があります。 |

6月には毎年、蛍祭が開催されます。
親子が水辺で遊んでいました。 |
|
|
↑top |
川越城 喜多院 蔵造り 中院 仙波東照宮 氷川神社 |
|
↑top |