 |
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
 |
カシャリ!一人旅 |
|
埼玉県 川越
|
|
川越市サイト 中院関連資料 |
埼玉県川越市は、都心から30km圏内、埼玉県西部に位置し人口は34万人を有する、産業、経済、文化、観光などの中核都市です。
観光の面でも、「小江戸」と呼ばれ、蔵造りの町並みや川越まつりなど魅力ある歴史的・文化的遺産が残っています。
都心からのアクセスは、池袋から東武線、新宿から西武線が便利で、JRでは少々不便なところにあります。私は、田馬場駅乗り換えで、西武線「小江戸川越フリークーポン」で行ってきました。
高田馬場駅では、ビックボックス側の改札口でないとチケットが買えません。本川越ませ約1時間、駅をおりてもバス乗り場への案内地図はありませんでした。近くのお店の人に尋ねても、巡回バス乗り場を知らないくらい、認知度も高ければ、西武鉄道の熱意も感じられないので、覚悟をして行くと良いでしょう。
西武線のフリー切符は1,300円(平成27年4月現在)と、1,500円の特急割引切符とがあります。後者では巡回バスは別途購入する必要があります。東武線では、1,000円でバスの乗り降り自由のチケットです。バス路線は、西武系の方が観光地をくまなく巡ります。
|
川越城 喜多院 蔵造り 中院 仙波東照宮 氷川神社 |
↑top |
中 院 |
http://www.kawagoe.com/nakain/ |
西武本川越駅から、喜多院周りの巡回バスで東方に10分足らずで「中院(なかいん)」というバス停に着きます。
近くには東照宮もあり、昔は星野山無量寿寺といい、一つの寺でしたが、北院・中院・南院に分かれていて、今日では、喜多院(北院)と中院が残っていて南院は、跡地が残っています。
本堂前にはみごとな「しだれ桜」があり、趣のある静かな境内です。島崎藤村の義母、加藤みきの墓があり、藤村が義母に贈った茶室「不染亭」が移築され、藤村書の「不染の碑」があります。
心洗われるひとときを過ごせました。
|

伝教大師最長の教えを受けた開基慈覚大師円仁は
法華経の講演を各地で開きました。
円仁がもたらした法灯は、約1200年前に、
中院に受け継がれて現在に至っています。
|
 |
 |

中院の山門
堂々と一派です。 |

山門の横の門には、まだ桜が残っていました。 |

この門の正面くらいに、大きなしだれ桜があります。
前年ながらしだれ桜はすでに葉桜
その代わり、門前の桜が私を迎えてくれました。
|
|

星野山無量寿寺は、北院・中院・南院の3院で構成されていました。
北院は、現在の喜多院として
中院はそのまま中院として残っています。
しかし、南院は現存せず、その遺跡のみが残っています。
|

南院の遺跡という地には、
石像や墓石がおいてありました。
|
|
↑top |
中院の庭 |

片側の通用門右手に庚申園がありました。
|

庚申園の石灯籠と山吹 |

庚申園より奥(しだれ桜方向)に進みますと
左手に涸れ池があります。 |

しだれ桜の向こうに素敵な樹がありました。
|

しだれ桜下から、涸れ池越しに
山門を臨む |
|
↑top |
中院の桜と多宝塔 |

本堂前に多宝塔があります |

多宝塔横にはまだ桜が残っていました。 |

多宝塔横の石塔 |
 |
 |

多宝塔越しに本堂が顔を出しています
|

奥は本堂 |

多宝塔横の石碑と並ぶ青銅像
|
 |

島崎藤村の義母、加藤みきの墓があり、
藤村が義母に贈った茶室「不染亭」が移築され、
藤村書の「不染の碑」があります。
|

藤村書の「不染の碑」方向を
横から臨む
|
|
↑top |
中院 本堂 |

本堂
中院は、狭山茶発祥の地としても知られています。
円仁が、開山当時、京都より茶の実を携え、
境内に薬用として栽培を始めました。 |

本堂前に曰くありげな石がありました。 |

本堂正面 |

本堂扁額には、もともとの寺名であります
「無量寿」が書かれています。 |

ご本尊
<本堂前の写真より> |
 |
 |
|
↑top |
釈迦堂とその周辺 |

本堂横の「黒門」
|
 |

釈迦堂
1986年に、比叡山延暦寺・西塔にある
釈迦堂に習い、建立されました。
延暦寺の西塔に現存する建物は、
三井寺の金堂を秀吉が移築したもので、
延暦寺山内に現存する
最古の建物(重要文化財)です。
|
 |

釈迦堂横の仏足石
インドで生まれた仏教は、当初仏像を作らず
その代わりとして足跡を刻みました。
|

釈迦堂横のお地蔵様 |

釈迦堂裏
春なのに楓が紅葉していました。 |
|
↑top |
鐘楼と桜 |

山門の南隣
正面が釈迦堂 |

鐘楼横の桜は満開でした |

しだれ桜が鐘楼を霞ませていました
|

しだれ桜を通して鐘楼を側面から見る |

鐘楼の釈迦堂側 |

鐘楼横のしだれ桜は
今を盛りに私を迎えてくれました。
セミプロか、プロかもしれない人が、
時間をかけてじっくりと桜撮影をしていました。 |

アップで撮影すると
豪華さがまします |

鐘楼の陰の部分を背景にとりました。
プロ並み・・・
自慢の一枚
|

鐘楼を撮りたくて
露出をオーバー気味にしました。 |

逆光補正をかけ、フラッシュを焚いたところ
まずまずの写真になりました。
|

鐘楼裏からしだれ桜の全体を撮る
|
|
↑top |
鐘楼周辺 |

鐘楼前から、しだれ桜を撮る |

鐘楼を薬師堂入口前から臨む |

鐘楼裏のお地蔵さん
|

鐘楼前には、花びらが真っ白でした。 |

鐘楼前の桜 |
|
↑top |
薬師堂 |
 |

↑ クリック(拡大) |

中院には、かつて本堂、釈迦堂、薬師堂の三堂が揃っていました。 |

釈迦堂も薬師堂も鎌倉時代に建立された大きな伽藍でした。
両堂とも第二次大戦末期昭和20年に全焼してしまいました。
昭和58年に釈迦堂が復興され、堂内には薬師如来が祀られています。
檀家さんのお位牌がたくさん並んでいました。
|

薄暗いところに安置されていましたので、
腕が未熟で露出オーバーになってしまいました。
|
|
↑top |
|
川越城 喜多院 蔵造り 中院 仙波東照宮 氷川神社 |
↑top |