|
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
カシャリ!一人旅 |
|
埼玉県 川越
|
|
川越市サイト 喜多院関連資料 |
埼玉県川越市は、都心から30km圏内、埼玉県西部に位置し人口は34万人を有する、産業、経済、文化、観光などの中核都市です。
観光の面でも、「小江戸」と呼ばれ、蔵造りの町並みや川越まつりなど魅力ある歴史的・文化的遺産が残っています。
都心からのアクセスは、池袋から東武線、新宿から西武線が便利で、JRでは少々不便なところにあります。私は、田馬場駅乗り換えで、西武線「小江戸川越フリークーポン」で行ってきました。
高田馬場駅では、ビックボックス側の改札口でないとチケットが買えません。本川越ませ約1時間、駅をおりてもバス乗り場への案内地図はありませんでした。近くのお店の人に尋ねても、巡回バス乗り場を知らないくらい、認知度も高ければ、西武鉄道の熱意も感じられないので、覚悟をして行くと良いでしょう。
西武線のフリー切符は1,300円(平成27年4月現在)と、1,500円の特急割引切符とがあります。後者では巡回バスは別途購入する必要があります。東武線では、1,000円でバスの乗り降り自由のチケットです。バス路線は、西武系の方が観光地をくまなく巡ります。
|
川越城 喜多院 蔵造り 中院 仙波東照宮 氷川神社 |
↑top |
喜多院 |
http://www.kawagoe.com/kitain/ |
喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院で、山号は星野山(せいやさん)といいます。天長7年(830年)に慈覚大師が無量寿寺を開いたのが始まりです。永仁4年(1296年)、尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興しました。北院、中院、南院の3つの房が建てられました。「北院」が「喜多院」に繋がることは容易に想像がつきます。
良源(慈恵大師、元三大師ともいいます)を祀り、ダルマ市(1月3日)でも知られていますので「川越大師」の別名もあります。境内にある五百羅漢の石像も有名です。建物はほとんどが重要文化財に指定されています。広大な境内には、池や掘を廻らせた景勝地です。
喜多院となったのは、慶長17年(1612年)に、徳川家康の信任の厚かった天海僧正が、住職となった時からです。寛永15年(1638年)、大火によって喜多院のほとんどを焼失しました。3代将軍家光が江戸城内の紅葉山から客殿、書院などを移築しました。これが江戸城唯一の遺構として残されています。
客殿や書院には「家光誕生の間」「春日局化粧の間」と伝えられている部屋があります
|
|
|
↑クリック(拡大) |
喜多院へは、西武系の巡回バスで中院バス停で下車し
中院や仙波東照宮を参詣してから、
その足で徒歩で西側(上地図下側)から入りました。
山門は、上手の右上です。 |
|
↑top |
喜多院 山門と慈眼堂 |
喜多院の山門は、
東武系バス停のすぐ前にあります。
意外とこじんまりとしている山門です。
|
|
|
慈眼堂は、天海僧正(慈眼大師)を祭っています。
|
天海大僧正 てんかいだいそうじょう 1536〜1643(天文5年〜寛永20年)
喜多院第27世住職で、諡号は慈眼大師で、日本で7番目の大師。会津に生まれ、比叡山・園城寺などで修行した。関ヶ原の戦い後、徳川家康の帰依を受け、幕府の宗教行政に参画し、以後、秀忠公、家光公に仕え、徳川家に大きな影響を与えたと伝えられています。
天海の進言により家康は無量寿寺再興を認め、喜多院を関東天台宗の本山と定めました。これを受け、関東の天台宗寺院はすべて喜多院・天海のもとに属することとなりました。
108歳まで生きた天海大僧正が残した
気は長く
勤めは堅く
色うすく
食細くして
こころ広かれ
という言葉は養生訓として有名です。
<公式サイトより作成>
|
東照宮側から入りますと、
直ぐ左手に慈眼堂の階段が目に入ります。 |
階段を上りきると慈眼堂があります。
右奥が慈恵堂です。 |
慈恵堂(本堂)側から臨む |
|
↑top |
喜多院 慈恵堂(本堂) |
慈恵堂 県指定有形文化財
慈恵堂は、比叡山延暦寺第18代座主の慈恵大師良源(元三大師)をまつる堂宇です。入母屋造りで銅版葺で、大師堂として親しまれ、潮音殿とも呼ばれる本堂です。中央に慈恵大師、左右に不動明王をお祀りし、毎日不動護摩供が厳修されています。 |
慈恵堂を慈眼堂から臨む |
慈恵堂を多宝塔側から臨む |
入母屋造りで銅版葺の慈恵堂は、
大師堂としても親しまれています。
正式には「潮音殿」と呼ばれ
本堂の額が架けられています。
|
客殿から、しだれ桜のある
紅葉山庭園越しに慈恵堂を臨む |
|
慈恵堂(本堂)前のさくら |
天海大僧正 てんかいだいそうじょう
1536〜1643(天文5年〜寛永20年)
喜多院第27世住職で、諡号は慈眼大師で、日本で7番目の大師。会津に生まれ、比叡山・園城寺などで修行した。関ヶ原の戦い後、徳川家康の帰依を受け、幕府の宗教行政に参画し、以後、秀忠公、家光公に仕え、徳川家に大きな影響を与えたと伝えられています。 |
|
↑top |
喜多院 多宝塔 |
↑ クリック(拡大) |
多宝塔 県指定有形文化財
総高13m、方三間の多宝塔で本瓦葺、上層は方形、上層は円形、その上に宝形造りの屋根がのっています。江戸時代初期の多宝塔の特徴が表れています。
多宝塔は、寛永16年(1639)に、山門と日枝神社の間にあった古墳の上に建立されました。
その後、老朽化が進んだため、明治43年(1910)に慈恵堂と庫裏玄関との渡り廊下中央部分に移築されました。移築に際し大幅に改造されていたので、昭和48年(1973)に現在地に移し、解体修理を実施し復元しました。
< 公式サイトより > |
慈恵堂(本堂)より多宝塔を臨む |
|
慈恵堂(本堂)より多宝塔を臨む
手前手すりは、本堂基壇に作られている手すり
|
総高13m、方三間の多宝塔で本瓦葺、上層は方形、上層は円形、その上に宝形造りの屋根がのっています。 |
江戸時代初期の多宝塔の特徴が表れているといわれています。 |
上層屋根を支える桁は、円形に併せて作られています。
|
装飾色の色の鮮やかさは残っていませんが
色彩ははっきりとわかります。 |
桜は満開を少々過ぎていましたが
多宝塔を美しく飾ってくれました。 |
庫裏側から多宝塔を臨む
右手が慈恵堂(本堂)、左手が庫裏 |
庫裏と慈恵堂(本堂)を結ぶ渡り廊下から多宝塔を臨む |
|
↑top |
喜多院 庫裏・客殿 |
|
↑ ←クリック(拡大) |
|
大黒天前から庫裏を臨む
しだれ桜には遅すぎましたが、
この桜が咲いていたら見事でしょう。
|
庫裏玄関前の石灯籠
|
中央が石灯籠
左に庫裏通用玄関が見えます。
右は、客殿に繋がる玄関
|
天海僧正お手植えの槇(まき)
奥は、慈恵堂(本堂)
|
庫裏
左が客殿に繋がる玄関
|
庫裏通用玄関 |
|
↑top |
喜多院 紅葉山庭園 |
|
庫裏と慈恵堂を結ぶ渡り廊下を
庫裏玄関前から臨む |
庫裏と慈恵堂を結ぶ渡り廊下を
慈恵道側から臨む |
庫裏と慈恵堂を結ぶ渡り廊下から
庫裏玄関前の植え込みを臨む |
紅葉山庭園 |
紅葉山庭園を
庫裏と慈恵堂を結ぶ渡り廊下から臨む
右手建物は客殿 |
庫裏から慈恵堂に向かう回廊から
客殿と庭園を臨む
|
客殿(徳川家光公 誕生の間) 国指定重要文化財
客殿は、書院、庫裏とあわせ江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築したものです。江戸城は焼失してしまいましたが、その一部の建物が残っているという貴重な存在です。
12畳半のうち一室が上段の間で、「徳川家光公 誕生の間」とも言われています。床と違い棚が設けられ、襖と壁面には墨絵の山水が描かれています。天井には彩色による81枚の花模様があります。
湯殿と厠(便所)も公開されています。
< 公式サイトより > |
庫裏と慈恵堂を結ぶ渡り廊下から
客殿を臨む |
江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築する前の
庭園に似せて、一段したにも庭園があります。 |
四季折々の色で彩どられそうな庭園です。 |
右側が客殿で、その右奥が小堀遠州流の庭園となっています。 |
家光お手植えのしだれ桜は
現在は二代目
|
三代将軍家光お手植えのしだれ桜
|
家光お手植えのしだれ桜も
ちょっと時期が遅れて葉桜のみでした。
|
|
↑top |
遠州流庭園 |
書院前には、小堀遠州流の「極真組み」の庭園があり、
客殿の裏になります。
書院(春日局化粧の間) 国指定重要文化財
客殿につながる書院は、客殿、庫裏と同じく江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築したものです。8畳間の2室には、床の間がついています。これらの部屋は、この建物が江戸城にあった頃、徳川家光公の乳母として知られる春日局が使用していた部屋で、「春日局化粧の間」と呼ばれています。
< 公式サイトより > |
|
遠州らしい手水鉢です。
水があるだけで、”和”を強く感じます。 |
書院は、4部屋あり、そのうちの2部屋を徳川家光公の乳母として知られる春日局が使用していた「春日局化粧の間」です。 |
遠州流の枯山水庭園 |
書院の廊下からは、遠州流の立て札が見えました。 |
右手が書院
右手の石灯籠の横に手水鉢があります。 |
左に見えるのが客殿 |
書院園側横にある石灯籠と手水鉢 |
|
↑top |
五百羅漢 |
五百羅漢
川越の観光名所で、日本三大羅漢の一つに数えられます。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立さました。
慈恵堂の前にある売店裏に五百羅漢がありますが、見落としがちです。五百羅漢を見るのは有料で、本堂や客殿の拝観券とセットになっています。
< 公式サイトより > |
十大弟子、十六羅漢を含め、533体のほか、中央高座の大仏に釈迦如来、脇侍の文殊・普腎の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせ、全部で538体が鎮座しています。 |
いろいろな仏具、日用品を持っていたり、
動物を従えていたりと、
観察しだしたらいつまで見ていても飽きないくらい、
変化に富んでいます。
|
中央にひときわ大な仏像が鎮座しています。 |
|
笑うのあり、泣いたのあり、怒ったのあり、ヒソヒソ話をするものあり、本当にさまざまな表情をした羅漢様がおられます。
|
別々の羅漢さんですが、
お互いに向き合ってひそひそと
何かを語り合っていました。
|
瞑想しているうちに
緑色の苔も生えてきました。 |
中には横になっている羅漢さんがいます。
そのら換算の腰や脚を揉む羅漢さんもいます。 |
|
↑top |
喜多院 大黒天 |
慈恵堂と庫裏の間に
川越七福神の一つ「大黒天」があります。 |
小江戸川越七福神 大黒天
小江戸川越七福神の大黒天が祀られております。
大黒天は古代インドの闇黒の神で、仏教での戦闘神です。平安以後、食を司る台所の神と崇められました。
日本の神大国主命を大国と混同させ、命の御神徳を合わせ、糧食財宝が授かる神として信仰を得ました。くろ(黒)くなってまめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと大福利益が得られます。
< 公式サイトより >
|
|
喜多院 鐘楼 |
鐘楼門 国指定重要文化財
鐘楼門は、2階建てで階上に梵鐘を吊るす入母屋造りで本瓦葺の建物です。1階には袴腰と呼ばれる囲いが付いています。2階の前面には竜、背面には鷹の彫刻があります。
< 公式サイトより >
|
|
|
|
|
|
川越城 喜多院 蔵造り 中院 仙波東照宮 氷川神社 |
↑top |