HOME 名所旧跡 経営コンサルタントへの道 経営コンサルタント 経営情報 グロマコン

私が訪れた名所旧跡です。

コンパクトカメラやスマホで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

奈良  唐招提寺 開山堂・東堂・礼堂他 
公式サイト パンフレット 関連資料(秘)  

■ 唐招提寺(とうしょうだいじ)


 奈良市五条町にあり鑑真が建立した寺院で、南都六宗の一つであります律宗の総本山です。奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財が保存されています。

 鑑真和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜され、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。

 ご本尊は、廬舎那仏、開基は、中国・唐出身の僧鑑真で、晩年、ここで過ごされました。

 当初は、鑑真和上の私寺で、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけでした。

 平安時代中期には、一時荒廃しました。鎌倉時代中期の寛元2年(1244年)に、律宗の高僧で、四条天皇からも崇敬を受けました覚盛によって再興されました。本格的な整備は、覚盛の後を継いだ証玄の尽力によります。

 鎌倉時代末期には、真言律宗出身の護持僧(天皇の側近の僧)である文観房弘真の推挙があり、後醍醐天皇からの庇護を受け、元徳2年(1330年)に覚盛に対し「大悲菩薩」の諡号が贈られました。

 その後、南北朝時代および戦国時代の戦乱によって再び衰退してしまいました。しかし、江戸時代中期に、唐招提寺で学んだこともある護持院隆光を通じ、第5代将軍徳川綱吉とその生母である桂昌院の帰依を受けました。元禄11年(1698年)には戒壇院の再興が行わています。

 江戸時代後期には火災などにあいましたが、明治時代から昭和時代にかけて再び整備がなされ、重大な歴史と文化財を有する重要寺院として、今日に至っています。

 鑑真の生涯や唐招提寺は、井上靖の小説『天平の甍』(1957年)を通じて、おなじみに人が多いでしょう。1998年には、古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されています。

 




 唐招提寺 開山堂・食堂あと


開山堂前にある芭蕉句碑





開山堂



                                 関連資料(秘)



火山堂内に鑑真和上像のレプリカが安置されています



食堂あと

 唐招提寺 御影堂・宸殿・殿上


↑ 拡大



↑ 拡大



↑ 拡大


■ 御影堂(みえいどう)

 重要文化財 江戸時代

 境内の北側に位置する土塀に囲まれ、ひっそりとした瀟洒な建物ですが、私が今回訪れた時には改修中でした。(以前、参詣した折の写真ファイルが見つかれば、追加いたします)

 元は、興福寺の別当坊だった一乗院宸殿の遺構です。

 現在は、鑑真和上坐像(国宝)、東山魁夷画伯の鑑真和上坐像厨子扉絵、ふすま絵、障壁画が収められています。

                                     関連資料(秘)



工事中の宸殿



御影堂・宸殿
説明看板より



宸殿玄関



殿上



殿上玄関への門



殿上玄関への門



殿上・御影堂玄関門横



工事中の殿上



殿上への道左側に立つ塀

 唐招提寺 宝蔵・経蔵・礼堂・東堂


左:宝蔵 奥:東堂



左:宝蔵 右:経蔵


■ 宝蔵

 国宝 奈良時代(8世紀)
 校倉・寄棟造・本瓦葺

 経蔵とともに並んで建つ校倉で、北側に配されている蔵です。

 唐招提寺創建にあわせて建立されたといわれ、経蔵より一回り大きく、その堂々たる姿は、校倉の典型といえ、歴史の教科書に掲載されることが多いです。


■ 経蔵

 国宝 奈良時代(8世紀)
 校倉・寄棟造・本瓦葺

 礼堂の東側に宝蔵とともに並んで建つ高床式の校倉(あぜくら)で、小さいほうが経蔵です。

 唐招提寺創建以前の新田部親王邸の米倉を改造したものといわれ、唐招提寺で最も古い建造物であり、日本最古の校倉です。


文殊五尊像

 北朝時代(14世紀) 木造 非公開

                                   関連資料(秘)



経蔵

 唐招提寺 礼堂・東室

■ 礼堂・東室

 重要文化財 鎌倉時代
 木造 入母屋造・本瓦葺

 鼓楼の東に位置する南北19間の細長い建物の南側8間が礼堂、北側10間が東室、その間の1間は、馬道(めどう)と呼ばれる通路になっています。

 礼堂は、隣の鼓楼に安置された仏舎利を礼拝するための堂で、内部に釈迦如来立像(重文)・日供舎利塔(重文)が安置されています。



東室



礼堂

右手に、馬道(めどうを挟んで東室が一つ屋根の下で繋がっています。



礼堂

礼堂は、隣の鼓楼に安置された仏舎利を礼拝するための堂で、
内部に釈迦如来立像(重文)・日供舎利塔(重文)が安置されています。

                                 関連資料(秘)



礼堂
左:鼓楼 奥:講堂



礼堂 左:鼓楼



左から、金堂、講堂、鼓堂、礼堂


 

 唐招提寺  概要
 唐招提寺 1
 金堂・講堂・南大門他
 唐招提寺 2
 開山堂・東室・礼堂・宝蔵・経堂
 唐招提寺 3
 鑑真和上御廟・苔庭
 唐招提寺 4
 戒壇・新宝蔵・醍醐井戸
 奈良薬師寺  概要
 奈良薬師寺白鳳伽藍 1   食堂・不動堂・東西僧坊・聚寶館 
 奈良薬師寺白鳳伽藍 2   大講堂・金堂・鐘楼
 奈良薬師寺白鳳伽藍 3   東塔・西塔
 奈良薬師寺白鳳伽藍 4   中門・回廊・東院堂
 奈良薬師寺玄奘三蔵院伽藍   玄奘塔・大塔西域壁画殿
   カシャリ!一人旅 インデックス    

 
 
  ↑ top 
ホームページ  経営マガジン 経営トップ・管理職 経営コンサルタント コンサルタントへの道 会社概要 お問い合わせ  
Copyright© N. Imai All rights reserved