HOME 名所旧跡 経営コンサルタントへの道 経営コンサルタント 経営情報 グロマコン

私が訪れた名所旧跡です。

コンパクトカメラやスマホで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

奈良  唐招提寺 南大門・金堂・講堂・御影堂・鐘楼・鼓楼 
公式サイト パンフレット 関連資料(秘)  

■ 唐招提寺(とうしょうだいじ)


 奈良市五条町にあり鑑真が建立した寺院で、南都六宗の一つであります律宗の総本山です。奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財が保存されています。

 鑑真和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜され、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。

 ご本尊は、廬舎那仏、開基は、中国・唐出身の僧鑑真で、晩年、ここで過ごされました。

 当初は、鑑真和上の私寺で、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけでした。

 平安時代中期には、一時荒廃しました。鎌倉時代中期の寛元2年(1244年)に、律宗の高僧で、四条天皇からも崇敬を受けました覚盛によって再興されました。本格的な整備は、覚盛の後を継いだ証玄の尽力によります。

 鎌倉時代末期には、真言律宗出身の護持僧(天皇の側近の僧)である文観房弘真の推挙があり、後醍醐天皇からの庇護を受け、元徳2年(1330年)に覚盛に対し「大悲菩薩」の諡号が贈られました。

 その後、南北朝時代および戦国時代の戦乱によって再び衰退してしまいました。しかし、江戸時代中期に、唐招提寺で学んだこともある護持院隆光を通じ、第5代将軍徳川綱吉とその生母である桂昌院の帰依を受けました。元禄11年(1698年)には戒壇院の再興が行わています。

 江戸時代後期には火災などにあいましたが、明治時代から昭和時代にかけて再び整備がなされ、重大な歴史と文化財を有する重要寺院として、今日に至っています。

 鑑真の生涯や唐招提寺は、井上靖の小説『天平の甍』(1957年)を通じて、おなじみに人が多いでしょう。1998年には、古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されています。

 




 唐招提寺 南大門


南大門



南大門扁額

 唐招提寺 金堂

■ 金堂

 国宝 奈良時代(8世紀後半)
 寄棟造・本瓦葺

 南大門をくぐった正面にその荘厳な姿を見せる金堂は、8世紀後半の創建時の姿を残す代表的な建築物です。

 外観は、正面間口七間(中央間は約4.7m、両端へは次第に狭くなり、3.3m)、奥行き四間の寄棟造で、前面一間通りが吹き放ち、軒を支える組み物は三手先(みてさき)と呼ばれる形式で、その建立年代を示しています。

 堂内は、連子窓から取り入れられた柔らかな光に満たされ、中央に本尊・盧舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像(いずれも国宝)が並ぶ姿は、天平時代を彷彿させる厳かな雰囲気に包まれています。



南大門を入りますと正面に金堂が見えます



金堂

威風堂々というのは、このような堂宇のことなのでしょうか
8世紀後半の創建時の姿を残す代表的な建築物です。



金堂内陣前

正面間口七間(中央間は約4.7m、両端へは次第に狭くなり、3.3m)、
奥行き四間の寄棟造で、
前面一間通りが吹き放ち、
軒を支える組み物は三手先(みてさき)と呼ばれる形式です。



講堂

金堂の裏手にあります



金堂(右)横から、講堂を臨む
左手は、鐘楼



売店側から望む金堂

左手奥が南大門、右手に見えるのは講堂



金堂前の水鉢


 金堂のご本尊は、盧物那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)です。
 奈良時代(8世紀)に、脱活乾漆・漆箔で作られた国法です。

 高さは、3メートルを超え、背後の光背の化仏の数は862体あります。


                                        関連資料(秘)

 唐招提寺 講堂


講堂

 国宝 奈良時代(8世紀後半)
 入母屋造・本瓦葺

 平城宮の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を移築・改造した建物です。
天平時代、平城宮の面影をとどめる唯一の建築物
 外観は平屋の入母屋造で、現在の姿は鎌倉時代の改造によります。



講堂

 内部は、本尊弥勒如来坐像(重文、鎌倉時代)と、
持国天、増長天立像(重文、奈良時代)の他、
多くの仏像が安置されています。

                                  関連資料(秘)

 唐招提寺 鐘楼


鐘楼・梵鐘

金堂と講堂の間に、別の鐘楼が鼓楼と対になて配されています



梵鐘



左:金堂 中央:鐘楼 右:講堂



鐘楼



鐘楼



鼓楼(舎利殿)

左:礼堂 右:金堂

 国宝 鎌倉時代 仁治元年(1240)
 楼造・入母屋造・本瓦葺

 金堂・講堂の中間の東側に建つ、2階建ての建築物です。
名称は「鼓楼」ですが、
現在は鑑真和上将来の仏舎利を奉安しているため、
「舎利殿(しゃりでん)」とも呼ばれています。

                                 関連資料(秘)



左から、金堂、講堂、鼓堂、東室

 唐招提寺 開山堂・食堂あと


開山堂前にある芭蕉句碑





開山堂





火山堂内に鑑真和上像のレプリカが安置されています



食堂あと

 唐招提寺 御影堂・宸殿・殿上


↑ 拡大



↑ 拡大



↑ 拡大



工事中の宸殿



御影堂・宸殿
説明看板より



宸殿玄関



殿上



殿上玄関への門



殿上玄関への門



工事中の殿上



殿上への道左側に立つ塀


 

 唐招提寺  概要
 唐招提寺 1
 金堂・講堂・南大門他
 唐招提寺 2
 開山堂・東室・礼堂・宝蔵・経堂
 唐招提寺 3
 鑑真和上御廟・苔庭
 唐招提寺 4
 戒壇・新宝蔵・醍醐井戸
 奈良薬師寺  概要
 奈良薬師寺白鳳伽藍 1   食堂・不動堂・東西僧坊・聚寶館 
 奈良薬師寺白鳳伽藍 2   大講堂・金堂・鐘楼
 奈良薬師寺白鳳伽藍 3   東塔・西塔
 奈良薬師寺白鳳伽藍 4   中門・回廊・東院堂
 奈良薬師寺玄奘三蔵院伽藍   玄奘塔・大塔西域壁画殿
   カシャリ!一人旅 インデックス    

 
 
  ↑ top 
ホームページ  経営マガジン 経営トップ・管理職 経営コンサルタント コンサルタントへの道 会社概要 お問い合わせ  
Copyright© N. Imai All rights reserved