 |
HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ グロマコン 経営コンサルタント |
私が訪れた名所旧跡です。
ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
|
奈良県 東大寺5 三月堂・四月堂 |
公式サイト 関連記事(秘) |

鏡池越しに見る中門
奥は大仏殿
|
世界最大級の木造建築である大仏殿で知られる東大寺です。高さ約15mもある奈良を代表する大仏が鎮座しているお寺です。
境内には、金剛力士像が向かい合う南大門や、修二会(お水取り)が行われる二月堂など、歴史ある伽藍を数多く有しています。
奈良時代は、華やかな時代であると同時に、政変があったり、自然災害、病気の流行など惨憺たる時代であったりもします。
聖武天皇は、急逝した親王の菩提を追修するために、神亀四年(727)11月に、東大寺の前身である金鍾山寺を建立し、良弁(ろうべん、のちの東大寺初代別当)を筆頭に智行僧九人を住持させました。
天平13年(741)に、国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられると、この金鍾山寺が昇格して大和金光明寺となり、これが後に東大寺になります。
聖武天皇は、「華厳経」の教えをもとに盧舎那大仏造立を強く願い、良弁等が勧進などに東奔西走しました。
東大寺・大仏が完成したものの、大地震や火災などにあいました。とりわけ、江戸時代、永禄十年(1567)に三好・松永の乱では、主な建物が焼失し、本尊盧舎那大仏は約120年間雨ざらしとなってしまいました。この時に立ち上がったのが、公慶上人で、全国勧進行脚を実践し、復興しました。
明治大修理では、大屋根を支える虹粱(こうりょう)にイギリス製の鉄骨トラスが組み込まれ、今日も問題無く大屋根を支え続けています。東大寺は天平創建以来、多くの人々の助援により、今日に至っています。
|
アクセス
〒630-8587 奈良市雑司町406-1
TEL/0742-22-5511 FAX/0742-22-0808
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分、または近鉄奈良駅から徒歩約20分
4~10月 7:30~17:30 11~3月 8:00~17:00
大人(大学生以上) 600円
|

↑ 拡大
|
|
|
東大寺 法華堂(三月堂) |
|

↑ 拡大
|
■ 東大寺法華堂(三月堂) ほっけどう 国宝建造物
東大寺建築のなかで最も古く、寺伝によりますと、東大寺創建以前にあった金鍾寺(きんしょうじ)の遺構と記されています。
752(天平勝宝4)の東大寺山堺四至図(さんかいしいしず)には、「羂索堂(けんさくどう、けんじゃくどう)」とあり、不空羂索観音を本尊として祀るためのお堂であったことが解ります。
東大寺の行事として、旧暦3月に法華会(ほっけえ)が行われるようになり、法華堂、また三月堂ともよばれるようになりました。
もともとは、寄棟(よせむね)造りの正堂(しょうどう)と礼堂(らいどう)が軒を接して建つ配置でした。鎌倉時代に、礼堂を入母屋(いりもや)造りに改築して、その時に2棟を繋げたのです。
正堂は、天平初期の建築ですが、礼堂は大仏様(だいぶつよう)の特色が見られる鎌倉時代の建築です。一つの建物になりましたが、時代の異なる建築が高い技術によって結ばれ、調和の取れた美しい姿を見せてくれています。
|

法華堂(三月堂)
大仏殿の方からまっすぐに来ますと
左手に三昧堂(四月堂)があり、
正面に法華堂(三月堂)が目に入ってきます。
天平時代と鎌倉時代の二つの堂塔が
一つの建物に合体されたことがよく解ります。
|

法華堂(三月堂)正面
二月堂の方に回りますと法華堂(三月堂)の門があり
こちらが正面であることが解ります。
|

法華堂(三月堂)
|

法華堂(三月堂)正面の左手に水屋があります。
|
|

二月堂の外階段を登り切ったところの
右手下にある法華堂(三月堂)に附属する水場
#d0fbfbに打たれて修行をするところでしょうか?
何度も法華堂に来ていますが、
それまで気がつきませんでした。
|
|

二月堂と法華堂(三月堂)
|

法華堂(三月堂)正面の反対側が
参拝者のための入口です。
|

焦げ茶色に白い漆喰の端正な建物が
私は好きです。
|
|

入口には「法華堂」の看板に
「三月堂」と小さい文字が書かれた
看板が見えます。
|

二月堂から見た法華堂(三月堂)
|

二月堂舞台から見た法華堂(三月堂)
|
 |

↑ 拡大
|

法華堂(三月堂)の裏手(参拝者入口)に
校倉造りの法華堂経蔵があります。
|

校倉造りが二棟あります。
|
|
↑ Page Top |
東大寺 三昧堂(四月堂) |
|

↑ 拡大
|
■ 三昧堂(四月堂) (重文)
法華三昧会(ほっけざんまいえ)が、旧暦四月に営まれることから「四月堂」とも呼ばれます。もとは、普賢菩薩像を本尊としていたことから「普賢三昧堂」とも称されます。
総見は治安3年(1021)とも治暦3年(1067)ともいわれ、現在の堂は、延宝9年(1681年)に建立されたと墨書銘があります。寄棟造二重、本瓦葺きの建物です。
永禄10年(1567)の兵火で焼失したので、大仏殿西にあった中門堂の諸仏が移されたと言われています。
ご本尊は、十一面観音立像(重文)で、阿弥陀如来坐像(重文)などが安置されています。旧本尊の千手観音立像(重文)は、東大寺ミュージアムに移座されています。
|

大仏殿の方角から歩いてきますと
正面に法華堂(三月堂)が
左手に三昧堂(四月堂)が見えます。
|

三昧堂(四月堂)
法華堂(三月堂)よこから見る
|
 |
|

ご本尊は、十一面観音立像(重文)
そのほかに、阿弥陀如来坐像(重文)などが安置されています。
永禄10年(1567)の兵火で焼失したので、
大仏殿西にあった中門堂の諸仏が移されたと言われています。
|
|
|
↑ Page Top |
|
|
二月堂・修二会・お水取り 鐘楼・俊定堂・行基堂・念仏堂 |
|
|
|
↑ Page Top |
Copyright© N. Imai All rights reserved |
|
|
|
|