HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
奈良県  東大寺 4 二月堂 
公式サイト 関連記事(秘)  



鏡池越しに見る中門
奥は大仏殿


 世界最大級の木造建築である大仏殿で知られる東大寺です。高さ約15mもある奈良を代表する大仏が鎮座しているお寺です。

 境内には、金剛力士像が向かい合う南大門や、修二会(お水取り)が行われる二月堂など、歴史ある伽藍を数多く有しています。

 奈良時代は、華やかな時代であると同時に、政変があったり、自然災害、病気の流行など惨憺たる時代であったりもします。

 聖武天皇は、急逝した親王の菩提を追修するために、神亀四年(727)11月に、東大寺の前身である金鍾山寺を建立し、良弁(ろうべん、のちの東大寺初代別当)を筆頭に智行僧九人を住持させました。

 天平13年(741)に、国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられると、この金鍾山寺が昇格して大和金光明寺となり、これが後に東大寺になります。

 聖武天皇は、「華厳経」の教えをもとに盧舎那大仏造立を強く願い、良弁等が勧進などに東奔西走しました。

 東大寺・大仏が完成したものの、大地震や火災などにあいました。とりわけ、江戸時代、永禄十年(1567)に三好・松永の乱では、主な建物が焼失し、本尊盧舎那大仏は約120年間雨ざらしとなってしまいました。この時に立ち上がったのが、公慶上人で、全国勧進行脚を実践し、復興しました。

 明治大修理では、大屋根を支える虹粱(こうりょう)にイギリス製の鉄骨トラスが組み込まれ、今日も問題無く大屋根を支え続けています。東大寺は天平創建以来、多くの人々の助援により、今日に至っています。

アクセス

 〒630-8587 奈良市雑司町406-1
 TEL/0742-22-5511 FAX/0742-22-0808

 JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分、または近鉄奈良駅から徒歩約20分

4~10月 7:30~17:30 11~3月 8:00~17:00
大人(大学生以上) 600円



↑ 拡大




 
二月堂

■ 東大寺二月堂 (とうだいじにがつどう)

 国宝建造物

 二月堂は、奈良県奈良市の東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂です。
 旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名がつけられました。

 現存する建物は、1669年に再建されたもので、建物は2005年12月、国宝に指定されました。

 平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火には焼け残ったものの、寛文7年(1667年)に催されたお水取りの行事の最中に失火で焼失してしまいました。その2年後に再建されたのが現在の建物です。

 「お水取り」は正式には修二会(しゅにえ)といい、8世紀から連綿と継続されている宗教行事です。二月堂は、修二会の行事用の建物に特化した特異な空間構成をもっています。17世紀に再建されたのですが、修二会の作法や習俗ともども、中世の雰囲気を色濃く残しています。

 二月堂のご本尊は「大観音(おおかんのん)」、「小観音(こがんのん)」と呼ばれる2体の十一面観音像です。ただし、どちらも「絶対秘仏」ですので、だれも見ることはできません。


 二月堂を知る


↑ 拡大

■東大寺二月堂  国宝建造物

 二月堂は、奈良県奈良市の東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂です。
 旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名がつけられました。

 現存する建物は、1669年に再建されたもので、建物は2005年12月、国宝に指定されました。

 平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火には焼け残ったものの、寛文7年(1667年)に催されたお水取りの行事の最中に失火で焼失してしまいました。その2年後に再建されたのが現在の建物です。

 「お水取り」は正式には修二会(しゅにえ)といい、8世紀から連綿と継続されている宗教行事です。二月堂は、修二会の行事用の建物に特化した特異な空間構成をもっています。17世紀に再建されたのですが、修二会の作法や習俗ともども、中世の雰囲気を色濃く残しています。

 二月堂のご本尊は「大観音(おおかんのん)」、「小観音(こがんのん)」と呼ばれる2体の十一面観音像です。ただし、どちらも「絶対秘仏」ですので、だれも見ることはできません。



東大寺二月堂と良弁杉(ろうべんすぎ)

絵はがきなどでよく見るアングル



二月堂の修二会の炎の行事の時にはベストポジションです



東大寺二月堂の側面



良弁杉(ろうべんすぎ)

■ 良辨 (ろうべん、りょうべん) HP1124 B19804

 生没年 持統天皇3年 - 宝亀4年閏11月24日(774年1月10日)
 尊称 金鐘行者
 宗派 華厳宗
 寺院 東大寺
 師 義淵

 良辨は、奈良時代の華厳宗の僧で、東大寺を開山しました。通称は、その尊称を用いて「金鐘行者」と呼ばれます。相模国鎌倉生まれという説と近江という説とがあります。

 幼少より義淵に師事して法相唯識を学びました。さらに慈訓について、華厳宗の奥義を受けました。

 東山 (奈良県生駒市)に隠棲し、自ら彫刻した執金剛神像を安置して、日々鍛錬して修行にはげみました。金鐘行者の異名をえたところ、聖武天皇の耳にとまり、羂索院を賜り、これがのちに改名されて、東大寺の前身に当たる金鐘寺となったといわれています。

 東大寺大仏建立の功績により、東大寺の初代別当となりました。天平勝宝8年(756年)には、鑑真とともに大僧都に任じられました。

 東大寺開山堂には「良弁僧正坐像」(国宝)が安置されています。





二月堂に登る階段より舞台を見上げる



開山堂

閼伽井屋の隣には、
二月堂に上がる階段入口の建物があります。

■ 開山堂 (かいざんどう) 国宝建造物

 開山良弁(ろうべん)僧正の像を祀るため、良弁堂ともよばれます。

 内陣中央に八角造の厨子がすえられ、国宝の僧正像が安置されています。良弁が遷化した宝亀4年(773)年から246年後に初めて御忌法要が行われたことから、この堂はその時に創建されたようです。

 通常は中へは入れませんが、良弁忌の12月16日のみ良弁像が秘仏開扉され、拝観することができます。



二月堂に上がる階段





階段を登り切ると右手に本堂

 

 二月堂 閼伽井屋


↑ 拡大

■ 閼伽井屋 (あかいや) 重要文化財

 この閼伽井屋は、修二会が催される時に、毎年三月十二日(十三日午前一時過ぎ)に、この屋内にある井戸より本尊十一面観世音菩薩にお供えする御香水(閣伽水)を汲む儀式が行われるところです。

 天平勝宝四年(七五二)、実忠和尚(じっちゅうおしょう)が、二月堂で初めて修二会を行い、諸神を勧請した際、若狭国の遠敷明神(おにうみょうじん)が献じたものであるところから「若狭井(わかさい)」とも呼ばれます。

 現在の建物は、十三世紀初期に再建されたものであろうといわれています。



良弁杉の下にある閼伽井屋

 二月堂 休憩所


階段を登り切りますと参拝者のための休憩所があり、
水屋お茶を自由に飲むことができます。
ビデオ設備もあり、映像を見ることができます。



修二会に使う松明



右側に飾られている小振りの松明が通常使われる物

長さは6~8m、重さは40kgもあります。

真竹でできていて、先端に杉の葉を付けます。

 


籠松明

お水取りのハイライトの時に用いる大松明

先に籠がついていて、そこに杉の葉が込められています。



お水取りのハイライトの時には、
炎の奇蹟が龍のように見えます。



↑ 拡大

お水取り行事のスケジュール表



休憩所奥の庫裏

 二月堂 本殿・舞台へ


百段ほどある階段を登ったところ
左が本堂



階段と本堂

奥の屋根が大仏殿



二月堂の階段と開山堂

 二月堂 本殿


本殿前面

下が、清水寺の舞台と同様に作られています。
この右手の通路を、
お水取りの松明が通ります。



本殿前の仏具



外側の扁額



内陣前の扁額



内陣



内陣


 二月堂のご本尊は「大観音(おおかんのん)」、「小観音(こがんのん)」と呼ばれる2体の十一面観音像です。

 ただし、どちらも「絶対秘仏」ですので、だれも見ることはできません。




二月堂舞台




舞台から見る本殿の側面



二月堂手水舎



東大寺二月堂の側面



本殿側面から、本殿横の中を見る



本殿奥にある水屋

 二月堂 本殿から境内を見る


本坊

手前の甍は、二月堂への階段屋根



本殿舞台から見る奈良市内(左半分)



本殿舞台から見る奈良市内(右半分)



奥は大仏殿、手前は開山堂



大仏殿



舞台から下を見下ろすと三昧堂(四月堂)が見えます。
右手前は、閼伽井屋



二月堂舞台から見る
左が法華堂(三月堂)
その向かいが、三昧堂(四月堂)



二月堂からみる法華堂(三月堂))

 


四月堂



二月堂本堂への外階段

左手が二月堂、右手が法華堂(三月堂)

 ↑ Page Top 
二月堂の修二会・お水取り


 二月堂は、奈良県奈良市の東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂です。
 旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名がつけられました。

 「お水取り」は正式には修二会(しゅにえ)といい、8世紀から連綿と継続されている宗教行事です。二月堂は、修二会の行事用の建物に特化した特異な空間構成をもっています。17世紀に再建されたのですが、修二会の作法や習俗ともども、中世の雰囲気を色濃く残しています。

修二会 お水取りの映像

デジカメによる映像ですし、夜間のために
不鮮明で申し訳ありませんが、
お楽しみください。



お水取りの時間が近づいてきました



最初の松明の入場です



松明を振り回して、火事にならないかと気をもみます



一本が、二本と松明が増えてゆきます。



火の粉がハラハラと落ちてゆきます



まるで仕掛け花火です



 
 
東大寺 大仏殿   三月堂・四月堂

 東大寺を知る 
 東大寺 南大門・中門 
 東大寺 大仏殿 
 東大寺 二月堂・修二会・お水取り 
 東大寺 法華堂(三月堂)・三昧堂(四月堂) 
 東大寺 鐘楼・俊乗堂・行基堂・念仏堂 
 東大寺 諸堂 
 名所メニュー一覧
 
 ↑ Page Top 
Copyright© N. Imai All rights reserved