|
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
↑top |
宗像大社 スナップ |
http://www.munakata-taisha.or.jp/
|
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にあります。式内社といわれる、社格の高い神社です。宗像大社の末社は、日本全国に7000もあるといわれ、宗像大社、厳島神社および宗像三女神を祀る神社の総本社です。すなわち全国の弁天様の総本宮ともいわれます。
宗像大社は沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)、宗像市内沖にある筑前大島の中津宮(なかつぐう)、宗像市内にある辺津宮(へつぐう)の三社をさします。
伊勢の伊勢神宮に対して「裏伊勢」とも呼ばれています。
福岡県の北東部に位置し、上述の三社を線で結ぶと朝鮮半島に繋がります。このように中国大陸や朝鮮半島に近い位置にあり、海外との貿易が盛んで、その交流から海外の文化が入りやすかったのです。交通の要衝にあることから、海上・交通安全の神として信仰され、福岡では宗像大社のステッカーを貼ってある車をよく見ます。
日本最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、「歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」との 神勅(天照大神のお言葉)があり、三女神がこの宗像の地に降りられたと記されています。
|
↑top |
宗像大社 第二宮・第三宮 |
本殿右横を出ると、第二宮(ていにぐう)・第三宮(ていさんぐう)および高宮に続く小道に出ます。
日本最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、「歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」との 神勅(天照大神のお言葉)があり、三女神がこの宗像の地に降りられたと記されています。
三女神の一神の田心姫神(たごりひめのかみ)は、沖ノ島の沖津宮に祀られています。湍津姫神(たぎつひめのかみ)は、筑前大島の中津宮に、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)は辺津宮 にそれぞれお祀りされています。
しかし、いずれも海上にあるため、すぐにお詣りをすることができません。ここを訪れた人が、三女神の恵みを受けられるように、第二宮(ていにぐう)と第三宮(ていさんぐう)が設けられています。
第二宮(ていにぐう)に沖津宮の田心姫神を、第三宮(ていさんぐう)に中津宮の湍津姫神をお祀りしています。伊勢神宮の第60回式年遷宮(昭和48年)に際し、特別に下賜された別宮の古殿を移築再建したものです。
|
|
左が第二宮で、右が第三宮です。 |
第二宮(ていにぐう)
沖ノ島の沖津宮に祀られている田心姫神(たごりひめのかみ)の社です。 |
第二宮 |
第三宮(ていさんぐう)
宗像市内沖にある筑前大島の中津宮(なかつぐう)に祀られている湍津姫神(たぎつひめのかみ)の社
|
|
↑top |
宗像大社 高宮斎場への道 |
高宮斎場は、宗像三女神の降臨地と伝えられています。沖ノ島と並び我が国の祈りの原形を今に伝える全国でも数少ない古代祭場です。
|
|
↑ クリック 拡大
高宮斎場への道は「鎮守の杜の道」と呼ばれています。 |
鎮守の杜の道 |
鎮守の杜の道から、筑前大島の中津宮(なかつぐう)の方向を望む |
びわが一杯実をつけていました。 |
|
↑top |
宗像大社 高宮斎場 |
宗像三女神の降臨地と伝えられています高宮斎場は、沖ノ島と並び我が国の祈りの原形を今に伝える全国でも数少ない古代祭場です。
|
↑ クリック 拡大 |
↑ クリック 拡大 |
田心姫神(たごりひめのかみ)が祀られています沖ノ島
立て看板の写真を撮影しました。 |
高松斎場の全体 |
手前が高松斎場の儀式が行われます広場
広場と行っても20坪程度でしょうか。 |
お祀りの中心的な場所 |
|
|
↑top |
宗像大社 インデックス |
|
|
↑top |