 |
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
↑top |
宗像大社 スナップ |
http://www.munakata-taisha.or.jp/
|
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にあります。式内社といわれる、社格の高い神社です。宗像大社の末社は、日本全国に7000もあるといわれ、宗像大社、厳島神社および宗像三女神を祀る神社の総本社です。すなわち全国の弁天様の総本宮ともいわれます。
宗像大社は沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)、宗像市内沖にある筑前大島の中津宮(なかつぐう)、宗像市内にある辺津宮(へつぐう)の三社をさします。
伊勢の伊勢神宮に対して「裏伊勢」とも呼ばれています。
福岡県の北東部に位置し、上述の三社を線で結ぶと朝鮮半島に繋がります。このように中国大陸や朝鮮半島に近い位置にあり、海外との貿易が盛んで、その交流から海外の文化が入りやすかったのです。交通の要衝にあることから、海上・交通安全の神として信仰され、福岡では宗像大社のステッカーを貼ってある車をよく見ます。
日本最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、「歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」との 神勅(天照大神のお言葉)があり、三女神がこの宗像の地に降りられたと記されています。
|
↑top |
宗像大社 神門と本殿 |
大鳥居、太鼓橋を過ぎると正面が神門です。神門をくぐると本殿があります。
|
 |

神門から本殿を臨む |

↑
拡大
宗像大社は沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)、宗像市内沖にある筑前大島の中津宮(なかつぐう)、宗像市内にある辺津宮(へつぐう)の三社をさします。 |
 |
 |
|
↑top |
宗像大社 御神木 |
本殿のすぐ横にあるのが御神木ではありません。本殿を正面に見て右手に楢の木の御神木があります。
|

↑
拡大
|

御神木は、楢の木で、本殿奥右手にあります。 |
 |

本殿の方角に大きな枝を伸ばしています。
あまりにも大きく張り出していますので、支えがあります。 |

楢の大きな葉をびっしりとつけていました。 |

古木であることが、木肌からわかります。 |

御神木の根元に石碑があります。 |
|
↑top |
宗像大社 末社・儀式殿 |
本殿の周りに、末社が連なっていました。本殿の左には儀式殿があります。
|

↑ クリック 拡大 |

御神木を挟んで、末社が並んでいます。 |

本殿を右に見る |

本殿左側にあります儀式殿 |
|
↑top |
宗像大社 相生の樫 |
昔より、根本から二本に幹が別れている幹が絡まり合う木を「連理の枝」などと呼び、男女の仲睦ましさを表すと言われています。夫婦円満、結婚成就などを祈願する人が多いようです。
|

↑
拡大 |
 |
|
↑top |
宗像大社 三笠宮殿下歌碑・神宝館 |
本殿左に出ると三笠宮様の歌碑があり、その先が神宝館です。
昭和29年から沖の島の発掘調査が行われました。4〜5世紀から9世紀までの石舞台や古代装飾品などの大量の祭祀遺物が発見されました。沖の島は「海の正倉院」とも呼ばれています。古代から信仰の島だったのですね。
海の正倉院と呼ばれるゆえんとして、仁徳陵などでしか発掘されないような宝物が多数出土しています。このことからも、この地の支配者が強大な権力を持っていたと考えられます。
これらの出土品は、宗像大社に附属する神宝館に展示されています。ここは、一見の価値がありますので、訪問する機会がありましたら、是非ご覧になってください。時間をかけてビデオ映像を見ますと、理解度が高まると思います。
|

↑ クリック 拡大 |

三笠宮殿下歌碑 |

三笠宮殿下歌碑から神宝館への途中は、静かなたたずまいの砂利道が続いています。
砂利道でも、玉砂利ではないので、歩きづらさはあまりありません。 |

神宝館には、古代から連綿と息づく宗像三女神への信仰と、その神をたたえてきた宗像一族の歴史を語る社宝が8万点も収蔵され、その一部が展示されています。
なかでも、古代、神体島 沖ノ島で行われた大和政権による祭祀で奉献された国宝の神宝類は、神威を象徴する至宝として、社宝の要をなすものです。
出典 宗像大社公式サイト |
 |

神宝館説明立て看板を撮影 |
|
宗像大社 インデックス |
|
|
↑top |