|  | 
                
                  | 私のサイトへの訪問をありがとうございます。
 
 へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいように思い、単なる思いつきで着手しました。
 
 他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | http://ikikankou.com/ 
 | 
                
                  | 壱岐島(いきのしま)は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。
 
 周囲には21の属島(有人島4・無人島17)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし、俗にこの属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を壱岐本島と呼ぶこともある。官公庁の定義では「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。
 
 現在は長崎県壱岐市の1市体制で、長崎県では島内に壱岐振興局(旧・壱岐支庁、壱岐地方局)を置いている。また、全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。
                  (出典:【Wikipedia】)
 
 
 | 
                
                  | 平成25(2013)年6月に、西鉄旅行社のバスハイクで一人旅をしてきました。 
 午前9時30分集合ですので、博多駅・福岡銀行前のバス停Eから、博多港第2ターミナルに向かいました。バスは、埠頭近くまで行くルートが、一時間に数本出ているし、埠頭近くまでならさらに本数が多くあります。地下鉄の駅からですと15分くらい歩くのでしょうか。
 
 あいにくの雨模様でしたが、郷の浦港まで約2時間半の船旅は大きく揺れることもなく、まずまずでした。
 
 壱岐島は、佐賀県の北にあるのですが、長崎県に属します。島民は、福岡との馴染みが深いそうです。
 
 
 | 
                
                  | 博多港と壱岐までの船旅 | 
                
                  | 
 
                    
    
      
        |  |  |  
                          | 雨にかすむ博多港 |  
        |  |  |  
                          | 私が乗船する「きずな号」が 雨にかすむ港に
 姿を現しました。
 |  
        |  |  |  
                          | 予想以上に大きな船でした。 |  
        |  |  |  
                          | 大きな船を上手に操るモノですね。 |  
 | 
                
                  | ↑top | 
                
                  | バス | 
                
                  | 
                    
                      
                        
                          
                            |  
 島内巡りのバス
 すぐに皆仲良し
 
 |  
 一富士さんは
 島内有数の料亭
 
 |  | 
                
                  | 総勢17名の人達が乗れる、かわいいバスでした。
 添乗員さんは、壱岐出身のアラサーという感じ。
 ご自身の小太りをセールスポイントとしています。
 このような少人数なのにガイドさんもつきました。
 ガイドさんは、大ベテラン。
 年齢を、巧みな話術でカバーしていました。
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | ↑top |