|
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
東福寺は、臨済宗東福寺派大本山で、日本最古にして最大級の伽藍を持つお寺です。
摂政九條道家が、奈良最大寺院の東大寺と、奈良で最も盛大を極めた興福寺から「東」と「福」の字を採って建立しました。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)までの19年もの年月をかけて完成されました。
創建当時の仏殿本尊の釈迦仏像は15m、左右にあります観音・弥勒両菩薩像は7.5mで,新大仏寺の名が付けられるほどでした。
明治14年12月に、仏殿・法堂、方丈、庫裡が焼失し、昭和9年(1934年)に落成して現在の形になりました。
開山国師の頂相、画聖兆殿司(ちょうでんす,明兆)筆の禅画など、鎌倉・室町期の国宝・重要文化財は、おびただしい数にのぼるといわれています。
東福寺公式ページ http://www.tofukuji.jp/
東福寺紹介動画 http://www.tofukuji.jp/history/index.html
東福寺パンフレット http://www.tofukuji.jp/inquire/files/download/tofukuji_panflet.pdf
東福寺は、何度も参拝していますが、2016年11月に私が訪れた時には特別拝観期間中でした。紅葉がとても美しい通天橋や普門院庭園を拝観できました。
東福寺の楓は、宋国原産の三葉楓といわれています。葉先が三つに分かれていて黄金色に色づくのが特徴です。
通天橋から眺める紅葉の景観は絶景ですが、私は臥竜橋からの眺めが好きです。
京都では最も遅い紅葉と言われますので、紅葉の最盛期よりは少々早めのために、緑色、黄色と赤のグラデーションを処々で楽しめました。最盛期には、緑の苔の上に紅葉した葉の絨毯ができ、拝観者を喜ばせてくれます。
また、国指定名勝「東福寺本坊庭園」も特別拝観ができましたが、今回は時間の関係上拝観せず、過去に撮影しました写真を当サイトで紹介しています。幸い、東福寺の塔頭のひとつであります臥雲山即宗院の特別公開を拝観できました。
|
東福寺 即宗院 |
臥雲山即宗院は、東福寺の塔頭のひとつです。
薩摩藩東福寺城の守護大名六代目島津氏久(1328〜1387)の菩提寺です。剛中玄柔和尚を開基として創建されました。一旦消失しましたが、山門は創建当時のものです。左右の仁王像は石像で珍しい存在です。
月輪殿
平安時代後期、関白藤原忠道は、ここに御所の東御堂を建立、その子兼実の別称「月輪殿(つきのわどの)から、山荘としてこの名を称し、利用しました。
公開されたのは、ここの庭園で、その跡地に作られました。室町時代後期の供花寝殿造りの流れを汲む造園です。カギの手錠の池や滝などに往時が偲ばれます。京都市史跡に指定されています。
|
|
即宗院への道 偃月橋(えんげつきょう)
東福寺を流れる「洗玉澗」(せんぎょくかん)には、
上流から偃月橋(えんげつきょう)、通天橋、
臥雲橋(がうんきょう)の3橋があります。
いずれも屋根のついた木造橋廊です。
|
偃月橋(えんげつきょう)は、
3橋の最上流に架かる橋です。
東福寺の方丈横の先が左折れしている道を
左に曲がりますと正面に見えます。
1603年建築の重要文化財で、
単層切妻造の桟瓦葺きの橋で
「日本百名橋」の一つです。
通天橋や臥雲橋に比べて訪れる人も少ないのか、
百名橋をじっくりと鑑賞できます。
|
山門は創建当時のものです。
|
左右の仁王像は石像で珍しい存在です。
|
↑ 拡大
|
山門をくぐりますとV字型の植え込みが正面に見えます。
|
山門を入った直ぐ右手は、
苔で竹色をした踏み石が3つ
なぜか横に並んでいました。
|
山門左手から庭園方向を見る。
綺麗に駆られた植え込みから
雨で水玉を付けた万両がひょこんと首をもたげていました。
|
庭園内は、センリョウとマンリョウが処々に見えます。
黄センリョウもありました。
|
内門をくぐると見事な踏み石が私を迎えてくれました。
雨に濡れているので、石の色が鮮やかでした。
|
|
↑top |
東福寺 即宗院庭園 |
平安時代後期関白藤原忠道の子兼実の山荘
「月輪殿」跡地に作られた庭園で、
室町時代後期の供花寝殿造りの流れを汲む造園です。
京都市史跡に指定されています
|
東福寺 即宗院 池 |
室町時代後期の供花寝殿造りの特徴である
カギの手状に形取られた心字池に
滝が配されています。
周囲の植木が水面に映り、素晴らしい雰囲気を醸し出しています
室町時代の雰囲気を持つ心字池(南側)
水面の睡蓮と縁取る苔
手前に立つマンリョウ
左右に立つ紅葉
奥には頭に苔をむす灯籠
素晴らしい池ですが、写真ではゴチャゴチャ感がありますが
現物は筆舌に尽くせません。
池だけを見ますとどこかで見た絵画のようではありませんか。
|
上記の池と同じような角度で心字池を望む
|
心字池の奥(山門側)を拡大
|
心字池南側の中央付近
|
心字池を南の方角から見る
奥左手がカギの手状に曲がった西半分
|
上記写真の東岸
奥の祠、手前の石灯籠とセンリョウ
|
水面に映る紅葉
モネの睡蓮を思わせる光景です
|
心字池のカギ手部分
池は手前にも続きます
水面中央に映る楓の木は、
この写真では残念ながら判別しづらいです。
|
心字池のカギ手奥部分
水面の楓と木本体がよく解ります。
手前にはマンリョウ
|
上記のマンリョウ
|
心字池のカギの手状に曲がる部分
奥に滝が配されています
|
心字池西半分奥にかかる石橋
|
|
↑top |
東福寺 即宗院 庭と紅葉 |
雨上がりのマンリョウ
|
紅葉を背景に松と雨露
|
センリョウが緑の苔を背景に存在感を示していました
|
庭園南東(山門入って右手)は、紅葉と苔のコントラスト
赤と黄色のグラデーション
|
赤と黄色のグラデーションがよくわかります
|
出口付近の牛の像
なぜ、ここに牛がいるのか解りません
でも、紅葉を楽しんでいるようでした。
|
帰り道の植え込みからも
マンリョウが首をもたげて、私を見送ってくれました。
|
|
京都・東福寺3 京都・東福寺5
|
|
↑top |