|
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
東福寺は、臨済宗東福寺派大本山で、日本最古にして最大級の伽藍を持つお寺です。
摂政九條道家が、奈良最大寺院の東大寺と、奈良で最も盛大を極めた興福寺から「東」と「福」の字を採って建立しました。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)までの19年もの年月をかけて完成されました。
創建当時の仏殿本尊の釈迦仏像は15m、左右にあります観音・弥勒両菩薩像は7.5mで,新大仏寺の名が付けられるほどでした。
明治14年12月に、仏殿・法堂、方丈、庫裡が焼失し、昭和9年(1934年)に落成して現在の形になりました。
開山国師の頂相、画聖兆殿司(ちょうでんす,明兆)筆の禅画など、鎌倉・室町期の国宝・重要文化財は、おびただしい数にのぼるといわれています。
東福寺公式ページ http://www.tofukuji.jp/
東福寺紹介動画 http://www.tofukuji.jp/history/index.html
東福寺パンフレット http://www.tofukuji.jp/inquire/files/download/tofukuji_panflet.pdf
東福寺は、何度も参拝していますが、2016年11月に私が訪れた時には特別拝観期間中でした。紅葉がとても美しい通天橋や普門院庭園を拝観できました。
東福寺の楓は、宋国原産の三葉楓といわれています。葉先が三つに分かれていて黄金色に色づくのが特徴です。
通天橋から眺める紅葉の景観は絶景ですが、私は臥雲橋からの眺めが好きです。
京都では最も遅い紅葉と言われますので、紅葉の最盛期よりは少々早めのために、緑色、黄色と赤のグラデーションを処々で楽しめました。最盛期には、緑の苔の上に紅葉した葉の絨毯ができ、拝観者を喜ばせてくれます。
また、国指定名勝「東福寺本坊庭園」も特別拝観が実施されていましたが、今回は時間の関係上拝観せず、過去に撮影しました写真を当サイトで紹介しています。幸い、東福寺の塔頭のひとつであります臥雲山即宗院の特別公開を拝観できました。
|
東福寺 方丈と本坊庭園 |
庫裏から方丈へのわたり廊下に出でますと、左右の石庭の驚きます。
左手の南庭は動的で、右手の東庭は静的といえる作り方は、
訪れる人に感動を与えるでしょう。
ところが多くの人が、左手の南庭に目を奪われ、東庭を見逃すのです。
豪快な南庭では、恩賜門がその高貴さで南庭を飾っています。
廊下を右に折れると西庭にでます。市松模様の奥に見えます。
視線を上げますと、北庭への回廊で通天橋が目に入ります。
西庭の市松模様とはまた異なった苔と石の市松模様の北庭に至り
さらに東面に折れますと方丈を一周することになります。
|
東福寺 庫裏 |
写真未整理に付き、しばらくお待ち下さい
|
↑top |
東福寺 方丈 東庭 |
東庭では円柱、白川砂、苔、背後の二重生垣のみによって表現しています。「北斗七星」を表す円柱形の石がユニークです。これは解体前の「東司(御手洗い)」で使用されていた礎石です。 禅の世界では「一切の無駄をしない」という厳格な教えを作庭者重森三玲が守ったのです。
古文献に基づき、日本庭園と四神相応の繋がりが深いことから星座を用いました。日本庭園史上初めての星座表現した手法と言われています。しかも星は必ず東から昇ってくることから東庭にそれを表しています。
七つの円柱は、苔の緑と白砂に囲まれ、微妙に高低差があり、それがリズミカルな構成となっています。
庫裏から方丈へのわたり廊下に出でますと、左右の石庭の驚きます。
左手の南庭は動的で、右手の東庭は静的といえる作り方は、訪れる人に感動を与えるでしょう。
ところが多くの人が、左手の南庭に目を奪われ、東庭を見逃すのです。
東庭では円柱、白川砂、苔、背後の二重生垣のみによって表現しています。「北斗七星」を表す円柱形の石がユニークです。これは解体前の「東司(御手洗い)」で使用されていた礎石です。 禅の世界では「一切の無駄をしない」という厳格な教えを作庭者重森三玲が守ったのです。
古文献に基づき、日本庭園と四神相応の繋がりが深いことから星座を用いました。日本庭園史上初めての星座表現した手法と言われています。しかも星は必ず東から昇ってくることから東庭にそれを表しています。
七つの円柱は、苔の緑と白砂に囲まれ、微妙に高低差があり、それがリズミカルな構成となっています。
背後には、二重生垣によって書院との仕切りが設けられています。
|
高低差を持った円柱石は北斗七星を表しています。
周囲の白砂と苔の緑が、
北斗七星を柔らかく包んでいます。
|
背後の二重生垣は書院との仕切りとなっています。
|
|
東福寺 南庭 |
庫裏から方丈へのわたり廊下左手が南庭です。
東福寺方丈を取り巻く庭で最も大きな面積を占めています。
日本庭園における定型的な表現方法といわれます
「蓬莱神仙思想」に基づいた石庭です。
左から順に瀛洲、蓬莱、壺梁、方丈の四神仙島を、
石だけの構成で表現しています。
その中の三神仙島であります瀛洲、蓬莱、壺梁は、
6mもある横に長い石を、立石と組み合わせています。
そのバランスの良さが、全体が落ち着いていながら変化を見せ、
それが落ち着きとは逆に躍動感に繋がるという
矛盾に満ちた庭と私の目には映ります。
専門的には、このような表現はこれまでにはなく、
美玲による新たな石組み手法とも言われています。
三神仙島のうちの2つ瀛洲、蓬莱
方丈の廊下から見て左手
庫裏から入った場合には、直ぐ左手に見えます。
6mを超える横石と立石を組み合わせて
絶妙のバランスある造形は作庭者重森三玲の
独創性を感じ取れます。
蓬莱をよく見ますと、立石の真ん中の部分が猿のように
私には見えました
|
庫裏を背景にした石組み、瀛洲と蓬莱
|
三神仙島の3つ目、壺梁
大きな横石と立石の絶妙なレイアウト
白砂の波紋の造形美
|
壺梁と恩賜門
遠くに見える石組みが方丈
|
縦線、横線と渦
単なる砂の集まりと見ますと何でもないものが
そこに大海を想像させる作庭者のすばらしさ
|
恩賜門
|
恩賜門の破風の彫り物
菊の御紋賞があることからも
この門が皇族などの特別な人のためにあることがわかります
|
南庭から見える経蔵の屋根
手前右下は方丈の欄干
塀の手前は五山の一部
|
五山側から南庭園を望む
右手廊下の奥が東庭
|
|
↑top |
東福寺 西庭 |
豪快な石組みの南庭から廊下を右に折れますと西庭です。
南庭とはがらりと変化し、小さな石はいくつかありますが、
そこは緑と白の庭となります。
西庭は、大市松模様をした「井田の庭」で、伝統的な市松模様の庭です。
しかし、サツキの刈込と葛石を使うという
斬新なアイディアは作庭者三玲の独創性でしょう。
市松模様は、桂離宮内の松琴亭の襖や床に使用されたり、
修学院離宮などの茶席の腰張りに使用されたりなど、
雅な文化を醸し出すところに使われています。
寺院という場にそれを用いているのも
東福寺以外はほとんどないのではないでしょうか。
東福寺には、開山堂・普門院庭園には砂紋による市松模様があります。
余談になりますが、東京の高野山別院の庭に市松模様があります。
敷石の縁石(カズラ石)は、東司で用いられていたものの再使用です。
これらは天然素材とはいえ、東司用に人が細工した石ですので、
自然の山を模した築山や石組、樹木などとともに使うのは難しいと言うことで、
素人には見えない工夫があると言われています。
西庭は、南庭や北庭などの間に挟まれ、意外と素通りされやすいのですが、
それらにも負けない良さを私は感じます。
南庭から廊下を曲がると西庭に面する廊下
|
白と緑の西庭「井田の庭」
サツキの刈込と葛石を使った市松模様は斬新です。
|
「井田の庭」の全体をロングショットで見ても
その造形美に引き込まれそうです。
|
西庭
奥の屋根は西唐門
手前の円柱は北庭の一部なのでしょうか?
|
|
|
↑top |
東福寺 北庭 |
西庭の大市松模様の庭を見てから廊下を右手に曲がりますと、北庭にでます。
東福寺には、何度が来ていますが、始めて西庭から廊下を曲がった時です。北庭が眼前に広がっている様子は、西庭の市松模様とは異なる、繊細さを感じる市松模様が目に飛び込んできた感動はいまだに覚えているように思えます。
切石と苔の緑とが交互に敷き詰められ、手前から次第にグラデーションがかかってゆく市松模様です。西庭の大市松を受けてさらに小さな姿となり、そして東北方向の谷に消えていくという表現方法がとられているのです。
白川砂と苔との仕切の線に、州浜状の曲線が用いられていて、まるで日本画のぼかしを見るようです。
苔の管理は難しいと言われています。この状態を維持することは、至難の業ではないでしょうか。
ここで使われている石材は、かつては勅使門から方丈に向けて敷きつめられていたのですが、それを再利用しています。
かつての庭や建物を解体した”廃材”を使うという制約の中で、西庭と北庭を続けるような、このような作庭を良くもしてくれたと作庭者の重森三玲に感謝したいです.
|
西庭から通天橋を望む
|
通天橋の回廊の奥に開山堂・普門院の屋根が見えます。
|
虫食った柱に、東福寺の歴史を見ました
|
緑の中に紅葉の首を出して自分を誇っているように見えました
|
|
切石と苔の緑とが交互に敷き詰められ、
手前から次第にグラデーションがかかってゆく市松模様です。
西庭の大市松を受けてさらに小さな姿となり、
そして東北方向の谷に消えていくという表現方法が
とられているのです。
|
白と緑の市松模様を周囲の紅葉が際立ています。
|
北庭の北東面を彩る紅葉
|
紅葉と黄葉に緑がアクセントとなっています。
|
北東側の庭には、紅葉の絨毯が敷き詰められていました。
|
北東側から南方向に走る廊下
建物の向こう側が東庭園
|
上記の写真の反対側、北方向
|
方丈の東側に赤い実を付けるマンリョウと鉄灯籠
その奥には、東司の土台であった石の円柱と土台
|
|
京都・東福寺2 京都・東福寺4 |
|
↑top |