|
私のサイトへの訪問をありがとうございます。
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
東福寺は、臨済宗東福寺派大本山で、日本最古にして最大級の伽藍を持つお寺です。
摂政九條道家が、奈良最大寺院の東大寺と、奈良で最も盛大を極めた興福寺から「東」と「福」の字を採って建立しました。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)までの19年もの年月をかけて完成されました。
創建当時の仏殿本尊の釈迦仏像は15m、左右にあります観音・弥勒両菩薩像は7.5mで,新大仏寺の名が付けられるほどでした。
明治14年12月に、仏殿・法堂、方丈、庫裡が焼失し、昭和9年(1934年)に落成して現在の形になりました。
開山国師の頂相、画聖兆殿司(ちょうでんす,明兆)筆の禅画など、鎌倉・室町期の国宝・重要文化財は、おびただしい数にのぼるといわれています。
東福寺公式ページ http://www.tofukuji.jp/
東福寺紹介動画 http://www.tofukuji.jp/history/index.html
東福寺パンフレット http://www.tofukuji.jp/inquire/files/download/tofukuji_panflet.pdf
東福寺は、何度も参拝していますが、2016年11月に私が訪れた時には特別拝観期間中でした。紅葉がとても美しい通天橋や普門院庭園を拝観できました。
東福寺の楓は、宋国原産の三葉楓といわれています。葉先が三つに分かれていて黄金色に色づくのが特徴です。
通天橋から眺める紅葉の景観は絶景ですが、私は臥雲橋からの眺めが好きです。
京都では最も遅い紅葉と言われますので、紅葉の最盛期よりは少々早めのために、緑色、黄色と赤のグラデーションを処々で楽しめました。最盛期には、緑の苔の上に紅葉した葉の絨毯ができ、拝観者を喜ばせてくれます。
また、国指定名勝「東福寺本坊庭園」も特別拝観が実施されていましたが、今回は時間の関係上拝観せず、過去に撮影しました写真を当サイトで紹介しています。幸い、東福寺の塔頭のひとつであります臥雲山即宗院の特別公開を拝観できました。
|
↑top |
東福寺 通天橋庭園と紅葉 |
日下門を入って左手に折れますと通天橋が見えます。
通天橋の手前を進みますと通天橋庭園に入ります。
奥の建物は経蔵
|
まだ紅葉には少々早いため、
苔の上の紅葉葉はまだ少なく
錦の絨毯ではなく、緑に紅葉の葉の柄の絨毯でした
|
奥は通天橋、その左手は方丈
|
通天橋庭園の中央は、一段低くなっています。
|
通天橋庭園の通天橋の中央下は一段低く
「洗玉澗」(せんぎょくかん)のせせらぎが流れています。
|
「洗玉澗」(せんぎょくかん)には
3橋がかかっています。
ここは通天橋と臥雲橋の中間です。
|
「洗玉澗」(せんぎょくかん)は、紅葉のトンネルを
手前臥雲橋の方向に流れています。
|
「洗玉澗」(せんぎょくかん)の畔は
紅葉葉がたくさん落ちていました。
|
所々にある黄葉は、庭園にアクセントを付けています。
石垣が趣を加えています。
|
「洗玉澗」(せんぎょくかん)の土手
|
説明不要の紅葉のグラデーション
|
愛染堂への道
庭石が、自分の存在を主張しています
|
|
↑top |
東福寺 庭園内建物等 |
愛染堂への道
庭石が、自分の存在を主張しています
|
愛染堂にも負けぬ紅葉
|
愛染堂の周辺の紅葉は燃えていました
|
紅葉に負けまいと愛染堂が堂々としています
|
|
愛染堂の台座から
|
愛染堂の台座から山門の屋根が見えました
如何に山門が立派かわかります
|
愛染堂の脇にある月下門
バス停の方から歩いてきますと一番始めに見える東福寺の建物
|
開山堂の石垣を右に見て
正面は普門院(非公開)に続く
|
開山堂へ続く通天橋の折れた回廊前の石組み
|
通天橋の回廊を愛染堂方向から見る
|
開山堂の門
通天橋の回廊を進むと昇りになり突き当たりが開山堂
|
開山堂方向から通天橋の回廊を望む
|
|
↑top |
東福寺 開山堂 |
開山は、聖一国師と呼ばれる円爾弁円(えんにべんえん)
円爾弁円は、宋にわたり貴重な書蹟類を持ち帰りました。
帰国が筑紫に上陸し、崇福・承天二寺を建てて法を説き、
名声は次第に国内に広がりました。
寛元元年(1243年)藤原(九條)道家の命で東福寺開山に仰がれました。
門の正面は開山堂
正面柱間八間、禅式瓦敷で、屋上に楼閣を持つ珍しい開山堂
開山国師像が安置されています。
|
中央にある楼閣
|
門をくぐるとすぐに六角形の手水鉢とその背景に築山が目に入ります
|
門右が緑の多い庭園
|
門を入って左が一抹文様の白砂
雨上がりのためにクッキリと見えました
|
普門院 (重文)
開山堂の西に位置する寝殿造風の建物
開山国師常住の方丈といわれています。
襖絵は花鳥草花と唐人物を主題としています。
桃山から江戸時代にかけての画流各派が競作した
七十四面(重文)が残されていますが、
現在は収蔵庫に収納されています
|
開山堂門前から、通天橋の回廊を望む
|
開山堂前の通天橋の回廊から、方丈を望む
|
通天橋から臥雲橋を望む
東福寺で最も美しいというアングル
|
三笠宮記念植樹
通天橋の回廊から通天橋庭園を望む
|
|
↑top |
京都・東福寺 京都・東福寺2 |
|
↑top |