|  | 
                
                  | 私のサイトへの訪問をありがとうございます。
 
 へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
 
 他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | http://www.kaikouji.com/ | 
                
                  | 戒光寺は、正式には「戒光律寺」と呼ばれ、皇室の菩提所である真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭のひとつです。戒光寺公式サイトによりますと、下記のように説明されています。
 
 創建は、鎌倉時代の安貞2年(1228)後堀河天皇の勅願所として猪熊八条の地に巨大な伽藍を持つ戒律復興の道場として建立されました。皇室、庶民の尊崇を集めていましたが、応仁元年(1467)に勃発した応仁の乱により堂舎を焼失してしまいました。幸い、本尊釈迦如来(俗称:御身代わり丈六釈迦如来)は兵火を逃れました。
 
 正保2年(1645)後水尾天皇の発願により泉涌寺の塔頭とされ現在に至ります。尚、猪熊八条と堀川一条には現在も戒光寺町の名が残っています。
 
 東福寺の北側にある泉涌寺の参道を進むと左手にあります
 
 【正式名称】戒光寺(かいこうじ)
 【通称名称】丈六さん(じょうろくさん)
 【住所】東山区泉涌寺山内町29
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 戒光寺 境内 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 本尊丈六釈迦如来像(重文) | 鎌倉時代の仏師運慶・湛慶親子の合作。 宋風をおびた極彩色の木像・寄木造で重要文化財に指定されています。身の丈は約5.4メートル、台座から後背部を入れると約10メートルにもなます。長い爪や流麗な衣など仏画から抜け出してきたような大仏様です。(戒光寺公式サイトより) |  
                        | 曇照忍律上人坐像(重文) | 戒光寺開山木像。重要文化財、鎌倉時代、作者不詳。 |  
                        | 不動明王像 | 木像。造られた時代・作者共に不明ですが、鎌倉時代より前のもの |  
                        | お釈迦様一代記 | 本堂内陣の左右の壁にかけられている、お釈迦様の一代記を記した絵 |  
                        | 泉山融通弁財天(秘仏) | 泉山七福神の第二番、泉山融通弁財天はその名の通り「金銭の融通をして下さる」弁天様 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | ↑top | 
                
                  | 京都 2013年10月 スナップ | 
                
                  |  | 
                
                  | ↑top | 
                
                  | 永観堂2 永観堂3  ←クリック |