HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
京都  高雄山 神護寺 

http://www.jingoji.or.jp/

関連資料
 神護寺 (じんごじ)

 真言宗の古刹で、もとは和気氏の氏寺でした。809年(大同4)から14年間空海(弘法大師)が住持、その後、荒廃してしまいました。平安末期、文覚上人が再興し、今日に至っています。

 国宝の薬師如来像をはじめ平安、鎌倉時代の仏像、絵画、書跡などが多く残るお寺さんです。梵鐘(国宝)は日本三名鐘の一つと言われています。京都三尾のひとつで、紅葉の名所としてよく知られています。

 和気清麻呂は、平安遷都の提唱者として知られています。天応元年(781)、国家安泰を祈願し、河内に神願寺を、またほぼ同じ時期に、山城に私寺として高雄山寺を建立しました。一切経を写し、仏像を作り、最勝王経を読誦して一伽藍を建て、万代安寧を祈願せよ」というお告げを受け、その心願を成就するためと伝えられ、寺名もそこに由来しています。 <公式サイトより>


【建立】     781(天応元)年(奈良時代)
【正式名称】  神護寺(じんごじ)
【住所】     右京区梅ヶ畑高雄町5 
【電話番号】  075-861-1769 【FAX】075-862-0354
【拝観】     600円 9:00~16:00 年中無休

     資料出典: 神護寺公式サイト  

 
 三尾トップ
 神護寺トップ
 神護寺 概要
 神護寺 楼門から境内へ 
 神護寺 明王堂・鐘楼
 神護寺 金堂
 神護寺 多宝塔
 神護寺 五大堂
 神護寺 毘沙門堂
 神護寺 大師堂
 神護寺 閼伽井・硯石
 神護寺 地蔵堂
 高山寺トップ
 名所旧跡メニュー一覧 

神護寺

 神護寺は、三尾のひとつで、高山寺や西明寺とともに、紅葉の名所として知られています。私が訪れたのは3月初旬という、観光シーズンとはかけ離れた季節でした。

 朝、ホテルからJR二条駅にまで地下鉄東西線に乗り、そこからJR西日本の路線バスに乗って、約45分ほどで、高山寺のバス停に着きました。高山寺を参拝後、高山寺からはバス停で1つですので、徒歩で移動しても15~20分で西明寺、そこから神護寺までは30~40分で着くことができます。しかし、バス停からは谷底まで一旦下り、そこからまた登りますので、足に自信のない人にはお勧めできません。一方で、大変な道のりですが、それなりの価値のあるお寺さんといえます。


アクセス
 


↑ 拡大


↑ 拡大

↑ 神護寺周辺
(拡大)


↑ 神護寺境内(拡大)


行動から谷底まで下ると紅い色をした高雄橋があります。
そこを渡りますといきなり昇りの参道にさしかかります。


多生足に自信はありましたが、
息を切らせて15分ほど急坂を登ることになりました。
ようやく神護寺の山門が見えてきたときにはホッとしました。
 ↑ top 
神護寺 楼門から境内へ



長い上り坂の終点が楼門です。
紅葉の季節に必ずと言って紹介されます。


楼門の吽形像


楼門の阿仰像


楼門の阿仰像


神護寺本坊・書院
楼門を入って直ぐ右手

三本の定規線が塀に見えることから
豊臣秀吉の影響があったと推測されます。


神護寺本坊・書院
左に白い宝蔵がみえます。


宝蔵前の門


和気公霊廟

楼門を入って右手に書院、宝蔵と並んで
朱色の目立つ建物


平安遷都の提唱者であり、
また新都市造営の推進者として知られる
和気清麻呂の霊廟


和気公霊廟
 
 ↑ top 
神護寺 明王堂・鐘楼



和気公墓への入口
左手奥にある
階段奥は鐘楼


鐘楼

「銅鐘」と呼ばれ、国宝です。
貞観17年(875)に鋳造
橘広相(たちばなひろみ)の序詞を
菅原是善(これよし)の撰銘、
藤原敏行の書で、
「三絶の鐘」のひとつとして知られています。
<境内説明書きより>


明王堂 ↑拡大


和気公霊廟の隣にある明王堂

 
 ↑ top 
神護寺 金堂

  金堂は、本堂に相当する建物で、ご本尊は、国宝「薬師如来立像」です。そのほか多くの重文が所蔵されています。


金堂

 入母屋造り本瓦葺
ご本尊は国宝薬師如来立像
左右に重文の日光・月光菩薩


金堂

入母屋造り本瓦葺
神護寺で最も大きな建物


金堂の甍(いらか)


金堂への階段


毘沙門堂裏から金堂を望む
右手は五大堂


今度浮気に立つ不動明王石仏

 
 ↑ top 
神護寺 多宝塔

  金堂の裏手にある多宝塔は、高野山の大塔と比べると見劣りがするものの、どっしりと、落ち着きがあります。

 国宝「五大虚空蔵菩薩坐像」や多くの重要文化財を所蔵しています。


本堂越しに多宝塔を望む


金堂から多宝塔を望む

 
 ↑ top 
神護寺 五大堂



五大堂といいますと松島を連想します。
神護寺の五大堂との関係はわかりません。


楼門から五大堂を臨む


五大堂


右:五大堂 左:毘沙門堂

 
神護寺 毘沙門堂



毘沙門堂は
五大堂の隣奥に並ぶ伽藍


毘沙門堂


毘沙門堂


右毘沙門堂の奥隣が五大堂
奥が金堂

 
神護寺 大師堂

  大師堂は重要文化財で、現在の建物は桃山時代に再建されたものです。

 もとは空海の住房でした。


大師堂


大師堂

 
神護寺 閼伽井・硯石



閼伽井(あかい)

閼伽(あか)というのは、仏様にお供えをする水のことで、
神護寺の閼伽井は、弘法大師が灌頂の浄水を汲んだという
井戸です。


閼伽井は、金堂横から多宝塔に向かう途中にあります。


閼伽井の前を通り、地蔵院への道沿い
地蔵院の先にはかわらけ投げの広場があります


弘法大師空海が神護寺に在時するときに
勅額に「金剛定寺」という文字を依頼されました。
しかし、五月雨で橋がながされたために
対岸に行けませんでした。
目の前の石を硯として
筆を対岸の額に向けて投げると
見事に字を刻むことができたと伝承されています。


硯石全体

金剛定寺は現存していません。


寺内にある手水鉢

 
 ↑ top 
 
神護寺 地蔵堂



神護寺の最も奥に地蔵院があります


右の建物が地蔵院


地蔵院を正面から見る


地蔵院前の可愛い仏像

 
 ↑ top 

 

 三尾トップ
 神護寺トップ
 神護寺 概要
 神護寺 楼門から境内へ 
 神護寺 明王堂・鐘楼
 神護寺 金堂
 神護寺 多宝塔
 神護寺 五大堂
 神護寺 毘沙門堂
 神護寺 大師堂
 神護寺 閼伽井・硯石
 神護寺 地蔵堂
 高山寺トップ
 名所旧跡メニュー一覧 
 
Copyright© N. Imai All rights reserved