
時代祭をしめるのぼり旗は
重くて、持っているだけでも大変でしょう。
それなのに、
観客の求めに応じて停まっては
ユーモアある動きを見せてくれました。 |

きれいどころが、京都に彩りを加えてくれました。 |

時代祭の先頭
先頭が来るまで30分ほど待ちました。
遠くから山国隊(鼓笛隊)の音楽が聞こえると
時代祭のムードが一挙に高まりました。 |

全体のスピードを調整するために時々立ち止まって、
シャッターチャンスを作ってくれました。 |

市長さんや京都市にゆかりのある方が
数台の馬車で顔を見せてくれました。 |

長い旗竿を、後にいる人が紐でコントロールして
旗を持つ人を支援していました。
ボランティアの人達のお陰で時代祭が受け継がれているのですね。
|

山国隊が、音で盛り上げてくれました。 |

錦の御旗は、明治政府の象徴のようなものでしょうか。 |

江戸時代まで遡ってきました。 |

江戸時代にも、京都は結構派手な面もあったのですね。 |

残念ながら、帰京の時間が迫り、ここまでしか見ることができませんでした。 |