|
私が訪れた名所旧跡をご案内します。
ケイタイのカメラで撮影していますので画質があまりよくありません。私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
|
|
〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
http://hieizan.or.jp/ |
比叡山というと、「最澄」「延暦寺」「根本中堂」というありきたりの言葉を思い浮かべます。
百人一首で有名な慈円は、「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を詠んでいます。
比叡山延暦寺は、「世界の平和や平安を祈る寺院」として、遍く知られています。昔から、仏僧を目指す人が一度は修行に訪れる地でもあります。「国宝的人材育成の学問と修行の道場」とも呼ばれ、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出して来ています。
私どもが観光として訪れる比叡山は、大きく3箇所に分かれています。比叡山観光の中心は、根本中堂のある「東堂(とうどう)」エリア、西塔エリア、横川エリアとがあります。 パンフレット(PDF 2.3MB)
|
京阪電車サイトより
|
|
東堂エリア |
西塔エリア |
横川エリア |
■
■■ アクセスと移動
車で移動する場合には、それぞれのエリアにある駐車場に止めれば良いのですが、エリア内のシャトルバスで移動する場合には、本数が少ないので注意が必要です。
私は、東堂を先に廻ったために西塔や横川エリアに行くためのバスのタイミングに合わず、時間のロスから結果的には横川エリアには廻りきれませんでした。
ロープウェイでシャトルバスを利用する場合には、ロープウェイをおりたら横川エリアまで一気に行ってしまい、バスの本数の多い午前中に西塔エリアに入り、東堂エリアへは時間的な余裕をたっぷり残して最後に廻るようにすると良いでしょう。なぜなら東堂とロープウェイの山頂駅との間は比較的本数が多いからです。ただし、最終バスに乗り遅れないように時間を確認してから東堂ないを廻るようお勧めします。 |
|
|
京都府 2 |
|
■
■■ 東塔(とうどう)
東塔は延暦寺発祥の地です。修学旅行でも必ず行くという、本堂である根本中堂のある、比叡山の中でも中心的な区域です。
「東塔」は「とうとう」と読むのではなく「とうどう」と読みます。
延暦寺は、伝教大師最澄が開祖で、東堂には総本堂根本中堂をはじめ各宗各派の宗祖を祀っている大講堂や、先祖回向をする阿弥陀堂などがあります。
ロープウェイ山頂駅からバスで10分程で延暦寺バスセンターに着きます。バスセンター停留所の一つ手前の「東堂」停留所でバスを降りても良いですが、坂を登ることになるので、バスセンターで下車することをお勧めします。
ここからは、比叡山山頂、西塔、横川地域へのシャトルバスや京都市内行きの路線バスに乗車することができます。琵琶湖側におりる坂本ケーブルへの入口でもあります。
登叡成佛碑の横を通って入山料を支払い、大講堂に向かいます。途中左手に国宝殿がありますが、時間のことを考えて今回は入館しませんでした。
|
↑ 拡大 |
|
|
【 注 】
入山料のチケットかパンフレットは西塔などに入るときに見せることになるので亡くさないようにすると良いでしょう。
← 拡大クリック |
|
|
↑top |
京都 比叡山 伝教大師童形像 |
■
■■ 伝教大師童形像
根本中道の前広場の一角に、伝教大師の幼少期の像があります。
|
|
|
|
|
↑top |
京都 比叡山 戒壇院 |
■
■■ 戒壇院(戒壇堂)(重要文化財)
延暦寺の東塔にある戒壇院は、伝教大師が入寂後、828(天長5)年に創建されました。
重要文化財の戒壇院は天台宗の僧侶が受戒するお堂です。内陣には釈迦如来座像、文殊、弥勒両菩薩が祀られていますが、非公開です。
|
|
|
|
↑top |
京都 比叡山 阿弥陀堂 |
■
■■ 阿弥陀堂
比叡山開創1150年を記念して、昭和12年(1937)に建立されました。五間(柱間が5つの正方形)の大きさの鎌倉初期の純和様式の建物です。
壇信徒の御霊を祀り、念佛回向をするための道場で、本尊は丈六の阿弥陀如来座像です。
またお堂の前には、水琴窟(写真下右)が2カ所あります。結構リズミカルな、美しい音色を響かせていました。前広場の一隅に鐘楼もあります。
|
|
|
|
水琴窟では美しい音色が響いていました |
↑top |
京都 比叡山 法華総持院東塔 |
■
■■ 法華総持院東塔
高さ30メートルで、大きなお寺にしては小振りな塔です。朱色と周囲の緑の調和が印象的です。
伝教大師(最澄)は、「一隅を照らす」という教えを示し、宝塔で国土と国民を守ろうと発願し、全国6カ所の聖地に宝塔を建立されました。法華総持院東塔はそれらを総括する宝塔で、根本中堂と共に重要な信仰道場です。
現在の塔は、信長の焼討ちから400年ぶりに昭和55年に建立された物です。
|
|
高野山は丸みを帯びていますが、
比叡山の総持院東塔は上述のように角角です。
|
東塔の内部
|
|
|
1 東塔エリア 3 西塔エリア |
|