![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ グロマコン 経営コンサルタント | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私が訪れた名所旧跡です。 ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。 私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。 自分自身の作品を、自分のために整理したものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都 等持院 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 等持院 暦応4年(1341年)、足利尊氏が、天龍寺の夢窓国師に依頼して、衣笠山の南麗に創建された臨済宗の寺です。 足利義光・義正両将軍たちが、全力を尽くして立派に建立した「禅宗十刹」の筆頭寺院でした。更に、足利幕府の地の近くにあった等持寺も統合され、足利将軍家の菩提所になりました。 応仁の乱の戦乱などに見舞われましたが、豊臣秀吉や秀頼により再建され、足利15代、230余年にわたる貴重な文化財が保存されています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 概要・アクセス 龍安寺や仁和寺の東にあり、私は、仁和寺から移動しました。京福電車や10番のバスなどがありますが、いずれからも徒歩10~15分ほどの、多少不便なところにあります。 紅葉に時期に遅かったことと、方丈(本堂)の解体修復中ということもあり、訪れる人は非常に少ない状態です。そのぶん、書院の縁側に座り、ゆったりと芙蓉池を楽しむことができました。 所在地 〒603-8346 京都市北区等持院北町63 TEL075-461-578 正式名 等持院山号萬年山宗派臨済宗天龍寺派本尊釈迦牟尼仏 創建 1341年(暦応2)開基足利尊氏 料金 大人 500円 小人 300円 抹茶500円、番茶300円 時間 9:00~17:00(16:30受付終了)年中無休 駐車場 10台(無料) 交通 京福電車「等持院駅」下車、徒歩約10分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑ top | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright© N. Imai All rights reserved | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||