|
HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ グロマコン 経営コンサルタント |
私が訪れた名所旧跡です。
ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
|
京都 嵯峨野 二尊院 2 |
|
二尊院
二尊院(にそんいん)は、京都の嵯峨野にある平安時代に創建された天台宗の寺院で、山号は小倉山で、正式には小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)といいます。
二尊院は,釈迦如来(発遣の釈迦)と阿弥陀如来(来迎の阿弥陀)の二像を本尊としていることから「二尊院」と名づけられました。
二尊院は敷地が広く,見所が多いので、参拝時間をたっぷり取り、展望台の方まで行くことをお薦めします。
伏見城から移築されたといわれる総門から入ったところにある参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれています。
二尊院は嵐山周辺のなかでは、紅葉の時期は早めといわれますが、2018年10月に訪れたときには、少々早すぎました。同年12月初旬に訪れたときには、逆にほとんど紅葉が残っていませんでしたが、一部「名残のもみじ」を楽しめました。
【アクセス】
京都バスの清滝行き・大覚寺行きか,京都市バスの大覚寺行きで嵯峨小学校前で降りて徒歩15分位のところにあります。しかし、バスの便数も少なく、ハイシーズン中は、京都中心地からは、JRか京福電鉄を利用することをお勧めします。
そして、駅からは徒歩でも行けますので、途中、嵯峨野の竹林などの景色を楽しむのも良いでしょう。嵐山駅からは20分強、JRでは15分ほどです。
私は、大覚寺までバスで行き、そこから祇王寺まで徒歩で30分弱、祇王寺からは数分のところにあります。私の体験からは、逆コースもよろしいかと思います。
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
|
↑ top |
10月に訪れたときにはなかった花器が
12月に訪れたときには歓迎してくれました
|
|
二尊院 本堂と前庭 |
二尊院 勅使門 |
勅使門正面
名残のもみじがわずかに残っていました(12月)
|
勅使門
本堂へと続く門は、天皇の意志を伝えるために派遣される使いの「勅使」だけが通ることができた門です。(現在は参詣者も通れる)
弓を横にしたような形で中央が高い「唐破風形」の屋根をしています。(公式サイトより)
|
外側から見た勅使門 奥は本堂
|
勅使門扁額
|
中央が高い「唐破風形」の勅使門屋根
本堂側から
|
本堂前から勅使門を臨む
|
本堂前から見る勅使門
|
二尊院 本堂 |
↑ 拡大
|
勅使門越しに見る本堂
|
本堂
ご本尊の二尊が安置されています。
六間取り、方丈形式の間口の広い建物で、京都市指定文化財です。
室町時代の応仁の乱(1467〜77)の兵火で諸堂が全焼してしまいました。永正十八年(1521)に、三条西実隆が諸国に寄付を求めて再建しました。
平成二十八年(2016)には、約三百五十年振りとなる、平成の大改修が完了し、由緒ある寺院にふさわしい壮麗さを取り戻しました。
|
黒門側から見る本堂
|
本堂前の橘
|
本堂
|
二尊院 本堂の前庭 |
本堂前庭
奥中央は弁天堂
|
本堂前庭の橘
|
本堂前の橘
|
二尊院普賢象桜
上品な花を開く、稀少な桜で、やや遅咲き。
一般的に、しだれ桜が終わる四月半ば過ぎから
この普賢象桜は咲き始めます。
八重咲きの桜ですが、花の中央から二つの変わり葉が出て、
これが普賢薩摩の乗っている白象の牙を思わせることから
この様に命名されました。
「普賢象桜」は、花弁数が200〜230枚を数え、
気品のある淡紅色の花を咲かせます。
本堂横の石垣の中にあり、五月の連休まで咲いている
日本で一番遅咲きの桜とも言われています。
私が10月に訪れたときに、ちょうど庭の手入れをしていた
お坊さんが、親切に説明してくれました。
|
二尊院 本堂の内部 |
本堂内陣を前庭から見る
|
本堂扁額
本堂に掲げられている後奈良天皇の自筆によります。
応仁の乱ののち再建された時に与えられたものです。
|
|
釈迦如来(発遣の釈迦)と阿弥陀如来(来迎の阿弥陀)の二像を本尊としていることから「二尊院」と名づけられました。
|
二尊院内陣は重厚です
|
釈迦如来(発遣の釈迦)と阿弥陀如来(来迎の阿弥陀)
|
|
↑ 拡大
|
本堂横の控えの間
|
本堂控えの間
|
|
|
↑ top |
|
|
|
|
Copyright© N. Imai
All rights reserved |
|
|
|
|